JPH0564431B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0564431B2
JPH0564431B2 JP58196488A JP19648883A JPH0564431B2 JP H0564431 B2 JPH0564431 B2 JP H0564431B2 JP 58196488 A JP58196488 A JP 58196488A JP 19648883 A JP19648883 A JP 19648883A JP H0564431 B2 JPH0564431 B2 JP H0564431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
active material
battery
dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58196488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6089067A (ja
Inventor
Sanehiro Furukawa
Kazuo Terashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58196488A priority Critical patent/JPS6089067A/ja
Publication of JPS6089067A publication Critical patent/JPS6089067A/ja
Publication of JPH0564431B2 publication Critical patent/JPH0564431B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は非水電解液二次電池に係り、特に負極
の改良に関するものである。
(ロ) 従来技術 この種電池としては例えば三酸化モリブデン、
五酸化バナジウム或いは硫化チタンなどを正極活
物質とし、リチウムなどのアルカリ金属を負極活
物質とするものが提案されている。
ところで、この種二次電池系においては一次電
池系にはない新たな問題がある。その重要な一つ
は負極活物質であるリチウムが充電の際、負極表
面に金属リチウムとして電析する時に樹枝状に成
長して正極に接し内部短絡を引起こすため充放電
サイクルが極めて短かい事である。
(ハ) 発明の目的 本発明は上記従来電池における負極の問題点に
着目し、負極活物質を改良してこの種電池の充放
電サイクル特性を改善することを目的とする。
(ニ) 発明の構成 本発明は上記目的を達成すべくなされたものに
して、その要旨とするところは正極と、非水電解
液と、二酸化モリブデン酸リチウムを活物質とす
る負極とを備えた非水電解液二次電池にある。
本発明によれば、負極活物質として用いた二酸
化モリブデン酸リチウム(LixMoO2)がリチウ
ム(Li)と二酸化モリブデン(MoO2)との層間
化合物であるため、充電の際、リチウムイオンは
金属リチウムとして負極表面に電析するのではな
く二酸化モリブデン酸リチウム化合物を形成する
形態をとる。従つて負極活物質としてリチウムを
単独で用いる場合のような金属リチウムの樹枝状
成長がないので充放電サイクル特性が改善され
る。
(ホ) 実施 以下本発明の一実施例について図面に基づき説
明する。
第1図は電池の半断面図を示し、1,2はステ
ンレス製の正負極缶であつてポリプロピレン製絶
縁パツキング3により隔離されている。
4は正極であつて活物質としての五酸化バナジ
ウム、導電剤としてのアセチレンブラツク及び結
着剤としてのフツ素樹脂粉末を80:10:10の重量
比で混合し、この混合物を成型・熱処理して得た
ものであり正極缶1の内底面に固着した正極集電
体5に圧接されている。
而して、6は本発明の要旨とする負極であつて
次のようにして作成した。即ち、活物質としての
二酸化モリブデン酸リチウム(LixMoO2)は市
販特級の二酸化モリブデン(MoO2)100gを15
%n−フチルリチウム〔CH3(CH23Li〕のヘキ
サン溶液500ml中に徐々に加えて後、過し80℃
で乾燥して得る。この活物質粉末に導電剤として
のアセチレンブラツク及び結着剤としてのフツ素
樹脂粉末を80:10:10の重量比で混合しこの混合
物を成型・熱処理して得た。そしてこの負極6は
負極缶2の内底面に固着せる負極集電体7に圧接
されている。
3はポリプロピレン不織布よりなるセパレータ
であつて、このセパレータにはプロピレンカーボ
ネートと1,2ジメトキシエタンとの等体積混合
溶媒に過塩素酸リチウムを1モル/溶解した非
水電解液が含浸されている。
第2図は本発明電池Aと、負極活物質としてリ
チウム単独を用いることを除いて他は本発明電池
と同様の比較電池Bとの充放電サイクル特性比較
図であり、サイクル条件は充電電流10mAで充電
終止電圧4.0V、放電電流5mAで放電終止電圧
1.5Vとした。
(ヘ) 発明の効果 第2図より明らかなように、充放電サイクルが
20回程度まではリチウム単独を負極活物質とした
比較電池Bの方が放電容量は高いがそれ以後放電
容量は急激に低下する。
これに対して本発明電池Aではサイクル初期時
の放電容量は若干低いものの60サイクル経過後に
おいても放電容量はほとんど低下しておらず総合
的にみてサイクル特性が改善されている。
この理由を考案するに、従来のように負極活物
質としてリチウム単独を用いた場合には充電時に
リチウムイオンが負極表面に金属リチウムとして
樹枝状に電析するためサイクルが進むと樹枝状の
金属リチウムが正極に接して内部短絡を引起すの
であるが、本発明電池のように負極活物質として
二酸化モリブデン酸リチウムを用いると充放電時
の負極活物質の挙動は二酸化モリブデン酸リチウ
ム〔LixM0O2、ここで0<x<1〕のリチウム
が0〜1までの間で増減するものであり、充電時
に金属リチウムとして電析するのではなく化合物
を形成する形態であるため従来電池のような内部
短絡を起こす懸念はない。
以上詳述したように、負極活物質として二酸化
モリブデン酸リチウムを用いることにより充放電
サイクル特性に優れた二次電池を提供することが
できるものであり、その工業的価値は極めて大で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電池の判断面図、第2図は本発
明電池と比較電池との充放電サイクル特性比較図
である。 1……正極缶、2……負極缶、3……絶縁パツ
キング、4……正極、6……負極、8……セパレ
ータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 正極と、非水電解液と、二酸化モリブデン酸
    リチウムを活物質とする負極とを備えた非水電解
    液二次電池。
JP58196488A 1983-10-19 1983-10-19 非水電解液二次電池 Granted JPS6089067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58196488A JPS6089067A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58196488A JPS6089067A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6089067A JPS6089067A (ja) 1985-05-18
JPH0564431B2 true JPH0564431B2 (ja) 1993-09-14

Family

ID=16358610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58196488A Granted JPS6089067A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6089067A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5376800B2 (ja) * 2007-01-16 2013-12-25 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
US8263261B2 (en) 2007-09-25 2012-09-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery comprising it

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537797A (en) * 1978-09-08 1980-03-15 Western Electric Co Nonaqueous secondary battery
JPS57152669A (en) * 1981-03-18 1982-09-21 Sanyo Electric Co Ltd Chargeable organic electrolyte battery
JPS57208079A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Sanyo Electric Co Ltd Rechargeable lithium cell

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537797A (en) * 1978-09-08 1980-03-15 Western Electric Co Nonaqueous secondary battery
JPS57152669A (en) * 1981-03-18 1982-09-21 Sanyo Electric Co Ltd Chargeable organic electrolyte battery
JPS57208079A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Sanyo Electric Co Ltd Rechargeable lithium cell

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6089067A (ja) 1985-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0746608B2 (ja) 非水系二次電池
JPS6223433B2 (ja)
JPH02288068A (ja) 非水電解液二次電池
JPH07107851B2 (ja) 非水系二次電池
JPH0564431B2 (ja)
JPS63152886A (ja) 非水電解液二次電池
JP2692932B2 (ja) 非水系二次電池
JPH03192663A (ja) 非水電解液二次電池
JP2940706B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2584246B2 (ja) 非水系二次電池
JPS62290070A (ja) 有機電解質電池
JPS59130070A (ja) 非水電解液二次電池
JP2542812B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3021478B2 (ja) 非水系二次電池
JPH04206276A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0630256B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2639935B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH03285271A (ja) 電池
JPH0479476B2 (ja)
JPH0451420Y2 (ja)
JP2840357B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0619996B2 (ja) 非水系二次電池
JP2598919B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2594035B2 (ja) 二次電池
JPH0421991B2 (ja)