JPH0574126B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0574126B2
JPH0574126B2 JP58124547A JP12454783A JPH0574126B2 JP H0574126 B2 JPH0574126 B2 JP H0574126B2 JP 58124547 A JP58124547 A JP 58124547A JP 12454783 A JP12454783 A JP 12454783A JP H0574126 B2 JPH0574126 B2 JP H0574126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
output
absolute value
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58124547A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5928205A (ja
Inventor
Emu Batei Robaato
Dee Betsukaa Jeemuzu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Japan Inc
Original Assignee
Yokogawa Hewlett Packard Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hewlett Packard Ltd filed Critical Yokogawa Hewlett Packard Ltd
Publication of JPS5928205A publication Critical patent/JPS5928205A/ja
Publication of JPH0574126B2 publication Critical patent/JPH0574126B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/153Arrangements in which a pulse is delivered at the instant when a predetermined characteristic of an input signal is present or at a fixed time interval after this instant
    • H03K5/1532Peak detectors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/24Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for reducing noise

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気記録装置等で使用される波形整形
回路に関する。
情報が磁気円板へ書込まれる場合、その情報は
デジタル型式で記録される。デジタル方形波は、
磁気ヘツドが検知することのできる垂直縁部を持
つている。その方形波における正および負の遷移
すなわち縁部は認識されそして円板の磁気媒体上
に記録される。磁気ヘツドがその円板上に蓄えら
れているデータを読むのに用いられる場合、その
出力は、そのヘツドおよび磁気媒体の特性のため
に、デジタル形式にはなく、歪んだ波形となる。
磁気円板上に書込まれたデジタル信号の垂直縁
部の位置を決定する必要があることが多い。故
に、磁気円板から読出される情報は、その円板に
書込まれているデジタル信号の垂直縁部の場所を
決定するべく操作される必要がある。
垂直縁部すなわちデジタル信号を再生する従来
の方法はその最初のデジタル信号自体の再生を中
心とした。こうした方法は、米国特許出願第
365661号(本出願と同一出願人の出願に係る日本
国特許出願 昭和58年第59125号)において説明
されているように、印加された信号がベース・ラ
インと交差したことを示す各種形式の零交差検出
器に基づいていた。
しかしながら、デジタル信号の垂直縁部を位置
決めする従来の方法には時間遅延が生じ、その除
去のためには別な回路が必要であつた。又、デイ
フアレンシヤルタイミング・エラーを防止するに
は分離(アイソレート)された正および負のアナ
ログ信号が必要であり、そのために高価かつ複雑
な回路構成となる欠点を有していた。
本発明によると、デジタル信号は磁気媒体から
読出されたアナログ波形から構成される。その信
号を基に、最初の前以つて記録されたデジタル信
号の垂直縁部が再構成される。最初の前以つて記
録された信号を値に再構成する代りに磁気円板上
における生のデータの正および負のピークに対す
る1つの極性の遷移とそして基準レベルを横切る
生の信号に対する反対の極性(デジタル・データ
の回復には使用されない)の遷移とを持つ信号を
発生する。ここでは単一の縁部でトリガされる出
力回路がその発生された信号を用いて磁気媒体上
に蓄えられているデータのピークに相当するデジ
タル出力信号を作り出す。
正および負のピークに対する単一の遅延路が設
けられており、これによつて入力信号の正および
負部分の相対的タイミング・エラーは零となる。
更に、正および負のピークは共に同一傾斜検出器
によつて検出され、それにより出力におけるいづ
れかの正から負に向う非対称を本質的に取除いて
いる。最後に、認定レベルは、その生の信号にあ
るノイズが取り除かれるように設定される。
以下、本発明の実施例を用いて説明する。
第1図は本発明の波形整形回路のブロツク図で
あり、第2図は、第1図と関連した波形を示して
いる。磁気円板からの生の入力信号90は第2B
図において示されているような小さくて不規則な
ノイズ変動95を持つ一連の正および負に向う信
号である。第2B図における正および負のピーク
は最初の前以つて記録されたデジタル信号の正お
よび負に向う縁部を表わし、他方、ノイズ95は
その磁気円板の記録および読出しにおいて多くの
場所に偶然に生じる。入力信号90はバツフア増
幅器100を通つて絶対値回路110へと送られ
る。全波整流器として知られている絶対値回路1
10は、入力信号90の数学的絶対値にほぼ等価
な第2C図において示されているような出力11
5を発生する。絶対値回路110を用いることに
より、単一の遅延路が正および負に向う信号に対
して使用でき、結果的に、両極性信号間における
タイミングのエラーを本質的に零にする。
絶対値回路110の出力115は、微分器回路
120とそして比較器130の1つの入力131
とを駆動する。微分器回路120は、入力信号9
0の時間微分d/dtに等価な第2D図において示
されているような微分出力125を作り出す。結
果的に、微分出力125は入力信号90のピーク
に相当する負に向う遷移と、そして入力信号90
の零レベル交差に対する正に向う遷移とを持つて
いる。微分出力125は増幅器150に送られ
て、信号155および155′として更に処理す
る前にその信号を増幅する。出力信号155およ
び155′は増幅器150の差動出力である。高
い共通モード雑音阻止性能を必要としない場合、
増幅器150に対しては単一出力増幅器を使用す
るだけで十分である。
比較器130の第2の入力132に連結されて
いる基準電圧発生器140は比較器130による
比較レベルとしての認定レベル145を作り出す
のに使用される。比較器130の目的は、絶対値
回路110の出力115における真の信号とノイ
ズとを弁別するのに用いられるデジタル信号13
5とその反転信号135′を作り出すことにある。
第2Cおよび第2E図に示されているように、信
号115が認定レベル145を越える場合、比較
器出力135および135′は1つの論理状態に
あり、そして信号115が認定レベル145以下
である場合、それら比較器出力135および13
5′は反対の論理状態にある。これにより、後述
するように、比較器130は、ノイズ95が認定
レベル145以下にある限り、そのノイズ95を
取り除くことになる。
増幅された微分信号155および155′は認
定された差動比較器160の入力161および1
62にそれぞれ連結され、デジタル信号135お
よび135′は比較器160の可能化/無能化入
力163および164にそれぞれ連結されてい
る。かくして、認定レベル145以下のノイズ・
ピーク95が絶対値信号115上にある場合、比
較器160は信号155および155′に応動し
ない。差動比較器160が無能にされる場合、そ
れはその前の出力状態を保持することになる。か
くして、第2F図に示されている出力信号165
および比較器160の反転出力信号165′は、
入力信号90および信号115のピークに対する
1つの極性のデジタル遷移と、そして信号115
における正に向う認定レベル145交差に対する
反対極性のデジタル遷移とを持つている。
次に、比較器160の出力信号165およびそ
の反転出力信号165′は、入力信号90でのピ
ークに相当する信号165および165′の縁部
によつてのみトリガされる単安定マルチバイブレ
ータ回路170に接続されている。かくして、第
2G図に示すように、マルチバイブレータ回路1
70の出力信号180は、入力信号90でのピー
クが生じるときに高レベルとなり、その後マルチ
バイブレータ回路170によつて決まる一定時間
後低レベルとなる。比較器130および160は
2つの出力をもつて示されている点に注意された
い。高い共通モード雑音阻止性能を必要としない
場合、単一出力比較器が使用できる。
次に、マルチバイブレータ回路170は信号1
80の正に向う縁部によつてのみトリガーされる
フリツプ・フロツプ回路190に接続されてい
る。第2H図において示されているフリツプ・フ
ロツプ190の出力200は、磁気円板に書込れ
る前における最初の前以つて記録されるデジタル
信号に対応するものとなる。
第3図は、第1図のブロツク図の詳細回路図で
ある。ダイオード210および220は絶対値回
路110の全波整流機能を与え、コンデンサ23
0は微分器回路120の微分機能d/dtを与え、
抵抗器240および250は基準電圧140を与
え、そして抵抗器260および270は、コンデ
ンサ280と共に、単安定マルチバイブレータ1
70に対する固定時間期間を与えている。
故に、本発明は、磁気媒体上に蓄えられている
信号のピークに対応したデジタル出力信号180
を作り出す。この信号180は、前以つて記録さ
れたデジタル信号200を再構成するのに使用さ
れる。最も重要なことは、正および負のアナロ
グ・データ信号90に対しては唯1つの信号路の
みがあるために、単構成されたデジタル信号20
0と実際の前以つて記録された信号自体との間に
おける相対的タイミング・エラーは本質的に零で
あることである。
なお、特許請求の範囲において、「前記微分回
路出力が正のとき」及び「前記微分回路出力が負
のとき」と記載しているのは、微分回路出力の零
レベルに対する大小の区別を意味するが、この際
の零レベルは絶対的な零を意図するものではな
い。零レベルが正方向もしくは負方向に若干の偏
移を有していても実質上の差異なはく、そのよう
なものも、当然に特許請求の範囲に含まれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の波形整形回路のブロツク図。
第2A図から第2H図は第1図の波形整形回路の
説明図。第3図は第1図の波形整形回路の詳細
図。 110:絶対値回路、120:微分器回路、1
40:基準電圧発生器、170:マルチバイブレ
ータ回路、180:フリツプ・フロツプ回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力信号の絶対値を示す出力信号を出力する
    絶対値回路と、 前記絶対値回路の出力信号を微分する微分回路
    と、 前記絶対値回路の出力信号を基準レベルと比較
    して前記出力信号が前記基準レベルを越えている
    か否かを示す制御信号を出力する第1の比較回路
    と、 前記微分回路の出力と前記第1の比較回路の出
    力とに接続され、前記制御信号に応答して、前記
    絶対値回路出力信号が前記基準レベルを越えてい
    るときは、前記微分回路出力が正のとき第1の論
    理値をとり前記微分回路出力が負のとき前記第1
    の論理値と反対の論理値をとる出力信号を出力
    し、前記絶対値回路出力信号が前記基準レベルを
    越えていないときは、前記微分回路出力にかかわ
    らず所定の論理値の出力信号を出力する第2の比
    較回路と を具備することを特徴とする波形整形回路。
JP58124547A 1982-07-28 1983-07-08 波形整形回路 Granted JPS5928205A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US402507 1982-07-28
US06/402,507 US4480276A (en) 1982-07-28 1982-07-28 Apparatus for peak detection in magnetic recording

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5928205A JPS5928205A (ja) 1984-02-14
JPH0574126B2 true JPH0574126B2 (ja) 1993-10-15

Family

ID=23592196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58124547A Granted JPS5928205A (ja) 1982-07-28 1983-07-08 波形整形回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4480276A (ja)
JP (1) JPS5928205A (ja)
DE (1) DE3325411A1 (ja)
GB (1) GB2124843B (ja)
MX (1) MX153199A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4626933A (en) * 1983-08-18 1986-12-02 Amcodyne Incorporated Method and apparatus for qualifying data
US4729045A (en) * 1986-04-01 1988-03-01 Hewlett-Packard Company Apparatus and method for digital magnetic recording and reading
US4972276A (en) * 1986-04-04 1990-11-20 Ye Data Inc. Regeneration system for digital magnetic recording information
JPS62275304A (ja) * 1986-05-22 1987-11-30 Pioneer Electronic Corp 磁気記録再生装置
CA1322594C (en) * 1987-09-21 1993-09-28 Hiroshi Fuji Digital signal reproduction apparatus
US5287227A (en) * 1989-11-08 1994-02-15 Seagate Technology, Inc. Track dependent variable level qualification pulse detector
US5150050A (en) * 1990-07-30 1992-09-22 Seagate Technology, Inc. Adaptive variable threshold qualification level circuit for signal processing in disk drives
JP2960200B2 (ja) * 1991-05-14 1999-10-06 株式会社日本コンラックス ピーク検出回路
JP2552053B2 (ja) * 1992-03-11 1996-11-06 ローム株式会社 レベルスライス回路、フロッピーディスク用読取り回路及び磁気再生装置
US5388011A (en) * 1992-05-20 1995-02-07 Wangtek, Inc. Peak detector with look ahead
US5420726A (en) * 1994-02-17 1995-05-30 Maxtor Corporation Channel qualifier for a hard disk drive which differentiates a raw data signal before peak detection and qualification of the signal
JPH0877503A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Aiwa Co Ltd ピーク検出回路およびそれを使用した記録媒体再生装置
EP0727897B1 (de) * 1995-02-16 2006-05-31 Texas Instruments Deutschland Gmbh Schaltungsanordnung für den Empfang eines in Form einer Spannungspegeländerung über einen Bus übertragenen Signals
US6059106A (en) * 1998-10-21 2000-05-09 Gillette Canada Inc. Toothbrush display and storage package
USD634626S1 (en) 2008-06-20 2011-03-22 The Procter & Gamble Company Portion of a toothbrush package

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1289873B (de) * 1964-05-18 1969-02-27 Gen Electric Schaltungsanordnung zum Regenerieren von Impulsen mit Stoerimpulsunterdrueckung
US4399474A (en) * 1981-08-10 1983-08-16 Ampex Corporation Automatic threshold tracking system

Also Published As

Publication number Publication date
GB2124843A (en) 1984-02-22
GB8302557D0 (en) 1983-03-02
DE3325411C2 (ja) 1992-02-13
GB2124843B (en) 1986-01-08
JPS5928205A (ja) 1984-02-14
MX153199A (es) 1986-08-21
DE3325411A1 (de) 1984-02-02
US4480276A (en) 1984-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0574126B2 (ja)
KR940011378B1 (ko) 정보재생회로
KR940000974B1 (ko) 디지탈 신호 처리회로
JPH0467244B2 (ja)
JPS58691B2 (ja) デイジイタル情報再生装置
US4876615A (en) Data decoding system
JP2637301B2 (ja) データ記録再生装置の再生回路
JPS595410A (ja) デジタルデ−タ検知装置
JP2687542B2 (ja) 情報再生方式
JPH0522281B2 (ja)
JPS618779A (ja) 変復調方式
JPS60223072A (ja) 磁気デ−タ再生方式
KR930011378B1 (ko) 3진데이타의 기록재생방법
JPS6061955A (ja) 磁気ディスクデ−タ読み出し回路
JPH06231544A (ja) 情報記録再生方法
JPS61211804A (ja) 磁気記録再生回路
JPS613373A (ja) 復調回路
JPS6227443B2 (ja)
JPS61204869A (ja) 磁気デイスク駆動装置のインデツクスマ−ク検出方式
JPS6286587A (ja) フロツピイデイスク装置の磁気ヘツド位置決め方式
JPH0640367B2 (ja) 垂直磁気記録再生等化方式
JPS58194119A (ja) デイジタル磁気記録信号再生回路
JPH0474763B2 (ja)
JPS61216101A (ja) デジタル磁気記録デ−タ読取回路
JPS6117046B2 (ja)