JPH0572640U - ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

ブレーキ液圧制御装置

Info

Publication number
JPH0572640U
JPH0572640U JP011150U JP1115092U JPH0572640U JP H0572640 U JPH0572640 U JP H0572640U JP 011150 U JP011150 U JP 011150U JP 1115092 U JP1115092 U JP 1115092U JP H0572640 U JPH0572640 U JP H0572640U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
pressure control
control device
mounting
fluid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP011150U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2574748Y2 (ja
Inventor
剛 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP1992011150U priority Critical patent/JP2574748Y2/ja
Priority to US08/026,035 priority patent/US5393133A/en
Priority to KR1019930003283A priority patent/KR0178811B1/ko
Priority to DE69301109T priority patent/DE69301109T2/de
Priority to EP93103564A priority patent/EP0559210B1/en
Publication of JPH0572640U publication Critical patent/JPH0572640U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574748Y2 publication Critical patent/JP2574748Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/04Arrangements of piping, valves in the piping, e.g. cut-off valves, couplings or air hoses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • B60T8/3685Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders characterised by the mounting of the modulator unit onto the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブレーキ液圧制御装置の車体側への取付け構
造の簡略化と、取付に必要な部品点数の減少を図るこ
と。 【構成】 ハウジング内にソレノイドバルブ等の液圧制
御要素を備え、これら液圧制御要素の受ける液圧による
反力をハウジングに固定した保持部材により支承する。
保持部材は板状である。保持部材の端面には、この保持
部材の平面方向に突出する取付用突起を一体に設けてい
る。取付用突起をマウントゴム、マウントケース等を介
して車体側ブラケットに固定する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ブレーキ液圧制御装置に関し、特に、アンチロックブレーキ制御装 置、トラクションコントロール装置等のブレーキ液圧制御装置の車体側への取付 構造の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図7に示すように、従来のブレーキ液圧制御装置では、ソレノイドバルブ等の 液圧制御要素を収容したハウジング(図示せず)、又はこれら液圧制御要素が受 ける液圧の反力を支承する保持部材1にねじ穴1aを設け、このねじ穴1aに螺 合したマウントボルト2により制御装置全体を車体側ブラケット3に固定する構 成としていた。
【0003】 上記マウントボルト2は、雄ねじ部2a、フランジ部2b、及び軸部2cを連 続して設けてなり、雄ねじ部2aが上記ねじ穴1aに螺合する。一方、軸部2c には、振動吸収用のマウントゴム4を介してマウントケース5を外嵌する。更に 、マウントケース5の雄ねじ部5aを車体側ブラケット3の挿通穴3aに挿通し た状態でナット6を螺合し、よって、ブレーキ液圧制御装置全体を車体側に固定 する。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のブレーキ液圧制御装置では、上記のようにして車体側へ 取付けるために、ハウジング又は保持部材1にねじ穴加工を施しねじ穴1aを設 ける必要があり、保持部材の加工に手間がかかる。
【0005】 また、従来のブレーキ液圧制御装置では、上記のようにマウントボルト2、マ ウントゴム4、マウントケース5及びナット6により制御装置を車体に取付ける 構成としており、取付に必要な部品点数が多く、取付作業が面倒であると共に、 コストが上昇してしまう。
【0006】 しかも、上記マウントゴム4は、エンジン始動時のイニシャルチェック時に装 置に発生する振動を吸収し、この振動を車体に伝達させないために必要であり、 部品点数を低減するためにマウントゴム4やマウントケース5を省略した取付構 造とするのは実際上困難である。
【0007】 本考案は、上記のような従来のブレーキ液圧制御装置における問題を解決する ためになされたものであって、車体側への取付け構造の簡略化と、取付に必要な 部品点数の減少を図ることを目的としてなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
従って、本考案は、ハウジング内に液圧制御要素を収容し、該液圧制御要素が 受ける液圧による反力を上記ハウジングに固定した保持部材により支承する構造 としたブレーキ液圧制御装置であって、上記保持部材又はハウジングに取付用突 起を一体に設け、該取付用突起を介して、装置全体を車体に固定することを特徴 とするブレーキ液圧制御装置を提供するものである。
【0009】 具体的には、上記保持部材は、板状であって、その平面方向に上記取付用突起 を一体に突設する構成とすることが好ましい。
【0010】 更に具体的には、上記取付用突起は保持部材の端面に突設し、この取付用突起 の上下面が、保持部材の上下面と同平面を形成することが好ましく、その断面形 状は、矩形、八角形、円形等の任意の形状に設定し得る。
【0011】 また、上記取付用突起を突設する保持部材が、板厚方向の貫通穴を備え、この 貫通穴に挿通したボルト手段をハウジングに螺合することにより、保持部材をハ ウジングに固定する構成とすることが好ましい。
【0012】
【作用】
本考案に係るブレーキ液圧制御装置では、取付用突起に厚肉円管状のマウント ゴム、マウントケースを順に外嵌し、このマウントケースの雄ねじ部を車体側ブ ラケットの挿通孔に挿通した状態でナットを螺合することにより、装置全体を車 体側に固定する。そのため、本考案によれば、従来のブレーキ液圧制御装置の取 付に必要であったマウントボルト及び該マウントボルトを螺合するためのねじ穴 が不要である。
【0013】 また、本考案において、取付用突起を板状の保持部材に一体に突設する場合に は、例えば、鋼板を所定の形状に打ち抜いて保持部材を形成し、この際上記取付 用突起及び板厚方向の貫通穴も同時に打ち抜いて形成する。
【0014】
【実施例】
次に、図面に示す実施例に基づき、本考案について詳細に説明する。 図1から図4に示す本考案の実施例に係るブレーキ液圧制御装置は、アンチロ ックブレーキ制御装置を構成している。
【0015】 本実施例では、ハウジング11内にソレノイドバルブ12等の液圧を制御する ための構成要素(液圧制御要素)を収容する一方、これら液圧制御要素が受ける 液圧による反力Fを上記ハウジング11に固定した板状の保持部材13により支 承する構成としている。
【0016】 図2に示すように、保持部材13は略長方形状の鋼板からなり、板厚方向に貫 通する複数の貫通穴14を備えている。保持部材13は、この貫通穴14にそれ ぞれ挿通したボルト手段15をハウジング11に設けたねじ穴(図示せず)に螺 合させることにより、ハウジング11に固定する構成としている。
【0017】 また、保持部材13の対向する一対の端面13a,13bには、取付用突起 17a,17b,17cを一体に突設している。 本実施例では、上記取付用突起17a,17b,17cの断面形状を矩形とする と共に、取付用突起17a,17b,17cが保持部材13の平面方向に突設し、 これらの上下面18a,18bが、保持部材13の上下面13c,13dと同一平 面を構成するようにしている。
【0018】 上記保持部材13は、鋼板を打ち抜き加工して形成している。本実施例では、 上記したように、取付用突起17a,17b,17cを保持部材13の端面13a ,13bの平面方向に突設しているため、保持部材13を打ち抜く時に、同時に 取付用突起17a,17b,17cを打ち抜き成形することができる。また、上記 貫通穴14も保持部材13の打ち抜き成形時に同時に打ち抜き成形することがで きる。
【0019】 上記のような保持部材13を備える本実施例のブレーキ液圧制御装置では、図 3及び図4に示すような取付構造により車体側に取付固定している。 尚、図3及び図4は上記取付突起17a〜17cのうち、取付用突起17bの 部分のみの取付構造を示しているが、他の取付用突起17a,17cについても 同様の取付構造として、ブレーキ液圧制御装置を3点止めで車体側に固定してい る。
【0020】 上記取付用突起17a,17b,17cには厚肉円管状のマウントゴム4を外嵌 し、更に、このマウントゴム4にマウントケース5を外嵌している。このマウン トケース5は、マウントゴム4に外嵌する筒状部5bの閉鎖端5cに雄ねじ部5 aを突設している。この雄ねじ部5aには、車体側ブラケット3の挿通孔3aに 挿通した状態でナット6が螺合する。そのため、車体側ブラケット3は、マウン トケース5の閉鎖端5bとナット6との間に車体側ブラケット3を締付けて挟持 され、よって、ブレーキ液圧制御装置全体を車体に固定している。
【0021】 上記のように本実施例のブレーキ液圧制御装置では、取付用突起17a,17 b,17cを保持部材13と一体に設けたことにより、従来必要であったマウン トボルト及びこのマウントボルトを保持部材側に固定するために必要であったね じ穴が不要となり、マウントゴム4、マウントケース5及びナット6により装置 全体を車体側ブラケット3に固定することができる。
【0022】 本考案は、上記実施例に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。 まず、上記の実施例では、ブレーキ液圧制御装置はアンチロックブレーキ液圧 制御装置を構成するが、ブレーキ液圧制御装置はこれに限定されず、例えば、ト ランクションコントロール装置等であってもよい。
【0023】 また、図5に示すように、取付用突起17’の断面形状を八角形としてもよい 。この場合には、上記実施例の場合と同様に保持部材13を打ち抜き形成する際 には断面矩形状の取付用突起を保持部材13と一体に形成し、打ち抜き後にこの 断面矩形状の取付用突起の側面に面取りを施して断面を八角形とすればよい。更 に、取付用突起の断面形状は矩形、八角形に限定されず、六角形等の多角形ある いは円形としてもよい。
【0024】 また、図6に示すように上記実施例の構造において、マウントゴム4と保持部 材13の端面13bの間に円環状のワッシャ20を介在させる構成としてもよい 。
【0025】 更に、上記の実施例では、保持部材13は鋼板を打抜いて形成したが、保持部 材はダイキャスト、プラスチックモールド等により形成してもよい。また、取付 用突起をハウジングに一体に形成する構成としてもよい。
【0026】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案に係るブレーキ液圧制御装置では、保 持部材又はハウジングに取付用突起を一体に設け、この取付用突起を、例えば、 マウントゴム、マウントケース等を介して車体側ブラケットの取付ける構成とし ているため、従来この種の装置を車体側に固定する場合に必要であった、マウン トボルト及びこのマウントボルトを螺合するためにハウジング又は保持部材に設 けていたねじ穴を省略することができる。そのため、本考案によれば、マウント ゴム等を備えて車体への振動の伝達を防止する構成としたままで取付構造の簡略 化及び部品点数の減少を図り、よって取付作業の作業効率の向上及びコストの低 減を図ることができる。
【0027】 また、本考案において、板状の保持部材の平面方向に上記取付用突起を一体に 突設する構成とした場合には、例えば、鋼板の打ち抜きにより保持部材を形成す る際に、打ち抜きにより同時に取付用突起を形成することができ、取付用突起を 一体に設けた保持部材を簡単な製造工程で形成することができる。更に、このよ うな構成とした場合には、打ち抜き鋼板等の板厚が比較的薄く、従来の取付構造 におけるマウントゴム用のねじ穴を設けるのが困難な場合でも、保持部材を車体 側ブラケットに固定することができるという利点も有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の実施例に係るブレーキ液圧制御装置
を示す概略正面図である。
【図2】 保持部材を示す概略斜視図である。
【図3】 車体側への取付構造を示す図1の矢印III方
向の一部断面部分概略図である。
【図4】 車体側への取付構造を示す図1の矢印IV方向
の一部断面部分概略図である。
【図5】 取付用突起の断面形状を八角形とした変形例
を示す部分斜視図である。
【図6】 保持部材の端面とマウントゴムの間にワッシ
ャを介在させた変形例を示す一部断面部分概略図であ
る。
【図7】 従来のブレーキ液圧制御装置における車体側
への取付構造を示す一部断面部分概略図である。
【符号の説明】
2 マウントボルト 3 車体側ブラケット 4 マウントゴム 5 マウントケース 6 ナット 11 ハウジング 12 ソレノイドバルブ 13 保持部材 14 貫通穴 15 ボルト手段 17,17’ 取付用突起 20 ワッシャ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジング内に液圧制御要素を収容し、
    該液圧制御要素が受ける液圧による反力を上記ハウジン
    グに固定した保持部材により支承する構造としたブレー
    キ液圧制御装置であって、 上記保持部材又はハウジングに取付用突起を一体に設
    け、該取付用突起を介して、装置全体を車体に固定する
    ことを特徴とするブレーキ液圧制御装置。
  2. 【請求項2】 上記保持部材は板状であって、その平面
    方向に上記取付用突起を一体に突設してなることを特徴
    とする請求項1記載のブレーキ液圧制御装置。
JP1992011150U 1992-03-05 1992-03-05 ブレーキ液圧制御装置 Expired - Lifetime JP2574748Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992011150U JP2574748Y2 (ja) 1992-03-05 1992-03-05 ブレーキ液圧制御装置
US08/026,035 US5393133A (en) 1992-03-05 1993-03-04 Brake fluid pressure control apparatus
KR1019930003283A KR0178811B1 (ko) 1992-03-05 1993-03-05 브레이크 유압제어장치
DE69301109T DE69301109T2 (de) 1992-03-05 1993-03-05 Bremsflüssigkeitsdruck-Steuereinrichtung
EP93103564A EP0559210B1 (en) 1992-03-05 1993-03-05 Brake fluid pressure control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992011150U JP2574748Y2 (ja) 1992-03-05 1992-03-05 ブレーキ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0572640U true JPH0572640U (ja) 1993-10-05
JP2574748Y2 JP2574748Y2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=11769995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992011150U Expired - Lifetime JP2574748Y2 (ja) 1992-03-05 1992-03-05 ブレーキ液圧制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5393133A (ja)
EP (1) EP0559210B1 (ja)
JP (1) JP2574748Y2 (ja)
KR (1) KR0178811B1 (ja)
DE (1) DE69301109T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5464187A (en) * 1993-10-06 1995-11-07 Kelsey-Hayes Company Mounting bracket for an anti-lock brake/traction control system control valve
FR2779786B1 (fr) * 1998-06-12 2000-09-01 Peugeot Dispositif pour la fixation d'une unite hydraulique, notamment d'un systeme antiblocage de roues, dans le compartiment moteur d'un vehicule automobile
JP3720278B2 (ja) 2001-06-13 2005-11-24 株式会社日立製作所 ブレーキ装置の液圧ユニット支持構造
WO2003008245A1 (en) * 2001-07-19 2003-01-30 Kelsey-Hayes Company Mounting bracket for an electro-hydraulic control unit
JP4174800B2 (ja) * 2003-11-28 2008-11-05 カヤバ工業株式会社 ソレノイドバルブ、及びその取付固定方法、並びにソレノイドバルブ、センサ、ポテンショメータ、流量センサその他の付属部品を取付固定するための部品取付固定具
DE102007024326B4 (de) * 2007-05-24 2022-11-10 Volkswagen Ag Anordnung zur Befestigung eines Hydro-Aggregates einer Bremsanlage an der Karosserie eines Kraftfahrzeugs und Rastaufnahme dazu
DE102009010131A1 (de) 2008-03-11 2009-09-17 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Längsschieberventil
US8200442B2 (en) * 2009-03-16 2012-06-12 Sikorsky Aircraft Corporation Usage monitor reliability factor using an advanced fatigue reliability assessment model
DE102010019363B4 (de) * 2010-05-05 2022-03-10 Volkswagen Ag Anordnung zur schwingungsisolierenden Befestigung eines Aggregats eines Bremsregelsystems und Fahrzeug mit einer solchen Anordnung
GB2486418A (en) 2010-12-13 2012-06-20 Gm Global Tech Operations Inc Damping vibrations in valves
KR101550623B1 (ko) * 2013-12-10 2015-09-07 현대자동차 주식회사 차량용 구동장치의 마운팅 유닛
JP2019131059A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh ブレーキ液圧制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152598U (ja) * 1984-09-12 1986-04-09
JPS6173498U (ja) * 1984-10-22 1986-05-19
JPS626087U (ja) * 1985-06-27 1987-01-14

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB534400A (en) * 1939-11-08 1941-03-06 Gen Electric Co Ltd Improvements in mounting devices for radio apparatus
US3430901A (en) * 1967-07-20 1969-03-04 Andre Cauvin Mounting device for the engine block of a vehicle
US4213655A (en) * 1978-10-16 1980-07-22 General Motors Corporation Master cylinder assembly and brake system incorporating same
JPS5784223A (en) * 1980-11-13 1982-05-26 Nissan Motor Co Ltd Vibration absorber of vehicle
JPS6334455Y2 (ja) * 1981-06-15 1988-09-13
US4626045A (en) * 1984-06-07 1986-12-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control unit for antilock brake systems
JPS61268558A (ja) * 1985-05-22 1986-11-28 Nippon Soken Inc 車両用ブレ−キ装置のアンチスキツド・油圧モジユレ−タ
JPH0717615Y2 (ja) * 1988-09-03 1995-04-26 住友電気工業株式会社 アンチロック用モジュレータ
JPH02130783A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Nippon I B M Kk 防振構造および磁気ディスク装置
BR8906399A (pt) * 1988-12-12 1990-08-28 Lucas Ind Plc Conjunto para regular a pressao especialmente num sistema de freios para automoveis
DE3941401C1 (ja) * 1989-12-15 1991-01-31 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4015561A1 (de) * 1990-05-15 1991-11-21 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur montage und fixierung der hydraulikeinheit eines abs

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152598U (ja) * 1984-09-12 1986-04-09
JPS6173498U (ja) * 1984-10-22 1986-05-19
JPS626087U (ja) * 1985-06-27 1987-01-14

Also Published As

Publication number Publication date
US5393133A (en) 1995-02-28
DE69301109D1 (de) 1996-02-08
KR0178811B1 (ko) 1999-03-20
DE69301109T2 (de) 1996-06-05
KR930020040A (ko) 1993-10-19
EP0559210A1 (en) 1993-09-08
EP0559210B1 (en) 1995-12-27
JP2574748Y2 (ja) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5716154A (en) Attachment device
JP2574748Y2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
WO2006112248A1 (en) Supporting device for supporting an in-vehicle mounted object
JP2002510260A (ja) モータ駆動装置
JPH10203335A (ja) 基体の取付け構造
US20070057422A1 (en) Device for vibration-damping disposition of a unit, and unit equipped with such devices
DE102005003293A1 (de) Befestigungsvorrichtung für Sensoren oder Aktoren
JP3868996B2 (ja) スリップ制御付き液圧ブレーキ装置用の圧力調整装置
US20090238659A1 (en) Fastening Device Having Fastening Element
KR100819090B1 (ko) 자동차용 전자제어 컨트롤러의 피씨비 조립체 고정방법
US6360859B1 (en) Device and method in braking systems for motor vehicles
JP3566189B2 (ja) 外装板の取付金具
JP3865610B2 (ja) リザーバの取付構造
JPS5846163Y2 (ja) パネル取付装置
JP2505027Y2 (ja) バンパ―サイドの固定構造
JP2000356247A (ja) 自動車部品の免振搭載構造
JPH0631329Y2 (ja) ラジエータタンクのボルト締結部
JPH077639Y2 (ja) 車両用ダイナミックダンパー
JPH0614583U (ja) 防振ゴム
JPS6023535Y2 (ja) 部品固定構造
JPH0215713Y2 (ja)
JPH11208530A (ja) 部品の取付け構造
JPS6336172Y2 (ja)
JPS6332047Y2 (ja)
JPH07190254A (ja) 車両用配管支持具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980303