JPH0571315U - 軒板屋根材 - Google Patents
軒板屋根材Info
- Publication number
- JPH0571315U JPH0571315U JP3865792U JP3865792U JPH0571315U JP H0571315 U JPH0571315 U JP H0571315U JP 3865792 U JP3865792 U JP 3865792U JP 3865792 U JP3865792 U JP 3865792U JP H0571315 U JPH0571315 U JP H0571315U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eaves
- roofing
- roofing material
- length
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 軒板屋根材の葺き作業に際し、面倒な基準線
設置作業を省略でき、しかも延出量の誤差なく正確に葺
き並べて行くことを目的とする。 【構成】 平板状屋根材Cで葺く屋根の軒先部分に葺か
れる軒板屋根材1であって、平板状をなす本体1Aの両
側辺2、2の本体下辺側3に、互いに雌雄関係をなして
嵌合する嵌合用凹凸部4A、4Bが形成され、該嵌合用
凹凸部4A、4Bの延在長さ4Sが、前記本体1Aの軒
先より延出される長さSと等しくされてなり、この延在
長さ4Sを基準として軒先に葺き並べていく。
設置作業を省略でき、しかも延出量の誤差なく正確に葺
き並べて行くことを目的とする。 【構成】 平板状屋根材Cで葺く屋根の軒先部分に葺か
れる軒板屋根材1であって、平板状をなす本体1Aの両
側辺2、2の本体下辺側3に、互いに雌雄関係をなして
嵌合する嵌合用凹凸部4A、4Bが形成され、該嵌合用
凹凸部4A、4Bの延在長さ4Sが、前記本体1Aの軒
先より延出される長さSと等しくされてなり、この延在
長さ4Sを基準として軒先に葺き並べていく。
Description
【0001】
この考案は、軒板屋根材に関し、詳しくは平板状屋根材で葺く屋根の軒先部分 に葺かれる軒板屋根材の改良に関する。
【0002】
従来、繊維補強セメント製等の平板状屋根材で葺く屋根の軒先部分では、図4 に示すように、屋根野地面Aの軒先先端部分にルーフィングシートBを敷設後、 軒板屋根材Bを横一列に、かつその下辺B1を野地面Aの軒縁A1より一部(通 常は2cm±0.5mm)延出させて固定し、その後平板状屋根材Cを屋根棟方向(矢印 )へ葺き上げていくことが行われる。
【0003】
ところで、軒板屋根材Bを葺く場合、上述した下辺の延出量を一定とするため 基準線Lを、軒板屋根材Bの肩B2などを基準としてルーフィングシートB上に 描く必要があり、その手間が面倒となり、またルーフィングシートBがしわ伸び 等のために移動することがあり、このようなことがあると折角の基準線Lがずれ て正確な葺き作業に支障を来し、しかも1cm内外の移動は目視でも発見は容易で なく葺き並べた後に判明することがあるなどの問題があった。
【0004】
この考案は、上記問題に鑑み、葺き作業に際し面倒な基準線設置作業を省略で き、しかも延出量の誤差なく正確に葺き並べて行くことのできる軒板屋根材を提 供することを目的としてなされたものである。
【0005】
即ち、この考案の軒板屋根材は、平板状屋根材で葺く屋根の軒先部分に葺かれ る軒板屋根材であって、平板状をなす本体の両側辺の本体下辺側に、互いに雌雄 関係をなして嵌合する嵌合用凹凸部が形成され、該嵌合用凹凸部の延在長さが、 前記本体の軒先より延出される長さと等しくされてなることを特徴とするもので ある。
【0006】
次に、この考案の実施例を説明する。 図1はこの考案の実施例の平面図、図2は他の実施例の平面図、図3は実施例 の使用状態を示す斜視図である。
【0007】 この考案の軒板屋根材1は、厚さ 5〜8 mmなどとされる繊維補強セメント製平 板状屋根材Cと同材質の平板状本体1Aからなり、平板状をなす本体1Aの両側 辺2、2の本体下辺側3に、互いに雌雄関係をなして嵌合する嵌合用凹凸部4A 、4Bが形成され、この嵌合用凹凸部4A、4Bの延在長さ4Sが、本体1Aの 軒先より延出される長さSと等しくされて構成されている。 上記嵌合用凹凸部4A、4Bは、図示のように平面視で明瞭に判別できる形状 とされていれば、図示のような形状に特に限定されない。 また、上記嵌合用凹凸部4A、4Bを設けた本体1Aの下辺中央部には、図2 に示すようにその中央位置Mを示す段部5などを設けることもできる。
【0008】
この考案の軒板屋根材1を葺く場合、図3に示すようにルーフィングシートB を敷設した野地面A上に、嵌合用凹凸部4A、4Bの延在長さ4Sを目安にして 横位置列に葺き並べていく。 従って、基準線Lを描かなくても軒板屋根材1の葺き作業が可能となる。 なお、軒板屋根材1の葺き巾調節のため半裁する場合は、尺で図って半裁位置 を決めるが、図2に示すように段部5を設けた場合はその寸法取りの作業も省略 できる。
【0009】
【考案の効果】 この考案は以上説明したように、軒板屋根材1を葺くに際し、基準線Lを設け ることなく、本体1Aに形成した嵌合用段部4A、4Bを目安にして正確に葺き 位置を定めることができ、葺き作業が簡略化される。またこの嵌合用段部4A、 4Bは互いに突合わされるので軒板屋根材1同士がしっかりと係合し、固定強度 を強くすることもできる。 またこれら嵌合用段部4A、4Bは製造時の切断工程で正確に設けることがで きるので誤差も殆どなく、正確な葺き作業に寄与するなど種々の実用的効果を有 する。
【図1】この考案の実施例の平面図である。
【図2】この考案の他の実施例の平面図である。
【図3】実施例の使用状態を示す斜視図である。
【図4】従来例の平面図である。
1 軒板屋根材 1A 平板状本体 2 両側辺 3 本体下辺側 4A、4B 雌雄関係をなして嵌合する嵌合用凹凸部 4S 延在長さ S 本体1Aの軒先より延出される長さ
Claims (1)
- 【請求項1】 平板状屋根材Cで葺く屋根の軒先部分に
葺かれる軒板屋根材1であって、平板状をなす本体1A
の両側辺2、2の本体下辺側3に、互いに雌雄関係をな
して嵌合する嵌合用凹凸部4A、4Bが形成され、該嵌
合用凹凸部4A、4Bの延在長さ4Sが、前記本体の軒
先より延出される長さSと等しくされてなることを特徴
とする軒板屋根材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3865792U JPH0571315U (ja) | 1992-03-03 | 1992-03-03 | 軒板屋根材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3865792U JPH0571315U (ja) | 1992-03-03 | 1992-03-03 | 軒板屋根材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0571315U true JPH0571315U (ja) | 1993-09-28 |
Family
ID=12531336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3865792U Pending JPH0571315U (ja) | 1992-03-03 | 1992-03-03 | 軒板屋根材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0571315U (ja) |
-
1992
- 1992-03-03 JP JP3865792U patent/JPH0571315U/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4669235A (en) | Spacing and support construction member | |
GB2101172A (en) | Tile clips | |
JPH0571315U (ja) | 軒板屋根材 | |
JPH053623Y2 (ja) | ||
JP3246180B2 (ja) | 平板瓦 | |
JPH0726440U (ja) | 平板瓦 | |
JPS6019227Y2 (ja) | 屋根板固定金具 | |
JPH0425463Y2 (ja) | ||
CZ411999A3 (cs) | Střešní krytinový prvek | |
JPH0315698Y2 (ja) | ||
JPH0711620U (ja) | 屋 根 | |
JPH0726442U (ja) | 目盛り付き瓦 | |
JPH033697Y2 (ja) | ||
JPH071395Y2 (ja) | 棟巴瓦 | |
JPS581532Y2 (ja) | 屋根 | |
JP2540068Y2 (ja) | 軒樋吊り金具 | |
JP2760955B2 (ja) | 建築用使い捨てメジャー | |
JP3932340B2 (ja) | 住宅の棟違い部の屋根構造 | |
JPH1037402A (ja) | 波状瓦板及び波状瓦板の敷設方法 | |
JP2585002Y2 (ja) | 屋根葺構造 | |
JPH04135625U (ja) | 平板状屋根瓦 | |
JPH082274Y2 (ja) | 屋根の構造 | |
JPH068556U (ja) | 屋根瓦の耐風固定構造 | |
JPH0633083Y2 (ja) | 平板瓦 | |
JP2536345Y2 (ja) | 巴 瓦 |