JPH08211811A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08211811A
JPH08211811A JP7019639A JP1963995A JPH08211811A JP H08211811 A JPH08211811 A JP H08211811A JP 7019639 A JP7019639 A JP 7019639A JP 1963995 A JP1963995 A JP 1963995A JP H08211811 A JPH08211811 A JP H08211811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
transfer
image forming
printing paper
transfer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7019639A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Arai
誠 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7019639A priority Critical patent/JPH08211811A/ja
Publication of JPH08211811A publication Critical patent/JPH08211811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印刷用紙の両面に電子写真法により画像を形
成できる画像形成装置を小型化する。 【構成】 電子写真用の転写装置と反転した印刷用紙を
保持する反転保持部材10とを一体化し、転写装置と反
転保持部材10との間にデッドスペースが発生しないよ
うにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印刷用紙にトナーを転
写して定着させる画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法により画像を形成する画像形
成装置は、帯電装置や露光装置や現像装置や転写装置な
どが、感光体に対向されており、この感光体と定着装置
とが印刷用紙の搬送路上に順番に配置されている。この
場合、帯電装置の放電により帯電した感光体の表面に露
光装置により静電潜像を形成し、この静電潜像を現像装
置から供給されるトナーにより現像して転写装置の電荷
により印刷用紙に転写する。この印刷用紙に転写された
トナーを定着装置の処理により定着させることにより、
印刷用紙に画像が形成される。
【0003】また、多機能複写機などの画像形成装置に
は、印刷用紙を反転させて両面に画像を形成する機種も
ある。この場合、定着装置から排出された印刷用紙を反
転させる用紙反転機構と、反転した印刷用紙を一時的に
保持する反転保持部材と、保持された印刷用紙を感光体
まで再度搬送する反転搬送機構とが、上述のような機構
に付加される。
【0004】そこで、このような画像形成装置の一従来
例となる複写機1を図5に基づいて以下に説明する。ま
ず、この複写機1は、複数のブロックを組み合わせたブ
ロック構造で形成されており、用紙給送ブロック2と画
像印刷ブロック3と露光装置である画像走査ブロック4
と原稿搬送ブロック5とを有している。
【0005】前記用紙給送ブロック2には、多数の給紙
カセット6が内部に配置されており、用紙搬送機構によ
り前記給紙カセット6から前記画像印刷ブロック3まで
印刷用紙を給送する。
【0006】この画像印刷ブロック3は、電子写真機構
7と定着装置8と用紙反転機構9と反転保持部材である
両面トレー10とを有しており、用紙搬送機構と反転搬
送機構とがフィードローラ11などにより形成されてい
る。前記電子写真機構7は、感光体である感光ドラム1
2を有しており、この感光ドラム12の周囲には、トナ
ークリーナ13、帯電装置14、現像装置15、転写装
置16等が配置されている。前記用紙搬送機構は、印刷
用紙を搬送して前記感光ドラム12と前記転写装置16
との間を通過させ、前記定着装置8を介して外部に排出
する。前記用紙反転機構9は、前記両面トレー10に一
体化されており、印刷用紙を反転させて前記両面トレー
10に保持させる。前記用紙搬送機構は、前記用紙給送
ブロック2から給送される印刷用紙を前記電子写真機構
7まで搬送し、前記反転搬送機構は、前記両面トレー1
0に保持された印刷用紙を前記電子写真機構7まで搬送
する。
【0007】前記転写装置16は、後部を軸心として上
下方向に回動自在に支持されており、前記感光ドラム1
2に接離自在に当接している。そのユニット本体17に
は、転写部材である転写ベルト18が循環自在に張架さ
れており、この転写ベルト18がスプリング等からなる
加圧機構(図示せず)により弾発支持されて前記感光ド
ラム12に圧接されている。前記転写ベルト18には、
クリーナ20と電荷付与手段である放電器(図示せず)
とが対向配置されている。前記クリーナ20は、前記転
写ベルト18を擦過するクリーニングブレード21と、
前記転写ベルト18から除去された塵埃を蓄積する塵埃
蓄積部22とを有している。
【0008】前記原稿搬送ブロック5は、原稿用紙を分
離給紙して前記画像走査ブロック4上に配置するもので
あり、搬送する原稿用紙を反転させて前記画像走査ブロ
ック4上に配置する機能も有している。前記画像走査ブ
ロック4は、原稿用紙の画像を光学走査する走査光学系
23を有しており、この走査光学系23の走査光路が前
記電子写真機構7の感光ドラム12に入射する。
【0009】このような構成において、複写機1は、原
稿の画像を印刷用紙に複写することができるが、この複
写において、印刷用紙の片面のみに画像を形成する片面
印刷と、印刷用紙の両面に画像を形成する両面印刷と
を、選択的に実行することができる。
【0010】片面印刷を実行する場合は、用紙給送ブロ
ック2から画像印刷ブロック3に印刷用紙が給送され、
この印刷用紙が電子写真機構7に搬送される。この時、
原稿搬送ブロック5により所定位置に搬送された原稿の
画像が、画像走査ブロック4により画像印刷ブロック3
の電子写真機構7の感光ドラム12に露光されるので、
この感光ドラム12の静電潜像が現像装置15のトナー
で現像されて転写装置16の電荷により印刷用紙に転写
される。このトナーが転写された印刷用紙は定着装置8
に搬送されて定着処理され、このトナーが定着した印刷
用紙が外部に排出されることにより、片面印刷が完了す
る。
【0011】両面印刷を実行する場合は、上述のような
処理動作により定着装置8から排出された印刷用紙が用
紙反転機構9まで搬送され、この用紙反転機構9により
反転された印刷用紙が両面トレー10に保持される。こ
の両面トレー10に保持された印刷用紙は、電子写真機
構7まで給送されるので、以下は前述と同様な処理動作
により印刷用紙の裏面に画像が形成される。
【0012】なお、このような両面印刷を複数の印刷用
紙に実行する場合は、原稿の両面の画像を印刷用紙の両
面に複写することや、原稿の片面の画像を印刷用紙の両
面に複写することや、二枚の原稿の片面の画像を印刷用
紙の両面に複写することなど、各種の複写動作が実行さ
れる。例えば、複数の印刷用紙に両面印刷を実行する場
合は、複数の印刷用紙が順番に搬送されて片面に画像が
形成され、これらの印刷用紙の全部が両面トレー10に
蓄積され、この両面トレー10から複数の印刷用紙が電
子写真機構7まで順番に搬送される。
【0013】また、上述のように電子写真機構7が電子
写真法により印刷用紙にトナーを転写する場合、転写装
置16は、順次循環する転写ベルト18を放電器のコロ
ナ放電により帯電させる。この帯電して循環する転写ベ
ルト18は、加圧機構により感光ドラム12に圧接され
ているので、印刷用紙を搬送しながら感光ドラム12に
順次圧接させる。すると、この感光ドラム12のトナー
は転写ベルト18の電荷により印刷用紙に順次転写され
るので、このトナーが転写された印刷用紙を循環する転
写ベルト18により定着装置8まで搬送する。
【0014】また、転写ベルト18にはトナーなどの塵
埃が付着するので、クリーナ20は、転写ベルト18に
付着した塵埃をクリーニングブレード21により除去し
て塵埃蓄積部22に蓄積する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上述のような複写機1
の転写装置16は、転写ベルト18により印刷用紙を搬
送する。このため、転写装置16の位置で印刷用紙にジ
ャムが発生することがあるので、ジャム処理を容易に実
行できるよう、転写装置16は、上下方向に回動自在に
支持されて感光ドラム12に接離自在に圧接されてい
る。
【0016】しかし、このように転写装置16を上下方
向に回動させるため、この転写装置16と両面トレー1
0との間にデッドスペース24が発生しており、複写機
1が大型化している。しかも、転写装置16を下方に回
動させて感光ドラム12から離反させても、ここに形成
される間隙は狭いので、ジャム処理の作業性は良好でな
い。
【0017】また、上述した転写装置16は、転写ベル
ト18に付着した塵埃をクリーニングブレード21によ
り除去して塵埃蓄積部22に蓄積するので、この塵埃を
廃棄する作業も必要である。この必要からも転写装置1
6が感光ドラム12に接離自在に圧接されているが、こ
の場合も感光ドラム12から転写装置16が下方に離反
しただけでは作業性が良好でない。
【0018】さらに、上述した複写機1は、印刷用紙を
用紙反転機構9により反転させて両面トレー10で保持
してから電子写真機構7まで給送することにより、印刷
用紙の両面に画像を形成することができる。
【0019】しかし、上述のように転写装置16を回動
させるために両面トレー10は電子写真機構7から離反
しているため、両面トレー10から電子写真機構7まで
印刷用紙を搬送する所要時間が増大している。
【0020】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
加圧機構により弾発支持した循環自在な転写部材にクリ
ーナと電荷付与手段とを対向させて転写装置を形成し、
感光体に少なくとも帯電装置と露光装置と現像装置と前
記転写装置とを対向配置し、この感光体と前記転写装置
との間に印刷用紙を通過させる用紙搬送機構を設け、前
記感光体と前記転写装置との間を通過した印刷用紙を反
転させる用紙反転機構を設け、反転した印刷用紙を一時
的に保持する反転保持部材を設け、保持された印刷用紙
を前記感光体と転写装置との間に再度搬送する反転搬送
機構を設けた画像形成装置において、前記転写装置の加
圧機構と転写部材とクリーナと電荷付与手段とを前記反
転保持部材に一体に設けて転写反転ユニットを形成し
た。
【0021】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、少なくとも転写部材を有する第一ユニット
を設け、少なくとも加圧機構と電荷付与手段とを反転保
持部材に一体化して第二ユニットを設け、この第二ユニ
ットに前記第一ユニットを接離自在に装着することで転
写反転ユニットを形成した。
【0022】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、第二ユニットを装置本体に対して印刷用紙
の搬送方向と直交する方向にスライド自在に支持する第
一支持機構を設け、この第一支持機構のスライド方向と
直交する方向に第一ユニットを第二ユニットに対して開
閉自在に支持する第二支持機構を設けた。
【0023】請求項4記載の発明は、請求項2記載の発
明において、第一ユニットの動力を装置本体から第二ユ
ニットを介して供給する動力供給手段を設けた。
【0024】請求項5記載の発明は、請求項1記載の発
明において、反転搬送機構を転写部材により形成した。
【0025】
【作用】請求項1記載の発明は、転写反転ユニットが転
写装置の各部と反転保持部材とを有するので、転写装置
と反転保持部材との間に発生していたデッドスペースが
無い。
【0026】請求項2記載の発明は、第一ユニットから
第二ユニットを離反させると、少なくとも加圧機構と電
荷付与手段とから転写部材が離反する。
【0027】請求項3記載の発明は、第一ユニットと第
二ユニットとを第一支持機構によりスライドさせて装置
本体から突出させることができ、この状態で第一ユニッ
トを第二支持機構により第一ユニットから開放すること
ができる。
【0028】請求項4記載の発明は、第一ユニットの動
力が動力供給手段により装置本体から第二ユニットを介
して供給されるので、装置本体から第二ユニットまで動
力が供給される。
【0029】請求項5記載の発明は、反転保持機構に保
持された印刷用紙を、反転搬送機構が転写装置の転写部
材により感光体まで搬送するので、この搬送が迅速に完
了する。
【0030】
【実施例】本発明の一実施例を図1ないし図3に基づい
て以下に説明する。なお、本実施例の画像形成装置であ
る複写機25に関し、画像形成装置の一従来例として前
述した複写機1と同一の部分は、同一の名称と符号とを
利用して詳細な説明は省略する。
【0031】本実施例の複写機25では、一個の転写反
転ユニット26が、第一ユニット27と第二ユニット2
8とにより形成されている。
【0032】前記第一ユニット27は、循環自在な転写
部材である転写ベルト18と、この転写ベルト18を張
架する一対のガイドローラ19と、これら一対のガイド
ローラ19を軸支する側板29とからなる。前記第二ユ
ニット28は、加圧機構と、電荷付与手段である放電器
(共に図示せず)と、反転保持部材である両面トレー1
0と、側板30とからなる。
【0033】前記第二ユニット28は、ガイドレール3
1からなる第一支持機構32により、装置本体に対して
印刷用紙の搬送方向と直交する前後方向にスライド自在
に支持されている。前記第一ユニット27は、下流のガ
イドローラ19の支持軸33により前記第二ユニット2
8の側板30に回動自在に装着されているので、ここに
形成された第二支持機構34により、前記第一ユニット
27は前記第二ユニット28に開閉自在に支持されて接
離自在に装着されている。
【0034】なお、前記第一ユニット27はガイドロー
ラ19により転写ベルト18を回転駆動するが、この動
力は動力供給手段により前記第二ユニット28を介して
前記装置本体から供給される。より具体的には、前記第
一ユニット27のガイドローラ19はギヤ列(図示せ
ず)により第二ユニット28の駆動ジョイントに連結さ
れており、前記転写反転ユニット26の前記第一ユニッ
ト27を前記第二ユニット28に閉止し、この転写反転
ユニット26を装置本体に閉止すると、この装置本体に
設けられた駆動ジョイント(図示せず)が前記第二ユニ
ット28の駆動ジョイントに連結される。
【0035】また、装置本体には電源装置に接続された
接続コネクタ(図示せず)も設けられており、この接続
コネクタに着脱自在に装着される接続コネクタ(図示せ
ず)も第二ユニット28に設けられている。この第二ユ
ニット28の接続コネクタは、放電器や前記第一ユニッ
ト27のセンサ(図示せず)などに接続されているの
で、その動力である電力も動力供給手段により前記第二
ユニット28を介して前記装置本体から供給される。
【0036】さらに、前記転写反転ユニット26には、
両面トレー10と転写ベルト18とを連通するガイドプ
レート35が設けられているので、ここに両面トレー1
0に保持された印刷用紙を転写ベルト18により感光ド
ラム12まで搬送する反転搬送機構36が設けられてい
る。
【0037】なお、用紙反転機構9は両面トレー10か
ら分離されており、定着装置8の近傍に配置されてい
る。
【0038】このような構成において、本実施例の複写
機25も、電子写真法により印刷用紙に画像を形成する
ことができ、この画像形成を印刷用紙の両面に行なうこ
ともできる。そして、転写装置の各部と両面トレー10
とが転写反転ユニット26として一体化されているの
で、ここにデッドスペースが発生することがなく、全体
が小型化されている。
【0039】また、転写反転ユニット26は、その転写
ベルト18により印刷用紙を搬送するので、ここにジャ
ムが発生することはある。しかし、この転写反転ユニッ
ト26は第一支持機構32により装置本体から前方に突
出させることができ、この状態で第一ユニット27を第
二ユニット28から上方に開放することができる。する
と、この第一ユニット27の転写ベルト18は、感光ド
ラム12や両面トレー10から大きく離反するので、ジ
ャム処理を良好な操作性で実行することができる。
【0040】また、上述のように装置本体には第二ユニ
ット28がスライド自在に装着され、この第二ユニット
28に第一ユニット27が開閉自在に装着されている
が、この第一ユニット27の転写ベルト18は回転駆動
される必要がある。しかし、その動力は動力供給手段に
より装置本体から第二ユニット28を介して第一ユニッ
ト27まで供給されるので、上述のような構造でも転写
ベルト18は良好に駆動される。
【0041】さらに、本実施例の複写機25では、印刷
用紙の両面に画像を形成する場合、両面トレー10に保
持された印刷用紙を、反転搬送機構36が転写ベルト1
8により感光ドラム12まで搬送する。この場合、両面
トレー10と転写ベルト18との間にデッドスペースが
なく、両面トレー10と感光ドラム12とが接近してい
るため、印刷用紙は極めて迅速に感光ドラム12の位置
まで搬送される。
【0042】なお、本実施例の複写機25では、クリー
ナ20を第二ユニット28に設けることを例示したが、
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、クリー
ナ20を第一ユニット27に設けることも可能である。
さらに、循環自在な転写部材をエンドレスの転写ベルト
18とすることを例示したが、本発明は上記実施例に限
定されるものでもなく、図4に示すように、転写部材を
転写ローラ37とした複写機38も実現可能である。
【0043】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、転写装置と反転
保持部材とを一体化して転写反転ユニットを形成したこ
とにより、転写装置と反転保持部材との間にデッドスペ
ースが発生することがないので、画像形成装置を小型化
することができる。
【0044】請求項2記載の発明は、少なくとも転写部
材を有する第一ユニットを設け、少なくとも加圧機構と
電荷付与手段とを反転保持部材に一体化して第二ユニッ
トを設け、この第二ユニットに第一ユニットを接離自在
に装着することで転写反転ユニットを形成したことによ
り、この第一ユニットから第二ユニットを離反させると
転写部材が加圧機構や電荷付与手段などから離反するの
で、転写部材の位置で発生したジャムを容易に処理する
ことができる。
【0045】請求項3記載の発明は、第二ユニットを装
置本体に対して印刷用紙の搬送方向と直交する方向にス
ライド自在に支持する第一支持機構を設け、この第一支
持機構のスライド方向と直交する方向に第一ユニットを
第二ユニットに対して開閉自在に支持する第二支持機構
を設けたことにより、装置本体から第一ユニットと第二
ユニットとを突出させることができ、この状態で第二ユ
ニットから第一ユニットを開放することができるので、
この第一ユニットの転写部材の位置で発生したジャムを
容易に処理することができる。
【0046】請求項4記載の発明は、第一ユニットの動
力を装置本体から第二ユニットを介して供給する動力供
給手段を設けたことにより、第一ユニットが第二ユニッ
トを介して装置本体に装着されていても、この装置本体
から第一ユニットまで動力が供給されるので、この第一
ユニットの転写ベルトなどを良好に駆動することができ
る。
【0047】請求項5記載の発明は、反転搬送機構を転
写部材により形成したことにより、反転保持部材に保持
された印刷用紙が転写部材により感光体まで搬送される
が、反転保持部材が転写部材の近傍に位置しているの
で、反転された印刷用紙を感光体まで迅速に搬送するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一実施例である複写機
を示す縦断正面図である。
【図2】転写反転ユニットを示す縦断正面図である。
【図3】斜視図である。
【図4】一変形例の複写機を示す縦断正面図である。
【図5】一従来例の複写機を示す縦断正面図である。
【符号の説明】
4 露光装置 9 用紙反転機構 10 反転保持部材 12 感光体 14 帯電装置 15 現像装置 18,37 転写部材 20 クリーナ 25,38 画像形成装置 27 第一ユニット 28 第二ユニット 32 第一支持機構 34 第二支持機構 36 反転搬送機構

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加圧機構により弾発支持した循環自在な
    転写部材にクリーナと電荷付与手段とを対向させて転写
    装置を形成し、少なくとも帯電装置と露光装置と現像装
    置と前記転写装置とを感光体に対向させて配置し、この
    感光体と前記転写装置との間に印刷用紙を通過させる用
    紙搬送機構を設け、前記感光体と前記転写装置との間を
    通過した印刷用紙を反転させる用紙反転機構を設け、反
    転した印刷用紙を一時的に保持する反転保持部材を設
    け、保持された印刷用紙を前記感光体と転写装置との間
    に再度搬送する反転搬送機構を設けた画像形成装置にお
    いて、前記転写装置の加圧機構と転写部材とクリーナと
    電荷付与手段とを前記反転保持部材に一体に設けて転写
    反転ユニットを形成したことを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 少なくとも転写部材を有する第一ユニッ
    トを設け、少なくとも加圧機構と電荷付与手段とを反転
    保持部材に一体化して第二ユニットを設け、この第二ユ
    ニットに前記第一ユニットを接離自在に装着することで
    転写反転ユニットを形成したことを特徴とする請求項1
    記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 第二ユニットを装置本体に対して印刷用
    紙の搬送方向と直交する方向にスライド自在に支持する
    第一支持機構を設け、この第一支持機構のスライド方向
    と直交する方向に第一ユニットを第二ユニットに対して
    開閉自在に支持する第二支持機構を設けたことを特徴と
    する請求項2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 第一ユニットの動力を装置本体から第二
    ユニットを介して供給する動力供給手段を設けたことを
    特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 反転搬送機構を転写部材により形成した
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP7019639A 1995-02-08 1995-02-08 画像形成装置 Pending JPH08211811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7019639A JPH08211811A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7019639A JPH08211811A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08211811A true JPH08211811A (ja) 1996-08-20

Family

ID=12004801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7019639A Pending JPH08211811A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08211811A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2031455A2 (en) * 2007-08-31 2009-03-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process cartridge
JP4708546B2 (ja) * 2000-10-12 2011-06-22 キヤノン株式会社 画像形成ユニット及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708546B2 (ja) * 2000-10-12 2011-06-22 キヤノン株式会社 画像形成ユニット及び画像形成装置
EP2031455A2 (en) * 2007-08-31 2009-03-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process cartridge
EP2031455A3 (en) * 2007-08-31 2010-05-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process cartridge
US7764903B2 (en) 2007-08-31 2010-07-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7596341B2 (en) Image forming apparatus with vertically arranged process units
US5884117A (en) Image-forming apparatus with a cover-mounted document-reading unit and a common tray for receiving a recording medium and original document features
JP2851303B2 (ja) プリンター装置
JP2007171421A (ja) トナー回収装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP3542731B2 (ja) 画像形成装置
JP3877367B2 (ja) 画像形成装置
JP2007055758A (ja) 画像記録装置
JPH08211811A (ja) 画像形成装置
JP2005070638A (ja) 記録媒体搬送ユニット及び画像形成装置
JP2004045923A (ja) 画像形成装置
JPH0572832A (ja) 電子写真装置
JP4343499B2 (ja) 多色画像形成装置および多色画像形成方法
JP6270103B2 (ja) 自動原稿搬送装置、原稿読取システム、及び複写機
US11500330B2 (en) Image forming apparatus having developing device with air suction device
JP5403421B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP3283740B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JP4291063B2 (ja) 画像形成装置
JP3712854B2 (ja) 反転装置及び反転装置を備えた画像形成装置
JP2006293407A (ja) 画像形成装置
JP6829836B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6853635B2 (ja) クリーニング装置、転写装置および画像形成装置
JP2017097254A (ja) クリーニング装置、画像形成装置
JP4654107B2 (ja) プロセスユニット及び画像形成装置
JP3487838B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JP4558587B2 (ja) 画像形成装置