JPH0568633A - 電気炊飯器 - Google Patents
電気炊飯器Info
- Publication number
- JPH0568633A JPH0568633A JP23178491A JP23178491A JPH0568633A JP H0568633 A JPH0568633 A JP H0568633A JP 23178491 A JP23178491 A JP 23178491A JP 23178491 A JP23178491 A JP 23178491A JP H0568633 A JPH0568633 A JP H0568633A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice
- amount
- cooking
- cooked
- rice cooking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cookers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 実際の炊飯量に対応したタイマー炊飯および
吸水量制御を実現する。 【構成】 炊き上げ工程で行なわれている炊飯量判定値
を過去複数回分蓄積して当該ユーザ特有の一定化された
平均炊飯量を演算し、該演算値を利用してタイマー炊
飯、吸水量制御を行うことにより、略実際の炊飯量に見
合ったタイマー炊飯、吸水量の制御を実現した。
吸水量制御を実現する。 【構成】 炊き上げ工程で行なわれている炊飯量判定値
を過去複数回分蓄積して当該ユーザ特有の一定化された
平均炊飯量を演算し、該演算値を利用してタイマー炊
飯、吸水量制御を行うことにより、略実際の炊飯量に見
合ったタイマー炊飯、吸水量の制御を実現した。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、炊飯量の判定値に対
応した適切な炊飯制御を行い、御飯の炊き上げ状態を所
望の状態にコントロールするようにした電気炊飯器に関
するものである。
応した適切な炊飯制御を行い、御飯の炊き上げ状態を所
望の状態にコントロールするようにした電気炊飯器に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、炊飯ヒータへの給電状態をマ
イクロコンピュータにより制御し、飯器の温度が所定の
基準温度曲線(加熱曲線)に従って変化するように加熱制
御を行うようにした電気炊飯器が広く用いられている。
上記の基準温度曲線は、炊飯量によって異なるので、上
述のようなマイコン制御型の電気炊飯器では、最初の加
熱過程で先ず炊飯量(合数)の判定が行われ、次に、その
判定結果に基づいて炊き上げ過程における炊飯ヒータへ
の給電状態の制御が行われるのが一般的であった。
イクロコンピュータにより制御し、飯器の温度が所定の
基準温度曲線(加熱曲線)に従って変化するように加熱制
御を行うようにした電気炊飯器が広く用いられている。
上記の基準温度曲線は、炊飯量によって異なるので、上
述のようなマイコン制御型の電気炊飯器では、最初の加
熱過程で先ず炊飯量(合数)の判定が行われ、次に、その
判定結果に基づいて炊き上げ過程における炊飯ヒータへ
の給電状態の制御が行われるのが一般的であった。
【0003】そして、上記加熱過程における炊飯量の判
定には、例えば炊飯量への供給電力を最大として飯器
の温度が所定の第1の温度から第2の温度まで上昇する
のに要する時間を測定し、該測定時間から炊飯量を判定
する方法、また飯器の温度が所定温度に達するまで炊
飯ヒータへの給電を行い、その後給電を停止してから別
の所定温度まで温度が下がるのに要する時間を測定し、
この測定された時間から炊飯量を判定する方法などが適
用されてきた。
定には、例えば炊飯量への供給電力を最大として飯器
の温度が所定の第1の温度から第2の温度まで上昇する
のに要する時間を測定し、該測定時間から炊飯量を判定
する方法、また飯器の温度が所定温度に達するまで炊
飯ヒータへの給電を行い、その後給電を停止してから別
の所定温度まで温度が下がるのに要する時間を測定し、
この測定された時間から炊飯量を判定する方法などが適
用されてきた。
【0004】しかし、これら,の技術では、炊飯量
を判定するための加熱期間中は、飯器の温度変化が上述
した基準曲線からずれることになり、このため理想的な
加熱制御が実現できない。
を判定するための加熱期間中は、飯器の温度変化が上述
した基準曲線からずれることになり、このため理想的な
加熱制御が実現できない。
【0005】そこで最近では、沸騰状態に至らせるまで
の炊き上げ工程では炊飯量に依らずに上記の基準温度曲
線がほぼ一致することに着目して、炊き上げ工程の段階
から上記基準温度曲線に従う加熱制御を行いつつ、この
炊き上げ工程における加熱状態を調べることにより炊飯
量の判定を行い、その後の沸騰工程の時間などを炊飯量
に対応して変化させるようにした炊飯技術が用いられる
ようになってきている(例えば特開昭60−19341
7号公報参照)。
の炊き上げ工程では炊飯量に依らずに上記の基準温度曲
線がほぼ一致することに着目して、炊き上げ工程の段階
から上記基準温度曲線に従う加熱制御を行いつつ、この
炊き上げ工程における加熱状態を調べることにより炊飯
量の判定を行い、その後の沸騰工程の時間などを炊飯量
に対応して変化させるようにした炊飯技術が用いられる
ようになってきている(例えば特開昭60−19341
7号公報参照)。
【0006】図9は、そのような炊飯量判定技術を説明
するための図であり、上記炊き上げ工程に対応した基準
温度曲線Lrefとともに加熱時における実際の飯器の温
度変化の一例が曲線L1で示されている。炊飯ヒータへ
の給電状態の制御は、飯器の温度を検出する温度センサ
の出力に基づき、上記炊飯ヒータと商用交流電源との間
をリレーなどでON/OFFさせるようにして行われ
る。すなわち、炊飯ヒータの加熱(ON)によって、飯器
の温度が図示基準温度曲線Lrefを超えた期間ΔOFF
には上記リレーが遮断されて炊飯ヒータへの給電が停止
され、飯器の温度が図示基準温度曲線Lrefを下回った
期間ΔONには上記リレーが導通状態とされて炊飯ヒー
タへの通電が行われる。
するための図であり、上記炊き上げ工程に対応した基準
温度曲線Lrefとともに加熱時における実際の飯器の温
度変化の一例が曲線L1で示されている。炊飯ヒータへ
の給電状態の制御は、飯器の温度を検出する温度センサ
の出力に基づき、上記炊飯ヒータと商用交流電源との間
をリレーなどでON/OFFさせるようにして行われ
る。すなわち、炊飯ヒータの加熱(ON)によって、飯器
の温度が図示基準温度曲線Lrefを超えた期間ΔOFF
には上記リレーが遮断されて炊飯ヒータへの給電が停止
され、飯器の温度が図示基準温度曲線Lrefを下回った
期間ΔONには上記リレーが導通状態とされて炊飯ヒー
タへの通電が行われる。
【0007】そして、炊き上げ工程中の所定時間内にお
けるリレーのオン期間ΔONまたはオフ期間ΔOFFの
長さが積算され、この積算時間に基づいて炊飯量の判定
が行われる。すなわち、具体的な炊飯量の検出によらず
に上記一定の基準温度曲線Lrefに沿う加熱制御を行う
ためには、炊飯量が多いほど炊飯量への給電時間を長く
する必要がある。したがって、結局所定時間内における
上記リレーのオン時間(またはオフ時間)の積算値は炊飯
量に対応することになるから、逆にオン時間(またはオ
フ時間)の積算値に基づいて炊飯量を判定することがで
きる。
けるリレーのオン期間ΔONまたはオフ期間ΔOFFの
長さが積算され、この積算時間に基づいて炊飯量の判定
が行われる。すなわち、具体的な炊飯量の検出によらず
に上記一定の基準温度曲線Lrefに沿う加熱制御を行う
ためには、炊飯量が多いほど炊飯量への給電時間を長く
する必要がある。したがって、結局所定時間内における
上記リレーのオン時間(またはオフ時間)の積算値は炊飯
量に対応することになるから、逆にオン時間(またはオ
フ時間)の積算値に基づいて炊飯量を判定することがで
きる。
【0008】このような判定技術では、炊き上げ工程に
おけるほぼ理想的な加熱制御を実現しつつ炊飯量の判定
を行えるので、上記,などの方法よりも一層良質の
美味しい御飯を炊き上げることができる。
おけるほぼ理想的な加熱制御を実現しつつ炊飯量の判定
を行えるので、上記,などの方法よりも一層良質の
美味しい御飯を炊き上げることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記マイコ
ン制御による炊飯量の判定は、あくまでも飯器温度70
℃〜100℃の炊き上げ過程で行なわれるようになって
いることから、例えばタイマー炊飯時の予約時刻セット
や吸水過程における吸水量制御には全く炊飯量が反映さ
れておらず、極端に言うと、1升の時も2合の時も全く
同一のセット時間、吸水加熱量(吸水温度)となってい
る。
ン制御による炊飯量の判定は、あくまでも飯器温度70
℃〜100℃の炊き上げ過程で行なわれるようになって
いることから、例えばタイマー炊飯時の予約時刻セット
や吸水過程における吸水量制御には全く炊飯量が反映さ
れておらず、極端に言うと、1升の時も2合の時も全く
同一のセット時間、吸水加熱量(吸水温度)となってい
る。
【0010】したがって、例えば白米のタイマー炊飯の
場合において一般的な炊飯完了予約時刻の1時間前に炊
飯開始となっているシステムで見ると、例えば炊飯量が
2合程度の時には40分程度以下で炊き上ってしまい、
以後は保温の常態で放置されることになる。その結果、
本来の炊飯完了予約時刻頃になると、相当に御飯の温度
が低下してしまっていて、炊き立て感のないものとなっ
てしまう問題が生じる。
場合において一般的な炊飯完了予約時刻の1時間前に炊
飯開始となっているシステムで見ると、例えば炊飯量が
2合程度の時には40分程度以下で炊き上ってしまい、
以後は保温の常態で放置されることになる。その結果、
本来の炊飯完了予約時刻頃になると、相当に御飯の温度
が低下してしまっていて、炊き立て感のないものとなっ
てしまう問題が生じる。
【0011】また、一方吸水過程における加熱量制御が
一定であると、炊飯量が多い時ほど吸水不足となって炊
き上げられた御飯が硬いものとなってしまう問題が生じ
る。
一定であると、炊飯量が多い時ほど吸水不足となって炊
き上げられた御飯が硬いものとなってしまう問題が生じ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1および2
各項記載の発明は、それぞれ上記の問題を解決すること
を目的としてなされたものであって、各々次のように構
成されている。
各項記載の発明は、それぞれ上記の問題を解決すること
を目的としてなされたものであって、各々次のように構
成されている。
【0013】(1) 請求項1記載の発明の構成 請求項1記載の発明の電気炊飯器は、米と水とを収納す
る飯器と、この飯器を加熱する炊飯ヒータと、この炊飯
ヒータに通電した炊き上げ過程において炊飯量の判定を
行う炊飯量判定手段と、この炊飯量判定手段によって判
定された炊飯量に応じて所定の炊飯特性で上記炊飯ヒー
タへの通電量制御を行うヒータ制御部と、予じめ設定さ
れた予約時刻に炊飯が完了するように上記ヒータ制御部
の炊飯開始動作をコントロールするタイマー手段とを備
えてなる電気炊飯器において、上記炊飯量判定手段の判
定データを蓄積する炊飯量判定データ蓄積手段と、この
炊飯量判定データ蓄積手段の所定回数の蓄積データに基
いて当該ユーザの平均炊飯量を演算する平均炊飯量演算
手段と、この平均炊飯量演算手段の演算値に基いて上記
タイマー手段によるタイマー炊飯開始時刻を可変調整す
る炊飯開始時刻調整手段とを設けたことを特徴とするも
のである。
る飯器と、この飯器を加熱する炊飯ヒータと、この炊飯
ヒータに通電した炊き上げ過程において炊飯量の判定を
行う炊飯量判定手段と、この炊飯量判定手段によって判
定された炊飯量に応じて所定の炊飯特性で上記炊飯ヒー
タへの通電量制御を行うヒータ制御部と、予じめ設定さ
れた予約時刻に炊飯が完了するように上記ヒータ制御部
の炊飯開始動作をコントロールするタイマー手段とを備
えてなる電気炊飯器において、上記炊飯量判定手段の判
定データを蓄積する炊飯量判定データ蓄積手段と、この
炊飯量判定データ蓄積手段の所定回数の蓄積データに基
いて当該ユーザの平均炊飯量を演算する平均炊飯量演算
手段と、この平均炊飯量演算手段の演算値に基いて上記
タイマー手段によるタイマー炊飯開始時刻を可変調整す
る炊飯開始時刻調整手段とを設けたことを特徴とするも
のである。
【0014】(2) 請求項2記載の発明の構成 請求項2記載の発明の電気炊飯器は、米と水とを収納す
る飯器と、この飯器を加熱する炊飯ヒータと、この炊飯
ヒータに通電した炊き上げ過程において炊飯量の判定を
行う炊飯量判定手段と、この炊飯量判定手段によって判
定された炊飯量に応じて所定の炊飯特性で上記炊飯ヒー
タへの通電量制御を行うヒータ制御部とを備えてなる電
気炊飯器において、上記炊飯量判定手段の判定データを
蓄積する炊飯量判定データ蓄積手段と、この炊飯量判定
データ蓄積手段の所定回数の蓄積データに基いて当該ユ
ーザの平均炊飯量を演算する平均炊飯量演算手段と、こ
の平均炊飯量演算手段の演算値に基いて上記ヒータ制御
部の炊飯特性における吸水過程の吸水量制御を行う吸水
量制御手段とを設けたことを特徴とするものである。
る飯器と、この飯器を加熱する炊飯ヒータと、この炊飯
ヒータに通電した炊き上げ過程において炊飯量の判定を
行う炊飯量判定手段と、この炊飯量判定手段によって判
定された炊飯量に応じて所定の炊飯特性で上記炊飯ヒー
タへの通電量制御を行うヒータ制御部とを備えてなる電
気炊飯器において、上記炊飯量判定手段の判定データを
蓄積する炊飯量判定データ蓄積手段と、この炊飯量判定
データ蓄積手段の所定回数の蓄積データに基いて当該ユ
ーザの平均炊飯量を演算する平均炊飯量演算手段と、こ
の平均炊飯量演算手段の演算値に基いて上記ヒータ制御
部の炊飯特性における吸水過程の吸水量制御を行う吸水
量制御手段とを設けたことを特徴とするものである。
【0015】
(1) 請求項1記載の発明の作用 請求項1記載の発明の電気炊飯器は、米と水とを収納す
る飯器と、この飯器を加熱する炊飯ヒータと、この炊飯
ヒータに通電した炊き上げ過程において炊飯量の判定を
行う炊飯量判定手段と、この炊飯量判定手段によって判
定された炊飯量に応じて所定の炊飯特性で上記炊飯ヒー
タへの通電量制御を行うヒータ制御部と、予じめ設定さ
れた予約時刻に炊飯が完了するように上記ヒータ制御部
の炊飯開始動作をコントロールするタイマー手段とを備
えてなる電気炊飯器において、上記炊飯量判定手段の判
定データを蓄積する炊飯量判定データ蓄積手段と、この
炊飯量判定データ蓄積手段の所定回数の蓄積データに基
いて当該ユーザの平均炊飯量を演算する平均炊飯量演算
手段と、この平均炊飯量演算手段の演算値に基いて上記
タイマー手段によるタイマー炊飯開始時刻を可変調整す
る炊飯開始時刻調整手段とが設けられており、当該電気
炊飯器の使用開始後、所定炊飯回数の炊き上げ過程にお
ける炊飯量判定データの平均値が算出され、それに基い
た当該ユーザの家庭の家族数や食生活形態等に応じた一
定の炊飯量が標準値として判定される。
る飯器と、この飯器を加熱する炊飯ヒータと、この炊飯
ヒータに通電した炊き上げ過程において炊飯量の判定を
行う炊飯量判定手段と、この炊飯量判定手段によって判
定された炊飯量に応じて所定の炊飯特性で上記炊飯ヒー
タへの通電量制御を行うヒータ制御部と、予じめ設定さ
れた予約時刻に炊飯が完了するように上記ヒータ制御部
の炊飯開始動作をコントロールするタイマー手段とを備
えてなる電気炊飯器において、上記炊飯量判定手段の判
定データを蓄積する炊飯量判定データ蓄積手段と、この
炊飯量判定データ蓄積手段の所定回数の蓄積データに基
いて当該ユーザの平均炊飯量を演算する平均炊飯量演算
手段と、この平均炊飯量演算手段の演算値に基いて上記
タイマー手段によるタイマー炊飯開始時刻を可変調整す
る炊飯開始時刻調整手段とが設けられており、当該電気
炊飯器の使用開始後、所定炊飯回数の炊き上げ過程にお
ける炊飯量判定データの平均値が算出され、それに基い
た当該ユーザの家庭の家族数や食生活形態等に応じた一
定の炊飯量が標準値として判定される。
【0016】そして、それに応じてタイマー炊飯時の炊
飯開始時刻が適切に設定されるようになる。
飯開始時刻が適切に設定されるようになる。
【0017】(2) 請求項2記載の発明の作用 請求項2記載の発明の電気炊飯器の構成では、上記のよ
うに、先ず米と水とを収納する飯器と、この飯器を加熱
する炊飯ヒータと、この炊飯ヒータに通電した炊き上げ
過程において炊飯量の判定を行う炊飯量判定手段と、こ
の炊飯量判定手段によって判定された炊飯量に応じて所
定の炊飯特性で上記炊飯ヒータへの通電量制御を行うヒ
ータ制御部とを備えてなる電気炊飯器において、上記炊
飯量判定手段の判定データを蓄積する炊飯量判定データ
蓄積手段と、この炊飯量判定データ蓄積手段の所定回数
の蓄積データに基いて当該ユーザの平均炊飯量を演算す
る平均炊飯量演算手段と、この平均炊飯量演算手段の演
算値に基いて上記ヒータ制御部炊飯特性における吸水過
程の吸水量制御を行う吸水量制御手段とが設けられてお
り、当該電気炊飯器の使用開始後、所定炊飯回数の炊き
上げ過程における炊飯量判定データの平均値が算出さ
れ、それに基いた当該ユーザの家庭の家族数や食生活形
態等に応じた一定の炊飯量が標準値として判定される。
うに、先ず米と水とを収納する飯器と、この飯器を加熱
する炊飯ヒータと、この炊飯ヒータに通電した炊き上げ
過程において炊飯量の判定を行う炊飯量判定手段と、こ
の炊飯量判定手段によって判定された炊飯量に応じて所
定の炊飯特性で上記炊飯ヒータへの通電量制御を行うヒ
ータ制御部とを備えてなる電気炊飯器において、上記炊
飯量判定手段の判定データを蓄積する炊飯量判定データ
蓄積手段と、この炊飯量判定データ蓄積手段の所定回数
の蓄積データに基いて当該ユーザの平均炊飯量を演算す
る平均炊飯量演算手段と、この平均炊飯量演算手段の演
算値に基いて上記ヒータ制御部炊飯特性における吸水過
程の吸水量制御を行う吸水量制御手段とが設けられてお
り、当該電気炊飯器の使用開始後、所定炊飯回数の炊き
上げ過程における炊飯量判定データの平均値が算出さ
れ、それに基いた当該ユーザの家庭の家族数や食生活形
態等に応じた一定の炊飯量が標準値として判定される。
【0018】そして、それに応じて吸水過程における吸
水量が適切に制御されるようになる。
水量が適切に制御されるようになる。
【0019】
【発明の効果】したがって、本願発明の電気炊飯器によ
ると、可及的に実際の炊飯量に対応したタイマー炊飯、
吸水量コントロールが可能となり、従来のような保温温
度の低下による炊き立て感の不足や炊飯量が多い時の御
飯の硬すぎ等の現象の発生を確実に防止することができ
る。
ると、可及的に実際の炊飯量に対応したタイマー炊飯、
吸水量コントロールが可能となり、従来のような保温温
度の低下による炊き立て感の不足や炊飯量が多い時の御
飯の硬すぎ等の現象の発生を確実に防止することができ
る。
【0020】
(1) 第1実施例 図1〜図6は、本願発明の第1実施例に係るタイマー炊
飯機能を備えた電気炊飯器の構成を示している。
飯機能を備えた電気炊飯器の構成を示している。
【0021】先ず図1は、同実施例における電気炊飯器
の全体の構成を示す縦断面図である。この電気炊飯器
は、例えば炊飯と保温とを兼用するものとされており、
内部に飯器6をセットし得るように構成された有底筒状
の外ケース1と、該外ケース1の上部を覆蓋する蓋ユニ
ット7とからなる容器本体Zを備えている。
の全体の構成を示す縦断面図である。この電気炊飯器
は、例えば炊飯と保温とを兼用するものとされており、
内部に飯器6をセットし得るように構成された有底筒状
の外ケース1と、該外ケース1の上部を覆蓋する蓋ユニ
ット7とからなる容器本体Zを備えている。
【0022】上記外ケース1は、薄い金属板で形成され
た筒状のカバー部材22と、該カバー部材2の上下端部
にそれぞれ結合された合成樹脂製の肩部材4および底部
材3とによって構成されており、その内部には上記飯器
6を取り出し可能にセットするための有底筒状の内容器
5が設けられている。
た筒状のカバー部材22と、該カバー部材2の上下端部
にそれぞれ結合された合成樹脂製の肩部材4および底部
材3とによって構成されており、その内部には上記飯器
6を取り出し可能にセットするための有底筒状の内容器
5が設けられている。
【0023】上記内容器5の底面中央部には、飯器6の
底面に接触するセンタセンサ28が設けられており、該
センタセンサ28を包囲するように環状の炊飯ヒータH
1が熱盤24内に埋設された状態で配設されている。
尚、上記センタセンサ28内には、飯器6の温度を検出
する感温素子72(図3参照)及び飯器6がセットされて
いる否かを検知する飯器セットセンサ71(図3参照)等
が内蔵されている。
底面に接触するセンタセンサ28が設けられており、該
センタセンサ28を包囲するように環状の炊飯ヒータH
1が熱盤24内に埋設された状態で配設されている。
尚、上記センタセンサ28内には、飯器6の温度を検出
する感温素子72(図3参照)及び飯器6がセットされて
いる否かを検知する飯器セットセンサ71(図3参照)等
が内蔵されている。
【0024】上記蓋ユニット7は、外周面を構成する合
成樹脂製の外カバー8と、内周面を構成する合成樹脂製
の内カバー9とによって中空構造に形成されており、上
記外カバー8と内カバー9とは、高周波溶着等によって
気密性良好に接合されている。この蓋ユニット7は、上
記肩部材4の位置側に対してヒンジ機構20を介して回
動自在に取付けられており、その開放端側には、蓋ユニ
ット7の所定位置に係合して蓋ユニット7の閉塞状態を
維持するロック機構21が設けられている。
成樹脂製の外カバー8と、内周面を構成する合成樹脂製
の内カバー9とによって中空構造に形成されており、上
記外カバー8と内カバー9とは、高周波溶着等によって
気密性良好に接合されている。この蓋ユニット7は、上
記肩部材4の位置側に対してヒンジ機構20を介して回
動自在に取付けられており、その開放端側には、蓋ユニ
ット7の所定位置に係合して蓋ユニット7の閉塞状態を
維持するロック機構21が設けられている。
【0025】また、上記蓋ユニット7の略中央部には、
蒸気排出口15が設けられており、該蒸気排出口15の
下部には、蒸気放出筒取付孔13が形成されている。該
蒸気放出筒取付孔13には、ゴム製の蒸気放出筒パッキ
ン14が取付けられている。さらに、上記蓋ユニット7
の下方には、前述の飯器6の上部開口を閉塞するための
内蓋10が設けられており、該内蓋10の中央部には、
該内蓋10の適所に形成された蒸気口17を介して内蓋
10の上方の内部空間16に導かれた蒸気を外部へ逃が
すための調圧装置11を内蔵した蒸気放出筒12が固定
されている。この蒸気放出筒12は、上記蒸気放出筒パ
ッキン14に対して抜き取り可能に取付けられている。
つまり、この内蓋10は、蒸気放出筒12を介して蓋ユ
ニット7に着脱自在に取付けられている。尚、蓋ユニッ
ト7と内蓋10との間は、内カバー9の周縁部に取付け
られたパッキン18によって密閉されており、蒸気が調
圧装置11以外の部分から外部へ洩れ出るのを防止して
いる。
蒸気排出口15が設けられており、該蒸気排出口15の
下部には、蒸気放出筒取付孔13が形成されている。該
蒸気放出筒取付孔13には、ゴム製の蒸気放出筒パッキ
ン14が取付けられている。さらに、上記蓋ユニット7
の下方には、前述の飯器6の上部開口を閉塞するための
内蓋10が設けられており、該内蓋10の中央部には、
該内蓋10の適所に形成された蒸気口17を介して内蓋
10の上方の内部空間16に導かれた蒸気を外部へ逃が
すための調圧装置11を内蔵した蒸気放出筒12が固定
されている。この蒸気放出筒12は、上記蒸気放出筒パ
ッキン14に対して抜き取り可能に取付けられている。
つまり、この内蓋10は、蒸気放出筒12を介して蓋ユ
ニット7に着脱自在に取付けられている。尚、蓋ユニッ
ト7と内蓋10との間は、内カバー9の周縁部に取付け
られたパッキン18によって密閉されており、蒸気が調
圧装置11以外の部分から外部へ洩れ出るのを防止して
いる。
【0026】上記内容器5の側周部外面には、さらに保
温ヒータH2が配設され、また上記肩部材4において上
記内蓋10が接合される部位には、肩ヒータH3が配設
されている。上記保温ヒータH2は、主として炊飯後の
米飯を保温して腐敗を防ぐために用いられ、上記肩ヒー
タH3は、内蓋10を熱伝導により加熱してその表面に
生じた水滴を蒸発させ、飯器6内への水滴の落下を防ぐ
ために用いられる。
温ヒータH2が配設され、また上記肩部材4において上
記内蓋10が接合される部位には、肩ヒータH3が配設
されている。上記保温ヒータH2は、主として炊飯後の
米飯を保温して腐敗を防ぐために用いられ、上記肩ヒー
タH3は、内蓋10を熱伝導により加熱してその表面に
生じた水滴を蒸発させ、飯器6内への水滴の落下を防ぐ
ために用いられる。
【0027】一方、上記内容器5と外ケース1との間に
は、炊飯ヒータH1、保温ヒータH2および肩ヒータH3
への給電制御を行うためのマイクロコンピュータ23が
収容されている。また、上記肩部材4には、操作部を構
成する操作基板22が設けられている。この操作基板2
2には、例えば図2に示すように、白米炊飯と玄米炊飯
とおかゆ、早炊き炊飯の4つの炊飯機能(炊飯メニュー)
を選択するためのメニュースイッチ41と、上記保温ヒ
ータH2の通電および通電停止制御を行う保温および取
消スイッチ42と、上記メニュースイッチ41によって
選択された炊飯メニューに基づいて上記炊飯ヒータH1
による炊飯を開始させるための炊飯スイッチ43(ファ
ージ炊飯)と、例えば硬めNo1から柔かめNo5まで5
段階の炊き分けレベルを設定する炊き分けスイッチ44
と、上記炊飯スイッチ43の選択に基づいて点灯する炊
飯表示灯46と、上記保温スイッチ42の投入時に点灯
して保温状態であることを表示する保温表示灯47と、
タイマー操作に応じて点灯するタイマー表示灯48と、
上記メニュースイッチおよび炊き分けスイッチ41によ
って選択される炊飯メニュー、硬さレベル等を表示して
使用者に選択メニューを視認せしめるための液晶表示部
53とが設けられている。
は、炊飯ヒータH1、保温ヒータH2および肩ヒータH3
への給電制御を行うためのマイクロコンピュータ23が
収容されている。また、上記肩部材4には、操作部を構
成する操作基板22が設けられている。この操作基板2
2には、例えば図2に示すように、白米炊飯と玄米炊飯
とおかゆ、早炊き炊飯の4つの炊飯機能(炊飯メニュー)
を選択するためのメニュースイッチ41と、上記保温ヒ
ータH2の通電および通電停止制御を行う保温および取
消スイッチ42と、上記メニュースイッチ41によって
選択された炊飯メニューに基づいて上記炊飯ヒータH1
による炊飯を開始させるための炊飯スイッチ43(ファ
ージ炊飯)と、例えば硬めNo1から柔かめNo5まで5
段階の炊き分けレベルを設定する炊き分けスイッチ44
と、上記炊飯スイッチ43の選択に基づいて点灯する炊
飯表示灯46と、上記保温スイッチ42の投入時に点灯
して保温状態であることを表示する保温表示灯47と、
タイマー操作に応じて点灯するタイマー表示灯48と、
上記メニュースイッチおよび炊き分けスイッチ41によ
って選択される炊飯メニュー、硬さレベル等を表示して
使用者に選択メニューを視認せしめるための液晶表示部
53とが設けられている。
【0028】続いて、図3に示す電気回路図に基づい
て、本実施例の電気炊飯器における電気的な構成を説明
する。なお、図3では図1に示された各部に対応する部
分には同一の参照符号を付して示している。
て、本実施例の電気炊飯器における電気的な構成を説明
する。なお、図3では図1に示された各部に対応する部
分には同一の参照符号を付して示している。
【0029】商用交流電源29からの電力は、飯器6の
異常加熱を検知して溶断する温度ヒュース30を介して
炊飯ヒータH1、保温ヒータH2および肩ヒータH3に供
給されるとともに、降圧トランス35で降圧され且つ整
流器36で整流されて上記マイクロコンピュータ23に
対してその電源電力として供給される。尚、マイクロコ
ンピュータ23の構成については後述する。
異常加熱を検知して溶断する温度ヒュース30を介して
炊飯ヒータH1、保温ヒータH2および肩ヒータH3に供
給されるとともに、降圧トランス35で降圧され且つ整
流器36で整流されて上記マイクロコンピュータ23に
対してその電源電力として供給される。尚、マイクロコ
ンピュータ23の構成については後述する。
【0030】上記炊飯ヒータH1と保温ヒータH2並びに
肩ヒータH3は、相互に並列に接続されている。また、
炊飯ヒータH1に直列にリレー31の常開接点31aが接
続されている。このリレー31のリレーコイル31b
は、上記マイクロコンピュータ23からの指令によりO
N/OFF制御されるトランジスタ37により励磁/消
磁が制御されることとなっている。符号32はリレーコ
イル31bを消磁した際に生じる逆起電力を吸収するた
めのダイオードである。
肩ヒータH3は、相互に並列に接続されている。また、
炊飯ヒータH1に直列にリレー31の常開接点31aが接
続されている。このリレー31のリレーコイル31b
は、上記マイクロコンピュータ23からの指令によりO
N/OFF制御されるトランジスタ37により励磁/消
磁が制御されることとなっている。符号32はリレーコ
イル31bを消磁した際に生じる逆起電力を吸収するた
めのダイオードである。
【0031】上記保温ヒータH2と商用交流電源29と
の間および肩ヒータH3と商用交流電源29との間に
は、それぞれトライアック33,34が接続されてい
る。これらのトライアック33,34のゲートには、マ
イクロコンピュータ23からの指令によりON/OFF
制御されるトランジスタ38,39からの制御信号が与
えられることとなっている。
の間および肩ヒータH3と商用交流電源29との間に
は、それぞれトライアック33,34が接続されてい
る。これらのトライアック33,34のゲートには、マ
イクロコンピュータ23からの指令によりON/OFF
制御されるトランジスタ38,39からの制御信号が与
えられることとなっている。
【0032】上記マイクロコンピュータ23は、基準周
波数発生回路(OSC)40からのクロック信号にづいて
動作し、所定のプログラムに従って上記トランジスタ3
7,38,39の制御を行い、これにより上記炊飯ヒータ
H1、保温ヒータH2および肩ヒータH3への給電を例え
ば図4に示す特性に従って具体的に制御する。この給電
制御は、上記センタセンサ28内に内蔵されている感温
素子72からの出力信号に基づいて行われる。尚、符号
71は飯器6がセットされているか否かを検知するため
の飯器セットセンサである。
波数発生回路(OSC)40からのクロック信号にづいて
動作し、所定のプログラムに従って上記トランジスタ3
7,38,39の制御を行い、これにより上記炊飯ヒータ
H1、保温ヒータH2および肩ヒータH3への給電を例え
ば図4に示す特性に従って具体的に制御する。この給電
制御は、上記センタセンサ28内に内蔵されている感温
素子72からの出力信号に基づいて行われる。尚、符号
71は飯器6がセットされているか否かを検知するため
の飯器セットセンサである。
【0033】また、上記マイクロコンピュータ23に
は、上記各スイッチ41〜45と各表示灯46〜48
と、液晶表示部53及び炊飯完了を報知するブザー73
が接続されている。なお、上記マイクロコンピュータ2
3は特許請求の範囲中のヒータ制御部を構成するもので
ある。
は、上記各スイッチ41〜45と各表示灯46〜48
と、液晶表示部53及び炊飯完了を報知するブザー73
が接続されている。なお、上記マイクロコンピュータ2
3は特許請求の範囲中のヒータ制御部を構成するもので
ある。
【0034】ところで、図4は通常(普通)の炊飯動作時
における上記飯器6の理想的な温度変化(基本炊飯特性)
を示す図である。炊飯動作は、所定温度(たとえば飯器
温度60℃)で米に水を吸収させる「吸水工程(1)」と、
沸騰状態にまで加熱する「炊き上げ工程(2)」と、沸騰状
態を保持させる「沸騰工程(3)」と、炊き上がった御飯を
むらす「むらし工程(4)」とを含んでいる。飯器6の理想
的な加熱状況は、炊飯量により異なり、たとえば「沸騰
工程(3)」の長さや、「沸騰工程(3)」における炊飯ヒー
タH1への供給電力を炊飯量に対応して設定することに
よって美味しく御飯が炊けることが知られている。その
一方で、「炊き上げ工程(2)」については、炊飯量によら
ずにほぼ一定の温度変化を行わせることによって御飯が
美味しく炊けることもまた経験的に判っている。本実施
例では「炊き上げ工程(2)」の途中の所定期間Δtにおい
て、炊飯量(合数)の判定が行われ、その後の「沸騰工程
(3)」での加熱制御は該判定された炊飯量に対応して行
われる。
における上記飯器6の理想的な温度変化(基本炊飯特性)
を示す図である。炊飯動作は、所定温度(たとえば飯器
温度60℃)で米に水を吸収させる「吸水工程(1)」と、
沸騰状態にまで加熱する「炊き上げ工程(2)」と、沸騰状
態を保持させる「沸騰工程(3)」と、炊き上がった御飯を
むらす「むらし工程(4)」とを含んでいる。飯器6の理想
的な加熱状況は、炊飯量により異なり、たとえば「沸騰
工程(3)」の長さや、「沸騰工程(3)」における炊飯ヒー
タH1への供給電力を炊飯量に対応して設定することに
よって美味しく御飯が炊けることが知られている。その
一方で、「炊き上げ工程(2)」については、炊飯量によら
ずにほぼ一定の温度変化を行わせることによって御飯が
美味しく炊けることもまた経験的に判っている。本実施
例では「炊き上げ工程(2)」の途中の所定期間Δtにおい
て、炊飯量(合数)の判定が行われ、その後の「沸騰工程
(3)」での加熱制御は該判定された炊飯量に対応して行
われる。
【0035】そして、本実施例の場合には、該理想曲線
に基く上記「炊き上げ工程(2)」中の炊飯量判定データ
を、例えば図5のフローチャートに示すように所定回数
メモリして、その平均値を算出し、該算出された平均炊
飯量を当該ユーザ家庭の日常的な炊飯量と見なして図6
のフローチャートに示すように以後のタイマー炊飯制御
の炊飯量データとして使用するように構成されている。
に基く上記「炊き上げ工程(2)」中の炊飯量判定データ
を、例えば図5のフローチャートに示すように所定回数
メモリして、その平均値を算出し、該算出された平均炊
飯量を当該ユーザ家庭の日常的な炊飯量と見なして図6
のフローチャートに示すように以後のタイマー炊飯制御
の炊飯量データとして使用するように構成されている。
【0036】そこで、先ず図5のフローチャートに示す
上記「炊き上げ工程(2)」での炊飯量の判定データのセッ
ト制御について説明する。
上記「炊き上げ工程(2)」での炊飯量の判定データのセッ
ト制御について説明する。
【0037】すなわち、上述した炊飯ヒータH1への通
電により予じめ設定された所定の吸水時間が経過すると
当該炊飯器は炊き上げ制御がスタートされる。
電により予じめ設定された所定の吸水時間が経過すると
当該炊飯器は炊き上げ制御がスタートされる。
【0038】そして、先ずステップS1で上記感温素子
72の出力等、各種のデータを入力した後、該炊き上げ
制御中における所定期間内Δt間の温度変化量の大きさ
に基いて炊飯量が満量であるか否か(ステップS2)、ま
た満量でない場合(NO)には更に中量であるか少量であ
るか(ステップS7)を順次判定して行く。
72の出力等、各種のデータを入力した後、該炊き上げ
制御中における所定期間内Δt間の温度変化量の大きさ
に基いて炊飯量が満量であるか否か(ステップS2)、ま
た満量でない場合(NO)には更に中量であるか少量であ
るか(ステップS7)を順次判定して行く。
【0039】その結果、最も炊飯量が多い満量である時
(YES)は、次にステップS3に進んで、炊飯量判定メ
モリの値を+1にセット(エンクリメント)した上でステ
ップS4に進み、上記炊飯ヒータH1、保温ヒータH2を
共に14/14デューティ量(フルパワー)ONにして炊
き上げ制御を実行する。次に、その後、ステップS5に
進み上記感温素子72の検出温度が満量に対応した沸騰
温度135℃になったか否かを判定し、YESの時はス
テップS6に進んで、上記炊飯ヒータH1、保温ヒータH
2をOFFにした後、「むらし工程(3)」に移る。このよ
うにして満量状態での炊飯回数1が上記炊飯量制御メモ
リ中にメモリされる。
(YES)は、次にステップS3に進んで、炊飯量判定メ
モリの値を+1にセット(エンクリメント)した上でステ
ップS4に進み、上記炊飯ヒータH1、保温ヒータH2を
共に14/14デューティ量(フルパワー)ONにして炊
き上げ制御を実行する。次に、その後、ステップS5に
進み上記感温素子72の検出温度が満量に対応した沸騰
温度135℃になったか否かを判定し、YESの時はス
テップS6に進んで、上記炊飯ヒータH1、保温ヒータH
2をOFFにした後、「むらし工程(3)」に移る。このよ
うにして満量状態での炊飯回数1が上記炊飯量制御メモ
リ中にメモリされる。
【0040】一方、上記ステップS7の中量又は少量判
定において、中量と判定された場合(YES)は、次にス
テップS8に進んで、上記炊飯量判定メモリの値を±0
にセットした上でステップS9に進み、上記炊飯ヒータ
H1、保温ヒータH2を共に10/14デューティ量(ミ
ドルパワー)ONにして炊き上げ制御を実行する。次
に、その後、ステップS10に進み上記感温素子72の検
出温度が当該中量に対応した沸騰温度130℃になった
か否かを判定し、YESの時は上記同様ステップS6に
進んで、上記炊飯ヒータH1、保温ヒータH2をOFFに
した後、「むらし工程(3)」に移る。このようにして中量
状態での炊飯回数1が上記炊飯量制御メモリ中にメモリ
される。
定において、中量と判定された場合(YES)は、次にス
テップS8に進んで、上記炊飯量判定メモリの値を±0
にセットした上でステップS9に進み、上記炊飯ヒータ
H1、保温ヒータH2を共に10/14デューティ量(ミ
ドルパワー)ONにして炊き上げ制御を実行する。次
に、その後、ステップS10に進み上記感温素子72の検
出温度が当該中量に対応した沸騰温度130℃になった
か否かを判定し、YESの時は上記同様ステップS6に
進んで、上記炊飯ヒータH1、保温ヒータH2をOFFに
した後、「むらし工程(3)」に移る。このようにして中量
状態での炊飯回数1が上記炊飯量制御メモリ中にメモリ
される。
【0041】他方、上記ステップS7の中量又は少量判
定において、少量と判定された場合(NO)の場合は、次に
ステップS11に進んで、上記炊飯量判定メモリの値を−
1にセット(デクリメント)した上でステップS12に進
み、上記炊飯ヒータH1、保温ヒータH2を共に8/14
デューティ量(ロウパワー)ONにして炊き上げ制御を実
行する。次に、その後、ステップS13に進み上記感温素
子72の検出温度が当該少量に対応した沸騰温度125
℃になったか否かを判定し、YESの時は上記同様ステ
ップS6に進んで、上記炊飯ヒータH1、保温ヒータH2
をOFFにした後、「むらし工程(3)」に移る。このよう
にして少量状態での炊飯回数1が上記炊飯量制御メモリ
中にメモリされる。
定において、少量と判定された場合(NO)の場合は、次に
ステップS11に進んで、上記炊飯量判定メモリの値を−
1にセット(デクリメント)した上でステップS12に進
み、上記炊飯ヒータH1、保温ヒータH2を共に8/14
デューティ量(ロウパワー)ONにして炊き上げ制御を実
行する。次に、その後、ステップS13に進み上記感温素
子72の検出温度が当該少量に対応した沸騰温度125
℃になったか否かを判定し、YESの時は上記同様ステ
ップS6に進んで、上記炊飯ヒータH1、保温ヒータH2
をOFFにした後、「むらし工程(3)」に移る。このよう
にして少量状態での炊飯回数1が上記炊飯量制御メモリ
中にメモリされる。
【0042】そして、上記設定動作は、予じめ定められ
た所定の炊飯回数、例えば10回に達するまで実行され
る。
た所定の炊飯回数、例えば10回に達するまで実行され
る。
【0043】以上のようにして蓄積された10回分の炊
飯量判定メモリデータは、次に、図6のフローに示す第
11回目以降のタイマー炊飯過程において平均値がとら
れ、同平均値によるタイマー炊飯制御が実行されること
になる。
飯量判定メモリデータは、次に、図6のフローに示す第
11回目以降のタイマー炊飯過程において平均値がとら
れ、同平均値によるタイマー炊飯制御が実行されること
になる。
【0044】すなわち、先ずタイマー炊飯制御がスター
トすると、ステップS1で必要な各種のデータ(メモリ値
など)を入力し、続いてステップS2で上記炊飯量判定用
のメモリデータの合計値をデータ数(10)で割ることに
よって、その10回分の平均値(1〜−0.6)を演算す
る。
トすると、ステップS1で必要な各種のデータ(メモリ値
など)を入力し、続いてステップS2で上記炊飯量判定用
のメモリデータの合計値をデータ数(10)で割ることに
よって、その10回分の平均値(1〜−0.6)を演算す
る。
【0045】その後、ステップS3,S5,S7,S9で、該
演算値が次のNo1〜No5の何れの範囲にあるかによっ
てタイマーの炊飯開始時刻を予約時刻の60分前(No
1)、5分前(No2)、50分前(No3)、45分前(No
4)、40分前(No5)の何れかに変更調整する。
演算値が次のNo1〜No5の何れの範囲にあるかによっ
てタイマーの炊飯開始時刻を予約時刻の60分前(No
1)、5分前(No2)、50分前(No3)、45分前(No
4)、40分前(No5)の何れかに変更調整する。
【0046】No1=1〜0.7、No2=0.6〜0.3、No3
=0.2〜−0.2、No4=−0.3〜−0.6、No5=−0.6〜
−1 そして、各々対応する時刻に達したか否かを続くステッ
プS4,S6,S8,S10,S11で判定し、YESになると上記
炊飯ヒータH1、保温ヒータH2に通電して炊飯を実行す
る。
=0.2〜−0.2、No4=−0.3〜−0.6、No5=−0.6〜
−1 そして、各々対応する時刻に達したか否かを続くステッ
プS4,S6,S8,S10,S11で判定し、YESになると上記
炊飯ヒータH1、保温ヒータH2に通電して炊飯を実行す
る。
【0047】この結果、上記のようなタイマー炊飯シス
テムによると、過去10回分の炊飯量実績から、当該ユ
ーザ家庭の日常的な炊飯量を推定することができ、しか
も該推定量は一般に大きな変化がないことがモニタリン
グからも確認されているので、略正確な炊飯量と見なす
ことができる。
テムによると、過去10回分の炊飯量実績から、当該ユ
ーザ家庭の日常的な炊飯量を推定することができ、しか
も該推定量は一般に大きな変化がないことがモニタリン
グからも確認されているので、略正確な炊飯量と見なす
ことができる。
【0048】従って、該炊飯量を基準としてタイマー炊
飯時の炊飯開始時刻を調整設定すると、炊飯量に見合っ
た正確なタイマー炊飯が可能となり、実際の炊飯完了時
刻を予約時刻に合わせることが可能となる。
飯時の炊飯開始時刻を調整設定すると、炊飯量に見合っ
た正確なタイマー炊飯が可能となり、実際の炊飯完了時
刻を予約時刻に合わせることが可能となる。
【0049】(2) 第2実施例 次に図7および図8は、上記図5の設定データを使用し
て吸水量の制御を行うようにした本願発明の第2実施例
を示している。
て吸水量の制御を行うようにした本願発明の第2実施例
を示している。
【0050】上記図5のようにしてメモリされた炊飯量
判定メモリデータは、上述のようなタイマー炊飯時だけ
でなく例えば吸水工程における吸水量の制御にも利用す
ることができる。
判定メモリデータは、上述のようなタイマー炊飯時だけ
でなく例えば吸水工程における吸水量の制御にも利用す
ることができる。
【0051】すなわち、先ずステップS1では、上述の
場合と同様にしてメモリデータの平均値が演算される。
場合と同様にしてメモリデータの平均値が演算される。
【0052】次にステップS2,S9に進み、上記演算値
が0.5以上(満量=1〜0.5)であるか否か、又0.5以上で
ない場合には0.4以下(中量=0.4〜(−)0.4)であるか否
かを各々する。
が0.5以上(満量=1〜0.5)であるか否か、又0.5以上で
ない場合には0.4以下(中量=0.4〜(−)0.4)であるか否
かを各々する。
【0053】この結果、先ずステップS2でYES(0.5
〜1:満量)の時は、次にステップS3に進んで、炊飯ヒ
ータH1、保温ヒータH2を14/14デューティ分(フ
ルパワー)ONにして吸水加熱を行う。
〜1:満量)の時は、次にステップS3に進んで、炊飯ヒ
ータH1、保温ヒータH2を14/14デューティ分(フ
ルパワー)ONにして吸水加熱を行う。
【0054】そして、さらにステップS4に進み、上記
加熱の結果、飯器温度が当該満量状態に対応した吸水温
度60℃(図8参照)以上になったか否かを判定し、続い
てステップS5で該飯器温度60℃以上の吸水加熱状態
が10分以上続けられたか否かを判定する。その結果、
未だ同吸水加熱状態が10分以上継続されていないNO
の時は、吸水工程未完了と認めて続くステップS6で再
び飯器温度が60℃以上であるか否かを確認の上、YE
S(60℃以上)の場合にはステップS7で上記炊飯ヒー
タH1、保温ヒータH2をOFFに、他方NOの時はステ
ップS8で同ヒータH1,H2を14/14デューティON
状態にして飯器温度60℃での吸水加熱を継続する。
加熱の結果、飯器温度が当該満量状態に対応した吸水温
度60℃(図8参照)以上になったか否かを判定し、続い
てステップS5で該飯器温度60℃以上の吸水加熱状態
が10分以上続けられたか否かを判定する。その結果、
未だ同吸水加熱状態が10分以上継続されていないNO
の時は、吸水工程未完了と認めて続くステップS6で再
び飯器温度が60℃以上であるか否かを確認の上、YE
S(60℃以上)の場合にはステップS7で上記炊飯ヒー
タH1、保温ヒータH2をOFFに、他方NOの時はステ
ップS8で同ヒータH1,H2を14/14デューティON
状態にして飯器温度60℃での吸水加熱を継続する。
【0055】他方、上記ステップS5の判定でYES、
すなわち設定された吸水時間10分が経過している時
は、吸水工程完了と認めて次に炊き上げ工程の制御に進
む。
すなわち設定された吸水時間10分が経過している時
は、吸水工程完了と認めて次に炊き上げ工程の制御に進
む。
【0056】また、上記ステップS2でNO(満量ではな
い)時には、上述のようにステップS9に進んで上記ステ
ップS1での演算値が中量=0.4〜(−)0.4であるか否か
を判定する。
い)時には、上述のようにステップS9に進んで上記ステ
ップS1での演算値が中量=0.4〜(−)0.4であるか否か
を判定する。
【0057】その結果、YES(0.4〜(−)0.4:中量)の
時は、次にステップS10に進んで、炊飯ヒータH1、保
温ヒータH2を10/14デューティ分(ミドルパワー)
ONにして吸水加熱を行う。
時は、次にステップS10に進んで、炊飯ヒータH1、保
温ヒータH2を10/14デューティ分(ミドルパワー)
ONにして吸水加熱を行う。
【0058】そして、さらにステップS11に進み、上記
加熱の結果、飯器温度が当該中量状態に対応した設定吸
水温度50℃(図8参照)以上になったか否かを判定し、
続いてステップS12で該飯器温度50℃以上の吸水加熱
状態が設定吸水時間10分以上続けられたか否かを判定
する。その結果、未だ同吸水加熱状態が10分以上継続
されていないNOの時は、吸水工程未完了と認めて続く
ステップS13で再び上記飯器温度が50℃以上であるか
否かを確認の上、YES(50℃以上)の場合にはステッ
プS14で上記炊飯ヒータH1、保温ヒータH2をOFF
に、他方NOの時はステップS15で同ヒータH1,H2を
14/14デューティON状態にして飯器温度50℃で
の吸水加熱を継続する。
加熱の結果、飯器温度が当該中量状態に対応した設定吸
水温度50℃(図8参照)以上になったか否かを判定し、
続いてステップS12で該飯器温度50℃以上の吸水加熱
状態が設定吸水時間10分以上続けられたか否かを判定
する。その結果、未だ同吸水加熱状態が10分以上継続
されていないNOの時は、吸水工程未完了と認めて続く
ステップS13で再び上記飯器温度が50℃以上であるか
否かを確認の上、YES(50℃以上)の場合にはステッ
プS14で上記炊飯ヒータH1、保温ヒータH2をOFF
に、他方NOの時はステップS15で同ヒータH1,H2を
14/14デューティON状態にして飯器温度50℃で
の吸水加熱を継続する。
【0059】他方、上記ステップS9の判定でNOと判
定された満量でも中量でもない少量(平均炊飯量の演算
値が−0.5〜−1)には、次にステップS16に進んで、炊
飯ヒータH1、保温ヒータH2を8/14デューティ分
(ロウパワー)ONにして吸水加熱を行う。
定された満量でも中量でもない少量(平均炊飯量の演算
値が−0.5〜−1)には、次にステップS16に進んで、炊
飯ヒータH1、保温ヒータH2を8/14デューティ分
(ロウパワー)ONにして吸水加熱を行う。
【0060】そして、さらにステップS17に進み、上記
加熱の結果、飯器温度が当該少量状態に対応した設定吸
水温度40℃(図8参照)以上になったか否かを判定し、
続いてステップS18で該飯器温度40℃以上の吸水加熱
状態が設定吸水時間10分以上続けられたか否かを判定
する。その結果、未だ同吸水加熱状態が10分以上継続
されていないNOの時は、吸水工程未完了と認めて続く
ステップS19で再び上記飯器温度が40℃以上であるか
否かを確認の上、YES(40℃以上に高い)の場合には
ステップS20で上記炊飯ヒータH1、保温ヒータH2をO
FFに、他方NOの時(40℃より低い時)はステップS
21で同ヒータH1,H2を14/14デューティON状態
にして飯器温度40℃での吸水加熱を継続する。
加熱の結果、飯器温度が当該少量状態に対応した設定吸
水温度40℃(図8参照)以上になったか否かを判定し、
続いてステップS18で該飯器温度40℃以上の吸水加熱
状態が設定吸水時間10分以上続けられたか否かを判定
する。その結果、未だ同吸水加熱状態が10分以上継続
されていないNOの時は、吸水工程未完了と認めて続く
ステップS19で再び上記飯器温度が40℃以上であるか
否かを確認の上、YES(40℃以上に高い)の場合には
ステップS20で上記炊飯ヒータH1、保温ヒータH2をO
FFに、他方NOの時(40℃より低い時)はステップS
21で同ヒータH1,H2を14/14デューティON状態
にして飯器温度40℃での吸水加熱を継続する。
【0061】他方、上記ステップS18の判定でYES、
すなわち設定された吸水時間10分が経過している時
は、吸水工程完了と認めて次に炊き上げ工程の制御に進
む。
すなわち設定された吸水時間10分が経過している時
は、吸水工程完了と認めて次に炊き上げ工程の制御に進
む。
【0062】この結果、上記のような吸水量制御システ
ムによると、例えば当該ユーザ家庭の過去10回分の炊
飯量実績から、同ユーザ家庭の日常的な炊飯量を推定す
ることができ、しかも該推定量は一般に大きな変化がな
いことがモニタリングの結果などからも確認されている
ので、同推定量は略正確な炊飯量と見なすことができ
る。なお、本実施例における満量、中量、少量の判定値
は、吸水量制御を対象とすることから、上記第1実施例
とは若干異った値に設定されている。
ムによると、例えば当該ユーザ家庭の過去10回分の炊
飯量実績から、同ユーザ家庭の日常的な炊飯量を推定す
ることができ、しかも該推定量は一般に大きな変化がな
いことがモニタリングの結果などからも確認されている
ので、同推定量は略正確な炊飯量と見なすことができ
る。なお、本実施例における満量、中量、少量の判定値
は、吸水量制御を対象とすることから、上記第1実施例
とは若干異った値に設定されている。
【0063】従って、該推定された炊飯量を量に基いて
図8のように、炊飯量(満量、中量、少量)毎に適切な吸
水加熱温度(60℃、50℃、40℃)を設定するように
すると、従来のような一律加熱による吸水不足、吸水過
多による御飯の硬すぎ、柔かすぎ等の問題を確実に解消
することができる。
図8のように、炊飯量(満量、中量、少量)毎に適切な吸
水加熱温度(60℃、50℃、40℃)を設定するように
すると、従来のような一律加熱による吸水不足、吸水過
多による御飯の硬すぎ、柔かすぎ等の問題を確実に解消
することができる。
【0064】なお、上述の説明では吸水時間を一定時間
10分として説明したが、該吸水時間は例えば硬目、普
通、柔かめ等の3段階の炊き分け機能に応じて変化させ
ることができることは言うまでもよい。
10分として説明したが、該吸水時間は例えば硬目、普
通、柔かめ等の3段階の炊き分け機能に応じて変化させ
ることができることは言うまでもよい。
【図1】図1は、本願発明の第1実施例に係る電気炊飯
器の断面図である。
器の断面図である。
【図2】図2は、同電気炊飯器の平面図である。
【図3】図3は、同電気炊飯器の電気回路図である。
【図4】図4は、同電気炊飯器の通常炊飯時の基本加熱
特性図である。
特性図である。
【図5】図5は、同電気炊飯器の炊飯量判定データのセ
ット動作を示すフローチャートである。
ット動作を示すフローチャートである。
【図6】図6は、同図5のフローで設定された炊飯量判
定データを使用してなされるタイマー炊飯制御のフロー
チャートである。
定データを使用してなされるタイマー炊飯制御のフロー
チャートである。
【図7】図7は、本願発明の第2実施例に係る電気炊飯
器の吸水量制御の内容を示すフローチャートである。
器の吸水量制御の内容を示すフローチャートである。
【図8】図8は、図7の制御内容に対応した第2実施例
の電気炊飯器の炊飯特性を示すグラフである。
の電気炊飯器の炊飯特性を示すグラフである。
【図9】図9は、従来の電気炊飯器の炊飯量判定特性を
示すグラフである。
示すグラフである。
1は外ケース、5は内容器、6は飯器、22は操作基
板、23はマイクロコンピュータ、29は交流電源、3
7,38,39はトランジスタ、44は炊き分けスイッ
チ、H1は主ヒータ、H2は保温ヒータである。
板、23はマイクロコンピュータ、29は交流電源、3
7,38,39はトランジスタ、44は炊き分けスイッ
チ、H1は主ヒータ、H2は保温ヒータである。
Claims (2)
- 【請求項1】 米と水とを収納する飯器と、この飯器を
加熱する炊飯ヒータと、この炊飯ヒータに通電した炊き
上げ過程において炊飯量の判定を行う炊飯量判定手段
と、この炊飯量判定手段によって判定された炊飯量に応
じて所定の炊飯特性で上記炊飯ヒータへの通電量制御を
行うヒータ制御部と、予じめ設定された予約時刻に炊飯
が完了するように上記ヒータ制御部の炊飯開始動作をコ
ントロールするタイマー手段とを備えてなる電気炊飯器
において、上記炊飯量判定手段の判定データを蓄積する
炊飯量判定データ蓄積手段と、この炊飯量判定データ蓄
積手段の所定回数の蓄積データに基いて当該ユーザの平
均炊飯量を演算する平均炊飯量演算手段と、この平均炊
飯量演算手段の演算値に基いて上記タイマー手段による
タイマー炊飯開始時刻を可変調整する炊飯開始時刻調整
手段とを設けたことを特徴とする電気炊飯器。 - 【請求項2】 米と水とを収納する飯器と、この飯器を
加熱する炊飯ヒータと、この炊飯ヒータに通電した炊き
上げ過程において炊飯量の判定を行う炊飯量判定手段
と、この炊飯量判定手段によって判定された炊飯量に応
じて所定の炊飯特性で上記炊飯ヒータへの通電量制御を
行うヒータ制御部とを備えてなる電気炊飯器において、
上記炊飯量判定手段の判定データを蓄積する炊飯量判定
データ蓄積手段と、この炊飯量判定データ蓄積手段の所
定回数の蓄積データに基いて当該ユーザの平均炊飯量を
演算する平均炊飯量演算手段と、この平均炊飯量演算手
段の演算値に基いて上記ヒータ制御部の炊飯特性におけ
る吸水過程の吸水量制御を行う吸水量制御手段とを設け
たことを特徴とする電気炊飯器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23178491A JPH0893B2 (ja) | 1991-09-11 | 1991-09-11 | 電気炊飯器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23178491A JPH0893B2 (ja) | 1991-09-11 | 1991-09-11 | 電気炊飯器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0568633A true JPH0568633A (ja) | 1993-03-23 |
JPH0893B2 JPH0893B2 (ja) | 1996-01-10 |
Family
ID=16928978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23178491A Expired - Lifetime JPH0893B2 (ja) | 1991-09-11 | 1991-09-11 | 電気炊飯器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0893B2 (ja) |
-
1991
- 1991-09-11 JP JP23178491A patent/JPH0893B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0893B2 (ja) | 1996-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0568633A (ja) | 電気炊飯器 | |
JP3891155B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP2639329B2 (ja) | 電磁炊飯器 | |
JP3187320B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP2000070126A (ja) | 電気炊飯器 | |
JP2920191B2 (ja) | 電磁炊飯器 | |
JPH0531020A (ja) | 電気炊飯器 | |
JP2662833B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JPH0523247A (ja) | 炊飯器 | |
JP2650624B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JPH04322616A (ja) | 電気炊飯ジャー | |
JPH0815456B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP2970538B2 (ja) | 電気おかゆ鍋 | |
JPH0584127A (ja) | 炊飯器 | |
JPH0531027A (ja) | 電気炊飯器 | |
JP3906828B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP3038696B2 (ja) | 炊飯器 | |
JPH057526A (ja) | 保温ジヤー | |
JP3239349B2 (ja) | 保温釜 | |
JP2643845B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP2692540B2 (ja) | 蓋付加熱調理用容器 | |
JP2008023228A (ja) | 電気炊飯器 | |
JP2002306331A (ja) | 炊飯器 | |
JP2852236B2 (ja) | 炊飯器 | |
KR0161251B1 (ko) | 밥의 상태 선택을 제어하는 방법 |