JPH057065Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057065Y2
JPH057065Y2 JP1987036910U JP3691087U JPH057065Y2 JP H057065 Y2 JPH057065 Y2 JP H057065Y2 JP 1987036910 U JP1987036910 U JP 1987036910U JP 3691087 U JP3691087 U JP 3691087U JP H057065 Y2 JPH057065 Y2 JP H057065Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
opening
closing body
rail
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987036910U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63143414U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987036910U priority Critical patent/JPH057065Y2/ja
Publication of JPS63143414U publication Critical patent/JPS63143414U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH057065Y2 publication Critical patent/JPH057065Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、車両に設けられたルーフ開口を傾動
あるいは摺動いずれでも開閉可能な開閉体を設け
て成る車両のサンルーフ装置に関する。
「従来の技術」 従来の車両のサンルーフ装置としては、例えば
特開昭59−128012号公報に開示されたものがあ
る。
同公報には、開閉体の基端部を枢支する基部ベ
ースと、開閉体の開閉に対応して縦動駆動される
駆動ベース、開閉体の先端部に対応した位置に配
設された制動ベースとを前記ルーフ開口の側縁部
に設けられたレールに摺動可能に嵌合させるとと
もに、前記制動ベースと開閉体の側部とを起倒部
材で連結することにより開閉体を支持したものが
開示してある。
開閉体は、摺動全閉位置から傾動開閉するよう
になつており、開閉体は、制動ベースにより摺動
移動が規制されるとともに、基部ベースに枢支さ
れた基端部を中心にして回転変位し、基部ベース
自体は傾動開閉するとき摺動の規制はされていな
いものであつた。
「考案が解決しようとする問題点」 しかしながら、このような従来の車両のサンル
ーフ装置では、開閉体の基端部を支持している基
部ベースの摺動の規制がなされていないので、特
に傾動全開時に基部ベースのガタつきが開閉体に
伝達して開閉体がガタつくという問題点があつ
た。
本考案は、このような従来の問題点に着目して
なされたもので、傾動全開時に基部ベースのガタ
つきを抑えることができるようにして上記問題点
を解決した車両のサンルーフ装置を提供すること
を目的としている。
「問題点を解決するための手段」 かかる目的を達成するための本考案の要旨とす
るところは、 車両に設けられたルーフ開口を傾動あるいは摺
動いずれでも開閉可能な開閉体を設けて成る車両
のサンルーフ装置において、 開閉体の基端部を枢支する基部ベースと、開閉
体の開閉に対応して縦動駆動される駆動ベース
と、開閉体の先端部に対応した位置に配設された
制動ベースとを前記ルーフ開口の側縁部に設けら
れた溝状のレールに摺動可能に嵌合させるととも
に、前記制動ベースと開閉体の側部とを起倒部材
で連結することにより開閉体を支持し、 前記起倒部材または開閉体と前記駆動ベースと
の一方にカムを形成し他方にカムフオロワを設け
ると共に、前記制動ベースに開閉体の前後移動を
規制する規制部材を装着して、該駆動ベースの移
動により開閉体を傾動あるいは摺動開閉可能とな
し、 開閉体が傾動全開状態にあるとき、前記基部ベ
ースと駆動ベースとの間のレールの溝の中にあつ
て該レールの長手方向で弾撥的に挾持されて介在
するガタ止め部を設けたことを特徴とする車両の
サンルーフ装置に存する。
「作用」 開閉体は、基部ベースと駆動ベースと制動ベー
スとの連係した動きによりレールに沿つて摺動開
閉可能であるとともに、基部ベースに枢支されて
いて起倒部材との連係した動きにより基端部を中
心に傾動開閉可能である。
すなわち、駆動ベースが基部ベース側にあると
きは、規制部材がレールに係合して開閉体を摺動
不能に停止させ、駆動ベースの移動により起倒部
材が起倒し、開閉体が傾動開閉する。開閉動作の
間、ガタ止め部はレール内で移動し、他の部材と
干渉せず動作を妨げることがない。
開閉体が傾動全開したとき、駆動ベースは基部
ベースに最も接近した位置になり、そのとき、駆
動ベースと基部ベースとの間にあるガタ止め部は
レールの長手方向で弾撥的に挾持されて介在す
る。基部ベースがその遊びの一方に押し付けられ
ることになるのでガタつきが抑えられ、開閉体が
ガタつくこともなくなる。
開閉体を摺動開閉させるには、完全全閉状態か
ら駆動ベースを制動ベースに近接させる。制動ベ
ースの一部に押され規制部材がレールから外れて
制動ベースを制動解除する一方、駆動ベースと制
動ベースとが連結するとともに開閉体の傾動が拘
束され、駆動ベースの移動により制動ベースも一
体的に移動し、開閉体が摺動開閉する。開閉動作
の間、ガタ止め部はレール内で移動し、他の部材
と干渉せず動作を妨げることがない。
「実施例」 以下、図面に基づき本考案の一実施例を説明す
る。
第1図〜第11図は本考案の一実施例を示して
おり、第6図および第7図に示すように、自動車
のルーフ10にルーフ開口11が開設され、ルー
フ開口11を開閉する開閉体20が設けられてお
り、開閉体20は第6図に示すように傾動して開
閉可能であるとともに、第7図に示すように摺動
して開閉可能なものである。
第8図に示すように、ルーフ開口11に沿つ
て、ルーフ開口11の前枠部11aに沿う前縁部
12aと、前縁部12aの両側の湾曲部12b,
12bからルーフ開口11の側枠11b,11b
に沿つて延びる側縁部12c,12cとを有する
レール12が配設されている。
ルーフ開口11の前端縁には、駆動部13が設
置され、駆動部13により縦動されるギヤ−ドケ
ーブル14,14がルーフ開口11の側枠11
b,11bに沿うレール12の側縁部12c,1
2cに延ばされている。駆動部13には、駆動源
として電動モータ13aとギヤ−ドケーブル14
を縦動させる駆動ギヤ13bとが設けられてい
る。
第1図〜第5図、第10図、第12図でわかる
ように、開閉体20は、蓋板21に裏板22が添
着され、ルーフ開口11の内周面であるシール面
15に圧接するシール部材23が蓋板21と裏板
22との外周を挾持するようにして周設されてい
る。裏板22に受面22a,22bが形成され、
受面22a,22bにわたして支持フレーム24
が固設されている。
開閉体20の基部に対応して基部ベース30が
ルーフ開口11のレール12に前後移動可能に嵌
合して支持されている。基部ベース30は基体3
1の基部から側方に突出して形成された嵌合突起
32,32がレール12の側縁部12cに摺動可
能に嵌合している。
基部ベース30の基体31からは延長部33が
前方へ延設され、延長部33の先端部に支持フレ
ーム24の基端部が枢軸25を介して枢支されて
いる。延長部33の先端部にはピン状の被係止部
34が突設されている。
基部ベース30がレール12の側縁部12cの
前端に位置していて延長部33がレール12の湾
曲部12bにさしかかつたとき、延長部33のピ
ン状の被係止部34に対応する位置のレール12
の湾曲部12bの上面に係止部材16が固設され
ている。
係止部材16には基部ベース30のレール12
の側縁部12cに沿つた移動により係脱可能な溝
状の係止部17が刻設されている。溝状の係止部
17は基部ベース30の延長部33に突設したピ
ン状の被係止部34の上下方向の移動を拘束する
ものである。
開閉体20の遊端部に対応する位置に制動ベー
ス40が、制動ベース40と基部ベース30との
間に駆動ベース50が同じくレール12に前後移
動可能に嵌合して支持されており、基部ベース3
0と駆動ベース50との間にガタ止め部としてフ
リーシユー35が配設されている。
フリーシユー35はレール12の溝の中にあつ
て、基部ベース30と駆動ベース50との間で遊
動可能にレール12の側縁部12cに嵌合してお
り、弾性リング36が巻き掛けられ、フリーシユ
ー35の前後に位置する弾性リング36の端部は
緩衝部37,37をなしている。
弾性リング36の端部間の長さは、基部ベース
30がレール12の側縁部12cの前端にあつ
て、開閉体20が傾動全開状態にあるとき、基部
ベース30の後端と駆動ベース50の前端とに弾
性リング36の緩衝部37,37が圧接し、弾撥
的に挾持されるように設定されている。
制動ベース40と開閉体20の支持フレーム2
4の中間部の連結ボス24aとは、起倒部材41
によりその両端が枢着ピン42,43でそれぞれ
に枢着するように連結されている。起倒部材41
は中間部にピン状のカムフオロワ44が設置され
ている。
基部ベース30と制動ベース40との間には、
ギヤ−ドケーブル14に連結される駆動ベース5
0がレール12の側縁部12cに嵌合して前後移
動可能に配設されている。制動ベース40には開
閉体20の開閉状態に応じて蓋板21の前後移動
を規制すべくシーソー運動をする連結部材45が
装着されていて、連結部材45は駆動ベース50
の後端部に対峙している。
第9図でわかるように、連結部材45は枢軸ピ
ン45aを介してシーソー運動をして揺動可能な
よう制動ベース40に枢支されている。
駆動ベース50を臨む連結部材45の前端部に
は、駆動ベース50の後端部の係合ピン51,5
1に係脱可能な係合溝46,46が仕切壁を間に
した両側に形成されている。連結部材45の後端
部にはレール12に刻設された切欠12dに係脱
可能な突起である制動係合部47が形成されてお
り、付勢ばね48により制動係合部47が切欠1
2dに嵌入する方向に付勢されている。
係合溝46は係合ピン51に向き開口した進入
開口と奥端の下面の押下傾斜部と奥の上方にくび
れた係止顎部とを有して成る。
駆動ベース50は板状の起倒部材41が嵌まり
込む縦方向の溝52が縦貫して形成され、係合ピ
ン51,51は駆動ベース50の後端部で縦方向
の溝52の内側に対向するように水平方向に突出
して形成されている。
駆動ベース50の略全長にわたり、前後位置に
応じて起伏する溝状のカム53が形成されてお
り、第9図でわかるように、板状の起倒部材41
が駆動ベース50の縦方向の溝52に挿通し、カ
ムフオロワ44が挿入口54から入つて溝状のカ
ム53に嵌合している。溝状のカム53は、全開
案内部53a、開閉案内部53b、全閉案内部5
3c、没入案内部53dより成る。
次に作用を説明する。
第1図は開閉体20が傾動して全開した状態
で、駆動ベース50は基部ベース30に最も近接
していて、起倒部材41のカムフオロワ44は駆
動ベース50のカム53の全開案内部53aに位
置して停止している。
連結部材45の制動係合部47はルーフ開口1
1のレール12の切欠12dに係合して制動ベー
ス40の移動を規制しており、係合溝46の進入
開口は駆動ベース50の係合ピン51と同程度の
高さに位置している。起倒部材41は開閉体20
の開度を規制するとともに摺動しないよう拘束し
ている。
駆動ベース50は基部ベース30に最も近接し
ていて、基部ベース30の後端と駆動ベース50
の前端とが弾性リング36の緩衝部37,37に
圧接し、基部ベース30と駆動ベース50との間
にフリーシユー35が弾撥的に挾持されている。
したがつて、基部ベース30は駆動ベース50に
押されて前方に付勢され、ガタつくことなく停止
しており、開閉体20もガタつくことがない。
基部ベース30の延長部33のピン状の被係止
部34は係止部材16の溝状の係止部17に嵌合
して上下方向の移動が拘束されている。すなわ
ち、延長部33がレール12側に連結して支持さ
れ、開閉体20が傾動開閉する際の支持剛性が高
まつている。
駆動部13の電動モータ13aを作動させ、駆
動ギヤ13bによりギヤ−ドケーブル14を縦動
させると、ギヤ−ドケーブル14に固結されてい
る駆動ベース50は第1図において右方向に移動
するよう駆動され、フリーシユー35の弾性リン
グ36の緩衝部37から離れ、基部ベース30へ
の付勢力が除かれる。
起倒部材41のカムフオロワ44は駆動ベース
50のカム53の全開案内部53aから開閉案内
部53bに移動し、開閉案内部53bの傾斜に従
つて起倒部材41が倒れ、開閉体20、蓋板21
は基部ベース30の枢軸25を中心にして傾動し
て閉扉動作をする。
第10図に示すように、起倒部材41のカムフ
オロワ44が駆動ベース50のカム53の後端の
全閉案内部53cに至ると、シール部材23がル
ーフ開口11のシール面15に密接して開閉体2
0が傾動して全閉する。
開閉体20が傾動して全閉した状態から駆動ベ
ース50を第10図において左方に移動させて戻
すと、開閉体20、蓋板21を前記とは逆の動作
で傾動して全開させることができ、駆動ベース5
0の前端は再びフリーシユー35の弾性リング3
6の緩衝部37に圧接し、駆動ベース50のガタ
つきが抑えられる。
開閉体20が傾動して全閉した状態から駆動ベ
ース50をさらに右方に移動させると、起倒部材
41のカムフオロワ44がカム53の全閉案内部
53cの平行部を移動するのみで起倒部材41は
回動せず、開閉体20が略水平な姿勢となる第1
0図の完全全閉状態になる。開閉体20の開閉動
作の間、ガタ止め部たるフリーシユー35はレー
ル12内で移動し、他の部材と干渉せず動作を妨
げることがない。
完全全閉状態から駆動ベース50をさらに右方
に移動すると、起倒部材41のカムフオロワ44
は駆動ベース50の溝状のカム53の没入案内部
53d内を移動し、起倒部材41がさらに倒れ、
蓋板21の後端およびシール部材23は後方のル
ーフ10より内方に没入する。
起倒部材41のカムフオロワ44が溝状のカム
53の没入案内部53dの後端に至るまで駆動ベ
ース50が移動すると、係合ピン51が連結部材
45の係合溝46に進入開口から進入し、押下傾
斜部を押し下げ、付勢ばね48の付勢力に抗して
連結部材45をシーソー運動で反転させる。
連結部材45の先端部が下がると、制動係合部
47は上昇してレール12の切欠12dから外
れ、レール12との規制状態を解除する。駆動ベ
ース50の係合ピン51は係合溝46の係止顎部
に係合可能な位置になり、制動ベース40は後方
に移動可能な第11図に示した状態になる。
駆動ベース50を後方に移動させると制動ベー
ス40が駆動ベース50に押されて後方に摺動し
て移動し、開閉体20はルーフ10の下に収納さ
れ、ルーフ開口11の前部が摺動して開く。それ
により基部ベース30も後方に移動し、延長部3
3の先端のピン状の被係止部34が係止部材16
の溝状の係止部17内を略水平に摺動移動して離
れる。
開いた状態から駆動ベース50を戻して開閉体
20を閉じると、制動係合部47がレール12の
上面に乗り上げているので、連結部材45は反転
することができず、駆 動ベース50の係合ピン
51が連結部材45の係合溝46の係止顎部を引
つ掛け、制動ベース40を前に引きだす。
このように制動ベース40の移動により開閉体
20が摺動して開閉する。開閉体20の摺動開閉
動作の間も、ガタ止め部たるフリーシユー35は
レール12内で移動し、他の部材と干渉せず動作
を妨げることがない。
そこから全閉状態になると、連結部材45の制
動係合部47がルーフ開口11のレール12の切
欠12dに落ち込んで係合し、開閉体20の前方
への移動を規制する状態になり、その後開閉体2
0が全閉する。このとき、基部ベース30の延長
部33の先端のピン状の被係止部34は略水平に
移動して係止部材16の溝状の係止部17に嵌合
する。
駆動ベース50をさらに左方に移動させると開
閉体20は傾動して開閉可能な前記の状態にな
る。駆動ベース50はフリーシユー35を押して
基部ベース30との間に弾撥的に挾持し、基部ベ
ース30のガタつきが抑えられる。
なお、ガタ止め部に巻き掛けた弾性リングに変
え、ガタ止め部の前後にクツシヨン体を装着して
もよく、基部ベースの後端又は駆動ベースの前端
とにクツシヨン体を装着してもよい。また、ガタ
止め部自体を基部ベースの後端又は駆動ベースの
前端に設けてもよいことはいうまでもない。
「考案の効果」 本考案に係る車両のサンルーフ装置によれば、
開閉体を傾動全開したとき、フリーシユーを介し
て基部ベースをその遊びの片側へ付勢して押しつ
けるようにしたから、基部ベースがガタつくこと
がなく、基部ベースに枢支された開閉体がガタつ
くことがなく、開閉体を傾動全開したままでも安
定して静粛に走行することができる。ガタ止め部
がレールの溝のなかに存在するようにしたから、
他の部材に干渉することがなく、開閉動作時に邪
魔にならず、装着も容易であり、また、サンルー
フユニツトを薄型化するときにも妨げとならず、
頭上空間の拡大あるいは軽量化に寄与することが
できる。
【図面の簡単な説明】
各図は本考案の一実施例を示しており、第1図
は開閉体が傾動して全開した状態のサンルーフ装
置近傍の縦断面図、第2図〜第5図はそれぞれ第
1図の−線断面図、−線断面図、拡大し
て示した−線断面図、−線断面図、第6
図はサンルーフが傾動して開いた状態を概念的に
示した自動車の透視図、第7図は同じくサンルー
フが傾動して開いた状態の透視図、第8図はサン
ルーフ近傍の平面図、第9図は要部分解斜視図、
第10図は開閉体が全閉した状態のサンルーフ装
置近傍の縦断面図、第11図は開閉体が摺動して
開く初期の状態のサンルーフ装置近傍の縦断面図
である。 11……ルーフ開口、12……レール、12a
……前縁部、12b……湾曲部、12c……側縁
部、14……ギヤ−ドケーブル、16……係止部
材、17……係止部、20……開閉体、25……
枢軸、30……基部ベース、31……基体、33
……延長部、34……被係止部、35……フリー
シユー、40……制動ベース、41……起倒部
材、45……連結部材(規制部材)、50……駆
動ベース。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車両に設けられたルーフ開口を傾動あるいは摺
    動いずれでも開閉可能な開閉体を設けて成る車両
    のサンルーフ装置において、 開閉体の基端部を枢支する基部ベースと、開閉
    体の開閉に対応して縦動駆動される駆動ベース
    と、開閉体の先端部に対応した位置に配設された
    制動ベースとを前記ルーフ開口の側縁部に設けら
    れた溝状のレールに摺動可能に嵌合させるととも
    に、前記制動ベースと開閉体の側部とを起倒部材
    で連結することにより開閉体を支持し、 前記起倒部材または開閉体と前記駆動ベースと
    の一方にカムを形成し他方にカムフオロワを設け
    ると共に、前記制動ベースに開閉体の前後移動を
    規制する規制部材を装着して、該駆動ベースの移
    動により開閉体を傾動あるいは摺動開閉可能とな
    し、 開閉体が傾動全開状態にあるとき、前記基部ベ
    ースと駆動ベースとの間のレールの溝の中にあつ
    て該レールの長手方向で弾撥的に挾持されて介在
    するガタ止め部を設けたことを特徴とする車両の
    サンルーフ装置。
JP1987036910U 1987-03-13 1987-03-13 Expired - Lifetime JPH057065Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987036910U JPH057065Y2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987036910U JPH057065Y2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63143414U JPS63143414U (ja) 1988-09-21
JPH057065Y2 true JPH057065Y2 (ja) 1993-02-23

Family

ID=30847751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987036910U Expired - Lifetime JPH057065Y2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057065Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128012A (ja) * 1983-01-07 1984-07-24 ロツクウエル・ゴルデ・ゲ−エムベ−ハ− 自動車の摺動傾斜屋根
JPS603115B2 (ja) * 1976-12-13 1985-01-25 ぺんてる株式会社 鉛筆芯の製造法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603115U (ja) * 1983-06-22 1985-01-11 本田技研工業株式会社 自動車のスライデイングル−フ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603115B2 (ja) * 1976-12-13 1985-01-25 ぺんてる株式会社 鉛筆芯の製造法
JPS59128012A (ja) * 1983-01-07 1984-07-24 ロツクウエル・ゴルデ・ゲ−エムベ−ハ− 自動車の摺動傾斜屋根

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63143414U (ja) 1988-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2436545B1 (en) Roof apparatus for vehicle
JPS604419A (ja) スライデイングル−フ移動装置
JPH057065Y2 (ja)
JP4722261B2 (ja) 乗物用オープンルーフ構造
JPS61278422A (ja) 車両のサンル−フ装置
JPH0512089Y2 (ja)
JP3636306B2 (ja) リトラクタブルルーフ
JP2002012030A (ja) バニティミラー付き車両用サンバイザ
JPH0352172Y2 (ja)
JPH0423694Y2 (ja)
JPH0341938Y2 (ja)
JP3098089B2 (ja) サンシェード装置
JPS6239321A (ja) 車両のサンル−フ装置
US5280992A (en) Tilt and slide roof opening and closing device, in particular for automobile vehicles
JPH11315660A (ja) 引戸用の上部案内装置
JPS6313927Y2 (ja)
JPH0311052Y2 (ja)
JPH0620677Y2 (ja) サンル−フのドレンチャンネル支持装置
JPS63154426A (ja) 車両のサンル−フ装置
JPH0313084B2 (ja)
JPS6365530B2 (ja)
JP2570839Y2 (ja) サンルーフのサンシェード連動装置
JPH035445Y2 (ja)
JPH0428817Y2 (ja)
JPH0646735Y2 (ja) サンルーフシェードのロック構造