JPH0571163A - 型枠工法 - Google Patents

型枠工法

Info

Publication number
JPH0571163A
JPH0571163A JP9932791A JP9932791A JPH0571163A JP H0571163 A JPH0571163 A JP H0571163A JP 9932791 A JP9932791 A JP 9932791A JP 9932791 A JP9932791 A JP 9932791A JP H0571163 A JPH0571163 A JP H0571163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
plate material
concrete
extruded
extruded plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9932791A
Other languages
English (en)
Inventor
Ganji Narabe
岩次 奈良部
Shinji Yamamoto
信治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP9932791A priority Critical patent/JPH0571163A/ja
Publication of JPH0571163A publication Critical patent/JPH0571163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 押出成形板材を用い、型枠を構造物の躯体の
一部として残留させる型枠工法。 【構成】 セメント系等の窯業系材料の押出成形によっ
て形成され、一方の面に押出方向の複数の係止溝11お
よび凸条12が形成されている押出成形板材10の上記
係止溝11或いは凸条12に支承部材14を取付け、こ
れら支承部材14を対向させるとともに、これらを型枠
組立用金具18で緊結して型枠を形成する型枠工法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、窯業系材料を押出成形
してつくられた板状の成形材を用いて形成された型枠に
コンクリートを現場打ちして容易に構築物をつくること
が出来る型枠工法に関する。
【0002】従来コンクリートを現場打ちして構築物を
構築する型枠工法は、例えば第10図に示すようにして
行われる。
【0003】すなわち、図中符号1は構築物の外側を形
成する外型枠用合板で、通常耐水性合板が用いられる。
これら外型枠用合板1の外側には、型枠用合板よりなる
型枠の平面精度を高めるための2本のタテバタ2が設け
られ、このタテバタ2の外側にはヨコバタ3がタテバタ
2に対して直角に#桁に配設されている。これらヨコバ
タ3の外側にはこれを押圧する押圧部材4が設けられて
いる。また、上記押圧部材4および外型枠用合板1を貫
通しボルト5が設けられている。このボルト5の一端
は、上記外型枠用合板1の内面に当接した木コン6に螺
合され、他端にはナット7が螺合され、押圧部材4と木
コン6との間で、外型枠用合板1、タテバタ2およびヨ
コバタ3が締付けられるようになっている。
【0004】上記木コン6には、セパレーター8の一端
が螺合され、他端には内型枠用合板1’を支持する木コ
ン6’が螺合されている。この内型枠用合板1’には外
型枠用合板1と同ようにタテバタ2、ヨコバタ3、押圧
部材4、ボルト5およびナット7が取付けられ、締付け
られ、内外型枠用合板1’,1の間隔を一定に保持する
とともに、内外の型枠の平面精度を高めている。
【0005】このように、押圧部材4、ボルト5、木コ
ン6、ナット7、セパレーター8等よりなる型枠組立用
金具によって型枠が形成された後、内外の型枠の間にコ
ンクリート9が打設される。
【0006】コンクリートが固化し、養生日数を経た
後、型枠が外される。次いで木コン6,6’がセパレー
ター8より外される。この木コン6,6’を外すことに
よって形成された孔にはセメントモルタル等が充填さ
れ、構築物がつくられる。
【0007】この構築物外面には通常外装が施される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の型枠工法においては、
【0009】(a)型枠用合板を搬入して型枠を形成
し、またコンクリートを打設して、固化養生した後、こ
れを取外して搬出保管するため、取外し、搬出の手間
と、保管用の大きなスペースを必要とする。
【0010】(b)養生期間中、型枠をそのままにして
おくため、その間外側の仕上げ施工が出来ず、また仕上
げ施工にも多大な時間を要し、工期が長くなる。
【0011】(c)建物が近接していると、タテバタ、
ヨコバタ、等を用いて型枠を形成する工事が行いにく
く、コンクリート躯体にジャンカ、コールドジョイント
が形成され、構造物に欠陥部分を生ずる。また、型枠を
取りはずした後、狭い間隔の場所で、近接した建物に対
向する広い面の外装を行わなければならないため外装工
事が困難となる。
【0012】(d)型枠固定のために用いられたセパレ
ータ、木コンをコンクリート躯体硬化後、取りはずすこ
とにより水みちをつくる。
【0013】(e)地下構造体の場合、ジャンカ、コー
ルドジョイント、セパレータ、木コン部を通して地下水
が外部より侵入するため大規模な防水工事を必要とし
た。等の欠点があった。
【0014】本発明者らは、上記の問題を解決すべく、
種々検討を行った結果、セメント系等の窯業系材料によ
って形成された押出成形板材は長さ、横断面形状が自由
に選択でき、かつ、外観、耐久性、耐火性、水密性に優
れていることから、これを型枠用として用いることを考
えた。
【0015】本発明は、上記の考えに基づいてなされた
もので、取外し、搬出或いは保管を必要とする型枠用材
料を減少するとともに、主として外装工事等の手間およ
び工期を大幅に少なくすることが出来る型枠工法を提供
することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の型枠工法におい
ては、セメント系等の窯業系材料の押出成形によって形
成され、一方の面に押出方向の複数の係止溝および凸条
が形成されている押出成形板材の上記係止溝或いは凸条
に支承部材を取付け、これら支承部材を対向させるとと
もに、これらを型枠組立用金具で緊結して型枠を形成す
ることを問題解決の手段とした。
【0017】
【作用】本発明に係る型枠工法は上記の構成となってい
るので、押出成形板材の係止溝或いは凸条に支承部材を
取付けるとともに、これを対向させて型枠組立用金具で
緊結すれば型枠が形成され、かつ型枠自体が外観の優れ
た外装材となっているのでこれを構築物躯体の一部とし
て残留させ得る。
【0018】この押出成形板材による型枠工法は、押出
成形板材の一方の面に形成された係止溝或は凸条に取付
けられた支承部材同志を対向させて緊結するので、その
外面側は損傷せず、外装仕上げ工事を殆ど必要としな
い。
【0019】型枠固定用にセパレータ、木コンを使用し
ないこと、並びに型枠材がそのまま構造体の内外面を構
成するのでジャンカ、コールドジョイント、セパレー
タ、木コン部が内外表面に露出することがなくなり、外
部よりの地下水の侵入のおそれがなくなる。
【0020】また、押出板材を型枠に使用することによ
り、型枠を構成する、押出板材、支承部材、型枠組立用
金具等が躯体の一部として残るので、型枠除去工事の人
手を必要とせず工程が短縮され、取外した後にこれらを
保管する場所も必要としない。
【0021】
【実施例】図1ないし図5は本発明に係る型枠工法の一
実施例を示すもので、図中符号10は、セメント等の窯
業系材料を押出成形してつくられた長方形の押出板材で
ある。
【0022】押出板材10の一方の面には押出方向のア
リ溝11、凸条12が交互に形成されている。また押出
方向両縁には、雄実13a、雌実13bよりなる接合部
13が設けられている。上記アリ溝11には、横断面が
台形の支承部材14が嵌合固定される。この支承部材1
4の背面所定の位置には、ボルト孔14aが穿設されて
いる。
【0023】上記押出板材10は、型枠として使用され
るのでコンクリートを打設する際強い側圧を受ける。こ
れに耐える強度を付与するためオートクレーブ養生を施
すことが望ましい。また押出板材10の大きさは、運搬
し易く、かつ型枠の効率を高めるため、通常幅600〜
1200mm、長さ5000mm以下、厚さ20〜50
mm程度が適当であるが、これに制限されるものではな
い。
【0024】上記押出板材10、および支承部材14を
用いて型枠を組むには、支承部材14のボルト孔14a
にアイボルト15を螺合する。このアイボルト15が取
付けられた支承部材14を、選ばれたアリ溝12に、ス
ライドさせながら嵌合固定する。
【0025】この支承部材14が固定された押出板材1
0の支承部材14を対向させ、所定の間隔を設けるた
め、つっかい棒16を適宜配置し、かつ隣接する板材接
合部13を接合する。この場合、接合部13にパッキン
材を入れてコンクリートのリークを防止してもよい。
【0026】上記対向配置された支承部材14のアイボ
ルト15を緊結部材17によって緊結するが、緊結部材
17としては通常ターンバックルが使用される。このよ
うにアイボルト、ターンバックル等の組立型枠用金具1
8によって組立てられた押出板材10の外面は、正しい
平面に保持される。
【0027】上記型枠組立用金具18により緊結され、
つっかい棒16によって間隔の保持された押出板材10
の間にコンクリートが打設されるが、その場合、板材1
0は、強い側圧を受ける。一般に、組立型枠用金具18
は、1m2当たり4組程度を設ければコンクリートを打
設する場合の側圧に耐え得る。
【0028】このようにして型枠工法が行われるが、上
記押出板材の対向する内側面の間に打設されたコンクリ
ートは、内面のアリ溝11中にはいって固化するので、
中空板材は固化したコンクリートによっても強固に係止
される。
【0029】この場合、板材10は、内面のアリ溝に取
付けられた、支承部材14を介して組立てられているの
で、外面はよごれることなく美しく保持され、押出板材
を型枠として構築された建築物は外装工事をほとんど必
要としない。
【0030】上記押出板材10は、押出方向に対して直
角方向の断面は自由に選択できるので、複数のアリ溝お
よび凸条を形成することは容易である。したがって寸法
を合わせるため板材を切断しても、切断された板材には
アリ溝が存在するので型枠として使用することができ
る。
【0031】また、係止溝としてアリ溝11を使用した
が、これに限定されるものでなく、押出方向に延在する
種々な形状の溝、或いは凸部などもこれに、取付けられ
る支承部材を選ぶことによって使用できるが、打設され
るコンクリートとの係合、板材の厚さが比較的うすくて
すむ点などからアリ溝を係止溝とするのが好ましい。
【0032】また、上記支承部材14は、短かいものを
用いてもよいが、長尺柱状のものを係止溝や凸条に取付
けた方が、コンクリートを打設する際の側圧の支持力を
高め、またコンクリートが固化した場合の構造体の強度
を高めるので好ましい。
【0033】上記支承部材は、例えばSS41などの鋼
板を冷間成形してつくられる。
【0034】図6および図7は、柱、或いは梁用型枠に
用いられる押出成形板材の一実施例を示すものである。
この型枠としてはコーナ用押出成形板材21が用いられ
るが、上記押出板材10と同一機能部分には同一符号を
付してその説明を簡略化する。
【0035】コーナ用板材21の接合部22は雌実22
aによって形成される。これを接合する場合には、雌実
22aに剛性の一般構造用の軽量形鋼を嵌合部材23と
して嵌合される。
【0036】上記コーナ用板材21を組合わせ、型枠組
立用金具18で固定し、コンクリートを打設して、柱、
梁等がつくられるが、この場合にはつっかえ棒は必要と
しない。
【0037】また、図8、図9は、柱、梁等意匠性の異
なるものを必要とする場合に使用されるコーナ用板材の
例を示すもので、押出成形される種々な意匠性を有する
ものが考えられる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る型枠
工法は、押出成形によってつくられ、一方の面に押出方
向の係止溝および凸条が形成された板材の上記係止溝或
いは凸条に支承部材を取付け、これらを対向させて係止
し、コンクリートを打設するので、外側は美しく保持さ
れ、外装工事を施す必要がない。またコンクリートは押
出板材の係止溝に係合して固化するので、構造体の強度
は高い、さらに、型枠、型枠組立用金具は、構造体の一
部として残留するので、これらを取外したり、保管する
必要がなく、施工する人手や保管スペースが大幅に減少
する等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】押出成形板材の一例を示す斜視図である。
【図2】図1のII−II線矢視図である。
【図3】支承部材の一例を示す斜視図である。
【図4】本発明において用いられる型枠の一例を示す平
面図である。
【図5】図4の斜視図である。
【図6】柱、梁等をつくる場合に用いられるコーナ用板
材の一例を示す斜視図である。
【図7】図6のコーナ用板材を用いて柱等の型枠を組ん
だ状態を示す斜視図である。
【図8】意匠性の異なるコーナ用板材の他の例を示す図
6相当図である。
【図9】意匠性の異なるコーナ用板材の他の例を示す図
6相当図である。
【図10】従来の型枠工法の説明図である。
【符号の説明】
10 押出成形板材(押出板材) 11 アリ溝 12 凸条 13 接合部 13a 雄実 13b 雌実 14 支承部材 14a ボルト孔 15 アイボルト 16 つっかい棒 17 緊結部材(ターンバックル) 18 型枠組立用金具 21 コーナ用押出成形板材(コーナ用板材) 22 接合部 22a 雌実 23 嵌合部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート構造物を構築する際の型枠
    工法において、セメント系等の窯業系材料の押出成形に
    よって形成され、一方の面に押出方向の複数の係止溝お
    よび凸条が形成されている押出成形板材の上記係止溝或
    いは凸条に支承部材を取付け、これら支承部材を対向さ
    せるとともに、これらを型枠組立用金具で緊結して型枠
    を形成することを特徴とする型枠工法。
  2. 【請求項2】 押出成形板材が、押出成形された長方形
    の板材、或いは柱状のコーナ部材である請求項1記載の
    型枠工法。
  3. 【請求項3】 支承部材が係止溝或いは凸条に嵌合する
    柱状体である請求項1または2記載の型枠工法。
  4. 【請求項4】 係止溝がアリ溝である請求項1,2また
    は3記載の型枠工法。
JP9932791A 1991-04-30 1991-04-30 型枠工法 Pending JPH0571163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9932791A JPH0571163A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 型枠工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9932791A JPH0571163A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 型枠工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0571163A true JPH0571163A (ja) 1993-03-23

Family

ID=14244543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9932791A Pending JPH0571163A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 型枠工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0571163A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06270118A (ja) * 1993-03-24 1994-09-27 Chichibu Cement Co Ltd 残置型コンクリート系型枠材の製造方法
JPH11323968A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Katsuya Hiraoka コンクリートパネルとこれを用いた建築、構築物の施工方法
JP2013253435A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 East Japan Railway Co プレキャスト型枠、プレキャスト型枠取付構造及びプレキャスト型枠取付方法
JP2022108503A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 美藤 雅康 蟻溝を設けた板材で造るコンクリートポール。
JP2022122484A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 美藤 雅康 蟻溝付き板材で造る多目的利用の支柱。

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06270118A (ja) * 1993-03-24 1994-09-27 Chichibu Cement Co Ltd 残置型コンクリート系型枠材の製造方法
JPH11323968A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Katsuya Hiraoka コンクリートパネルとこれを用いた建築、構築物の施工方法
JP2013253435A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 East Japan Railway Co プレキャスト型枠、プレキャスト型枠取付構造及びプレキャスト型枠取付方法
JP2022108503A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 美藤 雅康 蟻溝を設けた板材で造るコンクリートポール。
JP2022122484A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 美藤 雅康 蟻溝付き板材で造る多目的利用の支柱。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3047931A (en) Forms for concrete construction
US4033548A (en) Concrete shuttering connecting means
JPH0571163A (ja) 型枠工法
US3123887A (en) boettner
CA2134644A1 (en) Method To Construct the Prestressed Composite Beam Structure and the Prestressed Composite Beam for a Continuous Beam Thereof
US3549115A (en) Form for monolithic concrete wall construction
JP2571418B2 (ja) 既設構造物の組積造壁体の移築工法
JPS60500757A (ja) 可搬式モジユ−ル成形型装置
JP2000234410A (ja) 打込型枠およびそれを用いたスラブ施工方法
JPH08209653A (ja) 土木建築建造物用型枠ブロック及びこれを用いた建築建造物ならびにその工法
JP2993693B2 (ja) 窯業系押出し板材による型枠工法
US2612675A (en) Method of erecting concrete structures
CN220579812U (zh) 一种圆柱型混凝土胶合模板结构
CN214561751U (zh) 一种装配式建筑楼板压花模具
JPH02167960A (ja) 薄肉ブレキヤストコンクリート型枠及びその製造方法
JP2939787B2 (ja) 建築用のPCa版及び建築用のPCa版の製造方法並びに建築用のPCa版の取付け方法
JPS61290137A (ja) 円形柱の構築工法
JPS6232303B2 (ja)
AU2017100083A4 (en) Reinforced panel mold for concrete structures
US10584501B2 (en) Formwork panel assembly with releasable connecting member and method of removing the formwork
JPS5940515Y2 (ja) コンクリ−ト型枠結合金具
JPS59114313A (ja) 道路橋等におけるプレストレストコンクリ−ト床版の架設工法
JPH06193165A (ja) コンクリート構造物の施工方法
JPS6322215Y2 (ja)
JPH0236846Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19951017