JP2556874Y2 - 配管用繋締具 - Google Patents

配管用繋締具

Info

Publication number
JP2556874Y2
JP2556874Y2 JP1992020342U JP2034292U JP2556874Y2 JP 2556874 Y2 JP2556874 Y2 JP 2556874Y2 JP 1992020342 U JP1992020342 U JP 1992020342U JP 2034292 U JP2034292 U JP 2034292U JP 2556874 Y2 JP2556874 Y2 JP 2556874Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
fastener
pipe fastener
spring plate
plate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992020342U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571573U (ja
Inventor
清寿 渋谷
Original Assignee
株式会社アカギ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アカギ filed Critical 株式会社アカギ
Priority to JP1992020342U priority Critical patent/JP2556874Y2/ja
Publication of JPH0571573U publication Critical patent/JPH0571573U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556874Y2 publication Critical patent/JP2556874Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、配管用繋締具に関し、
詳しくは、スプリンクラー用の溝形鋼や配管などを繋締
するのに用いる配管用繋締具に関する。
【0002】
【従来の技術】スプリンクラー用の溝形鋼や配管を繋締
する配管用繋締具として、本出願人は実公平2−108
70号に記載の技術を提案した。
【0003】従来、スプリンクラー設備では、天井に給
水管(支管)を配管し、所定の間隔で、この給水管から
スプリンクラーヘッドを下向きに配置するようにしてい
る。そして、スプリンクラーヘッドを取り付けるには、
溝形鋼二本を一定の間隔で平行に天井から吊し、この溝
形鋼に、短い溝形鋼を直交状態で取り付け、この短い溝
形鋼にスプリンクラーヘッドを取り付けるようにしてい
る。そして、溝形鋼と短い溝形鋼、短い溝形鋼とを固定
するには、それぞれ専用の繋締具を用いている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】従来の繋締具では、鉄
パイプ足場のジョイントなどと同じように、ボルト締め
の作業が必要であり、非常に煩雑であって、人手不足の
折から作業能率の改善が望まれている。
【0005】本考案は、この要請に答えるべく、繋締作
業を極めて容易かつ迅速に行うことが可能である改良さ
れた配管用繋締具を明らかにすることを目的とするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本考
案の配管用繋締具は、フック部が形成されている2つ
のフック板を繋ぎ部を介して一定の間隔でほぼ平行に維
持せしめ、この両フック板の基部に小孔を穿ち、この小
孔に、先端側に管状部が形成されているバネ板材の軸を
係合し、フック部とバネ板材の管状部との間に抱きかか
えた複数の部材を、バネ板材の回動操作により変形する
管状部の変形弾性力により繋締する構成であること、
フック部の形状が一部切欠した円状であること、フッ
ク部の形状が鋸歯状であること、フック板に、形状を
異にする複数のフック部が形成されていること、をそれ
ぞれ特徴とする。
【0007】
【考案の具体的構成】次に、本考案の具体的構成を添付
の図面に従って詳細に説明する。
【0008】図1は、本考案にかかる配管用繋締具を用
いてスプリンクラーヘッドを取り付けた状態を示すもの
である。図1において、10は天井から水平かつ平行に
吊り下げられている溝形鋼であり、11は二本の溝形鋼
10の間に張り渡される角バー(例えば16mm)、12
はスプリンクラーヘッドである。溝形鋼10と角バー1
1とを繋締するには繋締具Aが、角バー11とスプリン
クラーヘッド12とを繋締するには繋締具Bが利用され
る。
【0009】繋締具Aの具体例が図2〜図4に示されて
いる。この繋締具Aは、鋼板をプレス加工により成形し
たものであり、フック部20を有する一対のフック板2
1・22を繋ぎ部23で平行状態に維持したもので、フ
ック板21・22の基部には小孔24が穿たれ、先端が
環状に形成されているバネ板材25が取り付けられてい
る。
【0010】バネ板材25は、小孔24を中心にして回
動することができ、操作部26を繋ぎ部23側に倒すと
バネ部27が逆方向に回動されて、フック部20との間
で、溝形鋼10と角バー11とを締め付け固定すること
になる。バネ部27は、回動操作に伴って先端の管状部
が変形し、ピークで最大に変形し、操作部26を更に倒
すと、変形量は減少しているが、その変形弾性力で角バ
ー11を押し続けられる。従って、操作部26をもって
変形量がピークになるまで力を加えなければ復帰するこ
とができず、自然の状態で緩んだり繋締状態が解除され
ることはない。
【0011】繋締具Bの具体例が図5に示されている。
【0012】この繋締具Bの構成は、上記した繋締具A
の構成と基本的に同一であるが、スプリンクラーヘッド
12を締め付け固定するため、フック部20の形状が異
なっている。操作方法・作用は上記した繋締具Aのもの
と同一である。
【0013】他の実施態様である繋締具B2が図6に示
されている。
【0014】この繋締具B2の基本的構成は繋締具A・
Bと同一であるが、繋締具Bと同様のフック部20の延
長に繋締具Aと同様のフック部28が設けられている点
が特徴となっている。
【0015】この繋締具B2は、天井から垂直に吊り下
げられている溝形鋼29のフランジ部分にフック部28
を係合させ、同様に天井から吊り下げられている丸棒3
0(溝形鋼29の方向に弾性力が働くように、若干斜め
に吊り下げられていることが好ましい。)との間の力で
繋締具B2が固定されることになっている。角バー11
と丸棒30との繋締は上記した繋締具A・Bと同様の操
作・作用で行われる。
【0016】以上説明した繋締具A・B・B2のそれぞ
れは、フック部20・28、フック板21・22の形状
・サイズなどを様々に設計することにより、スプリンク
ラーヘッド12を繋締する繋締具としてだけでなく、他
の配管などを繋締するのにも利用することができる。
【0017】
【考案の効果】本考案の配管用繋締具によれば、フック
板の解放端から部材に挿入して操作部を倒すだけの操作
で繋締を行うことができ、作業性が良好であるから頭記
した課題が解決可能であり、且つその制作に際しても、
金属板の打抜き、折曲、プレス加工によって安価量産可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】使用状態を示す斜視図
【図2】繋締具Aの正面図
【図3】繋締具Aの側面図
【図4】繋締具Aの底面図
【図5】繋締具Bの側面図
【図6】繋締具B2の側面図
【符号の説明】
10 溝形鋼 11 角バー 12 スプリンクラーヘッド 20 フック部 21 フック板 22 フック板 23 繋ぎ部 24 小孔 25 バネ板材 26 操作部 27 バネ部 28 フック部 29 溝形鋼 30 丸棒

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】フック部が形成されている2つのフック板
    を繋ぎ部を介して一定の間隔でほぼ平行に維持せしめ、
    この両フック板の基部に小孔を穿ち、この小孔に、先端
    側に管状部が形成されているバネ板材の軸を係合し、フ
    ック部とバネ板材の管状部との間に抱きかかえた複数の
    部材を、バネ板材の回動操作により変形する管状部の変
    形弾性力により繋締する構成であることを特徴とする配
    管用繋締具。
  2. 【請求項2】フック部の形状が一部切欠した円状である
    ことを特徴とする請求項1に記載の配管用繋締具。
  3. 【請求項3】フック部の形状が鋸歯状であることを特徴
    とする請求項1に記載の配管用繋締具。
  4. 【請求項4】フック板に、形状を異にする複数のフック
    部が形成されていることを特徴とする請求項1、2又は
    3に記載の配管用繋締具。
JP1992020342U 1992-03-03 1992-03-03 配管用繋締具 Expired - Fee Related JP2556874Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992020342U JP2556874Y2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 配管用繋締具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992020342U JP2556874Y2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 配管用繋締具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0571573U JPH0571573U (ja) 1993-09-28
JP2556874Y2 true JP2556874Y2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=12024469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992020342U Expired - Fee Related JP2556874Y2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 配管用繋締具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556874Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5189438A (ja) * 1975-02-03 1976-08-05
JPS55126239A (en) * 1979-03-22 1980-09-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Antistatic photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571573U (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH063251Y2 (ja) 配管支持具
US7954656B1 (en) Display fixture anchor systems
JP2556874Y2 (ja) 配管用繋締具
JP3383234B2 (ja) ビニールハウス端部のパイプ固定金具
JP3004186U (ja) 立体トラス用吊り金具部材
JPH10231825A (ja) 懸吊支持金具
JP2716686B2 (ja) ダクト等の吊具
JP3077974U (ja) 建築用骨材の吊持装置
JP2776476B2 (ja) 押出成形セメント板床の留付構造
JP2559813Y2 (ja) スプリンクラ−の取付具
JP2000009128A (ja) 座金及びその使用方法
JPH063250Y2 (ja) 配管支持具
JPH0733877B2 (ja) 配管用支持具における保持体
JPH0949287A (ja) 吊りボルトの取付構造
JPH0725386U (ja) 配管用支持具
JP7307162B2 (ja) 配管支持具
JPH0579580A (ja) 配管支持具
JPH08128172A (ja) 壁パネルの取付構造
JPH08145026A (ja) フックボルト
JPH05295829A (ja) 吊りボルト支持具
JPS5850091Y2 (ja) クロスするバ−部材相互の固定金具
JPH0518543Y2 (ja)
JPH04157277A (ja) 配管支持具
JPH049775Y2 (ja)
JP3029437U (ja) スプリンクラー配管

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees