JPH07207930A - コンクリート打込用転用型枠 - Google Patents

コンクリート打込用転用型枠

Info

Publication number
JPH07207930A
JPH07207930A JP6005045A JP504594A JPH07207930A JP H07207930 A JPH07207930 A JP H07207930A JP 6005045 A JP6005045 A JP 6005045A JP 504594 A JP504594 A JP 504594A JP H07207930 A JPH07207930 A JP H07207930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
rib
plates
pier
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6005045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3042748B2 (ja
Inventor
Junsuke Kyomen
純輔 京免
Masayuki Sakaguchi
真幸 坂口
Rikuo Watanabe
陸生 渡辺
Kazutaka Takada
和孝 高田
Manabu Mochizuki
望月  学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP6005045A priority Critical patent/JP3042748B2/ja
Publication of JPH07207930A publication Critical patent/JPH07207930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042748B2 publication Critical patent/JP3042748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G9/00Forming or shuttering elements for general use
    • E04G9/02Forming boards or similar elements
    • E04G2009/028Forming boards or similar elements with reinforcing ribs on the underside

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 パネル部12と桟木部14とが一体で押出成
形される。パネル部12の2枚の板16aおよび16b
間には、第1リブ18が傾斜して形成され、桟木部14
の2枚の板20aおよび20b間には、第2リブ22が
第1リブ18と連続するように傾斜して形成される。 【効果】 桟木を別工程で取り付ける必要がないので、
施工性を向上できる。また、第1リブ18を斜めに形成
しているので、十分な強度を確保できる。そして、第2
リブ22を第1リブ18に連続するように形成している
ので、型枠10どうしを桟木部14を利用して結合した
場合でも、隣りの型枠10に引かれて桟木部14が変形
されるといった問題は生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はコンクリート打込用転
用型枠に関し、特にたとえば建築物の基礎や壁などのコ
ンクリートを打設するのに用いられる、コンクリート打
込用転用型枠に関する。
【0002】
【従来の技術】図9に示す従来のコンクリート打込用転
用型枠1は、互いに平行に配置された2枚の板2aおよ
び2bを含み、2枚の板2aおよび2b間には、長手方
向に延びる複数のリブ3が互いに平行に形成されてい
る。コンクリート打設時には、型枠1の一方主面に桟木
4が釘5を用いて取り付けられ、型枠1が所定位置に配
置される。そして、図示しない横端太材および縦端太材
等を用いて型枠1が固定され、型枠1によって形成され
た空間にコンクリートが打設される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の型枠1では、曲
げ強度が弱いという問題点があった。また、桟木と型枠
との一体性が悪いため、十分な強度をもたせるためには
多くの桟木が必要となり、釘打ち作業の面倒さと相俟っ
て、施工性が悪いという問題点もあった。それゆえに、
この発明の主たる目的は、十分な強度を確保でき、しか
も施工性を向上できる、コンクリート打込用転用型枠を
提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、パネル部と
桟木部とが一体で押出成形されたコンクリート打込用転
用型枠であって、互いに平行でかつ長手方向に延びてパ
ネル部を形成する2枚の板、パネル部の2枚の板間に傾
斜して形成され、かつ長手方向に延びる第1リブ、パネ
ル部の一方主面から立ち上がり、かつ長手方向に延びて
桟木部を形成する2枚の板、第1リブに連続するように
桟木部の2枚の板間に傾斜して形成され、かつ長手方向
に延びる第2リブを備える、コンクリート打込用転用型
枠である。
【0005】
【作用】パネル部と桟木部とが一体で押出成形されるの
で、桟木を別工程で取り付ける必要はない。また、パネ
ル部の2枚の板間には、第1リブが傾斜して形成されて
いるので、縦方向にもまた横方向にも、比較的大きい強
度を得ることができる。そして、桟木部の2枚の板間に
は、第1リブに連続するように第2リブが形成されるの
で、第1リブによって第2リブが補強され、2つの型枠
を桟木部を用いて結合した場合でも、隣りの型枠に引っ
張られて桟木部が変形されるといった問題は生じない。
【0006】
【発明の効果】この発明によれば、十分な強度を確保で
き、しかも施工性を向上できる。また、パネル部と桟木
部とが一体で押出成形されるので、両者を釘を用いて接
合していた従来技術に比べて型枠の傷みを少なくでき、
型枠の耐久性を向上できる。
【0007】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0008】
【実施例】図1および図2に示すこの実施例のコンクリ
ート打込用転用型枠10は、ポリ塩化ビニル,ポリプロ
ピレンまたはポリカーボネイト等の合成樹脂からなり、
パネル部12と桟木部14とが一体で押出成形される。
パネル部12は、押し出し方向に長く延びて形成された
2枚の板16aおよび16bを含み、2枚の板16aお
よび16b間には、長手方向に延びる複数の第1リブ1
8が2枚の板16aおよび16bの主面に対して傾斜し
て形成される。
【0009】桟木部14は、パネル部12の一方主面
(板16aの表面)から立ち上がり、かつ長手方向に延
びて形成された2枚の板20aおよび20bを含み、2
枚の板20aおよび20bの間には、第2リブ22が、
パネル部12の第1リブ18に連続するように傾斜し
て、かつ長手方向に延びて形成される。また、桟木部1
4には、後述する補強部材24(図5)に形成された嵌
合凸部26と嵌まり合う嵌合溝28が長手方向に延びて
形成される。
【0010】なお、パネル部12の厚みや桟木部14の
高さ等の寸法は、広く一般に用いられている合板や桟木
の寸法と同じ程度に設定される。したがって、この実施
例の型枠10と従来の合板型枠とを混用することができ
る。たとえば、型枠10が縦方向または横方向に少し寸
法不足(短い)とき、それを合板型枠で補うことが簡単
にできる。
【0011】図3および図4を参照して、コンクリート
打設時には、必要に応じて、桟木部14間に補強部材2
4が装着された後、型枠10が所定位置に配置され、複
数の型枠10がクリップ30を用いて横方向に結合され
る。補強部材24は、図5に示すように、桟木部14間
に嵌合される複数の嵌合部32を含み、嵌合部32の側
面には、桟木部14の嵌合溝28と嵌まり合う嵌合凸部
26が形成される。そして、それぞれの嵌合部32が連
結部34を介して連結される。なお、このような補強部
材24は、ポリ塩化ビニル,ポリプロピレンまたはポリ
カーボネイト等の合成樹脂の射出成形によって形成され
る。
【0012】クリップ30(図3)は、一方の型枠10
の桟木部14側面に当接する第1当接部36,他方の型
枠10の桟木部14側面に当接する第2当接部38,第
1当接部36と第2当接部38とを連結する連結部40
および第1当接部36の端部から連結部40と同じ方向
に延びて形成された軸42を含む。第2当接部38の先
端から軸42までの間隔は、図6からよくわかるよう
に、桟木部14に形成された孔44から桟木部14の端
面までの長さよりも大きく設定される。クリップ30を
取り付ける際には、まず、桟木部14の所定個所に孔4
4が形成され、軸42が孔44に挿通される(図6)。
そして、第1当接部36が一方の型枠10の桟木部14
側面に当接された状態で、図7に示すように、軸42を
中心として第1当接部36,第2当接部38および連結
部40が回動される。すると、図3に示すように、第2
当接部38が他方の型枠10の桟木部14側面に当接さ
れ、2つの桟木部14が結合される。
【0013】また、図4に示すように、セパレータ46
に接続されたフォームタイ48がパネル部12を貫通し
て設けられ、フォームタイ48を利用して横端太材50
が仮固定される。なお、補強部材24(図5)を装着し
た場合には、横端太材50の数は少なめでよい。そし
て、フォームタイ48および金具54を用いて横端太材
50が締め付けられ、型枠10によって形成された空間
にコンクリート56が打設される。
【0014】この実施例によれば、パネル部12と桟木
部14とが一体で押出成形されるので、桟木を別工程で
取り付ける必要はなく、施工性を向上できる。また、桟
木をパネルに釘で取り付けていた従来技術に比べて型枠
10の耐久性を向上でき、型枠10の転用回数を増やす
ことができる。また、第1リブ18および第2リブ22
が傾斜して形成されるので、縦方向にも横方向にも十分
な強度を確保できる。さらに、パネル部12の第1リブ
18と桟木部14の第2リブ22とが連続して形成され
るので、第2リブ22が第1リブ18によって補強され
る形となり、2つの型枠10をたとえばクリップ30で
結合した場合でも、隣の型枠10に引っ張られて桟木部
14が変形されるといった問題は生じない。
【0015】また、押出成形で長尺物を形成できるの
で、継目の目違いを減少でき、コンクリート面の仕上が
りを良くすることができる。マンションのコンクリート
壁等を打設する場合には、壁の高さは各階同じなので、
それに合う長尺物の型枠を準備しておけば、同じ型枠1
0を各階に転用することができる。また、各寸法が合板
パネルおよび桟木の各寸法と同じに設定されるので、型
枠10の長さが不足する場合等には、合板パネルと簡単
に結合することができる。この場合には、図8に示すよ
うに、合板パネル58に取り付けられた桟木60と型枠
10の桟木部14とが桟木62を介して結合される。す
なわち、桟木60と桟木部14との連結部を跨ぐように
して桟木62が配置され、桟木62と桟木60および桟
木部14とが釘64を用いて固定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す図解図である。
【図2】図1実施例の斜視図である。
【図3】図1実施例の使用状態を示す図解図である。
【図4】図3におけるIV−IV線断面図である。
【図5】補強部材を示す斜視図である。
【図6】クリップの取り付け方法を示す図解図である。
【図7】クリップの取り付け方法を示す図解図である。
【図8】図1実施例に合板パネルを結合した状態を示す
図解図である。
【図9】従来技術を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 …コンクリート打込用転用型枠 12 …パネル部 14 …桟木部 16a,16b,20a,20b …板 18 …第1リブ 22 …第2リブ 24 …補強部材 30 …クリップ
フロントページの続き (72)発明者 高田 和孝 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タビニルパイプ工場内 (72)発明者 望月 学 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タビニルパイプ工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パネル部と桟木部とが一体で押出成形され
    たコンクリート打込用転用型枠であって、 互いに平行でかつ長手方向に延びてパネル部を形成する
    2枚の板、 前記パネル部の2枚の板間に傾斜して形成され、かつ前
    記長手方向に延びる第1リブ、 前記パネル部の一方主面から立ち上がり、かつ前記長手
    方向に延びて桟木部を形成する2枚の板、 前記第1リブに連続するように前記桟木部の2枚の板間
    に傾斜して形成され、かつ前記長手方向に延びる第2リ
    ブを備える、コンクリート打込用転用型枠。
JP6005045A 1994-01-21 1994-01-21 コンクリート打込用転用型枠 Expired - Lifetime JP3042748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6005045A JP3042748B2 (ja) 1994-01-21 1994-01-21 コンクリート打込用転用型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6005045A JP3042748B2 (ja) 1994-01-21 1994-01-21 コンクリート打込用転用型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07207930A true JPH07207930A (ja) 1995-08-08
JP3042748B2 JP3042748B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=11600457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6005045A Expired - Lifetime JP3042748B2 (ja) 1994-01-21 1994-01-21 コンクリート打込用転用型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3042748B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003052217A1 (fr) * 2001-12-14 2003-06-26 Fukuvi Chemical Industry Co., Ltd. Espaceur permettant de raccorder des coffrages a beton et structure de raccord de coffrages utilisant ledit espaceur
KR100906100B1 (ko) * 2001-11-26 2009-07-07 후구비카가구코오교우가부시끼가이샤 콘크리트 타설용 형틀 패널
CN103806649A (zh) * 2014-01-25 2014-05-21 张红亮 一种复合建筑模板及其安装结构
EP2845967A3 (en) * 2013-04-28 2015-07-22 Robert Bergman Hollow-core fiberglass sheet

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03271463A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Kooyoo Kk コンクリート打設用型枠

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03271463A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Kooyoo Kk コンクリート打設用型枠

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100906100B1 (ko) * 2001-11-26 2009-07-07 후구비카가구코오교우가부시끼가이샤 콘크리트 타설용 형틀 패널
US7568676B2 (en) 2001-11-26 2009-08-04 Fukuvi Chemical Industry Co., Ltd. Form panel for placing concrete
WO2003052217A1 (fr) * 2001-12-14 2003-06-26 Fukuvi Chemical Industry Co., Ltd. Espaceur permettant de raccorder des coffrages a beton et structure de raccord de coffrages utilisant ledit espaceur
EP2845967A3 (en) * 2013-04-28 2015-07-22 Robert Bergman Hollow-core fiberglass sheet
CN103806649A (zh) * 2014-01-25 2014-05-21 张红亮 一种复合建筑模板及其安装结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3042748B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5611183A (en) Wall form structure and methods for their manufacture
WO2003046311A1 (fr) Coffrage de mise en place de beton
US20020116890A1 (en) Corner panel of a form system
CN102105644B (zh) 对模板和配件的改进
JPH08333891A (ja) 型枠用中空パネルおよびこれを用いた型枠システム
JPH07279411A (ja) コンクリート用型枠
JPH07207930A (ja) コンクリート打込用転用型枠
JP3961278B2 (ja) コンクリート型枠連設構造
JP4121756B2 (ja) コンクリート打設用型枠の設置構造
JP3721647B2 (ja) 複数のプレートを端部に有するスペーサー部材を用いた成形体繋ぎあわせ式コンクリート型枠材料
JPH0447304Y2 (ja)
JP3973965B2 (ja) コンクリート打設用型枠およびその連設構造
JP3908064B2 (ja) コンクリート打設用型枠
JP2003253879A (ja) コンクリート型枠連設用スペーサ、コンクリート型枠およびコンクリート型枠連設構造
JP2001026933A (ja) 超薄型金属製型枠パネル及びそれを用いた型枠並びに基礎の施工方法
JPH0726494U (ja) 型枠パネル
JP2003301605A (ja) コンクリート打設用型枠
JP2003221927A (ja) コンクリート型枠およびこれを用いたコンクリート型枠連設構造
JPH09151602A (ja) 型 枠
JP4098131B2 (ja) コンクリート打設用型枠
JPH0332176Y2 (ja)
JPH08209926A (ja) 型枠およびコンクリート壁の施工方法
KR200300596Y1 (ko) 콘크리트 거푸집용 패널
JP2004346569A (ja) コンクリート打設用コーナー型枠
JPH06193165A (ja) コンクリート構造物の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000222