JPH056471Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056471Y2
JPH056471Y2 JP1988118908U JP11890888U JPH056471Y2 JP H056471 Y2 JPH056471 Y2 JP H056471Y2 JP 1988118908 U JP1988118908 U JP 1988118908U JP 11890888 U JP11890888 U JP 11890888U JP H056471 Y2 JPH056471 Y2 JP H056471Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
support
piping
hole
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988118908U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0240178U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=31363673&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH056471(Y2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed filed Critical
Priority to JP1988118908U priority Critical patent/JPH056471Y2/ja
Publication of JPH0240178U publication Critical patent/JPH0240178U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH056471Y2 publication Critical patent/JPH056471Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 産業上の利用分野 本考案は中高建築物等の天井等にアンカーボル
ト等の取付部材を介して冷暖房設備等の配管を簡
易に固定する配管用支持具に関するものである。
従来の技術 従来、中高建築物等において、冷暖房設備に使
用される空調用の配管、或いは水道管等の屋内配
管は一般に多数のプラグボルト、アンカーボル
ト、インサート金物等の取付部材を約1〜1.5m
毎に壁に打ち込み、帯状の金属板を配管の断面形
状に略合致させた正円形のクランプバンドにて配
管の所定部位を被冠し、該クランプバンドの両端
をボルト締めし、管列を定置している。
しかし、かかる配管方法にあつては、配管を配
設する際に、配管の確所定部位をクランプバンド
にて被冠し、しかる後、いちいちボルト締めをし
なければならず、特に天井にそつて配管を配設す
る場合にあつては、配管の確所定部位を被冠した
クランプバンドを頭上にて両手を使つてボルト締
めをしなければならず、作業車の労働疲れが著し
く、非常に非能率的であることにより、そのため
費やされる時間が長く、作業者の時間当たりのコ
ストが高騰し、又作業者一人では容易にかかる作
業を終えることが出来ないといつた欠点を有して
いる。
又、取付部材に装着する部材に配管を支持する
部材を有する配管用支持具としては、実公昭58−
3987号公報、実公昭54−7352号公報が見受けられ
るも、然しながら前者のものは、重量物である空
調用および水道管等の配管を、自由状態にて支持
することは不可能であるため、配管を仮止めする
ことが出来く、後者のものは、配管を弾力に抗し
て押し込まなければならず、重量物である空調用
および水道管等の配管を固定する場合には多大な
る労力を必要とし、しかも係合支持片の弾力にて
配管が固定されてしまうため、配管を自由状態に
て仮止めすることは出来ない欠点を有している。
又、配管支持体を装着する配管用支持具として
は、特公昭55−964号公報、実公昭51−38693号公
報が見受けられるも、然しながら前者のもののヒ
ンジ状の固定部は、クランプ上半部の矩形状に穿
設されている切抜孔に対して鉤状に折曲された突
起が単に挿入されているに過ぎず、これでは一方
の固定部を外すと、かかる切抜孔に引つ掛けてい
るだけである突起が外れてしまう欠点を有し、又
後者のものについても、フツクが透孔から挿入さ
れて外面に係合されて初めて固定されるのであつ
て、かかるフツクを外すと、溝形受金具に基端部
を枢着しているボルトの中間部は押え金具の他端
部に挿通されているに過ぎないため、この押え金
具では配管を自由状態にて仮止めすることは出来
ない欠点を有していた。
考案が解決しようとする課題 本考案は冷暖房設備等の配管に際し、取付部材
に本体を固定した状態での配管の仮止めを可能と
成して作業の手間を軽減して作業能率を向上し、
作業時間の短縮を図ると共に、作業者の時間当た
りのコストを軽減する様にした配管用支持具を提
供せんとするものである。
〔考案の構成〕
課題を解決するための手段 本考案はかかる点に鑑み、略コ字状の基体の対
向する上下の水平片に貫通孔を穿設すると共に、
基体の下端における折曲部位に枢軸を形成する様
に下方の水平片および垂直片の基部側に透孔を穿
設し、又垂直片の上端側には掛止孔の上端辺より
下方に爪を突設して成る嵌合主体部を設ける保持
体と、一方略円弧状の支持部の一端より連続して
Uターン状のフツク片を折曲すると共に、支持部
の他端より連続して基体の垂直片と対向する外壁
片を折曲し、更に外壁片より連続して支持部と対
向すべき片持梁状に弾性を具有させる連結片を折
曲し、該連結片の先端には前記掛止孔に挿入さ
れ、且つ前記爪が挿入される嵌合孔を穿設する掛
止部を形成して成る嵌合従体部を設ける配管支持
体とから成り、該配管支持体のフツク片を基体の
下端における透孔に挿通させて枢軸で以つて回動
自在に配管支持体を装着し、且つ配管支持体の回
動変位時に外壁片が略水平状態となる様にフツク
片の先端側の長さを下方の水平片に当接する程度
に設定した配管用支持具を提供して上記欠点を解
消せんとしたものである。
作 用 本考案にあつては、基体の透孔に配管支持体の
フツク片を挿入することにより、基体に対して配
管支持体を回動自在に出来、又嵌合主体部から配
管支持体の嵌合従体部を外すと、配管支持体が回
動変位するも、かかる配管支持体の支持部のフツ
ク片先端側が基体の下方における水平片と当接し
て回動変位が規制され、配管支持体の外壁片が略
水平状態と成つて連結片を略垂直状態とするので
ある。
又、嵌合主体部の掛止孔内に配管支持体の嵌合
従体部の掛止部を挿入し、該掛止部の嵌合孔に爪
を挿入嵌合させて嵌合主体部と嵌合従体部とを嵌
合掛止出来、又かかる状態にあつては、配管支持
体に弾性を具有させているため、嵌合従体部と嵌
合主体部とは強固に掛合されるのである。
又、配管によつて配管支持体の支持部に加わる
荷重点と配管支持体の回動軸点とは位置がズレて
いることにより、嵌合主体部からの嵌合従体部の
抜外れを防止出来、又基体の上下の水平片に貫通
孔を設けているため、上下に何段にでも連結出来
るのである。
実施例 以下本考案の一実施例を図面に基づいて説明す
ると、 1は配管用支持具の本体であり、該本体1は保
持体2と配管支持体3より構成している。
保持体2は帯状の金属板の両端を同方向に直角
に折曲して略コ字状の基体22を形成すると共
に、該基体22の上下の対向する水平片4,4a
に貫通孔5,5aを穿設し、又基体22の垂直片
6の下端における折曲部位の幅方向に枢軸7を形
成する様に、下方の水平片4aと垂直片6に略矩
形状の透孔23,23aを穿設している。
又、基体22における垂直片6の上端側には上
下方向に対して所定の間隔を有し、且つ上端辺よ
り下方へ爪8を突設して成る矩形状の掛止孔9を
穿設して嵌合主体部10と成している。
配管支持体3は帯状の金属板の一端を略円弧状
に湾曲して支持部11を形成し、該支持部11の
一端より連続してUターン状のフツク片24を折
曲すると共に、支持部11の他端より連続して基
体22の垂直片6と対向する外壁片25を折曲
し、更に外壁片25より連続して支持部11と対
向すべき片持梁状に弾性を具有させる連結片26
を折曲し、該連結片26の先端には前記掛止孔9
に挿入され、且つ前記爪8が挿入される嵌合孔1
2を穿設する掛止部13を形成して嵌合従体部1
4と成している。
又、連結片26は前記掛止孔9の上部の一辺よ
り若干上になる角度を以て折曲している。
そして、基体22の透孔23,23aに配管支
持体3のフツク片24を挿通することにより、枢
軸7で配管支持体3,3aを回動自在に装着し、
又保持体2の掛止孔9に配管支持体3の掛止部1
3を挿入し、該掛止部13の嵌合孔12に爪8を
挿入することにより、着脱自在に嵌合掛止してい
る。又、基体22に回動自在に装着した配管支持
体3におけるフツク片24の先端側の長さは、配
管支持体3の回動変位時に、配管支持体3の外壁
片25が略水平状態となる様にフツク片の先端側
が基体22における下方の水平片4aに当接する
程度に設定している。
尚、本体1の材質は金属製のものに限らず、配
管支持体3の他端が片持梁状にして弾性を得ら
れ、且つ配管の支持強度の良好なものを使用して
もよい。
18,18a…はアンカーボルト等の取付部材
であり、該取付部材18,18a…は天井等の壁
面19に所定間隔をもつて打ち込んでいる。
20,20aは冷暖房設備等に使用する配管で
あり、該配管20,20aは配管内のガスを送る
管と戻す管を保温材等により被覆して成してい
る。
次に本考案に係る配管用支持具の作用について
説明すると、 壁面19に所定間隔をもつて打ち込んだアンカ
ーボルト等の各取付部材18,18a…を、本体
1における水平片4,4aにおける貫通孔5,5
aに挿入してナツト締めすることにより、各本体
1を略同じ高さに位置する様に大体の高さ調節を
した後に、第4図に示す如く保持体2の嵌合主体
部10から配管支持体3の嵌合従体部14を外す
と、配管支持体3が回動変位するも、かかる配管
支持体3の支持部11のフツク片24の先端側が
基体22の下方における水平片4aの縁部と当接
すると、この位置で回動変位が規制されることに
より、配管支持体3の外壁片25が略水平状態と
成つて連結片26が略垂直状態と成るため、かか
る配管支持体3上に配管20,20aを自由状態
にて載置支持して配管20,20aの仮止めを
し、その後最終的に本体1の高さ調節を行う。
そして、配管支持体3を上方へ回動変位させる
と共に、連結片26を弾性に抗して下方へ押圧し
ながら保持体2の嵌合主体部10の掛止孔9内に
配管支持体3の嵌合従体部14の掛止部13を挿
入し、その後連結片26への押圧力を解除して掛
止孔9の爪8を掛止部13の嵌合孔12に挿入さ
せて嵌合主体部10と嵌合従体部14とを嵌合掛
止する。
かかる状態にあつては、配管支持体3の連結片
26に弾性を具有させているため、嵌合従体部1
4の掛止部13は嵌合主体部10の掛止孔9上部
の一辺に当接すると共に、掛止部13の嵌合孔1
2に掛止孔9の爪8が挿入嵌合し、保持体2と配
管支持体3は強固に掛合され、該配管支持体3に
て配管20,20aが強固に保持される。
又、配管20,20aの重量によつて配管支持
体3の支持部11に荷重が加わるも、かかる荷重
点は支持部11の略中央部位に位置し、このため
配管支持体3の回動軸点とは位置がズレているこ
とにより、連結片26は斜め下方へ動こうとする
も、この動きは掛止部13の嵌合孔12に挿入嵌
合されている爪8によつて規制され、嵌合主体部
10からの嵌合従体部14の抜外れを防止するこ
とが出来る。
又、第6図に示す様に、本体1の基体22の上
方の水平片4に取付部材18,18a…の下端側
を挿入して連結固定し、更にこの固定された本体
1の基体22の下方の水平片4aに他のボルト2
1,21a…の上端側を挿入して連結固定し、か
かるボルト21,21a…の下端側を他の本体1
の基体22の上方の水平片4に挿入して連結固定
することにより、上下に何段にでも連結出来る。
〔考案の効果〕
要するに本考案は、略コ字状の基体22の対向
する上下の水平片4,4aに貫通孔5,5aを穿
設すると共に、基体22の下端における折曲部位
に枢軸7を形成する様に下方の水平片4aおよび
垂直片6の基部側に透孔23,23aを穿設し、
又垂直片6の上端側には掛止孔9上端辺より下方
に爪8を突設して成る嵌合主体部10を設けたの
で、保持体2は必要に応じて簡易に上下に何段に
も連結出来ると共に、配管支持体3のフツク片2
4を基体22の透孔23,23aに挿入すること
により、基体22に対して配管支持体3を回動自
在に装着することが出来る。
又、一方略円弧状の支持体11の一端より連続
してUターン状のフツク片24を折曲すると共
に、支持部11の他端より連続して基体22の垂
直片6と対向する外壁片25を折曲し、更に外壁
片25より連続して支持部11と対向すべき片持
梁状に弾性を具有させる連結片26を折曲し、又
連結片26の先端には前記掛止孔9に挿入され、
且つ前記爪8が挿入される嵌合孔12を穿設する
掛止部13を形成して成る嵌合従体部14を設け
る配管支持体3とから成り、該配管支持体3のフ
ツク片24を基体22の下端における透孔23,
23aに挿通させて枢軸7で以つて回動自在に配
管支持体3を装着し、且つ配管支持体3の回動変
位時に外壁片25が略水平状態となる様にフツク
片24の先端側の長さを下方の水平片4aに当接
する程度に設定したので、屋内配管の際に、取付
部材18,18a…に本体1を仮固定し、配管支
持体3の他端側である嵌合従体部14を嵌合主体
部10より外すと、配管支持体3は回動変位する
も、かかる配管支持体3の支持部11のフツク片
24の先端側が基体22の下方における水平片4
aと当接すると、この位置で回動変位が規制され
ることにより、配管支持体3の外壁片25が略水
平状態と成つて連結片26が略垂直状態と成るた
め、この配管支持体3上に配管20,20aを自
由状態にて載置支持することにより、配管20,
20aの仮止めをすることが出来、このため最終
的に本体1の高さ調節をすることが出来る。
又、保持体2の基体22の貫通孔5,5a、枢
軸7を形成する透孔23,23a、嵌合主体部1
0、配管支持体3における嵌合従体部14等は全
て単に穿設することによつて形成しており、この
ため加工手段が一種類で済むことにより、全ての
個所を同時に加工した後に、折曲形成することが
出来るため、製造を極めて簡易にすることが出来
る。
又、配管20,20aの重量によつて配管支持
体3の支持部11に荷重が加わるも、かかる荷重
点は支持部11の略中央部位に位置し、このため
配管支持体3の回動軸点とは位置がズレているこ
とにより、連結片26は斜め下方へ動こうとする
も、この動きは掛止部13の嵌合孔12に挿入嵌
合されている爪8によつて規制され、嵌合主体部
10からの嵌合従体部14の抜外れを防止するこ
とが出来る。
又、単に保持体2の嵌合主体部10の掛止孔9
と配管支持体3の嵌合従体部14の嵌合孔12を
嵌合掛止することにて保持体2と配管支持体3と
が外れない構造のため、従来の様にボルトやナツ
ト等の締め金具を使用せずに配管をワンタツチに
被冠することが出来、作業にかかる負担を軽減し
て作業能率を向上させて作業時間を短縮し、作業
者の時間当たりのコストを軽減することが出来等
その実用的効果甚だ大なるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すものにして、第1
図は本考案に係る配管用支持具の斜視図、第2図
は同上A−A断面図、第3図は同上分解斜視図、
第4図は本考案に係る配管用支持具の配管仮支持
状態を示す図、第5図は同上使用状態を示す図、
第6図は他の使用状態を示す図である。 2……保持体、3……配管支持体、4,4a…
…水平片、5,5a……貫通孔、6……垂直片、
7……枢軸、8……爪、9……掛止孔、10……
嵌合主体部、11……支持部、12……嵌合孔、
13……掛止部、14……嵌合従体部、22……
基体、23,23a……透孔、24……フツク
片、25……外壁片、26……連結片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 略コ字状の基体の対向する上下の水平片に貫通
    孔を穿設すると共に、基体の下端における折曲部
    位に枢軸を形成する様に下方の水平片および垂直
    片の基部側に透孔を穿設し、又垂直片の上端側に
    は掛止孔の上端辺より下方に爪を突設して成る嵌
    合主体部を設ける保持体と、一方略円弧状の支持
    部の一端より連続してUターン状のフツク片を折
    曲すると共に、支持部の他端より連続して基体の
    垂直片と対向する外壁片を折曲し、更に外壁片よ
    り連続して支持部と対向すべき片持梁状に弾性を
    具有させる連結片を折曲し、該連結片の先端には
    前記掛止孔に挿入され、且つ前記爪が挿入される
    嵌合孔を穿設する掛止部を形成して成る嵌合従体
    部を設ける配管支持体とから成り、該配管支持体
    のフツク片を基体の下端における透孔に挿通させ
    て枢軸で以つて回動自在に配管支持体を装着し、
    且つ配管支持体の回動変位時に外壁片が略水平状
    態となる様にフツク片の先端側の長さを下方の水
    平片に当接する程度に設定したことを特徴とする
    配管用支持具。
JP1988118908U 1988-09-09 1988-09-09 Expired - Lifetime JPH056471Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988118908U JPH056471Y2 (ja) 1988-09-09 1988-09-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988118908U JPH056471Y2 (ja) 1988-09-09 1988-09-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0240178U JPH0240178U (ja) 1990-03-19
JPH056471Y2 true JPH056471Y2 (ja) 1993-02-18

Family

ID=31363673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988118908U Expired - Lifetime JPH056471Y2 (ja) 1988-09-09 1988-09-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH056471Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013164101A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Utsunomiya Kogyo Kk 管支持装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3149253B2 (ja) * 1992-01-30 2001-03-26 日新製糖株式会社 サルモネラ菌の増殖阻害方法
JP6895620B2 (ja) * 2015-11-30 2021-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 配管固定構造
JP6979601B2 (ja) * 2017-10-19 2021-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138693U (ja) * 1974-09-17 1976-03-23
JPS547352U (ja) * 1977-06-18 1979-01-18
JPS55964A (en) * 1978-06-20 1980-01-07 Tsurumi Precision Instr Underwater information transmission and device therefor
JPS583987U (ja) * 1981-06-29 1983-01-11 小松ゼノア株式会社 ブロワ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138693U (ja) * 1974-09-17 1976-03-23
JPS547352U (ja) * 1977-06-18 1979-01-18
JPS55964A (en) * 1978-06-20 1980-01-07 Tsurumi Precision Instr Underwater information transmission and device therefor
JPS583987U (ja) * 1981-06-29 1983-01-11 小松ゼノア株式会社 ブロワ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013164101A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Utsunomiya Kogyo Kk 管支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0240178U (ja) 1990-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6033098A (en) Bar hanger clip
US6971210B2 (en) Accessible ceiling grid system
US3721412A (en) Locking wire cinch strap
JPH03249494A (ja) 配管用支持装置
JPH063251Y2 (ja) 配管支持具
JPH056471Y2 (ja)
JP2539721Y2 (ja) 配管用支持具
JP4122110B2 (ja) 建築用主構成材に対する長尺副構成材の取付治具
JPH063250Y2 (ja) 配管支持具
JP3062465B2 (ja) 締付具
JP2001065741A (ja) 配管類の取付け構造
JPH0733877B2 (ja) 配管用支持具における保持体
JP3066481B2 (ja) 二重葺き断熱屋根における下地屋根と表屋根との連結装置
JP3017054U (ja) 家具の転倒防止装置
JPH0683047U (ja) スプリンクラ−の取付具
JPH076692B2 (ja) 空気調和機の取付け装置
JPH0342188Y2 (ja)
JP2556874Y2 (ja) 配管用繋締具
JPS6334023Y2 (ja)
JP3014649U (ja) 家具転倒防止金具
JP2002039442A (ja) タンバックル付き配管バンドのワンタッチ配管支持装置
JPH0525222U (ja) 空気調和装置
JP3038513U (ja) 天井下地吊り具のナット締結工具
JPH0740019Y2 (ja) 樋支持具
JP2524164Y2 (ja) 壁体への庇材の取付け構造