JPH0574167B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0574167B2
JPH0574167B2 JP63306582A JP30658288A JPH0574167B2 JP H0574167 B2 JPH0574167 B2 JP H0574167B2 JP 63306582 A JP63306582 A JP 63306582A JP 30658288 A JP30658288 A JP 30658288A JP H0574167 B2 JPH0574167 B2 JP H0574167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
copper
powder
oxide powder
copper oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63306582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02152105A (ja
Inventor
Kenichiro Abe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63306582A priority Critical patent/JPH02152105A/ja
Priority to CA002004231A priority patent/CA2004231C/en
Priority to EP89122196A priority patent/EP0371512B1/en
Priority to US07/444,423 priority patent/US5116657A/en
Priority to DE68914104T priority patent/DE68914104T2/de
Publication of JPH02152105A publication Critical patent/JPH02152105A/ja
Priority to US07/639,262 priority patent/US5087413A/en
Priority to US07/639,217 priority patent/US5080966A/en
Publication of JPH0574167B2 publication Critical patent/JPH0574167B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/62Forming laminates or joined articles comprising holes, channels or other types of openings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 グリーンシートの貫通穴に充填され、該グリー
ンシートの焼成によつてビアを形成する導電材料
に関し、 ビアの形成時に於けるポアーをなくし、粒子の
密度を向上させることを目的とし、 銅粉末に所定量の酸化銅粉末を加えることで有
機チタンを含む溶剤によつて混合、乾燥し、該銅
粉末および酸化銅粉末のそれぞれの粒子に有機チ
タンの皮膜を形成させ、更に、乾燥後、凝固粒を
除去することで、高速気流衝突法により分散、球
形化処理を該粒子に施すことで形成されるように
する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はグリーンシートの貫通穴に充填され、
該グリーンシートの焼成によつてビアを形成する
導電材料に関する。
電子機器に広く用いられるプリント基板は半導
体素子の高密度実装化に伴い、グリーンシートを
積層することで構成される多層セラミツク基板が
使用されるようになつた。
このような多層セラミツク基板は、一般的に、
貫通穴に導電材料の充填が行われたグリーンシー
トの複数枚を積層し、焼成することで形成され、
貫通穴に形成されたビアによつてグリーンシート
の積層間におけるパターンの導通が行われるよう
に構成される。
したがつて、このような貫通穴に導電材料が充
填されることでビアの形成を行う導電材料として
は、通常、銅材が使用され、電気抵抗が低くなる
ように配慮されている。
〔従来の技術〕
従来は第5図および第6図に示す従来の説明図
に示すように構成されていた。第5図のaはビア
の製作説明図、bは銅ペーストの製造工程図、第
6図のa1,a2は粒子の焼結説明図、bはビア
の断面図、cは多層セラミツク基板の側面図であ
る。
第5図のaに示すように、所定個所に貫通穴1
2が設けられたグリーンシート11にマスク14
を重ね合わせることで、銅ペースト17がスキー
ジ15によつて塗布され、それぞれの貫通穴12
に銅ペースト17の充填を行う。
また、この銅ペースト17は第5図のbに示す
ように、粒径1μmm程度の銅粉末1と油性剤、
MEKなどの溶剤16とを混合し、ミキサーによ
る混合工程Fによつて混練することで製造されて
いた。
このような銅ペースト17は貫通穴12に充填
された状態では、第6図のa1に示すように、銅
粉末1の粒子1Aの互いの間には隙間が生じる状
態となつているが、グリーンシート11の約800
℃の温度による焼結と同時に、粒子1Aの互いが
焼結され、a2に示すように粒子1Aの互が結合
される。
そこで、貫通穴12に充填された銅ペースト1
7はグリーンシート11の焼結によつてbに示す
ビア13の形成が行われていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような銅ペース17の焼結によつてビア1
3を形成する場合、銅ペースト17には多くの有
機物が含まれているため、焼結の過程でその有機
物がガス化され飛散されることになる。
しかし、このようなガス化による飛散が銅粉末
1およびグリーンシート11の焼結の進行過程の
後期に発生すると、第6図のbに示すように、貫
通穴12とビア13の界面およびビア13の内部
にポアー13Aが生じ、銅粉末1における粒子1
Aの互の結合が粗となる。
したがつて、ビア13の電気抵抗が大きくなる
ばかりでなく、第6図のcのように複数のグリー
ンシート11を積層、焼成することで多層セラミ
ツク基板18を構成した時、G1部に示すよう
に、ビア13に盛り上がりが生じたり、または、
G2に示すように表面層に形成されたパターン1
0を剥離させることになり、ビア13がパターン
10に確実に接合されなくなる問題を有してい
た。
そこで、本発明では、ビアに於けるポアーをな
くし、粒子の密度を向上させることを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本第1の発明の原理説明図で、第2図
は本第2の発明の原理説明図である。
第1図および第2図に示すように、銅粉末1に
所定量の酸化銅粉末2を加えて、有機チタンを含
む溶剤によつて混合、乾燥し、該銅粉末1および
酸化銅粉末2のそれぞれの粒子1A,2Aに有機
チタンの皮膜4を形成させ、更に、乾燥後、凝固
粒を除去することで、高速気流衝突法により分
散、球形化処理を該粒子に施すことで形成される
ようにする。
このように形成することによつて前述の課題は
解決される。
〔作用〕
即ち、銅粉末1に所定量の酸化銅粉末2を加え
ることで焼結工程に於ける有機物のガス化を促進
させ、ガス化による飛散が比較的低温時に行われ
るようにし、また、銅粉末1と酸化銅粉末2との
混合した粒子1A,2Aに有機チタンの皮膜4を
形成し、該有機チタンの皮膜4によつて貫通穴の
壁面に対する該粒子1A,2Aの密着性の向上を
図り、更に、分散、球形化処理を該粒子に施すこ
とで充填に際しての銅粉末1および酸化銅粉末2
の充填量が増加されるようにしたものである。
したがつて、焼成に際して、従来の銅ペースト
のようなポアーの発生を防ぐことができ、ビアの
電気抵抗を小さくすると共に、パターンの接合が
確実となり、品質の向上を図ることができる。
〔実施例〕
以下本発明を第3図および第4図を参考に詳細
に説明する。第3図は本第1の発明による一実施
例の説明図でa1〜a3は導電材料の構成図、b
はグリーンシートの側面断面図、cはビアの断面
図、第4図は本第2の発明による一実施例の製造
工程図である。全図を通じて、同一符号は同一対
象物を示す。
第3図のa1に示すように、銅粉末1と酸化銅
粉末2とを混合したそれぞれの粒子1A,2Aに
は有機チタンによる皮膜4をa2に示すように形
成し、更に、それぞれの粒子1A,2Aがa3に
示すように分離、球形化することで導電材料6を
構成するようにしたものである。
そこで、このように構成された導電材料6をb
に示すように、グリーンシート11の貫通穴12
に充填させる。
この充填は前述と同様にマスクフイルム14に
よつて行われるが、この場合は、それぞれの粒子
1A,2Aが球形化されているため、密度の高い
充填を行うことができる。
また、このようにして導電材料6が充填された
グリーンシート11を焼成することで多層セラミ
ツク基板18を形成するとcに示すように、貫通
穴12に充填された導電材料6が焼結され、ビア
7が形成される。
このようなグリーンシート11の焼成は、通
常、約800℃の温度によつて行われるが、その際、
有機物が約400℃程度で分解を開始し、その後ガ
ス化するものと炭素として残るものとがあり、炭
素として残留したものは高温域(600〜800℃程
度)でなければガス化しない。
しかし、導電材料6に酸化銅粉末が混入される
ことで残留炭素の分解、ガス化を促進させること
が行われ、低温域で残留炭素の分解を行うことが
できる。
また、有機チタン3Bによつて形成された皮膜
4は、グリーンシート11の焼成温度である約
800℃で酸化チタンTiO2となり、銅粉末1と酸化
銅粉末2とを混合した粒子1A,2Aをグリーン
シート11に含まれるアルミナに結合させ、ビア
7が貫通穴12の内壁に密着させるように形成さ
れる。
したがつて、ビア7に於ける粒子1A,2Aの
密度が高くなり、しかも、ビア7の内部および界
面にはポアーの発生がなくなり、ビア7に於ける
電気抵抗を低くすることができる。
また、このような導電材料6は第4図に示す製
造工程によつて製造することができる。
先づ、粒径1μmm程度の銅粉末1に対して1〜
20%の酸化銅粉末2を混合し、一方、この銅粉末
1と酸化銅粉末2との混合に対して重量比0.5%
の有機チタン3B(イソスルホニルトリドデシル
ベンゼンチタネート)をMEK3Aに溶解すること
で溶剤3を形成し、混合工程Aでは、ミキサによ
つて銅粉末1と酸化銅粉末2とを溶剤3によつて
約30分間混合を行う。
この混合後は、乾燥工程Bによつて溶剤3中の
MEK3Aを蒸発させ、乾燥を行う。この乾燥によ
つて前述のそれぞれの粒子1A,2Aの外周には
有機チタン3Bによる有機チタンの皮膜4を形成
させることが行われる。
次に、乾燥工程Bによつて凝固された粉末を解
砕し、選択工程Cではフイルタ(約100メツシユ)
などによつて分級し、それぞれの粒子1A,2A
が所定の粒径以下になるように選別を行う。
このようにして形成された混合粉末は、分散、
球形化工程Dで、例えば、ハイブリダイゼーシヨ
ンシステム(奈良機械製作所)を用い高速気流衝
突法により分散および粒子の球形化を行い、導電
材料6の形成を行う。
したがつて、導電材料6は、銅粉末1に酸化銅
粉末2を混合したものであり、更に、混合された
それぞれの粒子1A,2Aには有機チタンの皮膜
4が形成され、また、それぞれの粒子1A,2A
は凝固することのないように分散され、しかも、
それぞれが球形化されるように製造することが行
われたものである。
ここで、酸化銅粉末2の添加量の有効範囲につ
いて検討するよう酸化銅粉末2の銅粉末1に対
し、「1%」、「5%」、「10%」、「25%」、「50%

添加して導電材料6を形成してみた。
その結果を第7図a〜fの金属組織を示す顕微
鏡写真により説明する。
これら第7図a〜fは多層セラミツク着板18
の側面断面で、ビア7が露出されるようセラミツ
クを選択エツチングするようにしたものであり、
倍率は1000倍である。
第7図aは酸化銅粉末2が添加されていない場
合の従来のビア13の場合の例で、中央部の上下
に貫通する白色の柱状のビア13には黒色の空洞
となつたポアー13Aが多く発生している。
bは酸化銅粉末2を「1%」添加した本発明に
よるビア7の例で、中央部の上下に貫通する白色
の柱状のビア7には小さな黒点のポアー13Aが
若干発生するが、極めて小さくなつており、酸化
銅粉末2によるポアー13Aの低減効果が極めて
大きいことを示している。
c,d,eはそれぞれ酸化銅粉末2を「5%」、
「10%」、「25%」添加した例で、同様の柱状のい
づれのビア7に対しても前述のような黒色の空洞
となつたポアー13Aはほとんどなく、良好なビ
ア7を形成することができる。
しかし、fに示すように、酸化銅粉末2を「50
%」添加した場合は、前述と同様にポアー13A
は発生しないが、この場合は酸化銅の還元が困難
となり、酸化銅粉末2の添加量が多くなることに
より、銅の粒子形状が不規則となり、断線し易く
なる。
したがつて、酸化銅粉末2の添加量は「50%」
未満にすることが望ましい。
また、銅粉末1と酸化銅粉末2とを混合した粉
末を球形、分散化処理することによる効果を第8
図a,bの金属組織を示す顕微鏡写真を用いて説
明する。
第8図a,bはビア7,13の断面で、ビア
7,13が貫通穴12に形成されている状態が明
確になるよう銅を選択エツチングするようにした
ものであり、倍率は1000倍である。
第8図aは球形、分散化処理をしなかつた従来
例で、円形状の貫通穴12に対する充填性が悪
く、貫通穴12の内壁面および円柱状のビア13
の内部に黒色の空洞のポアー13Aが発生する
が、bは分級し、更に、球形、分散化処理を行つ
た本発明による例で、円形状の貫通穴12に対す
る充填性が良くなり、前述のような貫通穴12の
内壁面および円柱状のビア7の内部には黒色の空
洞のポアー13Aの発生がなくなる。
したがつて、bの例は、銅粉末1を90g、酸化
銅粉末2を10g、有機チタンを0.5g、MEKを
200ml混合し、乾燥させ、MEKを蒸発させ、解
砕、分級した後、球形、分散化処理させたものを
貫通穴12に充填することで形成された例であ
る。
一方、aの例は同様の材料で、球形、分散化処
理をしなかつたものを貫通穴12に充填すること
で形成された例である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、銅粉末
に酸化銅粉末を混合させ、更に、混合したそれぞ
れの粒子には有機チタンによる皮膜を形成し、し
かも、それぞれの粒子を球形化することで導電材
料を形成することで、充填に際しては密度の高い
充填が行われるようにし、かつ、焼結に際しては
ガス化の促進が図れると共に、グリーンシートに
対する密着を良くすることが行われるようにした
ものである。
したがつて、従来の銅ペースト17に比べ、ポ
アー13Aの発生がなくなり、また、密度の高い
電気抵抗の低いビアを形成することができ、品質
の向上が図れ、実用的効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本第1の発明の原理説明図、第2図は
本第2の発明の原理説明図、第3図は本第1の発
明による一実施例の説明図で、a1〜a3は導電
材料の構成図、bはグリーンシートの側面断面
図、cはビアの断面図、第4図は本第2の発明に
よる一実施例の製造工程図、第5図および第6図
は従来の説明図で、第5図のaはビアの製作説明
図、bは銅ペーストの製造工程図、第6図のa
1,a2は粒子の焼結説明図、bはビアの断面
図、cは多層セラミツク基板の側面図、第7図の
a〜fおよび第8図のa,bは金属組織を示す顕
微鏡写真を示す。 図において、1は銅粉末、2は酸化銅粉末、3
は溶剤、4は有機チタンの皮膜、1A,2Aは粒
子、Aは混合工程、Bは乾燥工程、Cは選択工
程、Dは分散、球形化工程を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 グリーンシートの貫通穴に充填され、該グリ
    ーンシートの焼成によつてビアを形成する導電材
    料であつて、 銅粉末1と酸化銅粉末2とが混合された粒子1
    A,2Aに有機チタンの皮膜4を形成させると共
    に、該粒子1A,2Aを分散、球形化することで
    形成されることを特徴とする導電材料。 2 前記銅粉末1に所定量の前記酸化銅粉末2を
    加え、有機チタンを含む溶剤3によつて混合する
    混合工程Aと、該溶剤3を除去する乾燥工程B
    と、前記粒子1A,2Aの粒径を所定の大きさ以
    下とするよう選択する選択工程Cと、選択された
    該粒子1A,2Aを高速気流衝突法により分散、
    および球形化する分散、球形化工程Dとによつて
    特許請求の範囲第1項記載の導電材料を製造する
    ことを特徴とする製造方法。
JP63306582A 1988-12-01 1988-12-01 導電材料およびその製造方法 Granted JPH02152105A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63306582A JPH02152105A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 導電材料およびその製造方法
CA002004231A CA2004231C (en) 1988-12-01 1989-11-30 Conducting material and a method of fabricating thereof
EP89122196A EP0371512B1 (en) 1988-12-01 1989-12-01 Conducting material and method of fabrication thereof
US07/444,423 US5116657A (en) 1988-12-01 1989-12-01 Conducting material and a method of fabricating thereof
DE68914104T DE68914104T2 (de) 1988-12-01 1989-12-01 Leitfähiges Material und Verfahren zu seiner Herstellung.
US07/639,262 US5087413A (en) 1988-12-01 1991-01-09 Conducting material and a method of fabricating thereof
US07/639,217 US5080966A (en) 1988-12-01 1991-01-09 Conducting material and a method of fabricating thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63306582A JPH02152105A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 導電材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02152105A JPH02152105A (ja) 1990-06-12
JPH0574167B2 true JPH0574167B2 (ja) 1993-10-15

Family

ID=17958797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63306582A Granted JPH02152105A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 導電材料およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US5116657A (ja)
EP (1) EP0371512B1 (ja)
JP (1) JPH02152105A (ja)
CA (1) CA2004231C (ja)
DE (1) DE68914104T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6016005A (en) * 1998-02-09 2000-01-18 Cellarosi; Mario J. Multilayer, high density micro circuit module and method of manufacturing same
JP2012122132A (ja) * 2010-11-18 2012-06-28 Mitsubishi Materials Corp 焼結体形成用の粘土状組成物、焼結体形成用の粘土状組成物用粉末、焼結体形成用の粘土状組成物の製造方法、銅焼結体及び銅焼結体の製造方法
CN105337143A (zh) * 2015-11-23 2016-02-17 晋源电气集团股份有限公司 一种电缆用铜导体及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01282178A (ja) * 1988-05-07 1989-11-14 Fujitsu Ltd 銅ペースト組成物およびガラスセラミック基板への導電パターン形成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3852877A (en) * 1969-08-06 1974-12-10 Ibm Multilayer circuits
FR2296988A1 (fr) * 1974-12-31 1976-07-30 Ibm France Perfectionnement aux procedes de fabrication d'un module de circuits multicouches en ceramique
JPS57143203A (en) * 1981-02-27 1982-09-04 Taiyo Yuden Kk Conductive paste for forming conductive layer by baking on porcelain
US4434134A (en) * 1981-04-10 1984-02-28 International Business Machines Corporation Pinned ceramic substrate
JPS6058268B2 (ja) * 1981-10-29 1985-12-19 藤倉化成株式会社 導電性銅ペ−スト組成物
US4671928A (en) * 1984-04-26 1987-06-09 International Business Machines Corporation Method of controlling the sintering of metal particles
US4594181A (en) * 1984-09-17 1986-06-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Metal oxide-coated copper powder
US4599277A (en) * 1984-10-09 1986-07-08 International Business Machines Corp. Control of the sintering of powdered metals
CA1273853C (en) * 1986-12-17 1990-09-11 METHOD OF PRODUCTION OF A CERAMIC CIRCUIT BOARD
JPH0719971B2 (ja) * 1987-12-14 1995-03-06 富士通株式会社 セラミック基板のビア充填材
US4868034A (en) * 1988-02-11 1989-09-19 Heraeus Incorporated Cermalloy Division Non-oxidizing copper thick film conductors
US4961879A (en) * 1988-06-08 1990-10-09 Akzo America Inc. Conductive metal-filled substrates via developing agents
US4954313A (en) * 1989-02-03 1990-09-04 Amdahl Corporation Method and apparatus for filling high density vias

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01282178A (ja) * 1988-05-07 1989-11-14 Fujitsu Ltd 銅ペースト組成物およびガラスセラミック基板への導電パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE68914104T2 (de) 1994-07-07
DE68914104D1 (de) 1994-04-28
EP0371512A3 (en) 1991-10-02
US5116657A (en) 1992-05-26
EP0371512A2 (en) 1990-06-06
JPH02152105A (ja) 1990-06-12
CA2004231C (en) 1993-08-17
EP0371512B1 (en) 1994-03-23
CA2004231A1 (en) 1990-06-01
US5087413A (en) 1992-02-11
US5080966A (en) 1992-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU97111859A (ru) Многослойная плата печатной схемы и способ ее получения
KR960001354B1 (ko) 다층 유리-세라믹 회로판의 제조방법
US6083340A (en) Process for manufacturing a multi-layer circuit board
JP2002083515A (ja) 導電性ペーストおよびそれを用いる積層セラミック電子部品の製造方法
US20090057265A1 (en) Method of manufacturing multilayer printed circuit board
JP2000285731A (ja) 導体ペーストおよびセラミック多層基板の製造方法
KR100286091B1 (ko) 비아홀용 도전성 페이스트 및 이것을 이용한 모놀리식 세라믹기판의 제조방법
US3829356A (en) Sintered ceramic bodies with porous portions
JP2005267900A (ja) 導電性ペースト及びその製造方法
JPH0574167B2 (ja)
KR100729211B1 (ko) 금속입자 함유 조성물, 도전 페이스트 및 그 제조방법
JP2003092024A (ja) ビアホール充填用導電性ペーストとそれを用いた回路基板とその製造方法
JP2003141929A (ja) 銅ペースト用の銅粉
JP3498197B2 (ja) セラミック基板の製造方法
JP2002016345A (ja) 導電性ペーストおよび導電性粉末組成物、グリーンシート、セラミック多層回路基板およびその製造方法
JPH03295295A (ja) 多層セラミック基板のバイヤ形成方法
JP2571952B2 (ja) スルーホールを有するセラミック配線基板の製造方法
CN113226596B (zh) 银浆
JPH033321B2 (ja)
JP3173213B2 (ja) セラミック多層配線基板の製造方法
JP2545485B2 (ja) 多層セラミック基板のバイヤ形成方法
JPH0645758A (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JP2004227799A (ja) グラビア印刷用導電性インク、及び積層セラミック電子部品
JPH043494A (ja) 多層セラミック基板のバイヤ形成方法
JPH03295296A (ja) 多層セラミック基板のバイヤ形成方法