JPH06193165A - コンクリート構造物の施工方法 - Google Patents

コンクリート構造物の施工方法

Info

Publication number
JPH06193165A
JPH06193165A JP36043492A JP36043492A JPH06193165A JP H06193165 A JPH06193165 A JP H06193165A JP 36043492 A JP36043492 A JP 36043492A JP 36043492 A JP36043492 A JP 36043492A JP H06193165 A JPH06193165 A JP H06193165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
plates
extruded
plate
extrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36043492A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Sato
輝行 佐藤
Takafumi Sekiguchi
尊文 関口
Takakusu Saitou
香楠 斉藤
Shinji Yamamoto
信治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP36043492A priority Critical patent/JPH06193165A/ja
Publication of JPH06193165A publication Critical patent/JPH06193165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 型枠の組立ての手間を省力化し、更には型枠
は打込みとするため、取外しの手間が大幅に省力できる
コンクリート構造物の施工方法を提供する事を目的とす
る。 【構成】 端面の長手方向に凹溝12aが形成された一
対の無機質押出成形板12、12を面方向に所定間隔を
あけて立設し、それら押出成形板12、12と他の押出
成形板12、12の端面どうしを突き合わせて連設して
いくことにより一対の型枠材を平行に設けていく。そし
て、相隣合う押出成形板どうし12、12の凹溝12
a、12a内に、支承板14を係合し、さらに一対の型
枠材13、13から互いに対向する支承片14a、14
aどうしを連結金具15で連結することにより型枠を組
み立てていく。そして、型枠11内にコンクリート9を
打設した後、型枠11を脱型せずに施工を完了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は窯業系材料を押出成形し
てつくられた成型材を用いて形成された型枠にコンクリ
ートを現場打ちしてコンクリート構造物(RC造、SR
C造等)を施工する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、現場にてコンクリートを打設する
ことによりコンクリート構造物を施工する方法として
は、例えば、図13から図15に示すものが知られてい
る。図13及び図14はコンクリート壁の施工を示すも
のであり、図中符号1、1は、相互に相対して配設され
た耐水性合板等からなる外型枠用合板である。これら外
型枠用合板1、1の外側には、外型枠合板1、1がコン
クリート打設時の側圧に耐えながら打設コンクリートの
平面精度が高められるように、水平方向に約20cmの
間隔で縦バタ2…が設けられている。そして、これら縦
バタ2…の外側には、縦バタ2に対して直角に井桁形状
となるように、横バタ3…が水平方向に延在しながら上
下方向に約60cmの間隔で配設されている。
【0003】また、横バタ3…の外側には押圧部材4…
が設けられ、これら押圧部材4…および外型枠用合板
1、1を貫通してボルト5、5が設けられている。これ
らボルト5、5の一端は、外型枠用合板1、1の内面に
当接した木コン6、6に螺合され、他端にはナット7、
7が螺合され、押圧部材4と木コン6との間で外型枠用
合板1,縦バタ2および横バタ3が締付けられるように
なっている。
【0004】また、木コン6、6間には、セパレーター
8の両端が螺合されている。これにより、内外型枠用合
板1、1の間隔が一定に保持されるとともに、内外の型
枠の平面精度が高められている。
【0005】このように押圧部材4,ボルト5,木コン
6,ナット7,セパレーター8等よりなる型枠組立用金
具によって型枠が形成された後、内外型枠合板1、1間
にコンクリート9が打設される、コンクリート9が硬化
して養生日数を経た後に、型枠1、1が外される。次い
で、木コン6、6がセパレーター8より外されるが、こ
れによりコンクリート面に形成された孔にはセメントモ
ルタル,モルタル成形体等が充填される。そして、形成
された構造物の内外面に内外装が施されることによりコ
ンクリート壁が形成される。
【0006】また、図15は、コンクリート柱及びコン
クリート梁の施工を示すものであり、図13及び図14
の施工と同様に、押圧部材4,ボルト5,木コン6,ナ
ット7,セパレーター8等よりなる型枠組立用金具によ
って型枠が形成された後、内外型枠合板1、1間にコン
クリート9が打設されることによりコンクリート柱とコ
ンクリート梁が形成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のコンクリート構造方法においては、 (a)型枠用合板1、1を搬入して型枠を形成し、また
コンクリート9を打設して硬化養生した後、これを取外
して搬出保管するため、型枠用合板1、1の取外し及び
搬出の手間がかかるとともに、保管用の大きなスペース
を必要とする。 (b)コンクリートの養生期間中は型枠1、1をそのま
まにしておくため、コンクリート表面の仕上げ施工等の
作業が出来ず、また仕上げ施工にも多くの時間を要し工
期が長くなる。 (c)横バタ2…を固定している押圧部材4を取外す際
の振動が、セパレーター8に伝わり、セパレーター8と
コンクリート9との付着が切れて、雨水、地下水等が侵
入する水道となるおそれがあった。 (d)コンクリート表面に木コン部・じゃんか部、打継
部・豆板部・クラック等が発生し、このような箇所は漏
水の原因となるためモルタル・止水材・防水材等による
躯体の補修工事(下地処理)を行なう必要があった。
【0008】本発明者等は、上記問題を解決すべく種々
検討を行った結果、セメント等の無機質押出成形材は長
さ,幅及び横断面形状が自由に選択でき、かつ、外観,
耐久性,耐火性,強度に優れており、更には木材を使用
しない事による環境破壊防止に大きく貢献できる事か
ら、これを型枠材料として用いる事に着目した。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、型枠の組立ての手間を省力化し、更には型枠は
打込みとするため、取外しの手間が大幅に省力できるコ
ンクリート構造物の施工方法を提供する事を目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、端面の長手方
向に凹溝が形成された一対のセメント等の無機質押出成
形板を面方向に所定間隔をあけて立設し、それら押出成
形板と他の押出成形板の端面どうしを突き合わせて連設
していくことにより一対の型枠材を平行に設けていき、
相隣合う押出成形板どうしの対向する凹溝内に、支承板
を対向する型枠材に支承片を向けて係合し、さらに、一
対の型枠材から互いに対向する前記支承片どうしを連結
金具で連結することにより型枠を組み立てていき、該型
枠内にコンクリートを打設した後、前記型枠を脱型せず
に施工を完了することを問題解決の手段とした。尚、押
出成形板のコンクリートと接する一方の面は平面でもよ
いが、凹凸形状である方がコンクリートとの接着性能が
向上するのでより好ましい。
【0011】
【作用】本発明のコンクリート構造物の施工方法及びコ
ンクリート構造物によれば、相隣合う無機質押出成形板
どうしが支承板及び連結金具により保持されて型枠が形
成され、前記押出成形板がコンクリート構造物と一体と
なるので、従来の施工方法と比較して型枠用合板の取外
しや搬出の手間が無くなり取り外し工数が無くなる。
【0012】
【実施例】以下、本発明について図を参照して説明す
る。なお、従来例と同一構成部分には、同一符号を付し
て説明を省略する。
【0013】まず、本発明に係るコンクリート構造物に
ついて図を参照して説明する。図1は、コンクリート壁
10を示すものであり、このコンクリート壁10は、内
部にコンクリート9が打設された型枠11が、脱型され
ずにコンクリート壁10の一部となることを特徴とする
とともに、前記型枠11の構成部材が、一対の無機質押
出成形板12、12が所定間隔をあけて立設され、それ
ら押出成形板12、12の面方向に他の押出成形板1
2、12が連設されて平行に設けられる一対の型枠材1
3、13と、相隣合う押出成形板12、12の接合部に
支承片14aが型枠材13、13内に突出するように係
合された支承板14と、一対の型枠材13、13から互
いに対向している支承片14a、14aどうしを連結す
る連結金具15とで構成されている。
【0014】前記無機質押出成形板(以下、押出成形板
と略称する。)12は、セメント,骨材,及び各種添加
材に水を混入して混和・混練されて押出成形が行われた
後に、オートクレーブ養生することにより形成されるも
のであり、予め工場等において形成される。
【0015】この押出成形板12の形状は、図2に示す
ように、矩形板状をなしており、両端面には、押し出し
成形方向(図において矢印A方向)に連続して凹状の雌
実12aが形成されている。ここで、雌実12aを形成
する一方の凸部12bは、他方の凸部12cより短尺と
なるように形成されている。
【0016】そして、押出成形板12の一方の面は、押
し出し成形方向Aに向けてその面全体に凹条若しくは凸
条が形成されて凹凸面12dとされ、他方の面12e
は、平滑面に形成されている。さらに、この押出成形板
12は、押し出し成形方向Aに向けて複数の貫通孔12
f…が形成された中空形状とされている。
【0017】なお、押出成形板12の大きさは、運搬し
易くかつ取扱いが容易であることが要求されるため、通
常、幅300〜600mm,長さ5000mm以下が好
ましい。そして、貫通孔12f…が形成されて中空形状
とされているので軽量化が図られた板材となる。また、
押出成形板12の厚さが20mm未満であれば、部材の
強度不足,支承板14や連結金具15の取付けが困難と
なるおそれがあり、厚さが50mmを越える場合には、
部材の重量が増加するため取扱いが困難となり、さらに
は、型枠材としての加工性が悪くなるので、20〜50
mm程度の厚さが適当である。
【0018】上記形状の押出成形板12は、図1及び図
5に示すように、所定間隔をあけて一対立設されるとと
もに、各押出成形板12、12の面方向には他の押出成
形板12、12が連設されて平行に一対の型枠材13、
13が設けられる。そして、相隣合う押出成形板12、
12の接合部には、支承板14が係合されている。
【0019】支承板14は、図3に示すように、長尺な
金属板である基板14bと、基板14bの長手方向に所
定間隔をあけ、かつ板厚方向を基板14aの長手方向に
向けて固定されている複数の支承片14b…とで構成さ
れている。各支承片14bには孔14cが穿設されてい
る。
【0020】そして、支承板14は、図5に示すように
押出成形板12、12の端面どうしが突き合わされた際
に、凸部12c、12cの先端部が当接した状態で両者
の雌実12a、12a内部に基板14aが嵌まり込むよ
うに設計されているとともに、短尺な凸部12b、12
bの隙間から支承片14bが凹凸面12d側に突出する
ように設けられる。なお、支承板は、押出成形材12、
12の接続部の全域に渡る長尺部材でも良く、若しく
は、接続部の一部に渡る短尺品に設定してもよい。
【0021】一方、連結金具15は、図4に示すよう
に、前記各支承片14bの孔14の直径より細い金属棒
状体であり、前記一対の型枠材の離間距離を確保した長
さに設定された直線部15aと、直線部15aの両端か
ら直角に屈曲された第1屈曲部15bと、第1屈曲部1
5bからさらに直角に屈曲された第2屈曲部15cが形
成された部材である。この連結金具15は、一対の型枠
材13、13内部に突出している支承片14の孔14c
に、先ず第1屈曲部15cを挿通した後、第2屈曲部1
5bを引っ掛け係合させることにより、図1及び図5に
示すように、支承片14、14間に連結される。この連
結金具15が支承片と連結されることにより、一対の型
枠材13、13は移動が拘束されて型枠11が形成され
る。なお、連結部15の直線部15aにターンバック機
構を設け、直線部15aの長さが調節可能なものとして
も良い。
【0022】そして、この型枠11内(型枠材13、1
3の間)にコンクリート9が打設されて所定の養生日数
が経ることにより、コンクリート構造物が形成される。
【0023】次に、図6及び図7に、本発明のコンクリ
ート壁の他の実施例を示す。本実施例は、コーナー部1
6を有するコンクリート壁構造であり、図7に示すよう
に、長さ方向及び幅方向の寸法が略等しい一対の等壁部
17a、17bを有する断面L字状に形成されたコーナ
ー押出成形板17が使用されている。また、このコーナ
ー押出成形板17は、押出成形板12と同様に、押し出
し成形方向(図において矢印A方向)に連続して凹状の
雌実17cが形成されている(雌実17cを形成する一
方の凸部17dは、他方の凸部17eより短尺となるよ
うに形成されている)とともに、一方の面は、押し出し
成形方向Aに向けてその面全体に凹条若しくは凸条が形
成されて凹凸面17fとされ、他方の面17gは、平滑
面に形成されている。さらに、押し出し成形方向Aに向
けて複数の貫通孔17h…が形成されている。
【0024】そして、一対のコーナー押出成形板17、
17を所定間隔をあけて立設し、それらコーナー押出成
形板17、17の面方向に押出成形板12、12が連設
され、相隣合う押出成形板17、12の接合部に、支承
片14aが型枠材13、13内に突出するように支承板
14を係合し、支承片14a、14aどうしを連結金具
15で連結することにより型枠11が形成される。そし
て、この型枠11内にコンクリート9が打設されて所定
の養生日数が経ることにより、型枠11を構造物と一体
としたコーナー部16を有するコンクリート壁10が形
成される。
【0025】次に、図1に示したコンクリート壁の施工
方法について説明する。まず、地中梁、梁、床上に墨出
しを行い、この墨出しに合わせて、一対の押出成形板1
2、12を所定所定間隔をあけて立設する。そして、こ
れら押出成形板12、12の縁部に形成されている雌実
12a内に、支承板14の基板14bの一部を嵌め込
む。この際、支承片14aは、押出成形板12び凹凸面
側に突出させる。次に、立設している押出成形板12、
12の面方向に他の押出成形板12、12を連設する。
その際、すでに雌実12aに一部が嵌め込まれている支
承板14の他方の部分を、他の成形板12、12の雌実
12a内に嵌め込む。これにより、連設された押出成形
板12、12の接合部から凹凸面12d側に支承片14
aのみが突出した状態となる。これにより、一対の型枠
材13、13が平行に配設される。そして、支承片14
aの孔14cに第1屈曲部15bを挿入して支承片14
a、14a間に連結金具15を連結する。これにより、
移動が拘束されて型枠11が形成される。そして、この
型枠11内(型枠材13、13の間)にコンクリート9
を打設して所定の養生日数を経ることにより、脱型され
ない無機質押出成形板12、12を内外面としたコンク
リート壁10が形成される。
【0026】上記実施例のコンクリート壁の施工方法に
よれば、相隣合う押出成形板12、12の接合部に雌実
12a、12aに支承板14を嵌め込み、接合部から凹
凸面12d側に支承片14aを突出させ、一対の型枠材
13、13から突出する前記支承片14a、14aどう
しを連結金具15で連結するだけで型枠11が形成さ
れ、しかも、型枠11内にコンクリート9を打設するこ
とにより施工が完了するので、従来の施工方法と比較し
て型枠用合板1、1の取外しや搬出の手間が無くなり取
り外し工数が無くなり、施工の手間と費用を大幅に削減
することができる。また、型枠11を構成している押出
成形板12、12の他方の面12eが、コンクリート壁
10の内外面となるので、従来施工のように木コン6を
取り外した後の凹部等が形成されず、滑らかな面を有す
る外観の優れたコンクリート壁を提供することができ
る。また、型枠11を構成している押出成形板12、1
2の内面側が凹凸面12d形状とされているので、打設
されたコンクリート9は凹凸面12aの凹みに密に入り
込んで密着性が高められながら硬化していき、押出成形
板12、12とコンクリート9とは、より強固に一体化
された構造を得ることができる。さらに、型枠用合板
1、1が使用されないので、使用量の削減が要求されて
いる南洋産の木材の使用をなくすことができる。
【0027】次に、本発明において相隣合う押出成形板
12、12の縁部間に配設される接続金具について、図
8から図12を参照して説明する。図8は、接続金具の
第1の実施例を示すもので、この接続金具19は外観コ
字状に折曲された金属板であり、対向する側板19a、
19aと、これらの一端縁部側に連続する底板19bと
で構成されている。そして、側板19a、19aは、そ
れらの離間距離が押出成形板12の厚さと略同一となる
ように設定されているとともに、一部が打ち抜かれて開
口部19c側に突出する複数の小爪20…が形成されて
いる。また、底板19bの略中央にも、一部が打ち抜か
れて開口部19c側に突出する複数の大爪21…が形成
されている。
【0028】上記構成とされた接続金具19は、図11
に示ように、型枠11を形成するため水平方向に連設さ
れている押出成形板12、12に対して、開口部19c
を下方に向けて押出成形板12、12の両縁部が開口部
19c内に入り込むように押し込まれる。これにより、
小爪20…が押出成形板12、12の面に噛み込み、大
爪21が押出成形板12の貫通孔12fの縁部に係合す
る。これにより、小爪20…の噛み込みにより接続金具
19の抜けが防止されながら、接続金具19の側板19
a、19aに押圧されて押圧成形板12、12どうしの
厚さ方向のずれが矯正され、水平方向に連設された押出
成形板12、12の面方向が完全に面一形状とされた型
枠11を形成することができる。
【0029】図9は接続金具の第2の実施例を示すもの
であり、この接続金具22は、第1の実施例の接続金具
19が2個使用され、互いの底板19b、19bどうし
が溶接固定された構造とされている。
【0030】上記構成とされた接続金具22は、図11
に示ように、型枠11を形成するため水平方向に連設さ
れた押出成形板12、12と、それらの下部に連設され
た押出成形板12、12に対して、各押出成形板の下部
及び上部の縁部が上方を向く開口部19cと下方を向く
開口部19c内に入り込むように押し込まれる。これに
より、小爪20…が各押出成形板12の面に噛み込み、
大爪21が押出成形板12の貫通孔12fの縁部に係合
する。これにより、接続金具22の側板19a、19a
に押圧されて上下に連設された各押出成形板12は接続
され、各押出成形板12の面方向が完全に面一形状とさ
れた型枠11を形成することができる。
【0031】さらに、この接続金具23は、第1の実施
例の接続金具19が2個使用され、一方の接続金具19
の底板19bと他方の接続金具19の側板19aとが溶
接固定された構造とされている。
【0032】上記構成とされた接続金具23は、図12
に示ように、入隅部形成するため水平方向に連設された
押出成形板12、12に対して、各押出成形板の側部の
縁部が開口部19c、19c内に入り込むように押し込
まれる。これにより、小爪20…が各押出成形板12の
面に噛み込む。これにより、接続金具23の側板19
a、19aに押圧されて押出成形板12、12は入隅部
を形成することができる。なお、図1から図12に示し
たものは、コンクリート壁の施工方法であるが、これを
コンクリート床、梁、柱等に適用しても上述したものと
同様の作用効果を得ることができる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のコンクリ
ート構造物の施工方法によれば、相隣合う無機質押出成
形板どうしが支承板及び連結金具により保持されて型枠
が形成され、前記押出成形板がコンクリート構造物と一
体となるため、従来の施工方法と比較して型枠用合板の
取外しや搬出の手間が無くなり取り外し工数が無くな
り、施工の手間と費用を大幅に削減することができる。
【0034】また、型枠を構成している押出成形板の滑
らかな面が、コンクリート壁の内外面となるので、従来
施工のように木コン等を取り外した後の凹部が形成され
ず、滑らかな面を有する外観の優れたコンクリート構造
物を提供することができる。そして、所定の接続用の金
具を用いることによって、押出成形板どうしの接続が容
易となる。
【0035】また、押出成形板のコンクリートが打設さ
れる内面は凹凸面形状とされており、打設されたコンク
リートは凹凸面の凹みに密に入り込んで密着性が高めら
れながら硬化していくため、押出成形板とコンクリート
とが強固に一体化した耐久性,耐火性,強度に優れた構
造物を得ることができる。
【0036】さらに、型枠用合板が使用されないので、
使用量の削減が要求されている南洋産の木材の使用をな
くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコンクリート構造物を示す斜視図
である。
【図2】本発明に使用される無機質押出成形板を示す斜
視図である。
【図3】本発明に使用される支承板を示す斜視図であ
る。
【図4】本発明に使用される連結金具を示す斜視図であ
る。
【図5】本発明における押出成形板、支承板及び連結金
具の係合状態を示す図である。
【図6】本発明に係るコンクリート壁のコーナー部構造
を示す斜視図である。
【図7】図6のコンクリート構造物で使用されるコーナ
ー押出成形板を示す斜視図である。
【図8】本発明で使用される接続金具の第1の実施例を
示す斜視図である。
【図9】本発明で使用される接続金具の第2の実施例を
示す斜視図である。
【図10】本発明で使用される接続金具の第3の実施例
を示す斜視図である。
【図11】図8及び図9で示した接続金具を使用したコ
ンクリート壁を示す図である。
【図12】図10で示した接続金具を使用したコンクリ
ート壁を示す図である。
【図13】従来のコンクリート構造物の施工方法の詳細
を示す断面図である。
【図14】従来のコンクリート構造物の第1の施工方法
を示す斜視図である。
【図15】従来のコンクリート構造物の第2の施工方法
を示す斜視図である。
【符号の説明】
9 コンクリート 10 コンクリート壁 12 押出成形板(無機質押出成形板) 12a 雌実(凹溝) 12b 短尺な凸部 12c 凸部 12d 凹凸面 12f 貫通孔 13 型枠材 14 支承板 14a 支承片 14c 支承片に穿設された孔 15 連結金具 17 コーナー押出成形板 17c 雌実(凹溝) 17d 短尺な凸部 17e 凸部 17f 凹凸面 18 型枠材 19、22、23 接続金具 19a 側板 19b 底板 19c 開口部 20 小爪 21 大爪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 信治 東京都港区芝大門一丁目13番9号 昭和電 工株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の型枠材を所定間隔をあけて設ける
    ことにより組み立てられた型枠内に、コンクリートを打
    設してコンクリート構造物を施工する方法であって、 端面の長手方向に凹溝が形成された一対の無機質押出成
    形板を面方向に所定間隔をあけて立設し、それら押出成
    形板と他の押出成形板の端面どうしを突き合わせて連設
    していくことにより一対の型枠材を平行に設けていき、
    相隣合う押出成形板どうしの対向する凹溝内に、支承板
    を対向する型枠材に支承片を向けて係合し、さらに、一
    対の型枠材から互いに対向する前記支承片どうしを連結
    金具で連結することにより型枠を組み立てていき、該型
    枠内にコンクリートを打設した後、前記型枠を脱型せず
    に施工を完了することを特徴とするコンクリート構造物
    の施工方法。
  2. 【請求項2】 相隣合う押出成形板どうしは、両者が断
    面矩形状の押出成形板、若しくは断面矩形状の押出成形
    板と断面L字状のコーナー押出成形板であることを特徴
    とする請求項1記載のコンクリート構造物の施工方法。
  3. 【請求項3】 支承板は、相隣合う成形板どうしの凹溝
    内の全域に係合する長尺板材により形成されていること
    を特徴とする請求項1または2記載のコンクリート構造
    物の施工方法。
  4. 【請求項4】 支承板に設けられている支承片には孔が
    穿設されているとともに、この孔内部に棒状の連結金具
    が引っ掛けられて連結していることを特徴とする請求項
    1ないし3記載のいずれかのコンクリート構造物の施工
    方法。
  5. 【請求項5】 押出成形板のコンクリートと接触する一
    方の面は、凹凸形状に形成されていることを特徴とする
    請求項1ないし4記載のいずれかのコンクリート構造物
    の施工方法。
  6. 【請求項6】 押出成形板は、押出方向に沿って複数の
    平行の貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項
    1ないし請求項5記載のいずれかのコンクリート構造物
    の施工方法。
  7. 【請求項7】 相隣合う押出成形板どうしの端縁部に
    は、押出成形板どうしを接続する金具が使用されている
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項6記載のいずれ
    かのコンクリート構造物の施工方法。
JP36043492A 1992-12-28 1992-12-28 コンクリート構造物の施工方法 Pending JPH06193165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36043492A JPH06193165A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 コンクリート構造物の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36043492A JPH06193165A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 コンクリート構造物の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06193165A true JPH06193165A (ja) 1994-07-12

Family

ID=18469385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36043492A Pending JPH06193165A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 コンクリート構造物の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06193165A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100350510B1 (ko) * 2000-01-14 2002-08-28 주식회사 리폼시스템 건축물용 내외장 제물거푸집과 그시공법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100350510B1 (ko) * 2000-01-14 2002-08-28 주식회사 리폼시스템 건축물용 내외장 제물거푸집과 그시공법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5611183A (en) Wall form structure and methods for their manufacture
US6134861A (en) Foundation construction method
EP0828907B1 (en) Sequential formwork system for concrete buildings
US6044614A (en) Sequential formwork system for concrete buildings
US5802793A (en) Precast modular keyed building system
US4033548A (en) Concrete shuttering connecting means
JPH06193165A (ja) コンクリート構造物の施工方法
WO2009027960A1 (en) A connector for connecting a pair of spaced apart formwork panels, a formwork assembly and a method for constructing the formwork assembly
EP0072814B1 (en) A beam-like building component of curable material, a method of manufacturing such a building component, and a method for producing a frame or structure for a building or part of a building with the use of such building material
JPH0571163A (ja) 型枠工法
US4215519A (en) Method for cast-in-place concrete walls
KR200380884Y1 (ko) 데크판넬 연결용 상부런너와 벽체거푸집의 결합 구조
JP2786412B2 (ja) コンクリート建築物の外装パネル被覆構造及び被覆施工方法
JP3182053B2 (ja) 型 枠
JPH04371657A (ja) プレハブ式石張壁及び石板の張設方法
JPH07207930A (ja) コンクリート打込用転用型枠
JPH03235844A (ja) 窯業系押出し板材による型枠工法
JPH08120917A (ja) 住宅用コンクリート躯体の型枠構造
JPH05230913A (ja) プレキャストコンクリート製型枠およびコンクリート打込工法
JP3016742U (ja) 組合せ式金属型枠
JPH11217931A (ja) 発泡断熱型枠
JPS6328258Y2 (ja)
JPS6033973A (ja) 建造物の被覆形成方法
JPH0318561Y2 (ja)
JPH10317610A (ja) 排水溝側板設置治具及び排水溝構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010814