JPH056457Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056457Y2
JPH056457Y2 JP17532187U JP17532187U JPH056457Y2 JP H056457 Y2 JPH056457 Y2 JP H056457Y2 JP 17532187 U JP17532187 U JP 17532187U JP 17532187 U JP17532187 U JP 17532187U JP H056457 Y2 JPH056457 Y2 JP H056457Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air exhaust
closure
air
exhaust circuit
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17532187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0178776U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17532187U priority Critical patent/JPH056457Y2/ja
Publication of JPH0178776U publication Critical patent/JPH0178776U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH056457Y2 publication Critical patent/JPH056457Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Taps Or Cocks (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [利用分野及び考案の概要] 本考案は、ガス配管中の空気の排出、すなわ
ち、エアーパージに関するものであり、特に、前
記エアーパージのための空気排出回路を具備させ
たガスコツクに関するものである。そして、ガス
コツク内の空気排出回路の開放端をガスコツクの
操作部に設けることにより、ガスコツクの設置条
件の如何に拘らず、ガス配管内の空気の排出が確
実に確認できるようにするものである。
[従来技術及びその問題点] 新築家屋などでは、入居に先立つて、ガスメー
タから配管端末のガスコツク迄の配管中の空気を
放出する必要がある。この空気を排出しないまま
で、入居した場合には、新規にガス器具を使用す
るとき、速やかにガス器具が使用できないばかり
でなく、ガス器具を開弁状態に維持して空気を排
出させるとき、前記開弁状態が必要以上に長時間
に亙る場合には、生ガス放出事故を招来する。
そこで、入居に先立つて専門の業者がガスメー
タから配管端末までの配管内に残存する空気をガ
スに置換する、所謂エアーパージ作業を行つてい
るのである。
この作業を簡便にするため、ガスコツクのうち
の所謂中間コツクに空気排出装置を具備させたも
のが、すでに実開昭58−175273号公報に開示され
ている。
この従来のものは、コツク本体に、ガス回路の
上流側に連通し、且、通常時には密閉された状態
にある空気排出回路を形成したものである。
このものによれば、エアーパージ作業の際に
は、前記空気排出回路の密閉を解き、ガス配管の
上流端に位置するメータコツクを開放する。これ
により、メータコツクの上流側のガス圧力によ
り、屋内配管にガス供給されて、前記配管内の空
気が供給ガス圧力によつて押し出され、残存空気
がガスコツクの空気排出回路から排出される。こ
の排出空気がガスに置換した時点を、ガス漏れ検
知器等によつて確認し、前記置換時点で空気排出
回路の下流端を密閉すると、エアーパージ作業が
完了する。
ところが、この従来のものでは、ガスコツクの
設置状態によつては、空気−ガス置換時点の判断
が困難な場合があり、エアーパージ作業がやりに
くいという問題がある。
これは、空気排出回路を具備させたガスコツク
の取付け姿勢が間違つていたり、屋内のガス配管
の事情から前記ガスコツクの取付け姿勢の制約に
より、空気排出回路がコツク本体又はガス配管に
隠れた位置に位置するような場合に、ガス漏れ検
知器を前記空気排出回路の開放端に正確に対応で
きない事態が生じるからである。
[技術的課題] 本考案は、このような、『ガスコツクに空気排
出回路3を具備させ、この空気排出回路3を介し
てガスコツクの上流側の回路を外部に連通し得る
ようにしたエアーパージ装置付のガスコツク』に
おいて、ガスコツクが使用可能な姿勢に取付けら
れる限り、エアーパージ作業の作業性がよく、し
かも、この作業において空気−ガスの置換の判別
を確実に行えるようにするため、操作部側から空
気を排出できるようにすることをその技術的課題
とする。
[技術的手段] 上記技術的課題を解決するために講じた本考案
の技術的手段は『コツク本体1に収容する閉子2
に空気排出回路3を形成し、この空気排出回路3
の下流端を閉子2の操作軸21の先端部に開口さ
せ、前記空気排出回路3の上流側部分を前記閉子
2の通過孔22と別個に形成して、前記空気排出
回路3の上流側部分を、前記閉子2を通常操作域
の外側の区域に回動させた状態においてコツク本
体1の入口側11に連通する位置に形成し、閉子
2の通常操作域を一定の回動範囲に規制する回動
域規制手段を設け、前記回動規制手段の規制状態
を外部から解除可能な構成とし、閉子2を通常操
作域の外側に回動させて前記空気排出回路3の上
流側部分が入口側11に連通した状態において、
通過孔22が入口側11と非連通状態となるよう
にした』ことである。
[作用] 本考案の上記技術的手段は次のように作用す
る。
通常の使用状態では、ガスコツクの閉子2は、
通常のガスコツクと同様に一定の範囲で回動して
ガス回路が開閉できる。この通常使用域では、閉
子2内に形成した空気排出回路3はコツク本体1
の入口側11及びコツク本体1内のガス回路とは
非連通状態にあるから、閉子2内から外部に連通
する空気排出回路3からのガス漏れは生じない。
次に、前記通常操作域を一定に規制する回動規
制手段は外部から規制解除可能であるから、エア
ーパージ作業の際には前記回動規制を解き、閉子
2を通常操作域の外側に回動させて空気排出回路
3の上流側部分をコツク本体1の入口側11に連
通させる。これにより、閉子2の上流側のガス配
管内が外部と連通することとなり、この状態で、
メータコツクを開放すると、このガスコツクの上
流側の空気は供給ガスによつて押し出され、操作
軸21の先端に位置する空気排出回路3の下流端
から空気が排出される。この空気排出部にガス漏
れ検知装置の検知部を対応させておけば、空気−
ガス置換時には、前記ガス漏れ検知器が動作し
て、前記置換時点が正確に判断できることとな
る。
又、この空気排出回路3を具備するガスコツク
を配管回路中に挿入した状態では、その取付け姿
勢が如何に設定されたとしても、このガスコツク
の操作が可能であるかぎり、操作つまみ、すなわ
ち、操作軸21はコツク本体1又はガス配管に隠
れることはない。従つて、上記エアーパージ作業
の際には、空気排出部となる操作軸21の先端部
は常にガス漏れ検知器等のガス検知装置の検知部
を対応させ易い位置に位置することとなる。
[効果] 本考案は上記構成であるから次の特有の効果を
有する。
空気の排出部が、常に操作部に位置することと
なるから、ガスコツクの取付け姿勢の如何に拘ら
ず、エアーパージ作業の空気−ガス置換時点が正
確に判断できるものとなる。言い換えれば、空気
排出部がコツク本体1やガス配管に隠れて排出空
気がガスに置換した時点を確認できないような事
態が生じないものとなる。
又、通常使用時における閉子2の通常回動域に
おいては、空気排出回路3がガスコツク内のガス
流路と連通しないから、操作軸21の上端部に位
置する空気排出回路3の下流端を閉塞する必要が
ない。従つて、エアーパージ完了後において、空
気排出回路3の閉栓忘れによるガス漏れ事故が防
止できる。
さらに、操作軸21は操作つまみやハンドルに
よつて閉塞されたものとなるから、空気排出回路
3の下流端を密閉する密閉手段がいたずら等によ
つて開放される不都合も生じない。
[実施例] 以下、本考案の実施例を第1図から第7図に基
いて説明する。
第1図〜第3図に示す第一実施例のものは、空
気排出回路3を、通過孔22に対して直交方向に
向く半径方向回路31と、これら直交し且操作軸
21の中心を貫通する軸線方向回路32とから構
成し、前記半径方向回路31を通過孔22の上方
に位置させてある。そして、前記半径方向回路3
1の上流端を閉子2の周面で且通過孔22の開口
端から半径方向にズレた位置に開口させている。
前記通過孔22と半径方向回路31との関係は
第2図に示すような関係にあり、コツク本体1の
入口側11と出口側12とを通過孔22によつて
連通させた状態では半径方向回路31の上流端は
コツク本体1の閉子収容部の内周面によつて閉塞
されるべく、入口側11と出口側12の中間部に
位置するようになつている。
次に、閉子2の通常使用時における回動角度は
90度に設定されており、この回動角度規制のた
め、この実施例では、操作軸21及び操作つまみ
23と一体回動する回動板24に切欠部25を形
成し、この切欠部25にコツク本体1の上部側壁
に貫通螺合させたネジからなるストツパー13を
対偶させている。この結果、前記ストツパー13
が切欠部25の一方の端部に当接した状態が、第
2図のaに示すコツク開の状態で、ストツパー1
3が他方の端部に当接した状態が、第1図に示す
コツク閉の状態となる。
前記ストツパー13をドライバー等の工具によ
つて回動させると、その先端部は上記切欠部25
に対して出没する。従つて、第1図の状態からこ
のストツパー13をコツク本体1の外側に移動す
るように回動させると、このストツパー13の先
端が回動板24の切欠部25から外れて回動規制
が解かれ、閉子2は360度の範囲で回動可能とな
る。
従つて、上記のように、ストツパー13を緩め
て第1図のコツク閉の位置から180回動させた状
態にすると、第2図bの如く、半径方向回路31
が入口側11と連通することとなる。この状態
で、メータコツクを開放すると、既述のエアーパ
ージが可能となる。そして、このエアーパージ完
了後は、閉子2を通常使用位置に戻しストツパー
13を所定位置にまでネジ込むと、上記したよう
に、ストツパー13の先端が、切欠部25の形成
域内に突出することとなり、通常使用域において
は、半径方向回路31が入口側11及び出口側1
2とは連通しないこととなる。
尚、空気排出回路3の下流側の端部には、安全
性を一層向上させるため、閉栓用のボルト33が
装着され、このボルト33の外周部の気密がパツ
キンによつて確保されており、操作つまみ23に
形成した凹陥部26内に前記ボルト33が突出す
る。従つて、エアーパージの際には、前記凹陥部
26を閉塞する表示用飾り板27を取外した状態
として、前記ボルト33を取外す。すると、凹陥
部26の開放端から配管内の空気が排出されるこ
ととなる。
エアーパージ終了後には、ボルト33によつて
半径方向回路31の下流端を密閉したあと、表示
用飾り板27を貼着すると、前記凹陥部26及び
ボルト33等が隠れてしまい、いたずら等による
取外しが防止できる。
次に、第4図〜第7図に示す第二実施例のもの
は、閉子2を全閉位置から開回動方向に対して逆
方向に微少角度回動させた状態で、空気排出回路
3の半径方向回路31が入口側11と連通するよ
うにしたものであり、通過孔22と半径方向回路
31との角度は、第6図に示すように閉子2の全
閉位置から空気排出位置までの回動角度を30度に
設定してある。
このため、閉子2の回動角度を規制するため、
第7図に示す回動板24と第4図・第5図に示す
ストツパー13との組み合せが採用されている。
前記ストツパー13は、コツク本体1の内方に
二段階に進出できるようにしてあり、このため、
コツク本体1の壁面に形成した貫通孔に一対のつ
ば部14,15が形成され、このうち内側のつば
部15に切欠16が形成され、他方のストツパー
13の軸部には、前記切欠16に丁度嵌入し得る
太さのピン17が半径方向に植設されている。ま
た、ストツパー13の外側の端部に形成した頭部
18とコツク本体1の壁面との間にはストツパー
13を復帰方向に付勢するバネ19が介装されて
いる。
さらに、回動板24には、第7図のように、上
記第一実施例の切欠部25の一側に続けて、この
切欠部25の切込深さよりも浅い延長切欠部28
が形成されており、前記ストツパー13が最進出
状態にあるときにはストツパー13の先端部は切
欠部25の範囲内に位置し、この最進出位置から
後退した位置では、ストツパー13の先端部は切
欠部25から外れて延長切欠部28の範囲内に位
置することとなる。従つて、通常使用時において
は、切欠部25の形成域によつて閉子2の回動範
囲は90度に設定される。
次に、第4図のようにストツパー13のピン1
7を切欠16に一致させると、このストツパー1
3は一定範囲復帰して、このストツパー13の先
端部は延長切欠部28の形成域に対応し、閉子2
の全閉位置からさらに閉子2を同方向に回動させ
て、ストツパー13の先端を延長切欠部28の端
部に当接させると、半径方向回路31が入口側1
1と連通して、ボルト33を取外した状態におい
てエアーパージが可能となる。このエアーパージ
完了後において、閉子2を全閉位置に復帰させ、
ピン17を切欠16に一致させた状態で、このス
トツパー13を一定ストローク押し込んで、その
先端部を切欠部25の範囲内に位置させると、上
記したように、閉子2は通常使用域の90度の範囲
で回動することとなる。
この第二実施例の場合には、通常使用域から、
空気排出位置への回動範囲が少く、エアーパージ
の作業性がよい。
尚、上記二つの実施例では、一部に切欠部を設
けた回動板24とコツク本体1の上部筒体に設け
たストツパー13とによつて閉子2の通常操作時
の回動域を一定に規制するようにしたが、他の公
知の回動域規制手段を転用することも可能であ
る。但し、この規制手段は、外部操作によつて規
制を解くことができる必要がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第一実施例の断面図、第2図
はこの実施例のコツク本体1と閉子2との関係
図、第3図はこの実施例の回動板24の斜視図、
第4図は第二実施例のストツパー13と回動板2
4との関係図、第5図はX−X断面図、第6図は
第二実施例の場合のコツク本体1と閉子2との関
係図、第7図はこの実施例の回動板24の平面図
であり、図中、 1……コツク本体、11……入口側、2……閉
子、21……操作軸、22……通過孔、3……空
気排出回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ガスコツクに空気排出回路3を具備させ、この
    空気排出回路3を介してガスコツクの上流側の回
    路を外部に連通し得るようにしたエアーパージ装
    置付のガスコツクにおいて、コツク本体1に収容
    する閉子2に空気排出回路3を形成し、この空気
    排出回路3の下流端を閉子2の操作軸21の先端
    部に開口させ、前記空気排出回路3の上流側部分
    を前記閉子2の通過孔22と別個に形成して、前
    記空気排出回路3の上流側部分を、前記閉子2を
    通常操作域の外側の区域に回動させた状態におい
    てコツク本体1の入口側11に連通する位置に形
    成し、閉子2の通常操作域を一定の回動範囲に規
    制する回動域規制手段を設け、前記回動規制手段
    の規制状態を外部から解除可能な構成とし、閉子
    2を通常操作域の外側に回動させて前記空気排出
    回路3の上流側部分が入口側11に連通した状態
    において、通過孔22が入口側11と非連通状態
    となるようにしたエアーパージ装置付ガスコツ
    ク。
JP17532187U 1987-11-17 1987-11-17 Expired - Lifetime JPH056457Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17532187U JPH056457Y2 (ja) 1987-11-17 1987-11-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17532187U JPH056457Y2 (ja) 1987-11-17 1987-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0178776U JPH0178776U (ja) 1989-05-26
JPH056457Y2 true JPH056457Y2 (ja) 1993-02-18

Family

ID=31467122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17532187U Expired - Lifetime JPH056457Y2 (ja) 1987-11-17 1987-11-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH056457Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0178776U (ja) 1989-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MXPA02011063A (es) Valvula de media bola.
US4794944A (en) Plastic valve
US3687414A (en) Valve assembly
JPH056457Y2 (ja)
US4744390A (en) Plastic valve
JP2807855B2 (ja) ガスコック
JPH0527744Y2 (ja)
JPH059569Y2 (ja)
JPS6131597Y2 (ja)
JPH0536154Y2 (ja)
JP3696782B2 (ja) 減圧弁
JPH0320632B2 (ja)
JP2002014730A (ja) 減圧弁
JPH0211666Y2 (ja)
JPH1096252A (ja) 止水栓付き水栓用取付け脚
JP2838750B2 (ja) ドレンプラグ
JP3674221B2 (ja) シングルレバー式水栓
JP3017469U (ja) エアーパージ兼気密検査機能付ガス栓
JPH0587373U (ja) 末端コック
JPH067225Y2 (ja) ガスコック
JPS5931969Y2 (ja) ガスコツク
JPH0529421Y2 (ja)
JP3047218B2 (ja) ガスコック
JPS6121662Y2 (ja)
JPH08303636A (ja) 流体機器における開閉装置