JPS5940515Y2 - コンクリ−ト型枠結合金具 - Google Patents

コンクリ−ト型枠結合金具

Info

Publication number
JPS5940515Y2
JPS5940515Y2 JP19095180U JP19095180U JPS5940515Y2 JP S5940515 Y2 JPS5940515 Y2 JP S5940515Y2 JP 19095180 U JP19095180 U JP 19095180U JP 19095180 U JP19095180 U JP 19095180U JP S5940515 Y2 JPS5940515 Y2 JP S5940515Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
main rod
rod
concrete formwork
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19095180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57111939U (ja
Inventor
義司 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19095180U priority Critical patent/JPS5940515Y2/ja
Publication of JPS57111939U publication Critical patent/JPS57111939U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5940515Y2 publication Critical patent/JPS5940515Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、コンクリート構造物の構築に用いるコンク
リート型枠の結合金具に関するものである。
コンクリート構造物は、コンクリート型枠をボルト、セ
パレータ等で結合して組立てた型枠組内にコンクリート
を投入して構築される。
上記のような型枠組において、スラブやスラブと梁、ス
ラブと壁等の形成部分は、平面的に並べた型枠をバフ材
で支持することにより型枠組が行なわれ、隣接する型枠
相互は結合されるようになっている。
平面的に並べた型枠を相互に結合する従来の手段として
は、ボルト結合や両側の型枠を連結板と釘の打込みによ
り連結する方法が採用されているが、前者のボルト結合
では、組立て、解体は極めて多くの時間を必要とし、作
業コストが高ぐつくと共に、合板製型枠の結合には用い
ることができないという問題がある。
また、連結板と釘の使用は、型枠組の分解使用後の損傷
がはげしく多数回の再使用ができないので不経済であり
、鋼板型枠に採用できないという問題がある。
この考案は、型枠の結合にあった上記のような問題点を
解消するために成されたものであり、型枠組の作業が能
率よく行なえ、多数回の再使用が可能な結合金具を提供
するのが目的である。
以下、この考案の実施例を添付図面に基づいて説明する
第1図は、コンクリート構造物の構築を行なう型枠組の
スラブと梁及び柱の部分を示しており、梁枠材1は断面
コ次伏に組立てられ、柱枠材2は断面筒形で梁枠材1と
連通ずるように組立てられ、スラブ部分3//′i、型
枠4,4を平面的に並べて形威されている。
上記梁枠材1において、スラブ部分3の側に連なる型枠
5には、長手方向に一定の間隔で透孔6が設けられてい
る。
スラブ部分3を形成する型枠4,4は図示省略したが下
面をバフ材とパイプサポート等により支持され、前記型
枠5と略同−高さに配置さ力ている。
上記型枠4,4における周囲の各コーナと中間部分に透
孔7が設けられ、この型枠4,4及び梁枠材1の型枠5
は図示の場合、合板製を示したが鋼板や非鉄金属製を用
いることもできる。
この考案の結合金具11は、例えば前記のような型枠組
において、梁枠材1の型枠5と、スラブ部分3の型枠4
,4の結合に使用される。
結合金具11は、第2図及び第4図に示すように、型枠
5に設けた透孔6のピッチよりも長目の帯板を用いて形
威すれた主杆12と、この主杆12に取付けられた連杆
13とで構成されていも上記主杆12の下面で両端部に
、型枠5の隣接する透孔6へ各々嵌り合う軸状の突起1
4が固定されている。
前記連杆13は、一方の端部が主杆12上は重なり、主
杆12の長手方向に対して側方に突出するよう直角状に
配置され、この連杆13の主杆12に重なる部分の下面
に、主杆12の両側を包持する摺動部15と15が設け
られ、主杆12の長手方向に連杆13が摺動自在となる
よう取付けられている。
上記連杆13の先端部下面に、型枠4又は4の透孔Tへ
嵌合する突起16が設けられている。
第2図に示す結合金具11の第1の例は、主杆13に対
して二本の連杆13を平行状に増付け、梁枠材1の型枠
5に対し、二枚の型枠4,4を同時に結合できるように
したものである。
第4図に示す結合金具11の第2の例は、主杆12に対
して一本の連杆13を取付け、型枠5に対し一枚の型枠
4を結合するようにしている。
この考案の結合金具は上記のような構成であり、梁枠材
1、柱枠材2、スラブ部分3を用いて型枠組を行なう場
合、梁枠材1の型枠5とスラブ部分3の型枠4,4を接
続するものであり、主杆12の両端に設けた突起14を
型枠6の透孔6に嵌め合わせ、主杆12を型枠5上に重
ねると共に、連杆13を主杆12の長手方向に移動させ
て位置の選択を行ない、先端の突起16を型枠4又は4
の透孔7に嵌め合わせる。
これにより、第1図及び第2図のように、梁枠材1の型
枠5に対し、型枠4及び4が結合され。
第3図のように型枠組の組立て後において型枠4゜4は
平面的円移動しないように配置される。
なお、型枠4及び4の相互は適宜結合金具21を使用し
て結合されると共に、図示実施例の場合、各型枠4.4
.5の周縁間に僅かな隙間22が生じるように、透孔6
及びIの形成位置を決定したものを示し、この隙間22
を上面側から貼合わせるテープなどによって閉塞するも
のである。
上記のようにして組立てた型枠組にコンクリートを打設
し、コンクリート凝固後に型枠組の解体を行なうと、コ
ンクリート構造物ができ上り、結合金具11はコンクリ
ート面から剥離すれば再使用が可能である。
以上のように、この考案によると、主杆に連杆をこの主
杆の長手方向に移動自在となるよう取付け、主杆の両端
下面及び連杆の先端下面に型枠透孔への嵌合突起を設け
たので、型枠の周囲に予じめ所定の間隔と配置で透孔を
設けてかけば、平面的に移動しないように、簡単に結合
することができ、嵌め合わせ作業だけでよいので型枠組
の組立て及び解体が能率よく行なえる。
また、主杆に対して連杆がスライドするので、透孔に対
する嵌め合わせの位置調整が、広範囲にわたって簡単に
行なえ、透孔の位置誤差を確実に吸収できる。
さらに、型枠上に載置して結合を行なうため。
コンクリート面から剥離して再使用することができ、し
かも型枠に透孔を設けるだけで結合できるので、合板、
鋼製、非鉄金属等すべての材質の型枠に使用することが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る結合金具を用いて組立てた型枠
組の平面図、第2図は同上要部の拡大平面図、第3図は
同拡大縦断面図、第4図は結合金具の第2の例を示す分
解斜視図である。 4.5・・・・・・型枠、6,7・・・・・透孔、11
・・・・・結合金具、12・・・・・・主杆、13・・
・・・連杆、14,16・・・・・・突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 所要長さの主杆と、前記主杆にこの主杆の長手方向にス
    ライド自在となるよう取付けられ主杆の側方に突出する
    連杆とで構成され、前記主杆の両端及び連杆の先端に型
    枠透孔への嵌合突起が設けられていること舊特徴とする
    コンクリート型枠結合金具。
JP19095180U 1980-12-27 1980-12-27 コンクリ−ト型枠結合金具 Expired JPS5940515Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19095180U JPS5940515Y2 (ja) 1980-12-27 1980-12-27 コンクリ−ト型枠結合金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19095180U JPS5940515Y2 (ja) 1980-12-27 1980-12-27 コンクリ−ト型枠結合金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57111939U JPS57111939U (ja) 1982-07-10
JPS5940515Y2 true JPS5940515Y2 (ja) 1984-11-17

Family

ID=29995389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19095180U Expired JPS5940515Y2 (ja) 1980-12-27 1980-12-27 コンクリ−ト型枠結合金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940515Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57111939U (ja) 1982-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5940515Y2 (ja) コンクリ−ト型枠結合金具
JP2786965B2 (ja) 鉄筋コンクリート壁用プレキャストコンクリート板
JPH02167960A (ja) 薄肉ブレキヤストコンクリート型枠及びその製造方法
JPS5940514Y2 (ja) コンクリ−ト型枠結合金具
JPH0571163A (ja) 型枠工法
JPH06341167A (ja) コンクリート構造体の施工方法
JPH0754403Y2 (ja) 鉄骨仕口部材
JPS6347201Y2 (ja)
JPS6198870A (ja) プレキヤスト鉄筋コンクリ−ト耐震壁の施工法
JPS6232303B2 (ja)
JP2600411Y2 (ja) 柱梁の接合構造
JPH0123614B2 (ja)
JP3749935B2 (ja) 柱と梁との構築方法及び囲い材
JPH0647084Y2 (ja) 型 枠
JPH0637128Y2 (ja) 柱と梁の接合部構造
JPH0122010Y2 (ja)
JPH0823176B2 (ja) 鋼板コンクリート構造物の接合工法
JP2663828B2 (ja) 床施工時の鉄骨梁の補剛方法および仮設補剛材
JPS6023371Y2 (ja) 複合プレキャストコンクリ−ト梁
JPH03247861A (ja) ラチス梁基礎の型枠
JPS63261037A (ja) ワツフルスラブの施工方法およびワツフルスラブの下部構成体
JPH0324733Y2 (ja)
JPH04149340A (ja) 床施工法
JPH04237735A (ja) 建造物における柱体と梁体の構築工法
JPH0113122Y2 (ja)