JPH0565425A - 赤系アゾ顔料組成物及びその製造方法 - Google Patents

赤系アゾ顔料組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0565425A
JPH0565425A JP25417591A JP25417591A JPH0565425A JP H0565425 A JPH0565425 A JP H0565425A JP 25417591 A JP25417591 A JP 25417591A JP 25417591 A JP25417591 A JP 25417591A JP H0565425 A JPH0565425 A JP H0565425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
azo pigment
ink
red
red azo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25417591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599657B2 (ja
Inventor
Takeshi Konuma
健 小沼
Hisanori Takami
尚徳 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP25417591A priority Critical patent/JP2599657B2/ja
Publication of JPH0565425A publication Critical patent/JPH0565425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599657B2 publication Critical patent/JP2599657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特に印刷インキに用いた場合、インキの厚盛
部の色相が大きく、深色になる赤系アゾ顔料を提供する
こと。 【構成】 赤系アゾ顔料とフミン酸又はその塩類とから
なることを特徴とする顔料組成物及びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に印刷インキ用顔料
として有用な赤色アゾ顔料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、印刷インキに使用される顔料は、
透明性、高着色力及び光沢の良さ等が要求されるが、こ
れらを改良する方法として、古くからロジン等の天然樹
脂や脂肪酸アミン類による顔料の処理が行われてきた。
又、最近になって顔料合成物の反応液の一部に、特定の
ジアゾ成分或いはカップリング成分を取り入れて合成を
行い、顔料粒子の形態を変える事により、顔料の透明化
を主体とする顔料物性の改良を行った例が多く見られ
る。
【0003】
【発明が解決しようとしている問題点】然しながら、こ
れ等の方法は、赤系インキ用顔料の物性面の改良には有
効であっても、赤系インキ用顔料としての適切な独特の
色合いを出す事には不十分である。この点について更に
詳しく述べると、顔料はインキ化した後、紙上に展色す
る事によって色相の判別が行われるが、その際、インキ
の厚盛部の色相(Masstone)が大きく、深色に
なる事を要求される場合が多い。特に平版インキでは、
展色物の底色(Print tone)が基準と同等で
もインキの厚盛部の色相(Mass tone)は基準
に対し、より深みの赤(黒味の赤)である方が特に望ま
れる。透明感の強い赤系顔料は、確かにインキ厚盛部の
色相をより深色にするが、その深色度はそう大きくな
く、顔料を透明にするに従って、インキ粘度の上昇や分
散性を悪くさせるので従来の方法では無理な点が見受け
られる。従って本発明の目的は、特に印刷インキに用い
た場合、インキの厚盛部の色相が大きく、深色になる赤
系アゾ顔料を提供することである。
【0004】
【問題点を解決する為の手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。即ち、本発明は、赤系アゾ顔料と
フミン酸又はその塩類とからなることを特徴とする顔料
組成物及びその製造方法である。
【0005】
【作用】赤系アゾ顔料をフミン酸又はその塩類で処理す
ることによって、特に印刷インキに用いた場合、インキ
の厚盛部の色相が大きく、深色になる赤系アゾ顔料組成
物を提供することが出来る。
【0006】
【好ましい実施態様】次に好ましい実施態様を挙げて本
発明を更に詳細に説明する。本発明で使用するフミン酸
とは、土壌又は低石炭化度の石灰質中に存在するアルカ
リに可溶、酸に不溶の褐色〜黒色の無定形酸性有機物で
あり、腐植酸とも称される。かかるフミン酸は土壌又は
石炭を水又は有機溶剤で処理して付随物質を除いた後、
希アルカリで抽出し、酸性になるまで無機酸を加えて沈
殿させて得られる。本発明では、これらの遊離の酸又は
そのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウ
ム塩等が使用出来、塩にする場合には最初から塩にして
使用してもよいし、アゾ顔料の製造中或は製造後に、例
えば、好ましくはレーキ化と同時に塩としてもよい。
【0007】本発明において使用する赤系のアゾ顔料
は、不溶性アゾ顔料でも溶性アゾ顔料でもよいが、特に
好適な効果が得られるのは溶性アゾ顔料である。これら
のアゾ顔料の製造方法自体は従来公知の方法に準じてよ
い。例えば、溶性アゾ顔料の場合には、2−クロロ−4
−アミノトルエン−5−スルホン酸、2−クロロ−5−
アミノトルエン−4−スルホン酸、アンスラニル酸、4
−クロルアンスラニル酸、4−アミノトルエン−3−ス
ルホン酸、4−クロロアニリン−3−スルホン酸、2−
ナフチルアミン−1−スルホン酸等のジアゾ成分を常法
に従ってジアゾ化し、β−ナフトール、β−オキシナフ
トエ酸、β−ナフトール−3,6−ジスルホン酸等のカ
ップリング成分とカップリングせしめ染料のナトリウム
塩とし、これにカルシウム、ストロンチウム、バリウ
ム、マンガン、亜鉛、カドミウム、マグネシウム、鉄等
の金属の水溶性塩を加えてレーキ化し、染料を水不溶性
のアゾ顔料とし、以下熟成して溶性アゾ顔料を得る。
【0008】本発明の顔料組成物は、その製造工程のい
ずれかにおいて、前記のフミン酸又はその塩類を添加及
び処理してして得られるものであり、例えば、ジアゾ成
分の水溶液、カップリング成分中、カップリング後の染
料溶液、染料を不溶化した顔料分散液等のいずれの工程
でもよく、最も好ましい添加及び処理の時期はカップリ
ング後の染料水溶液である。添加量は、得られる溶性ア
ゾ顔料100重量部当たり約0.1〜5重量部が好まし
い。添加量が少な過ぎると本発明の効果が低く、一方、
多すぎるとアゾ顔料の色調のくすみの原因になるので好
ましくない。又、上記の如き本発明の顔料組成物は、未
処理の顔料と混合して使用してもよい。この場合にもフ
ミン酸又はその塩類の添加量は、混合した後の顔料組成
物100重量部当たり約0.1〜5重量部となる様にす
るのが好ましい。
【0009】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説
明する。尚、文中部又は%とあるのは特に断りのない限
り重量基準である。 実施例1 p−トルイジン−o−スルホン酸37.4部を公知の方
法でジアゾ化を行い、これとフミン酸1.5部又はその
当量の塩類を分散させたβ−オキシナフトエ酸38.7
部の水溶液とをカップリング反応させて、PR−57の
染料86部を得た。上記染料溶液を十分に撹拌した後、
ロジン15部を苛性ソーダ2.0部と共に溶解したロジ
ンソープを加え、これに塩化カルシウム43部を水溶液
として注入し、レーキ化した。90℃に昇温し、30分
間撹拌後、濾過及び水洗し、その含水ケーキを100℃
で乾燥し、粉砕してPR−57の顔料粉砕100gを得
た。上記顔料と平版インキワニスとを1:4の重量比で
配合し、3本ロールで練肉してインキ化した。得られた
インキを従来品のインキと比較したところ、インキ厚盛
部の色相が極めて強い深色を呈した。
【0010】実施例2 2−クロル−4−アミノトルエン−5−スルホン酸ナト
リウム48.6部と塩化カリウム36部とを溶解して混
合溶液とし、公知の方法でジアゾ化を行い、β−オキシ
ナフトエ酸38.2部とロジン8部とフミン酸0.5部
或いは当量のその塩類からなるアルカリ混合液とをカッ
プリング反応させる。これを95℃に昇温して、30分
間撹拌後、実施例1の方法にて濾過及び水洗し、乾燥及
び粉砕してPR−48:2の粉砕顔料98部を得た。上
記顔料と平版インキワニスとを1:4の重量比で配合
し、3本ロールで練肉してインキ化した。得られたイン
キを従来品のインキと比較したところ、インキ厚盛部の
色相が極めて強い深色を呈した。
【0011】実施例3 2−クロル−5−トルイジン−4−スルホン酸44.4
部を公知の方法にてジアゾ化を行い、β−オキシナフト
エ酸38.7部のアルカリ水溶液とをカップリング反応
させて、PR52の染料93.2部を得る。これにフミ
ン酸1.0部或いはそれと当量のその塩類を分散させた
懸濁液を加えよく撹拌する。80℃に昇温してロジン8
部をアルカリソープとして注入後、塩化カルシウム36
部の水溶液を注入して、レーキ化を行い、95℃で30
分間撹拌した後、実施例1の方法にて、濾過及び水洗、
乾燥及び粉砕を行い、極めて青味のPR−52:1の顔
料粉末98部を得た。上記顔料と平版インキワニスとを
1:4の重量比で配合し、3本ロールで練肉してインキ
化した。得られたインキを従来品のインキと比較したと
ころ、インキ厚盛部の色相が極めて強い深色を呈した。
【0012】
【効果】以上の如き本発明によれば、赤系アゾ顔料とフ
ミン酸又はその塩類とからなる顔料組成物は、顔料の透
明性をそれ程高くしなくてもインキ厚盛部の色相を深色
にする効果が高いので、分散性を悪くする事なく、
又、インキ粘度の上昇を防ぐ事が出来る。又、イン
キの底色(Print tone)に与える影響も少量
であれば、殆ど影響せず、インキ厚盛部の色相(Mas
s tome)にだけ、深色性(黒味の赤)を与えるこ
とが出来る。その他、グラビアインキの使用において
は、版の最深部(40μm)の色相が特に深色になり、
好ましい結果を与える。又、紙への浸透を少なくする等
の良い効果もある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤系アゾ顔料とフミン酸又はその塩類と
    からなることを特徴とする顔料組成物。
  2. 【請求項2】 赤系アゾ顔料に対し、0.1〜5重量%
    のフミン酸又はその塩類を加えて処理してなる請求項1
    に記載の赤系アゾ顔料組成物。
  3. 【請求項3】 赤系アゾ顔料の合成前の反応液或いは合
    成後の染料又は顔料スラリーに、フミン酸又はその塩類
    を添加して顔料を処理することを特徴のとする赤系アゾ
    顔料組成物の製造方法。
JP25417591A 1991-09-06 1991-09-06 赤系アゾ顔料組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2599657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25417591A JP2599657B2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 赤系アゾ顔料組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25417591A JP2599657B2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 赤系アゾ顔料組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0565425A true JPH0565425A (ja) 1993-03-19
JP2599657B2 JP2599657B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=17261274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25417591A Expired - Fee Related JP2599657B2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 赤系アゾ顔料組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599657B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7431743B2 (en) * 2003-04-30 2008-10-07 Australian Agricultural Chemicals Colorant for foliage of humic and/or fulvic acid, and dye
AU2004234413B2 (en) * 2003-04-30 2010-04-22 Australian Agricultural Chemicals Colorant for foliage of humic and/or fulvic acid, and dye

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100168A (ja) * 1982-12-01 1984-06-09 Ricoh Co Ltd 着色剤の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100168A (ja) * 1982-12-01 1984-06-09 Ricoh Co Ltd 着色剤の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7431743B2 (en) * 2003-04-30 2008-10-07 Australian Agricultural Chemicals Colorant for foliage of humic and/or fulvic acid, and dye
US7678160B2 (en) 2003-04-30 2010-03-16 Australian Agricultural Chemicals Colorant for foliage of humic and/or fulvic acid, and dye
AU2004234413B2 (en) * 2003-04-30 2010-04-22 Australian Agricultural Chemicals Colorant for foliage of humic and/or fulvic acid, and dye

Also Published As

Publication number Publication date
JP2599657B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4373962A (en) Surface treated alkali blue pigment
EP0033913B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Pigmentpräparationen und ihre Verwendung
JPH0565425A (ja) 赤系アゾ顔料組成物及びその製造方法
CH639410A5 (de) Verfahren zur herstellung von pigmentzusammensetzungen.
DE2646273A1 (de) Verfahren zur herstellung von feinkristallinen aufhellern der bis- triazinylamino-stilbenreihe in der beta-kristallform
JP4161238B2 (ja) 顔料組成物及び顔料分散体
JPS63120764A (ja) モノアゾレーキ顔料の製造方法
US2252702A (en) Ink and method of manufacturing the same
DE2637202A1 (de) Verfahren zur herstellung von phthalocyanin-pigmenten
JP2517394B2 (ja) アゾ顔料組成物
JP2773263B2 (ja) アゾレーキ顔料の表面処理方法
CH497515A (de) Verfahren zur Herstellung von aminhaltigen vorbehandelten Pigmenten
JP3146597B2 (ja) 赤色系アゾレーキ顔料およびその製造方法
JPH0369380B2 (ja)
DE2001505A1 (de) Pigmentzusammensetzungen
JPH07113091B2 (ja) アゾレーキ顔料の製造方法
US2342429A (en) Alkali-resistant iron blue
JP3292046B2 (ja) 顔料組成物の製造方法、顔料組成物及びその用途
JPS6272759A (ja) アゾ顔料の製造法
JP3236804B2 (ja) アゾレーキ顔料組成物、その製造方法及び顔料分散体
US2774677A (en) Phthalocyanine lakes
DE591393C (de) Verfahren zur Herstellung von oel- und wasserunloeslichen, Harzseifen enthaltenden Farblacken
JPH0526832B2 (ja)
JPH0420952B2 (ja)
JPH1088016A (ja) アゾレーキ顔料組成物、その製造方法および顔料分散体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees