JPH0565379B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0565379B2
JPH0565379B2 JP60169289A JP16928985A JPH0565379B2 JP H0565379 B2 JPH0565379 B2 JP H0565379B2 JP 60169289 A JP60169289 A JP 60169289A JP 16928985 A JP16928985 A JP 16928985A JP H0565379 B2 JPH0565379 B2 JP H0565379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
walk
lever
seat
arm
lower arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60169289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6229439A (ja
Inventor
Takeshi Naoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Column Systems Corp
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP60169289A priority Critical patent/JPS6229439A/ja
Publication of JPS6229439A publication Critical patent/JPS6229439A/ja
Publication of JPH0565379B2 publication Critical patent/JPH0565379B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は自動車の座席装置に関し、さらに詳
しくはシートバツクがいわゆる二段折れの状態と
なる機能を具備した座席装置に関する。
従来の技術 シートバツクがいわゆる二段折れの状態となる
機能を具備した座席装置として例えば特開昭59−
131306号公報に示されるものがある。
この座席装置は、第3図に示すようにシートク
ツシヨン1に固着されるベースプレート2と、シ
ートバツク3に固着されるバツクアーム4ならび
に操作レバー5のほか、公知のリクライニング機
構を備えており、操作レバー5をA方向に回動さ
せることによりバツクアーム4ひいてはシートバ
ツク3の傾斜角度をO位置とP位置との間で多段
階に調節することができる。
また、バツクアーム4はロアアーム6とアツパ
ーアーム7とで構成されており、アツパーアーム
7はロアアーム6に対しピン8にて軸支され、か
つ通常はロアアーム6とアツパーアーム7とが一
直線状(第3図の実線で示す状態)となるように
ロツクレバー9にてロツクされている。
そして、操作レバー5をA方向に回動させてバ
ツクアーム4をQ位置の前傾位置まで回動させ
る。この時、ロアアーム6とアツパーアーム7お
よびロツクレバー9の三者は一体となつて回動す
る。そののち操作レバー5を元の位置まで復帰さ
せることにより、ロツクレバー9が時計回り方向
に所定量だけ回動してロアアーム6とアツパーア
ーム7とのロツク状態を解除する。その結果、ピ
ン8を中心としてアツパーアーム7をR位置の水
平姿勢まで回動させることができる。
つまり、シートバツクの上半部をシートクツシ
ヨンと重なり合うような水平姿勢まで回動させて
いわゆる二段折れの状態とすることにより、シー
トバツクの背面を例えばテーブル等として利用す
ることができる。
発明が解決しようとする問題点 ところで、例えば2ドア車においては、後席乗
員の乗降を容易にするためにウオークイン機構を
具備した座席が採用されている。このウオークイ
ン機構は、シートバツクを前傾させると、同時に
シートスライドのロツクが解除され、シート全体
がスプリング力で最前進限位置まで移動する構造
のものである。
このようなウオークイン機構付きの座席に前述
した二段折れ機能を付加しようとすると次のよう
な問題が生ずる。
前述したようにシートバツクをいてゆる二段折
れさせるためには、それに先立つてシートバツク
を前傾させる必要があり、したがつてシートバツ
クが二段折れ状態にあるかぎり操作機構上では常
にシートバツクが前傾姿勢にあることになる。そ
して、シートバツクが前傾姿勢にあることは同時
にウオークイン機構のロツクが解除されることを
意味するものであるから、シートバツクを二段折
れさせると常にシート全体がウオークインして最
前進限位置まで移動してしまうことになる。
つまり、ウオークイン状態ではそのロツクが解
除されたままであり、たとえシートバツクを二段
折れさせたとしてもシートそのものを任意の位置
にロツクすることができず、テーブル等として有
効利用することができない。この場合、シートは
最前進限位置で停止しているもののロツクされて
いないのでテーブル等としては不安定であり、ま
た位置的にもきわめて遠いものとなる。
また、シートを任意の位置にロツクするために
はウオークイン機構(シートスライド機構)のロ
ツク機構とは別のロツク機構を設けることによつ
て対処することができるが、構造が複雑になると
ともに2操作が必要となり、実用上好ましくな
い。
本発明は、これらの問題点を解決した座席装置
を提供しようとするものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、1つのレバーの操作でウオークイン
動作とシートバツクの二段折れ動作を行なわせる
ことができ、その上で、シートバツクを二段折れ
させたときにはウオークイン状態が解除されてシ
ートを任意の位置にロツクできる構造である。
具体的には、ウオークイン機構を有する座席の
シートクツシヨンに固着されるベースプレート
と、ベースプレートに回動可能に支持されるロア
アームおよびこのロアアームに回動可能に持され
るアツパーアームとで構成されるバツクアーム
と、ベースプレートに対するバツクアームの傾斜
角度を調節するリクライニング機構と、ベースプ
レートに支持されて、前記ロアアームに対するア
ツパーアームの回動を規制してロツクするロツク
レバーと、ウオークイン機構の操作系に連結さ
れ、バツクアームの前傾動作に連動してウオーク
イン機構のロツク状態を解除する一方、ロツクレ
バーによるアツパーアームのロツク状態が解除さ
れたときに前記ウオークイン機構のロツク解除状
態を解除するウオークインレバーと、後述する操
作レバーに連動してロツクレバーによるアツパー
アームのロツク状態を解除するウオークイン機構
オフレバーと、前記リクライニング機構によるバ
ツクアームのロツク状態および前記ロツクレバー
によるアツパーアームのロツク状態をそれぞれ独
立して解除する操作レバーとを備える。
作 用 本発明によれば、操作レバーの回動によりリク
ライニング機構の噛み合いを解除することで、バ
ツクアームすなわちシートバツクを後傾または前
傾させることができる。そして、バツクアームを
前傾させたときには、ウオークインレバーのはた
らきによりウオークイン機構のロツク状態が解除
されてシート全体がウオークインする一方、操作
レバーはその回動位置に保持される。
この状態から操作レバーを初期位置に復帰させ
ることで、ウオークインオフレバーのはたらきで
ロツクレバーによるアツパーアームの規制が解除
され、アツパーアームは単独での回動が可能とな
り、いわゆる二段折れさせることができる。そし
て、アツパーアームを二段折れさせると、それに
応じてウオークイン機構のアンロツク状態を解除
することになるため、ウオークイン機構は再びロ
ツク可能な状態となる。
したがつて、シートはシートバツクを二段折れ
させた状態でありながら任意の位置にロツクする
ことができる。
実施例 第1図は本発明のより具体的な一実施例を示す
図である。第1図において、10は図示外のシー
トクツシヨンに固着されるベースプレート、11
は同じく図示外のシートバツクに固着されるバツ
クアームであり、バツクアーム11は回転軸12
によりベースプレート10に対して回動可能に軸
支されている。
回転軸12上には、ウオークインオフレバー1
3とウオークインレバー14およびうず巻ばね1
5が配設されている。うず巻ばね15の一端は回
転軸12に、他端は後述するロアアーム38上の
ピン16にそれぞれ係止されており、バツクアー
ム11に対し常に第1図の反時計回り方向の付勢
力を与えている。そして、バツクアーム11は後
述するリクライニング機構のはたらきにより、フ
ルフラツト位置Pと起立位置Oとの間でその傾斜
位置を多段階に調節できる構造となつている。
ベースプレート10には軸17を中心として回
動する操作レバー18のほか、軸19を中心とし
て回動するツースプレート20が設けられてい
る。
操作レバー18にはローラ21を備えたピン2
2が突設されており、このピン22は操作レバー
18の回動操作に応じベースプレート10に形成
した長穴23に沿つて移動する。そして、ローラ
21がツースプレート20のカム面24に当接
し、かつ操作レバー18にはコイルばね25によ
り第1図の反時計回り方向の付勢力が与えられて
いる。したがつてローラ21がツースプレート2
0を時計回り方向に押し上げ、それによつてツー
スプレート20の歯部26とバツクアーム基部
(より詳しくは後述のロアアーム基部)に形成し
た歯部27とが噛み合つている。
以上のように、操作レバー18によつて操作さ
れるツースプレート20の歯部26とバツクアー
ム11側の歯部27とでリクライニング機構を構
成しており、双方の歯部26,27が噛み合つた
状態がリクライニング機構のロツク状態である。
そして、操作レバー18をアンロツク位置Mまで
回動させることにより、ローラ21がツースプレ
ート20に与える押圧力が解除され、歯部26,
27同士の噛み合いが解除されてアンロツク状態
となる。
前記ウオークインオフレバー13はリンク28
を介して操作レバー18に連結されている一方、
ウオークインレバー14はプツシユプルケーブル
等のワイヤ29を介してウオークイン機構30の
ロツクバー31に連結されている。32はウオー
クイン機構30のスライドレール、33は操作レ
バーである。
詳しくは、前記ウオークインレバー14とウオ
ークイン機構30の間には、例えばシートクツシ
ヨンの側部に取り付けられる中継ボツクス34が
あり、この中継ボツクス34内をワイヤ29が通
つている。
中継ボツクス34内には一対のガイドローラ3
5とテンシヨンローラ36とが設けられており、
これらガイドローラ35およびテンシヨンローラ
16にワイヤ29が巻き掛けられている。テンシ
ヨンローラ36は図の上下方向に移動可能であつ
て、引つ張りコイルばね37により矢印B1方向
に引つ張られているものの、後述するようにコイ
ルばね37に打ち勝つ外力を与えることで矢印
B2方向に移動してワイヤ29に所定の張力を付
与している。
バツクアーム11は、ロアアーム38と、この
ロアアーム38の上端部に対しピン39にて回動
可能に軸支されたアツパーアーム40とで構成さ
れ、アツパーアーム40には補助アーム41が一
体に連結されている。そして、補助アーム41に
は、テンシヨンローラ36に連結されたプツシユ
プルケーブル等のテンシヨンワイヤ42の他端が
連結されている。したがつて、テンシヨンローラ
36は通常は第1図の実線で示す位置G1に保持
されていて、ワイヤ29に所定の張力を与えてい
る。
また、ロアアーム38と重なり合うようにして
ロツクレバー43が配設されており、ロツクレバ
ー43は回転軸12に回転可能に軸支されてい
る。
ロツクレバー43には第2図に示すピン44,
45が突設されている一方、ロアアーム38の上
端およびアツパーアーム40の下端にはそれぞれ
切欠溝38a,40aが形成されている。これら
の切欠溝38a,40aは第2図に示すようにピ
ン45に係合している。46はロツクレバー43
とロアアーム38との間に張設されたコイルばね
である。
以上のように構成された座席装置は次のように
作用する。
先ず着座状態におけるシートバツクの傾斜角度
の調節については、操作レバー18を第1図の時
計回り方向に回動させるとローラ21がツースプ
レート20のカム面24から離れ、ツースプレー
ト20に対する押圧力が解除されるため、歯部2
6,27同士の噛み合いが解除される。この状態
でシートバツクを前傾または後傾させることによ
り、フルフラツト位置Pと起立位置Oとの間でシ
ートバツクの傾斜位置を多段階に調節することが
できる。
そして、所望するシートバツクの傾斜位置で操
作レバー18を解放すると、コイルばね25のは
たらきにより操作レバー18が初期位置Lに復帰
し、再び歯部26,27同士が噛み合つてリクラ
イニング機構がロツク状態となる。
次に、シートバツクをいわゆる二段折れさせる
場合には、上記と同様に操作レバー18を第1図
の時計回り方向に回動させると歯部26,27同
士の噛み合いが外れ、同時にリンク28を介して
ウオークインオフレバー13が反時計回り方向に
回動する。その結果、うず巻ばね15のはたらき
によりバツクアーム11がロツクレバー43を伴
つて第1図の前傾位置Qまで回動する。このとき
のアツパーアーム40の位置はS1である。
このバツクアーム11の回動過程でロツクレバ
ー43のピン44がウオークインオフレバー13
の端部に当接してウオークインオフレバー13が
反時計回り方向に回動し、ひいてはピン22が長
穴23の一端内側に当接するまで操作レバー18
を時計回り方向に回動させるように作用する。
同時にバツクアーム11の回動過程でピン16
がウオークインレバー14の端部14aに当接す
るため、ウオークインレバー14が反時計回り方
向に回動する。その結果、補助アーム41に連結
されているテンシヨンローラ36が不動であるか
ら、ワイヤ29を介してウオークイン機構30の
ロツクバー31が引つ張られ、ウオークイン機構
30のロツク状態が解除される。これにより、シ
ート全体が最前進限位置までウオークインするこ
とになる。
そして、バツクアーム11が前傾位置Qまで回
動したときには、前述したようにウオークインオ
フレバー13がリンク28を介して操作レバー1
8を引つ張ることになるため、操作レバー18は
アンロツク位置Mに保持される。したがつて、歯
部26,27同士の噛み合いは解除されたままで
ある。
続いて、操作レバー18をロツク位置Lに戻す
と、リンク28を介してウオークインオフレバー
13が時計回り方向に回動してピン44に当接す
る。それにより、ロツクレバー43がロツク位置
R1からアンロツク位置R2まで回動する。
このロツクレバー43の回動によりピン45と
切欠溝38a,40aとの係合が外れ、ロツクレ
バー43によるアツパーアーム40のロツク状態
が解除される。したがつて、アツパーアーム40
を水平位置R3まで回動させることができる。こ
の状態がいわゆる二段折れの状態である。
アツパーアーム40を水平位置S2まで回動させ
ると、補助アーム41の回動変位に応じてテンシ
ヨンワイヤ42の張力が緩められる。そのため、
テンシヨンローラ36がコイルばね37の力によ
り第1図の仮想線位置G2まで移動し、ワイヤ2
9の張力が緩められる結果、それまでワイヤ29
によつて引つ張られていたロツクバー31が戻さ
れる。これにより、ウオークイン機構30のアン
ロツク状態(ロツク解除状態)が解除される。
つまり、この時にはシート全体が最前進限位置
にあり、、ウオークイン機構30はウオークイン
レバー14の動きに関係なく、操作レバー33に
よつて単独でロツク・アンロツク操作を行なうこ
とができるようになる。したがつて、前述したよ
うにシートバツクを二段折れさせた状態でありな
がら、シートを任意の位置にロツクできるように
なる。
また、二段折れさせたシートバツクを元に戻す
場合には、アツパーアーム40を時計回り方向に
回転させれば切欠溝40aとピン45とが係合し
て、再びロツクレバー43によりロツクされる。
尚、ワイヤ29は第1図に点線で示すようにウ
オークイン機構30の操作レバー33に連結して
もよい。
発明の効果 以上のように本発明によれば、1つの操作レバ
ーの操作でウオークイン動作およびシートバツク
のいわゆる二段折れ動作を行なわせることがで
き、しかもシートバツクを二段折れさせた時には
ウオークイン機構のロツク解除状態が解除される
ものであるため、シートバツクを二段折れさせた
状態でありながらシートを任意の位置にロツクす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す説明図、
第2図は第1図のC方向矢視図、第3図は従来の
座席装置の説明図である。 10…ベースプレート、11……バツクアー
ム、13…ウオークインオフレバー、14…ウオ
ークインレバー、18…操作レバー、20…ツー
スプレート、26,27…歯部、29…ワイヤ、
30…ウオークイン機構、38…ロアアーム、4
0…アツパーアーム、43…ロツクレバー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ウオークイン機構を有する座席のシートクツ
    シヨンに固着されるベースプレートと、ベースプ
    レートに回動可能に支持されるロアアームと、こ
    のロアアームに回動可能に支持されるとともにウ
    オークイン機構の操作系に連結され、ロアアーム
    に対する回動動作に応じてウオークイン機構のロ
    ツク解除状態を解除するアツパーアームとベース
    プレートに対するロアアームの傾斜角度を調節す
    るリクライニング機構と、ロアアームに対するア
    ツパーアームの回動を規制してロツクするロツク
    レバーと、ウオークイン機構の操作系に連結さ
    れ、ロアアームの前傾動作に連動してウオークイ
    ン機構のロツク状態を解除するウオークインレバ
    ーと、後述する操作レバーに連動してロツクレバ
    ーによるアツパーアームのロツク状態を解除する
    ウオークインオフレバーと、リクライニング機構
    によるロアアームのロツク状態、およびロツクレ
    バーによるアツパーアームのロツク状態をそれぞ
    れ独立して解除する操作レバーとを備えたことを
    特徴とする自動車の座席装置。
JP60169289A 1985-07-31 1985-07-31 自動車の座席装置 Granted JPS6229439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60169289A JPS6229439A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 自動車の座席装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60169289A JPS6229439A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 自動車の座席装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6229439A JPS6229439A (ja) 1987-02-07
JPH0565379B2 true JPH0565379B2 (ja) 1993-09-17

Family

ID=15883754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60169289A Granted JPS6229439A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 自動車の座席装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6229439A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4207417A1 (en) 2021-12-22 2023-07-05 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Separator, non-aqueous electrolyte secondary cell including the same, and assembled battery

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449141U (ja) * 1987-09-22 1989-03-27
JP2012218941A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Hokuriku Electric Power Co Inc:The 制御盤起立装置
DE102011117905B4 (de) * 2011-11-08 2016-06-30 Johnson Controls Gmbh Verstellvorrichtung für einen Sitz und Sitz

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4207417A1 (en) 2021-12-22 2023-07-05 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Separator, non-aqueous electrolyte secondary cell including the same, and assembled battery

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6229439A (ja) 1987-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7017993B2 (en) Seat device
US6478358B1 (en) Seat device for a vehicle
JPS6328664Y2 (ja)
JP5181866B2 (ja) 車両用シートの切換機構
JPH0462906B2 (ja)
JPH0565379B2 (ja)
JP2900770B2 (ja) 車両用格納シート
JPH031172B2 (ja)
JPH0684140B2 (ja) 折畳シート
JPS6319225Y2 (ja)
JPH0619400Y2 (ja) 車両の回転シート
JPS6313947Y2 (ja)
JPH0228979Y2 (ja)
JPH0326031Y2 (ja)
JP2584641Y2 (ja) シートトラック装置
JP2003291703A (ja) シート
JP2591710Y2 (ja) シートトラック装置
KR100507306B1 (ko) 자동차의 시트용 롱 슬라이드 록킹구조
JP2594897Y2 (ja) シートトラック装置
JPS5822373B2 (ja) リクライニングシ−トノ スライドソウチ
JPS6240830Y2 (ja)
JP3121670B2 (ja) シート装置
JP2807309B2 (ja) リクライニング装置
JP3430721B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JPH0525322Y2 (ja)