JPH0566182A - 供試体の破断点検出方法 - Google Patents

供試体の破断点検出方法

Info

Publication number
JPH0566182A
JPH0566182A JP25710691A JP25710691A JPH0566182A JP H0566182 A JPH0566182 A JP H0566182A JP 25710691 A JP25710691 A JP 25710691A JP 25710691 A JP25710691 A JP 25710691A JP H0566182 A JPH0566182 A JP H0566182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
elongation
point
gradient
curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25710691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0820345B2 (ja
Inventor
Osamu Matsui
修 松井
Takeshi Dai
武志 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP3257106A priority Critical patent/JPH0820345B2/ja
Publication of JPH0566182A publication Critical patent/JPH0566182A/ja
Publication of JPH0820345B2 publication Critical patent/JPH0820345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 破断領域での荷重が徐々に低下する延性に富
む材質の供試体であっても、その破断点を精度よく検出
する。 【構成】 記録された荷重−伸び曲線をその記録と逆に
たどり、荷重−伸び曲線上における各測定点の荷重−変
位データに基づき今回と前回の荷重および伸びデータか
ら荷重−伸びの勾配を順次に求め、今回と前回の勾配の
角度差が基準角度差以上の点を破断点とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、引張り,曲げなどの材
料試験において、供試体の破断点を検出する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】供試体に圧縮力や引張力などの負荷を与
え、そのときの荷重と変位を測定し、この測定データに
基づいて荷重−変位曲線(S−S曲線)を記録したり、
供試体の機械的性質,特性などを求めるようにした材料
試験機が知られている。従来、このような材料試験機に
おいて、供試体の破断点を検出する場合は、例えば荷重
計および伸び計により検出された荷重および伸びデータ
をデータ処理部で演算することにより、単位時間当りの
荷重の減少量が大きく変化する点(これは経験的に予め
決められる)を求め、この点を破断点と見なしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、材料試験、
例えば引張試験を行う場合、供試体に連続的に増加する
引張荷重を加え、荷重と同時に供試体の伸びを測定して
荷重−伸び曲線(S−S曲線)を記録するが、このS−
S曲線は試験される供試体の材質によって異なってく
る。
【0004】図6は、軟鋼のような材質の供試体を引張
試験したときのS−S曲線である。この図6から明らか
なように、降伏点P1を過ぎ、最大荷重M1点を過ぎる
と、供試体はP2点で破断し、荷重は急激に低下する。
これに対し、プラスチックのような延性に富む材質のS
−S曲線は、図7に示すように、最大荷重M2点を過ぎ
てP3点から破断域に入っても、その荷重は徐々に低下
する曲線となる。
【0005】このため、図7に示すようなS−S曲線を
持つ供試体の破断点を上述する従来方法(荷重減少率に
より検出する方法)により検出しようとしても、実際の
破断点P3を検出するのが困難であり、往々にして荷重
がゼロとなる点P4を破断点として誤検出してしまう問
題があった。
【0006】本発明の目的は、破断領域での荷重が徐々
に低下する延性に富む材質の供試体であっても、その破
断点を精度よく検出できる供試体の破断点検出方法を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明方法は、記録され
た荷重−変位曲線をその記録と逆にたどることにより、
荷重−変位曲線上における各計測点の今回と前回の荷重
−変位から荷重−変位の勾配を順次求め、この順次求め
られる今回と前回の勾配の角度差を算出し、この角度差
が設定値以上のときにその計測点を破断点として判定す
ることにより、上記目的を達成できる。
【0008】
【作用】荷重−変位曲線をその記録と逆にたどることに
より、各計測点の荷重−変位データが順次取り込まれ、
これにより各計測点の今回と前回間の荷重−変位の勾配
が求められる。そして、求められた今回と前回の勾配と
の角度差が設定値と比較され、設定値以上のときに検出
した計測点が破断点として検出される。
【0009】
【実施例】図1〜図5により本発明の一実施例を説明す
る。図2は、本発明による供試体の破断点検出方法が適
用される材料試験機全体の構成を示すブロック図であ
る。ここで、材料試験機は、例えば昇降するクロスヘッ
ドと固定テーブルとの間に上下一対の把持具を介して供
試体を把持し、クロスヘッドの昇降によって供試体を負
荷するものである。荷重計11は、供試体(不図示)に
負荷される引張力,圧縮力などの荷重を検出し相応する
荷重信号を出力する。伸び計12は、供試体の標点間の
伸びを検出し相応する伸び信号を出力する。荷重計11
および伸び計12から出力される荷重信号および伸び信
号は、それぞれの増幅器13,14により増幅され、さ
らにそれぞれのA−Dコンバ−タ15,16によりデジ
タル信号に変換されて制御回路17に送られる。
【0010】制御回路17は、全体を制御し管理する中
央処理装置(以下CPUという)171と、リードオン
メモリ(以下ROMという)172と、ランダムアクセ
スメモリ(以下RAMという)173と、入力インタフ
ェース174および出力インタフェース175を備え、
これらはバス176を介してCPU171に接続されて
いる。ROM172には、図3,図4に相当する破断点
検出のためのプログラム等が格納され、また、RAM1
73には、CPU151での演算結果および外部からの
入力データ等が格納される。入力インタフェース174
には、A−Dコンバ−タ15,16が接続される。出力
インタフェース175には、D−Aコンバ−タ18を介
してプリンタ19が接続され、さらに、CRT等からな
る表示装置20が接続される。プリンタ19は、制御回
路17で処理された荷重データWおよび伸びデータδか
ら図6または図7に示す荷重−伸び曲線を描いたり、最
大降伏荷重,最少降伏荷重,耐力などを数値として記録
出力する。また、表示装置20には、プリンタ19と同
様のデータが表示されるとともに、処理プログラムなど
が表示される。
【0011】次に、図3および図4に示すフローチャー
トを参照して供試体の破断検出動作を説明する。供試体
に対する引張試験が開始されると、図3および図4に示
す破断検出処理プログラムがスタートする。まず、供試
体に連続的に増加する引張荷重が加えられると、供試体
に負荷される荷重は荷重計11により検出され、供試体
の伸びは伸び計12により検出される。これらの荷重信
号および伸び信号はそれぞれの増幅器13,14により
増幅された後、それぞれのA−Dコンバ−タ15,16
に入力することにより、所定の周期でサンプリングさ
れ、デジタル信号に変換される。サンプリングされた荷
重データWおよび伸びデータδはステップS1で順次制
御回路17のROM173に取り込まれる。
【0012】次のステップS2では、制御回路17に取
り込まれた現在の荷重データWnと、これより1つ前に
サンプリングした(単位時間t前に測定した)荷重デー
タWn-1とを読み出す。次のステップS3では、(Wn
-1)−Wn=Δwの演算を行うことにより、単位時間
(サンプリング周期)当りの荷重変化(荷重の減少量)
Δwを求める。そして、次のステップS4において、供
試体が破断したと見なす単位時間当りの基準の荷重変化
量wとΔwとを比較し、w<Δwかを判定する。w<Δ
wであると判定されたときは、供試体が破断したと判断
してステップS6に進み、材料試験機を停止する。ま
た、w<Δwでないと判定されたときはステップS5に
移行して現在の荷重データWn=0かを判定する。すな
わち、供試体が破断領域に達しているにも拘らず、荷重
変化量Δwが基準変化量w以上に達せずに荷重がゼロ付
近になったかを判断する。ここで、Wn=0でないと判
定されたときはステップS2に戻り、ステップS2以下
の処理を繰り返す。また、Wn=0であると判定された
ときはステップS6に進み、材料試験機を停止させて図
4に示す処理に移行する。なお、ステップS5からステ
ップS6に進むときの供試体の荷重−伸び曲線は図7に
示すグラフに相当する。
【0013】図4は、図7あるいは図6に示すS−S曲
線をデータ記録時と逆にたどってくることにより、荷重
−伸びによる勾配を求め、この勾配変化が設定値以上に
なった点を破断点とする処理フローである。図4におい
て、ステップS7では、制御回路17内にソフト的に構
成されるカウンタの内容をリセットする。その後、ステ
ップS8において、現在(最後に取り込んだ)の荷重デ
ータWnとこれに対応する伸びデータδn、およびこれ
より1つ前の前回の荷重データ(Wn-1)とこれに対応
する伸びデータ(δn-1)により勾配(αn-c)を求め
る。すなわち、図1に示す荷重−伸び曲線上における荷
重データWnと伸びデータδnとの交点Pnと、荷重デ
ータ(Wn-1)と伸びデータ(δn-1)との交点Pn-1
とを結ぶ線分Lnの勾配(αn-c)を算出する。
【0014】次のステップS9では、前回の荷重データ
〔Wn−(1+c)〕とこれに対応する伸びデータ〔δ
n−(1+c)〕、および前々回の荷重データ〔Wn−
2+c)〕とこれに対応する伸びデータ〔δn−(2
c)〕より勾配〔αn+(1+c)〕を求める。すなわ
ち、図1に示す荷重−伸び曲線上における交点Pn-1
Pn-2とを結ぶ線分Ln-1の勾配〔αn−(1+c)〕
を算出する。そして、次のステップS10におい、勾配
〔αn−c〕と勾配〔αn−(1+c)〕との角度差が
破断点と見なす勾配の基準角度差Δαより大きいか否か
を判定する。ここで、両勾配の角度差が基準角度差Δα
より大きいと判定されたときはステップS11に進み、
供試体の破断点PをPn-1とし、そのときの荷重(Wn
-1)を検出する。
【0015】一方、ステップS10において、否定され
た場合は、ステップS12に進み、カウンタを+1だけ
インクリメントする。そして、次のステップS13にお
いて、検出回数が予め設定された回数x(x<n、n:
試験による総検出回数)か否かを判定する。否定された
ときはステップS9に戻り、図1に示す荷重−伸び曲線
上の交点Pn-2以前の荷重データおよび伸びデータから
求められる勾配について基準角度差Δαと順次比較し破
断点の検出処理を行う。また、検出回数が設定値xに達
しても破断点と見なされる勾配が検出できない場合は、
ステップS14において、破断点PをPnとし、その荷
重Wnを検出する。図5は、この場合の荷重曲線であ
る。
【0016】このように本実施例においては、供試体に
連続的に増加する荷重を加え、このときの荷重および伸
びを荷重計および伸び計により破断域に達するまで測定
して荷重−伸び曲線を記録し、その後、荷重−伸び曲線
をその記録と逆にたどることにより、荷重−伸び曲線上
における各測定点の今回と前回の荷重および伸びデータ
から荷重−伸びの勾配を順次に求め、この順次求められ
る今回と前回の勾配の角度差が基準角度差以上かを判定
して破断点を検出できるようにしたので、荷重が徐々に
低下する延性に富む材質の供試体であっても、その破断
点を確実に、かつ容易に検出できるとともに、図7に示
す荷重−伸び曲線の供試体に適用すれば、その破断点
を、より精度よく検出することができる。また、図6に
示すような荷重−伸び曲線の供試体の破断点P2も、図
3,4の処理により同様に検出できる。さらに上記実施
例では、引張試験について述べたが、曲げ試験(荷重−
撓み)、圧縮試験(荷重−歪)等においても適用でき
る。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、供
試体に負荷される荷重およびこれによる供試体の変位を
破断まで計測して荷重−変位曲線を記録し、この荷重−
変位曲線をその記録と逆にたどることにより、荷重−変
位曲線上における各計測点の今回と前回の荷重および変
位から荷重−変位の勾配を順次求め、この順次求められ
る今回と前回の勾配の角度差が設定値以上のときにその
測定点が破断点として判定するようにしたので、破断領
域での荷重が徐々に低下する材質の供試体であっても、
その破断点を精度よく容易に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による破断点検出方法を説明する図であ
る。
【図2】本発明方法による供試体の破断点検出システム
の全体構成を示すブロック図である。
【図3】本実施例における破断点の検出手順を示すフロ
ーチャートである。
【図4】本実施例における破断点の検出手順を示すフロ
ーチャートである。
【図5】急激な勾配が見つけられなかった場合の荷重−
伸び曲線を示すグラフである。
【図6】材料試験機の荷重−伸び曲線の一例を示すグラ
フである。
【図7】材料試験機の荷重−伸び曲線の他の例を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
11 荷重計 12 伸び計 15,16 A−Dコンバ−タ 17 制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供試体に負荷される荷重と供試体の変位
    をそれぞれ検出し、前記検出された荷重および変位を破
    断まで計測して荷重−変位曲線を記録し、この荷重−変
    位曲線から破断点を検出する破断点検出方法において、
    前記荷重−変位曲線をその記録と逆にたどることによ
    り、荷重−変位曲線上における各計測点の今回と前回の
    荷重−変位から荷重−変位の勾配を順次求め、この順次
    求められる今回と前回の勾配の角度差を算出し、この角
    度差が設定値以上のときにその計測点を破断点として判
    定するようにしたことを特徴とする供試体の破断点検出
    方法。
JP3257106A 1991-09-09 1991-09-09 供試体の破断点検出方法 Expired - Lifetime JPH0820345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3257106A JPH0820345B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 供試体の破断点検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3257106A JPH0820345B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 供試体の破断点検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0566182A true JPH0566182A (ja) 1993-03-19
JPH0820345B2 JPH0820345B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=17301818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3257106A Expired - Lifetime JPH0820345B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 供試体の破断点検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820345B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204440A (ja) * 1984-02-24 1985-10-16 ルツケ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 矢形ラベル自動取付方法および装置
JPS6183936A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 Shimadzu Corp 降伏伸び検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204440A (ja) * 1984-02-24 1985-10-16 ルツケ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 矢形ラベル自動取付方法および装置
JPS6183936A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 Shimadzu Corp 降伏伸び検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0820345B2 (ja) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0566182A (ja) 供試体の破断点検出方法
JP4033119B2 (ja) 材料の試験方法、材料試験機
JP2612261B2 (ja) 材料試験機
JPH0575058B2 (ja)
JP2744606B2 (ja) 材料試験機における破断点検出方法
JP2518017B2 (ja) 材料試験機
US4464937A (en) Extensometer readout circuit
JP3271368B2 (ja) 材料試験機
JP2812191B2 (ja) 材料試験機
JP2521903B2 (ja) 測定値の記録方法
RU2204817C1 (ru) Способ определения технического состояния материалов элементов конструкции
JP2517576Y2 (ja) 材料試験機
JPH10325787A (ja) 材料試験機
JP2572078B2 (ja) 材料試験機
JPS5956145A (ja) 耐力検出装置
JP2822502B2 (ja) 材料試験機
JP2001337021A (ja) J1c試験装置
JPS5988641A (ja) 亀裂進展速度迅速評価法
SU1153844A3 (ru) Устройство дл определени коэффициента анизотропии изменени формы металлических листов по нормальным направлени м
JPS61226633A (ja) 材料の引張試験方法
JPS636434A (ja) 材料試験装置の自動故障診断装置
JPS587935B2 (ja) ザイリヨウシケンホウホウ
JPS62195535A (ja) 降伏点伸び測定方法
Clough A New Method for Determination of Proportional Limit and Machine Stiffness
JPH04248440A (ja) J1 c 破壊靭性試験方法