JPH0342188Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0342188Y2 JPH0342188Y2 JP1985024092U JP2409285U JPH0342188Y2 JP H0342188 Y2 JPH0342188 Y2 JP H0342188Y2 JP 1985024092 U JP1985024092 U JP 1985024092U JP 2409285 U JP2409285 U JP 2409285U JP H0342188 Y2 JPH0342188 Y2 JP H0342188Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eaves
- gutter
- horizontal
- cylindrical part
- horizontal band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Supports For Pipes And Cables (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この考案は軒樋吊り金具、特に面打ちにより鼻
隠し板に取付けられる軒樋吊り金具に係るもので
ある。
隠し板に取付けられる軒樋吊り金具に係るもので
ある。
従来、この種の軒樋吊り金具としては帯金の曲
折により両側部に軒樋耳縁保持部を形成してなる
樋支持具と、帯金を略逆L字状に曲折して垂直取
付部を形成してなる軒先固定具とをスポツト溶接
にて一体に固定してなるものが一般に使用されて
いる。
折により両側部に軒樋耳縁保持部を形成してなる
樋支持具と、帯金を略逆L字状に曲折して垂直取
付部を形成してなる軒先固定具とをスポツト溶接
にて一体に固定してなるものが一般に使用されて
いる。
ところが、これら軒樋吊り金具が固定される鼻
隠し板は屋根の勾配に対し直角に取付けられたも
のや屋根の勾配に関係なく垂直に取付けられたも
のがあり、また、屋根の勾配も色々とあるために
鼻隠し板の傾斜角度に合わせて軒樋を水平に取付
けるには軒先固定具の角度が異なる数種の軒樋吊
り金具を用意しなければならず、これより成形面
や取扱面において煩雑なものとなつていた。
隠し板は屋根の勾配に対し直角に取付けられたも
のや屋根の勾配に関係なく垂直に取付けられたも
のがあり、また、屋根の勾配も色々とあるために
鼻隠し板の傾斜角度に合わせて軒樋を水平に取付
けるには軒先固定具の角度が異なる数種の軒樋吊
り金具を用意しなければならず、これより成形面
や取扱面において煩雑なものとなつていた。
この考案は上記従来品の欠点を解消すべく考案
されたものであつて、鼻隠し板の傾斜角度に関係
なく軒樋の水平取付けが可能にして、且つ軒の出
の変化に対応できる軒樋吊り金具を提供せんとす
るものである。
されたものであつて、鼻隠し板の傾斜角度に関係
なく軒樋の水平取付けが可能にして、且つ軒の出
の変化に対応できる軒樋吊り金具を提供せんとす
るものである。
この考案は上記に鑑み考案されたものであつて
水平帯金aの曲折により両側部に軒樋耳縁保持部
1,1′を形成してなる樋支持具Aと、水平帯金
aの一端部に該水平帯金aの幅の略2分の1の長
さをもつて幅方向に沿う円管部2を形成してなる
軒先固定補助具Bと、水平帯金aを逆L字状に曲
折して水平部3の遊端部に該水平帯金aの幅の略
2分の1の長さをもつて幅方向に沿う円筒部4を
形成してなる軒先固定具Cと、ボルト5および蝶
ナツト6からなる締結具Dとかなり、円管部2が
建屋側に位置するように樋支持具Aに固定された
軒先固定補助具Bに、円筒部4が上記円管部2に
隣接するように軒先固定具Cを当接し、互いに連
通する円管部2および円筒部4へのボルト5の挿
通並びに該ボルト5への蝶ナツト6の螺着による
締結具Dの締付けにより固定し得るようになした
軒樋吊り金具である。
水平帯金aの曲折により両側部に軒樋耳縁保持部
1,1′を形成してなる樋支持具Aと、水平帯金
aの一端部に該水平帯金aの幅の略2分の1の長
さをもつて幅方向に沿う円管部2を形成してなる
軒先固定補助具Bと、水平帯金aを逆L字状に曲
折して水平部3の遊端部に該水平帯金aの幅の略
2分の1の長さをもつて幅方向に沿う円筒部4を
形成してなる軒先固定具Cと、ボルト5および蝶
ナツト6からなる締結具Dとかなり、円管部2が
建屋側に位置するように樋支持具Aに固定された
軒先固定補助具Bに、円筒部4が上記円管部2に
隣接するように軒先固定具Cを当接し、互いに連
通する円管部2および円筒部4へのボルト5の挿
通並びに該ボルト5への蝶ナツト6の螺着による
締結具Dの締付けにより固定し得るようになした
軒樋吊り金具である。
以下、この考案を図面に示す実施例について説
明すれば、第1図はこの考案の一実施例を示す分
解斜視図で、図中、Aは軒樋の支持の用に供され
る樋支持具であつて、水平帯金aの両側を上方に
曲折してその先端部に軒樋耳縁保持部1,1′を
形成してなるものであり、Bは軒先固定具であつ
て、水平帯金aを逆L字状に曲折するとともにそ
の一端部を管状に丸めて該水平帯金aの幅の略2
分の1の長さをもつて幅方向に沿う円管部2を形
成してなるものであり、Cは水平帯金aを略逆L
字状に曲折して形成された軒先固定具であつて、
その水平部3の遊端部を管状に丸めて該水平帯金
aの幅の略2分の1の長さをもつて幅方向に沿う
円筒部4を形成するとともにその垂直部にトンボ
(通称)を形成してなるものであり、Dは締結具
であつて、同一軸芯上に縦列するように当接され
た円管部2および円筒部4に挿通する軸芯となる
ボルト5と該ボルト5に螺着して樋支持具Aを軒
先固定具Cとを締付け固定する蝶ナツト6とから
なるものであり、これら樋支持具A、軒先固定補
助具B、軒先固定具Cおよび締結具Dは円管部2
が建屋側に位置するように樋支持具Aに固定され
た軒先固定補助具Bに、円筒部4が上記円管部2
に隣接するように軒先固定具Cを当接し、互いに
連通する円管部2および円筒部4へのボルト5の
挿通並びに該ボルト5への蝶ナツト6の螺着によ
る締結具Dの締付けにより固定し得るようになさ
れている。
明すれば、第1図はこの考案の一実施例を示す分
解斜視図で、図中、Aは軒樋の支持の用に供され
る樋支持具であつて、水平帯金aの両側を上方に
曲折してその先端部に軒樋耳縁保持部1,1′を
形成してなるものであり、Bは軒先固定具であつ
て、水平帯金aを逆L字状に曲折するとともにそ
の一端部を管状に丸めて該水平帯金aの幅の略2
分の1の長さをもつて幅方向に沿う円管部2を形
成してなるものであり、Cは水平帯金aを略逆L
字状に曲折して形成された軒先固定具であつて、
その水平部3の遊端部を管状に丸めて該水平帯金
aの幅の略2分の1の長さをもつて幅方向に沿う
円筒部4を形成するとともにその垂直部にトンボ
(通称)を形成してなるものであり、Dは締結具
であつて、同一軸芯上に縦列するように当接され
た円管部2および円筒部4に挿通する軸芯となる
ボルト5と該ボルト5に螺着して樋支持具Aを軒
先固定具Cとを締付け固定する蝶ナツト6とから
なるものであり、これら樋支持具A、軒先固定補
助具B、軒先固定具Cおよび締結具Dは円管部2
が建屋側に位置するように樋支持具Aに固定され
た軒先固定補助具Bに、円筒部4が上記円管部2
に隣接するように軒先固定具Cを当接し、互いに
連通する円管部2および円筒部4へのボルト5の
挿通並びに該ボルト5への蝶ナツト6の螺着によ
る締結具Dの締付けにより固定し得るようになさ
れている。
以上より明らかなように、この考案の軒樋吊り
金具は樋支持具Aに固定された軒先固定補助具B
と軒先固定具Cとがボルト5を軸芯として蝶ナツ
ト6にて締付自在となした締結具Dにて曲折自在
に連結せしめてなる構成よりなるため、使用に際
しては第2図に示すように鼻隠し板Eに軒先固定
具Cを釘着した後ボルト5に螺着された蝶ナツト
6を緩めて軒樋Fが水平に位置するように樋支持
具Aを回動して蝶ナツト6を締付け、樋支持具A
と軒先固定具Cとを固定するものである。
金具は樋支持具Aに固定された軒先固定補助具B
と軒先固定具Cとがボルト5を軸芯として蝶ナツ
ト6にて締付自在となした締結具Dにて曲折自在
に連結せしめてなる構成よりなるため、使用に際
しては第2図に示すように鼻隠し板Eに軒先固定
具Cを釘着した後ボルト5に螺着された蝶ナツト
6を緩めて軒樋Fが水平に位置するように樋支持
具Aを回動して蝶ナツト6を締付け、樋支持具A
と軒先固定具Cとを固定するものである。
而して、この考案の軒樋吊り金具は鼻隠し板E
の傾斜角度に影響されることなく軒樋を水平に支
持することができるために取扱性が一段と向上せ
しめられ、しかも、この調整が蝶ナツト6の締付
けにより行われるために施工性も合わせ向上せし
められ、更には、水平部3の長さを異にする軒先
固定具Cを選択することにより軒の出の長さの変
化にも簡単に対応することができる。
の傾斜角度に影響されることなく軒樋を水平に支
持することができるために取扱性が一段と向上せ
しめられ、しかも、この調整が蝶ナツト6の締付
けにより行われるために施工性も合わせ向上せし
められ、更には、水平部3の長さを異にする軒先
固定具Cを選択することにより軒の出の長さの変
化にも簡単に対応することができる。
第1図はこの考案の一実施例を示す分解斜視図
第2図は同上使用状態を示す断面図である。 A……樋支持具、B……軒先固定補助具、C…
…軒先固定具、D……締結具、1,1′……軒樋
耳縁保持部、2……円管部、3……水平部、4…
…円筒部、5……ボルト、6………蝶ナツト、a
……水平帯金。
第2図は同上使用状態を示す断面図である。 A……樋支持具、B……軒先固定補助具、C…
…軒先固定具、D……締結具、1,1′……軒樋
耳縁保持部、2……円管部、3……水平部、4…
…円筒部、5……ボルト、6………蝶ナツト、a
……水平帯金。
Claims (1)
- 水平帯金aの曲折により両側部に軒樋耳縁保持
部1,1′を形成してなる樋支持具Aと、水平帯
金aの一端部に該水平帯金aの幅の略2分の1の
長さをもつて幅方向に沿う円管部2を形成してな
る軒先固定補助具Bと、水平帯金aを逆L字状に
曲折して水平部3の遊端部に該水平帯金aの幅の
略2分の1の長さをもつて幅方向に沿う円筒部4
を形成してなる軒先固定具Cと、ボルト5および
蝶ナツト6からなる締結具Dとかなり、円管部2
が建屋側に位置するように樋支持具Aに固定され
た軒先固定補助具Bに、円筒部4が上記円管部2
に隣接するように軒先固定具Cを当接し、互いに
連通する円管部2および円筒部4へのボルト5の
挿通並びに該ボルト5への蝶ナツト6の螺着によ
る締結具Dの締付けにより固定し得るようになし
た軒樋吊り金具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985024092U JPH0342188Y2 (ja) | 1985-02-21 | 1985-02-21 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985024092U JPH0342188Y2 (ja) | 1985-02-21 | 1985-02-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61140020U JPS61140020U (ja) | 1986-08-30 |
JPH0342188Y2 true JPH0342188Y2 (ja) | 1991-09-04 |
Family
ID=30517924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985024092U Expired JPH0342188Y2 (ja) | 1985-02-21 | 1985-02-21 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0342188Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6175549B1 (ja) * | 2016-08-01 | 2017-08-02 | 株式会社オーティス | 軒樋支持具 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54141020U (ja) * | 1978-03-24 | 1979-10-01 |
-
1985
- 1985-02-21 JP JP1985024092U patent/JPH0342188Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61140020U (ja) | 1986-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4717099A (en) | Fire sprinkler alignment bracket | |
US3602468A (en) | Roof support assembly for chimneys | |
US4763867A (en) | Bracket for holding pipe clamps | |
JPH0342188Y2 (ja) | ||
JP3380014B2 (ja) | 長尺体支持具 | |
JP3030629B2 (ja) | ラックカバーの固定構造及び固定用金具 | |
JP2524348Y2 (ja) | 配管用フロアバンド | |
JPH019878Y2 (ja) | ||
JP4082828B2 (ja) | 固定金具およびこれを用いた建造物用下地構造 | |
JPH0411064Y2 (ja) | ||
JP2750319B2 (ja) | ラックカバーの固定構造及び固定方法並びに固定用金具 | |
JPS6342586Y2 (ja) | ||
JPH077606Y2 (ja) | 懸垂角度自在式の器具懸垂金具 | |
JPH046420Y2 (ja) | ||
JP2553897Y2 (ja) | 軒先面戸 | |
JPH0343297Y2 (ja) | ||
JPH0419145Y2 (ja) | ||
JPH0316359Y2 (ja) | ||
JPS6317778Y2 (ja) | ||
JPS6122096Y2 (ja) | ||
JPH0421393Y2 (ja) | ||
JPH0412284Y2 (ja) | ||
JPS6129855Y2 (ja) | ||
JPH0145135Y2 (ja) | ||
JPS6128825Y2 (ja) |