JPH0564176B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0564176B2
JPH0564176B2 JP59204364A JP20436484A JPH0564176B2 JP H0564176 B2 JPH0564176 B2 JP H0564176B2 JP 59204364 A JP59204364 A JP 59204364A JP 20436484 A JP20436484 A JP 20436484A JP H0564176 B2 JPH0564176 B2 JP H0564176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
halogen
present
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59204364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6181462A (ja
Inventor
Naotaka Mimiura
Minoru Yasukawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUSAN FUERO JUKI KAGAKU KK
Original Assignee
NITSUSAN FUERO JUKI KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUSAN FUERO JUKI KAGAKU KK filed Critical NITSUSAN FUERO JUKI KAGAKU KK
Priority to JP20436484A priority Critical patent/JPS6181462A/ja
Publication of JPS6181462A publication Critical patent/JPS6181462A/ja
Publication of JPH0564176B2 publication Critical patent/JPH0564176B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は熱安定性の優れた新規なハロゲン含有
樹脂組成物に関するものであり、更に詳しくは炭
酸基を有するハイドロタルサイト類化合物の一部
を二塩基酸により置換した反応生成物からなるハ
ロゲン含有樹脂の熱安定剤に関するものである。 ハロゲン含有樹脂、特にポリ塩化ビニル樹脂
は、元来熱的に不安定であり、成型時の加熱や使
用時の太陽光線による表面温度上昇等によつて、
分子鎖内で脱ハロゲン反応に起因する分解反応を
起こし、この結果、着色、機械的強度の低下がみ
られる。このような欠点を防止するため安定剤が
添加されている。 しかしながら、従来使用されている安定剤はカ
ドミウム、鉛等の重金属を含んでおり、毒性を有
する欠点があつた。又、毒性の少ない安定剤とし
て有機酸亜鉛塩、有機酸アルカリ土類金属塩、有
機錫化合物、β−アミノクロトン酸エステル等の
含窒素系非金属化合物、ポリオール類等を組み合
わせて用いられてきた。しかし、これらの安定剤
では成型加工時に着色をもたらすという欠点があ
り、長期の熱安定性の改善が強く要望されてい
た。 近年、特公昭58−46146号公報に見られるよう
な、ハイドロタルサイト類化合物のハロゲン含有
樹脂への添加によつて長期の熱安定性を改善する
ような試みが提案されている。しかしながら、こ
れらの化合物は、ハロゲン含有樹脂より分解によ
つて発生するハロゲンの安定化効果としての捕捉
能が大である反面、樹脂中より積極的にハロゲン
を引抜く傾向があるためポリエンの生成を助長さ
せ、それによる強い着色を起こすという欠点があ
り、この欠点の為に成型品の外観に著しい不利益
をもたらす事が多い。 本発明者はハロゲン含有樹脂に用いた場合のハ
イドロタルサイト類化合物がすぐれた長期熱安定
性を保持するにも拘らず、成型加工時に強い着色
を起こす欠点を解消すべく鋭意検討を重ねた結
果、炭酸基を有するハイドロタルサイト化合物と
二塩基酸との反応生成物をハロゲン含有樹脂に添
加する事により著しく着色を防止し、尚且つ長期
の熱安定性も保持し得る事を見出し本発明を完成
するに至つた。 本発明に使用される炭酸基を有するハイドロタ
ルサイト化合物とは下記の一般式で示されるマグ
ネシウムとアルミニウムの含水複塩化合物であ
り、天然品でも合成品でも良い。 Mg(1-x)Alx(OH)2(CO3x/2・mH2O 0<x≦0.5、かつmは正の数を表す。 本発明に使用される二塩基酸とは、しゆう酸、
マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、マロン酸、
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン
酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、リ
ンゴ酸、酒石酸、硫酸等の酸及び酸無水物があげ
られる。 本発明に使用されるハイドロタルサイト類化合
物の反応生成物は、該ハイドロタルサイト類化合
物と二塩基酸を通常の方法で混合反応せしめ、該
ハイドロタルサイド化合物の炭酸基の部分を該二
塩基酸により置換することにより得られる。二塩
基酸の反応量は、ハイドロタルサイト類化合物1
モルは1モルの炭酸基をもつことから、この炭酸
基0.01モル〜1.0モルが置換される量である。こ
の置換量が0.01モルより少ない場合には、本発明
の意図する効果は得られ難い、一方、この置換量
を1.0モルより多くしても、それに見合う効果の
増大は望めない。 本発明に使用されるハロゲン含有樹脂とは、ハ
ロゲン化ビニル及びハロゲン化ビニリデンの単独
及び共重合体、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化
ビニリデン、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合
体等、並びにハロゲン化ビニル又はハロゲン化ビ
ニリデンと共重合性化合物との共重合体、例えば
塩化ビニール−エチレン共重合体等を意味する。
更に含ハロゲン樹脂とハロゲンを含まない樹脂、
例えばABS,MBS,EVA、ブタジエン樹脂等と
のポリマーブレンドの際にも本発明は用いること
ができる。 これら含ハロゲン樹脂100重量部に対する本発
明の反応(混合)生成物の添加量は0.01〜10重量
部である。好ましくは0.1〜10重量部である。こ
の添加量が0.01重量部より少ない場合には、本発
明の意図する効果は得られ難い。一方、この添加
量を10重量部より多くしても、それに見合う効果
の増大は望めない。 本発明組成物と通常安定剤成分として使用され
ている公知の物質とを併用することは、なんら本
発明の効果を減ずるものではない。これら通常使
用される安定剤とは、有機酸金属塩類、有機フオ
スフアイト化合物、有機錫化合物、酸化防止剤、
紫外線吸収剤、金属酸化物、金属水酸化物、ポリ
オール類、含窒素系非金属化合物、エポキシ化合
物等があげられる。この他に必要に応じて可塑
剤、顔料、充填剤、発泡剤、帯電防止剤、防曇
剤、プレートアウト防止剤、表面処理剤、滑剤、
難燃剤等を配合に加えることは何等差し支えな
い。 次に本発明における反応生成物の調製例を示
す。ハイドロタルサイト類化合物として協和化学
工業株式会社製DHT−4Aを使用した。DHT−
4Aを使用した場合、化学式ではMg4.5Al2(OH)13
CO3・3.5H2Oと表せ1モルは507.4gとなる。こ
れに対し二塩基酸をハイドロタルサイト化合物に
含まれる炭酸基の0.01モルないし1モルを置換す
る量を水中に溶解しDHT−4Aを加えて加熱しな
がら十分に混合する事によつて得られる。又必要
に応じてDHT−4Aの分解を良くする為界面活性
剤を少量使用しても良い。 次に本発明を実施例によつて説明する。しかし
ながら、本発明は以下の実施例によつて限定され
るものではない。 実施例 1 水200c.c.に無水マレイン酸9.8gを約70〜80℃で
加熱溶解し、DHT−4Aの50.7gを入れ、界面活
性剤(スパン20花王石鹸製)を0.1g加え、約2時
間加熱攪拌を続けた後取り出し、100℃で乾燥後
粉砕し、反応生成物A54.8gを得た。 同様にして、無水マレイン酸、しゆう酸、酒石
酸、リンゴ酸についても反応生成物(B〜F)を
得た。 実施例1による方法で得た反応生成物の効果を
みるために、次の配合に従つて試料を十分混合
し、6×12インチの試験ロールで175℃4分間混
練し、厚み約0.5m/mのシートを作成した。次
いでこのロール混練シートからそれぞれ2cm×2
cmの試験片を切り出し、180℃±2℃に設定した
ギアー・オーブン中に設置し一定時間毎に各試験
片を1部宛取り出し、着色の程度を目視で観測し
た。 [配合組成] PVC ゼオン103EP 100重量部 可塑剤 DOP 30 〃 エポキシ化大豆油 1 〃 ステアリン酸亜鉛 0.5 〃 ジペンタエリスリトール 0.2 〃 本発明の反応生成物 0.7 〃
【表】 酸
【表】 実施例 2 実施例1と同様にして、反応生成物G〜Kを合
成し、試験片を作成し、180℃で80分までのプレ
ス加熱による熱安定性試験を実施した。 その結果を下表に示す。
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ハロゲン化ビニル及びハロゲン化ビニリデン
    の単独重合体及び共重合体並びにハロゲン化ビニ
    ル又はハロゲン化ビニリデンと共重合性化合物と
    の共重合体より成る群から選ばれるハロゲン含有
    樹脂100重量部に炭酸基を有するハイドロタルサ
    イト類化合物の炭酸基の一部を二塩基酸で置換し
    た反応生成物を0.01重量部から10重量部を添加す
    る事により含ハロゲン樹脂の熱安定性を改良する
    ことを特徴とするハロゲン含有樹脂組成物。
JP20436484A 1984-09-28 1984-09-28 ハロゲン含有樹脂組成物 Granted JPS6181462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20436484A JPS6181462A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 ハロゲン含有樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20436484A JPS6181462A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 ハロゲン含有樹脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26360584A Division JPS6183245A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 混酸から作つたハロゲン含有樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6181462A JPS6181462A (ja) 1986-04-25
JPH0564176B2 true JPH0564176B2 (ja) 1993-09-14

Family

ID=16489289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20436484A Granted JPS6181462A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 ハロゲン含有樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6181462A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62277455A (ja) * 1986-05-27 1987-12-02 Nissan Fuero Yuki Kagaku Kk 含ハロゲン樹脂組成物
JPH07286080A (ja) * 1994-02-24 1995-10-31 Nissan Fuero Yuki Kagaku Kk ハロゲン含有樹脂組成物
DE10235571A1 (de) * 2002-08-03 2004-02-12 Clariant Gmbh Verwendung von Salzen schichtartiger Doppelhydroxide als Ladungssteuermittel

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56145937A (en) * 1980-04-14 1981-11-13 Kyowa Chem Ind Co Ltd Rust, deterioration or coloration inhibitor for polyolefin resin and composition
JPS5836012A (ja) * 1981-08-27 1983-03-02 Seiko Epson Corp 弾性表面波装置
JPS58222128A (ja) * 1982-06-18 1983-12-23 Kyowa Chem Ind Co Ltd ハロゲン含有ゴムの耐水性改良法
JPS60104141A (ja) * 1983-11-12 1985-06-08 Kyowa Chem Ind Co Ltd 農業用フイルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56145937A (en) * 1980-04-14 1981-11-13 Kyowa Chem Ind Co Ltd Rust, deterioration or coloration inhibitor for polyolefin resin and composition
JPS5836012A (ja) * 1981-08-27 1983-03-02 Seiko Epson Corp 弾性表面波装置
JPS58222128A (ja) * 1982-06-18 1983-12-23 Kyowa Chem Ind Co Ltd ハロゲン含有ゴムの耐水性改良法
JPS60104141A (ja) * 1983-11-12 1985-06-08 Kyowa Chem Ind Co Ltd 農業用フイルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6181462A (ja) 1986-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4963608A (en) Halogen-containing thermoplastic resin composition
JP2965773B2 (ja) 帯電防止能を有する熱安定化された含ハロゲン樹脂組成物
CN106631806B (zh) 混合多元醇酯及其在卤代乙烯基聚合物加工中的应用
JPS6138943B2 (ja)
JPH0564176B2 (ja)
JPH06219732A (ja) 過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物および含ハロゲン樹脂組成物
JP2939014B2 (ja) 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
JPS60203657A (ja) 含ハロゲン樹脂組成物
JP3288739B2 (ja) 含ハロゲン樹脂組成物
JP4439917B2 (ja) Pvcコンパウンド中の水酸化アルミニウムの安定性改良
JP2008081749A (ja) 改良された色安定性を有するpvcと一酸化炭素改質エチレン−ビニルエステルコポリマーとの組成物
JPH0471422B2 (ja)
JPS6183245A (ja) 混酸から作つたハロゲン含有樹脂組成物
JP3841760B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH05247297A (ja) 塩素含有樹脂組成物
JP2003040614A (ja) 表面処理ハイドロタルサイト類とこれを含む塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0662825B2 (ja) 新規含ハロゲン樹脂組成物
JP3744517B2 (ja) 含ハロゲン樹脂組成物
JP2981761B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPS6144899B2 (ja)
JPH0328461B2 (ja)
JPH0471423B2 (ja)
JPH02196845A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2004256762A (ja) 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
JPS61163965A (ja) 熱安定化された含ハロゲン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees