JPH0572832A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH0572832A
JPH0572832A JP3237640A JP23764091A JPH0572832A JP H0572832 A JPH0572832 A JP H0572832A JP 3237640 A JP3237640 A JP 3237640A JP 23764091 A JP23764091 A JP 23764091A JP H0572832 A JPH0572832 A JP H0572832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
exposure
original
document
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3237640A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Sakamoto
雅司 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP3237640A priority Critical patent/JPH0572832A/ja
Priority to US07/947,504 priority patent/US5260743A/en
Publication of JPH0572832A publication Critical patent/JPH0572832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/221Machines other than electrographic copiers, e.g. electrophotographic cameras, electrostatic typewriters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1636Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1696Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for auxiliary devices, e.g. add-on modules
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 必要最小限の機構を持った小型、軽量、安価
な簡易単機能プリンタに、これらの特徴を損なわず原稿
画像を露光するための補助機器を必要に応じ装着して、
原稿を複写できるようにする。 【構成】 本体1が下部フレーム7およびこの下部フレ
ーム7に開閉可能に連結された上部フレーム8にて構
成、上部フレーム8が下部フレーム7対し開かれるとき
の相互間の離隔により電子写真機構3、5、11、1
2、14、15の感光体3の露光部51まわりを露光開
放部53として外部に開放し、この露光開放部53に着
脱される原稿露光ユニット54を組合せ備え、この原稿
露光ユニット54に原稿の搬送系58と、この搬送系5
8によって搬送される原稿の画像を感光体3上に露光す
る露光光学系64、65とを設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真装置に関し、詳
しくは本体が下部フレームおよびこの下部フレームに開
閉可能に連結された上部フレームにて構成され、かつ感
光体上に露光ヘッドからの画像露光により静電潜像を形
成してこれを現像し現像後の顕像を転写シートに転写し
て画像を形成する電子写真機構を持った電子写真装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記のような電子写真装置は、従来から
ホストコンピュータ、パーソナルコンピュータ等の各種
コンピュータに連結して使用されるレーザ・ビーム・プ
リンタや、ファクシミリ装置のプリンタ等として使用さ
れ、また使用することが提案されている。
【0003】前記電子写真装置は、本体の上部フレーム
と下部フレームとを、電子写真機構での画像転写に供し
て後排出するいわゆるシート搬送路を境にして分割し、
このシート搬送路を開閉できるようにしている。このよ
うな開閉構造は、転写シートがジャムしたときの処理を
簡易化するのに役立っている。
【0004】また、前記電子写真機構における感光体お
よびこの感光体まわりの作像機器を作像ユニットとし
て、着脱ないし交換することにも利用して、メンテナン
スの簡易化が図られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで前記のような
電子写真プリンタのパーソナルな使用の普及とともに、
益々小型化、軽量化および低コスト化が図られている。
このような傾向から、最小限の機能および機構のみを残
した単機能化が進んでいる。
【0006】しかし一方では、使用の便宜上多機能なも
のも要求されており、これを前記パーソナルなものにお
いても必要に応じて満足できれば有用である。
【0007】そこで本発明は、前記単機能な電子写真装
置でも、上部フレームの開閉構造を利用して、原稿画像
の露光に必要最小限な簡易付属機器を必要に応じ装着す
ることにより、原稿からの複写をも可能とすることがで
きる電子写真装置を提供することを課題とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記のような課
題を達成するために、本体が下部フレームおよびこの下
部フレームに開閉可能に連結された上部フレームにて構
成され、かつ感光体上に露光ヘッドからの画像露光によ
り静電潜像を形成してこれを現像し現像後の顕像を転写
シートに転写して画像を形成する電子写真機構を持った
電子写真装置において、前記上部フレームが下部フレー
ムに対し開かれるときの相互間の離隔により前記電子写
真機構の感光体の露光部まわりを露光開放部として外部
に開放し、この露光開放部に着脱される原稿露光ユニッ
トを組合せ備え、この原稿露光ユニットに原稿の搬送系
と、この搬送系によって搬送される原稿の画像を感光体
上に露光する露光光学系とを設けたことを特徴とするも
のである。
【0009】
【作用】本発明の上記構成では、電子写真装置の本体が
上部フレームを開かれるとき、上部フレームが下部フレ
ームから離隔することにより、前記本体に備える電子写
真機構の感光体の露光部まわりに外部に開放した露光開
放部が形成されて、この露光開放部に原稿露光ユニット
を必要に応じ装着することを可能とし、電子写真機構の
感光体上に露光ヘッドからの画像露光により画像形成を
行うのに代えて、前記装着する原稿露光ユニットの原稿
搬送系により原稿を搬送しながら、露光光学系にて前記
原稿の画像を感光体上に露光して画像形成を行い原稿画
像を複写できるようにすることができる。
【0010】
【実施例】以下本発明の実施例につき図を参照して詳細
に説明する。
【0011】図1は本発明に係る電子写真装置の概略構
成を示している。この装置はレーザ・ビーム・プリンタ
本体1と、このレーザ・ビーム・プリンタ本体1に必要
に応じて着脱可能に装着される原稿露光ユニット54と
の組合せ構成とされている。
【0012】レーザ・ビーム・プリンタ本体1は、図2
に示すように画像を形成する感光ドラム3を有した作像
ユニット4と、この作像ユニット4の感光ドラム3に対
し画像形成のための画像露光を行うレーザ・ビーム・ス
キャナ5とを電子写真機構として装備している。
【0013】レーザ・ビーム・プリンタ本体1は、転写
シートを搬送して作像ユニット4の感光ドラム3からの
画像の転写に供する搬送経路6を有し、この搬送経路6
を境にして下部フレーム7と上部フレーム8とに分割さ
れている。
【0014】上部フレーム8は下部フレーム7に対し一
端部でヒンジ軸9により連結され、ヒンジ軸9を中心に
した回動によって上部フレーム8を下部フレーム7に対
して上下方向に開閉可能にしている。
【0015】作像ユニット4は、感光ドラム3と、この
まわりに配設された帯電チャージャ11、現像器12、
クリーナユニット13を備え、レーザ・ビーム・スキャ
ナ5および電子写真機構の一部をなすイレーサランプ1
4とともに上部フレーム8に装備されている。
【0016】イレーサランプ14は,感光ドラム3のク
リーナユニット13と帯電チャージャ11との間の部分
に対向している。感光ドラム3はクリーナユニット13
およびイレーサランプ14によって残留しているトナー
や電荷を除去された表面が、帯電チャージャ11によっ
て一様に帯電され、この一様な帯電状態の表面にレーザ
・ビーム・スキャナ5からの画像露光を受けることによ
り、レーザ・ビーム・スキャナ5からのレーザー光を変
調している画像信号通りの静電潜像を形成する。
【0017】感光ドラム3の前記画像露光を受ける露光
部51は、感光ドラム3のまわりの帯電チャージャ11
と現像器12との間に位置し、作像ユニット4のユニッ
トケース上面に開放されている。
【0018】前記感光ドラム3上に形成される静電潜像
は、現像器12によって現像されて顕像化され、前記転
写に供される。
【0019】この転写のために、搬送経路6の下部フレ
ーム7の側に、前記感光ドラム3の現像器12とクリー
ナユニット13との間の部分に対向する位置に転写チャ
ージャ15が設けられ、搬送経路6の下部フレーム7の
側の上流端部に給紙カセット16が設けられている。
【0020】この給紙カセット16内に積載される転写
シートは給紙ローラ17によって1枚ずつ搬送経路6に
送り出され、搬送経路6の下部フレーム7の側に設けて
あるタイミングローラ18によって前記転写の際の感光
ドラム3上の顕像との先端合わせが行われる。
【0021】搬送経路6の下部フレーム7の側の転写チ
ャージャ15の下流側には、定着ローラ19が設けら
れ、転写を終えて搬送されてくる転写シートに定着処理
を行う。
【0022】搬送経路6の定着ローラ19よりも下流側
は、上部フレーム8の一端側に縦方向に設けられている
排出路21に接続されており、定着後の転写シートを上
部フレーム8の上面に形成されている排紙トレー22に
排出するようにしている。
【0023】排出路21の終端部には排紙ローラ23が
設けられ、定着後の転写シートを排紙トレー22に確実
に排出できるようにする。
【0024】上部フレーム8はレーザ・ビーム・スキャ
ナ5を最上部に固設している。また上部フレーム8は、
前記ヒンジ軸9を中心とした回動によって上下方向に離
接可能に支持ないし連結した可動フレーム31を有し
(図4、図5)、この可動フレーム31に前記作像ユニ
ット4を着脱可能に支持するようにしている。
【0025】この支持のために可動フレーム31は作像
ユニット4が嵌め合わされるガイド凹溝32を持ってい
る(図4)。
【0026】可動フレーム31は上部フレーム8が図
3、図4に示すように下部フレーム7に対し上方へ開か
れているとき、図3に示す上動位置から図4に示す下動
位置に移動されることにより、上部フレーム8のレーザ
・ビーム・スキャナ5と、可動フレーム31に支持した
作像ユニット4の感光ドラム3における露光部51のユ
ニットケース上面への開放部との間に、前記露光部51
を外部に大きく開放する露光開放部53を形成する。
【0027】この露光開放部53が形成されている状態
では、可動フレーム31に支持された作像ユニット4の
感光ドラム3に対し、レーザ・ビーム・スキャナ5によ
る前記画像露光に代わって、原稿の画像を露光するため
の原稿露光ユニット54が着脱可能に装着されるように
する(図5、図6)。
【0028】このために、可動フレーム31の作像ユニ
ット支持位置の上部に原稿露光ユニット54を着脱可能
に装着するガイド凹溝55を設けている(図4、図
5)。
【0029】原稿露光ユニット54は図1、図5等に示
すように、後端部の上部に原稿手差し口56を、下部に
原稿排出口57をそれぞれ有し、原稿手差し口56から
手差しした原稿を原稿露光ユニット54に前端部付近で
Uターンさせて原稿排出口57に排出する原稿搬送経路
58を形成している。
【0030】この原稿搬送経路58のUターン部には、
原稿搬送経路58に手差しされる原稿を下流に向け給送
する原稿給紙ローラ61および原稿給紙ベルト62の組
合せ搬送部が設けられ、この組合せ搬送部と下流の原稿
搬送ローラ63との間に搬送される原稿を照明する露光
ランプ64と、搬送され照明される原稿の画像をこれに
対向する感光ドラム3の露光部51に投影して結像させ
る収束性レンズアレイ65とを設けている。
【0031】これによって手差しした原稿の画像は、原
稿が移動するいわゆる原稿移動走査方式によってその画
像全体が感光ドラム3上に順次露光され、感光ドラム3
上に原稿通りの画像を形成する。
【0032】原稿搬送経路58の原稿排出口57の近く
には、原稿排紙ローラ66が設けられ、画像露光後の原
稿を外部へ確実に排紙する。
【0033】上部フレーム8は図示しない付勢手段によ
って開き位置を保つように付勢されている。しかし可動
フレーム31に原稿露光ユニット54が装着されていな
い図3の状態のとき、上部フレーム8は前記付勢に抗し
て下動されることにより、下部フレーム7に対し図2に
示すように閉じ合わされる。
【0034】上部フレーム8が下部フレーム7に対する
所定の閉じ位置に到達すると、上部フレーム8に有して
いる図示しないが公知である係合爪が下部フレーム7側
の係止部と係合し、下部フレーム7への閉じ位置に係止
される。
【0035】上部フレーム8上に固設しているレーザ・
ビーム・スキャナ5と、作像ユニット4とは、上部フレ
ーム8に対し下動フレーム31が図2、図3に示すよう
に上動しているとき、レーザ・ビーム・スキャナ5によ
って作像ユニット4の感光ドラム3上に画像露光を行う
位置関係とされ、図2に示す上部フレーム8が閉じた状
態にてプリントが可能となる。
【0036】次に駆動系につき図7〜図13を参照して
説明する。なお図7〜図13は図1〜図6におけるレー
ザ・ビーム・プリンタ本体1および原稿露光ユニット5
4を背部から見て示したもので、図7、図8は図2に対
応し、図9は図3に対応している。また図10は図5に
対応し、図11は図1、図12は図6、図13は図4に
それぞれ対応している。
【0037】駆動系の主要部であるモータ33とこれに
連結した駆動ギヤ列34とが前記可動フレーム31に装
備されている(図7、図8)。
【0038】作像ユニット4は、可動フレーム31に装
着されたとき、前記駆動ギヤ列34の作像ユニット駆動
ギヤ35と噛合って回転を受ける感光ドラムギヤ36を
備え、作像ユニット4が可動フレーム31に装着される
ことによって前記ギヤ35、36どうしが噛み合い、作
像ユニット4の感光ドラム3や現像器12等の動作部の
駆動が可能な状態となる。感光ドラムギヤ36は感光ド
ラム3に直結されている(図8〜図12)。
【0039】可動フレーム31は、上部フレーム8に対
し上動位置にあり、かつ上部フレーム8が下部フレーム
7に対し閉じられて位置決めされていることにより、下
部フレーム7側との所定位置となる(図1、図2、図
7、図8、図11)。
【0040】可動フレーム31のこの位置では、前記感
光ドラムギヤ36が下部フレーム7上の下部フレーム側
受動ギヤ38と噛み合い、モータ33の回転を下部フレ
ーム側受動ギヤ38に伝達する。下部フレーム側受動ギ
ヤ38はタイミングローラ18に対してはタイミングロ
ーラ・クラッチ37を介し連結されて、これを適宜駆動
できるようにする(図8、図11)。
【0041】下部フレーム側受動ギヤ38はまた、図
8、図11に示してあるように下部フレーム7側の給紙
ローラ17に給紙クラッチ47を介して伝動する給紙駆
動系39とも連結している。これによってモータ33の
回転を給紙クラッチ47を介し給紙ローラ17に伝達し
てこれを適宜駆動できるようにする。
【0042】前記駆動ギヤ列34は図8〜図13に示す
ように定着駆動ギヤ41を有している。この定着駆動ギ
ヤ41は前記可動フレーム31が下部フレーム7に対し
位置決めされたとき、定着ローラ19に連結された定着
ギヤ42と噛み合い、定着ローラ19にモータ33の回
転を伝達してこれを駆動できるようにする。
【0043】前記定着ギヤ42は、排出路21に沿って
設けられた排紙駆動系43とも連結していて、この排紙
駆動系43を介し排紙ローラ23をも駆動できるように
している。
【0044】原稿露光ユニット54は原稿搬送経路58
の原稿駆動系45に原稿給紙クラッチ71を介し連結し
た原稿給紙受動ギヤ72を有している。この原稿給紙受
動ギヤ72は原稿露光ユニット54が可動フレーム31
に装着されたとき、駆動ギヤ列34の作像ユニット駆動
ギヤ35と噛み合う。これによってモータの回転を原稿
給紙クラッチ71を介し原稿搬送経路58の駆動系に伝
達して、原稿露光ユニット54を適宜働かせられるよう
にしている(図11)。
【0045】なお図14はレーザ・ビーム・プリンタ本
体1単独での使用状態であるプリンタモード時を、また
図15はレーザ・ビーム・プリンタ本体1に対する原稿
露光ユニット54の着脱状態を、さらに図16はレーザ
・ビーム・プリンタ本体1の原稿露光ユニット54を組
合わせた使用状態である複写機モード時をそれぞれ示し
ている。
【0046】また本実施例の場合、プリンタモードで
は、いわゆるネガ・ポジ現像方式を採用し、原稿露光ユ
ニット54からの画像露光により画像を形成する複写モ
ードでは、いわゆるポジ・ポジ現像方式を採用してい
る。
【0047】プリンタモード時はレーザ・ビーム・スキ
ャナ5によるレーザー露光での一走査ライン分の画像を
忠実に再現するために、感光ドラム3上のレーザー光が
照射された部分にトナーを載せて、顕像化する。
【0048】これに対して複写機モード時は、原稿の像
の部分が露光ランプ64の光を反射せず、感光ドラム3
上には光が当たらない。したがって原稿通りの像を複写
して出力するにはこの光の当たらない部分にトナーを載
せる必要がある。
【0049】これらのために、プリンタモード時と複写
モード時とで、現像方式を切換えるようにしている。
【0050】ここで本実施例に用いられる感光ドラム3
は、正帯電と負帯電のどちらにもほぼ同様な帯電能を持
ち、赤外光であるレーザー・ビームと、可視光である原
稿露光ユニット54の露光ランプ64の光とのどちらに
対しても感度を持つ、すなわちどちらの光が当たって
も、その部分が導電体となる特性を持っているものとす
る。
【0051】さらに感光ドラム3上の静電潜像を現像す
るトナーは、現像器12の中で負電荷に帯電するものと
する。
【0052】以上の条件を満足する具体例について以下
説明する。
【0053】プリンタモード時のネガ・ポジ現像方式に
関しては、図17の0Vラインよりも下側部分が対応す
る。プリンタモード時電子写真装置の感光ドラム3は帯
電チャージャ11によって−700Vに帯電されるが、
画像露光プロセスにて光が当たった部分は、−100V
程度になる。
【0054】ここで現像プロセスにおいて現像器12の
現像ローラ12aに−550Vの現像バイアスを印加す
ると、先の露光された−100Vの部分に対しては、4
50Vの電位ギャップが生じ、現像器12内のマイナス
トナーが感光ドラム3上に付着する。
【0055】つまり感光ドラム3上の電位がのっていな
い部分、すなわちネガ潜像の部分にトナーを付着させる
ことになる。
【0056】これに対して、複写機モード時は、図17
の0Vラインよりも上側部分が対応する。すなわち先の
場合とは逆に、プラス700Vに帯電された感光ドラム
3の露光されずに電位が残っているポジ潜像にトナーが
付着するようにする。
【0057】以上示したように、プリンタモード時はマ
イナスの高圧電源およびマイナスの現像バイアス電源、
さらに感光ドラム3上に付着したトナーを転写シートに
転写させるためにプラスの高圧電源の3つの電源が必要
である。
【0058】図18はその3つの電源72〜73を搭載
したレーザ・ビーム・プリンタ本体1のブロック図であ
り、図19はこのレーザ・ビーム・プリンタ本体1に作
像ユニット4を装着した際に帯電チャージャ11にマイ
ナスの高圧電源72が、現像器12の現像ローラ12a
にはマイナスのバイアス電源73が接続された状態を示
している。81、82はこの接続のために設けられた作
像ユニット4側の配線である。
【0059】図20は作像ユニット4をレーザ・ビーム
・プリンタ本体1に装着する中途段階であって、作像ユ
ニット4側とレーザ・ビーム・プリンタ本体1側との前
記電気的接続が外れている状態を示している。
【0060】また複写機モード時は、帯電および転写用
のプラスの高圧電源およびプラスのバイアス電源の2つ
の高圧電源が必要となる。
【0061】ここで先に示したようにプラスの高圧電源
74はすでにレーザ・ビーム・プリンタ本体1に設けら
れているので、これを帯電および転写用に利用する。し
かしレーザ・ビーム・プリンタ本体1にはプラスのバイ
アス電源は無いので、原稿露光ユニット54に設けたプ
ラスの現像バイアス電源75を利用するようにしている
(図21)。83、84はこのために設けられた原稿露
光ユニット54側の接続用配線である。
【0062】すなわち複写機モード時は、作像ユニット
4と上部フレーム8とが離れるので、プリンタモード時
の帯電チャージと現像バイアスとの接続は離れてしま
い、代わりに挿入された原稿露光ユニット54の現像バ
イアス電源75と配線部材83、84およびレーザ・ビ
ーム・プリンタ本体1に予め設けられている配線部材に
よって、帯電チャージ、現像バイアスともプラス側への
切換えが完了したことになる。
【0063】なお図示しないが、この切換えの際に、プ
ラスの高圧電源74の出力も自動的に適切な値に切り換
えられることが望ましい。
【0064】以上によってレーザ・ビーム・プリンタ本
体1自体は、本来のレーザ・ビーム・プリンタとしての
単機能を奏するに必要最小限の構成を有し、小型で軽
量、かつ低コストのものとして提供されるものであり、
上部フレーム8の開閉によってジャム処理に便利なもの
であるし、作像ユニット4を着脱しまた交換できるの
で、メンテナンスにも有利である。
【0065】しかも上部フレーム8の開き状態にて作像
ユニット4の感光ドラム3の露光部51まわりを外部に
開放する露光開放部53が形成され、この露光開放部5
3に原稿露光ユニット54を必要に応じて装着し、レー
ザ・ビーム・スキャナ5による画像露光に代わって、手
差しした原稿の画像を露光して複写を行うこともでき
る。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、電子写真装置の本体が
上部フレームを開かれるとき、上部フレームが下部フレ
ームから離隔することにより、前記本体に備える電子写
真機構の感光体の露光部まわりに外部に開放した露光開
放部が形成されて、この露光開放部に原稿露光ユニット
を必要に応じ装着することを可能とし、この状態にて電
子写真機構の感光体上に露光ヘッドからの画像露光によ
り画像形成を行うのとは別に、前記装着する原稿露光ユ
ニットの原稿搬送系により原稿を搬送しながら、露光光
学系にて前記原稿の画像を感光体上に露光して画像形成
を行い原稿画像を複写できるようにするので、必要最小
限の単機能な機構を持った、小型、軽量、低コストの電
子写真装置に、原稿露光機構のみを持った簡易な付帯機
器を必要に応じて組合せ使用するだけで、複写機として
も安価に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す複写機モード状態での
電子写真装置の正面側から見た概略構成図である。
【図2】電子写真装置のプリンタモード時の概略構成図
である。
【図3】電子写真装置のプリンタモード時の上部フレー
ム開き状態を示す概略構成図である。
【図4】図3の電子写真装置の作像ユニットを分離して
示す概略構成図である。
【図5】図1の電子写真装置の原稿露光ユニットを分離
した状態で示す概略構成図である。
【図6】図1の電子写真装置の上部フレーム開き状態を
示す概略構成図である。
【図7】図2に対応する電子写真装置の背面図である。
【図8】図2に対応する電子写真装置を背面より見た駆
動系の概略構成図である。
【図9】図3に対応する電子写真装置を背面より見た駆
動系の概略構成図である。
【図10】図5に対応する電子写真装置を背面より見た
駆動系の概略構成図である。
【図11】図1に対応する電子写真装置を背面より見た
駆動系の概略構成図である。
【図12】図6に対応する電子写真装置を背面より見た
駆動系の概略構成図である。
【図13】図4に対応する電子写真装置を背面より見た
駆動系の概略構成図である。
【図14】図2、図8に対応する電子写真装置の外観斜
視図である。
【図15】図4、図13に対応する電子写真装置の外観
斜視図である。
【図16】図1、図11に対応する電子写真装置の外観
斜視図である。
【図17】プリンタモード時と、複写機モード時との帯
電および露光による感光ドラム上電位の比較を示すグラ
フである。
【図18】図2に対応する電子写真装置の作像ユニット
取外し状態における電源装置の概略構成図である。
【図19】図2に対応する電子写真装置の作像ユニット
装着状態における電源装置の概略構成図である。
【図20】図18における作像ユニット着脱の中途段階
を示す電源装置の概略構成図である。
【図21】図1に対応する電子写真装置の作像ユニット
および原稿露光ユニット装着状態での電源装置の概略構
成図である。
【符号の説明】
1 レーザ・ビーム・プリンタ本体 3 感光ドラム 4 作像ユニット 5 レーザ・ビーム・スキャナ 6 搬送経路 7 下部フレーム 8 上部フレーム 9 ヒンジ軸 31 可動フレーム 32 ガイド凹溝 33 モータ 34 駆動ギヤ列 45 原稿駆動系 51 露光部 53 露光開放部 54 原稿露光ユニット 55 ガイド凹溝 56 原稿手差し口 57 原稿排出口 58 原稿搬送経路 61 原稿給紙ローラ 64 露光ランプ 65 収束性レンズアレイ 66 原稿排出ローラ 71 原稿給紙クラッチ 72〜75 電源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体が下部フレームおよびこの下部フレ
    ームに開閉可能に連結された上部フレームにて構成さ
    れ、かつ感光体上に露光ヘッドからの画像露光により静
    電潜像を形成してこれを現像し現像後の顕像を転写シー
    トに転写して画像を形成する電子写真機構を持った電子
    写真装置において、前記上部フレームが下部フレームに
    対し開かれるときの相互間の離隔により前記電子写真機
    構の感光体の露光部まわりを露光開放部として外部に開
    放し、この露光開放部に着脱される原稿露光ユニットを
    組合せ備え、この原稿露光ユニットに原稿の搬送系と、
    この搬送系によって搬送される原稿の画像を感光体上に
    露光する露光光学系とを設けたことを特徴とする電子写
    真装置。
JP3237640A 1991-09-18 1991-09-18 電子写真装置 Pending JPH0572832A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3237640A JPH0572832A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 電子写真装置
US07/947,504 US5260743A (en) 1991-09-18 1992-09-17 Electrophotographic apparatus including an attachment device for enabling the apparatus to perform additional functions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3237640A JPH0572832A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0572832A true JPH0572832A (ja) 1993-03-26

Family

ID=17018325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3237640A Pending JPH0572832A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 電子写真装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5260743A (ja)
JP (1) JPH0572832A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070146826A1 (en) * 2005-12-26 2007-06-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, image forming unit, replacement method for image forming unit, and manufacturing method for image forming unit

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0869162A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Fujitsu Ltd シリアル型電子写真装置
JP3983198B2 (ja) * 2003-05-16 2007-09-26 株式会社沖データ 画像形成装置
US7162182B2 (en) * 2004-03-19 2007-01-09 Lexmark International, Inc. Image forming device having a door assembly and method of use
JP4731879B2 (ja) * 2004-10-29 2011-07-27 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279871A (ja) * 1985-06-06 1986-12-10 Canon Inc 画像形成装置
JPS6261078A (ja) * 1985-09-11 1987-03-17 Canon Inc 画像の複写・読み取り兼用装置
JPH0248425B2 (ja) * 1985-10-22 1990-10-25 Toppan Printing Co Ltd Vkatsutokakoseihinnoseizohoho
JPH0372336A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070146826A1 (en) * 2005-12-26 2007-06-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, image forming unit, replacement method for image forming unit, and manufacturing method for image forming unit

Also Published As

Publication number Publication date
US5260743A (en) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0572832A (ja) 電子写真装置
JP2810366B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3323251B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2000066472A (ja) 画像形成装置及び複写装置
JP3465701B2 (ja) 複写機
JP3760706B2 (ja) 画像形成装置
JPH07152303A (ja) カラー画像形成装置
JPH0367272A (ja) カラー画像形成装置
JPH07152302A (ja) カラー画像形成装置
JP3283740B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JP3332161B2 (ja) 画像形成装置
JP3174584B2 (ja) 画像入出力装置
JP2583932B2 (ja) 画像形成装置
JPH08211811A (ja) 画像形成装置
JPH11255405A (ja) 画像形成装置
JP2890365B2 (ja) 画像形成装置
JP3259056B2 (ja) 画像形成装置
JPH0424663A (ja) 現像装置のリトラクト装置
JPH07228372A (ja) 給紙装置
JPH02165165A (ja) カラー画像形成装置
JPH1124354A (ja) 画像形成装置
JPH0143951B2 (ja)
JPH096209A (ja) 電子写真装置
JPH09269620A (ja) 画像形成装置
JPH0361232A (ja) 多色画像形成装置