JPH0563964A - 領域指定縮小印字機能を有したフアクシミリ装置 - Google Patents

領域指定縮小印字機能を有したフアクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0563964A
JPH0563964A JP3244879A JP24487991A JPH0563964A JP H0563964 A JPH0563964 A JP H0563964A JP 3244879 A JP3244879 A JP 3244879A JP 24487991 A JP24487991 A JP 24487991A JP H0563964 A JPH0563964 A JP H0563964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
image data
reduction
count value
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3244879A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kawada
健二 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP3244879A priority Critical patent/JPH0563964A/ja
Publication of JPH0563964A publication Critical patent/JPH0563964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ファクシミリ装置において、受信した各ページ
毎の画像データの指定領域のみを縮小印字できるように
し、これによって、画像データを縮小したときに画像情
報の欠落が大きい部分を除いた他の部分のみを選択的に
縮小印字できるようにする。 【構成】ラインカウント値が所定範囲内の画像データは
必要に応じて縮小して印字出力させる一方、上記ライン
カウント値が上記所定範囲外の画像データはそのまま印
字出力させる信号処理部10を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、領域指定縮小印字機能
を有したファクシミリ装置に係り、更に詳しくは、各ペ
ージ毎の画像データの指定領域のみを縮小印字させるよ
うにしたことに特徴を有したものに関する。
【0002】
【従来の技術】近時、受信記録紙として感熱ロール紙を
使用せずに、所定サイズ(A4,B4サイズなど)の定
尺記録紙を使用するようにしたファクシミリ装置が開発
され使用されるようになってきた。このような定尺記録
紙を使用するファクシミリ装置では、図6に示したよう
に、画像情報D1の描かれたA4サイズの送信原稿T1
00をファクシミリ装置100から送信すると、予め登
録されている自局の社名、電話番号、IDコードなどの
発信元表示データが画像情報D1に付加されて電話回線
Lに送出され、受信側のファクシミリ装置200側で
は、伝送されてきた画像データを受信して、記録紙R1
00に発信元表示データPと画像データD1を印字出力
するようになっている。
【0003】ところが、受信側のファクシミリ装置20
0では、A4サイズの送信原稿長を越える画像データを
A4サイズの定尺記録紙に印字させることができないた
め、紙面一杯に画像情報D2の描かれたA4サイズの送
信原稿T100’をファクシミリ装置100から送信す
ると、記録紙R100’に発信元表示データPと画像デ
ータD2の全てを印字することができなくなり、1枚目
の記録紙R100’には発信元表示データPと画像デー
タの一部D2’を印字し、残りの画像データD2”を発
信元表示データPとともに2枚目の記録紙R101’に
印字出力することになり、わずか、1行足らずの発信元
表示データPが付加されただけで受信記録紙が2枚に増
えてしまい、記録紙が分離して見にくい上に記録紙の消
耗が増大していた。
【0004】そこで、受信した各ページ毎の発信元表示
データを含む画像データを所定の縮小率(例えば、90
パーセント)で自動的に縮小して印字出力させるように
し、これによって、発信元表示データが付加された1ペ
ージ分の画像データが2枚の受信記録紙にまたがること
を未然に防止するようにしたファクシミリ装置が開発さ
れている。
【0005】しかし、発信元表示データ(図7の(a)
参照)は、一般に図7の(b)に示したように、数字や
文字をできる限り少ない画素の集合で成るフォントデー
タで作成されているため、直線や曲線が単一画素の連続
で構成されており、主走査方向Xおよび副走査方向Yに
ついて間引き処理を施して画像データの縮小を行うと、
図7の(c)に示したようなデータとなって判読できな
くなることが多く、画像データの縮小に伴う画像情報の
欠落が大きいために改善が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記事情に鑑みて提案
される本発明は、受信した各ページ毎の画像データの指
定領域のみを縮小印字できるようにし、これによって、
画像データを縮小したときに画像情報の欠落が大きい部
分には縮小を施さないようにして、良好な画像伝送を行
えるようにした領域指定縮小印字機能を有したファクシ
ミリ装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に提案される本発明は、ラインカウント値が所定範囲内
の画像データは必要に応じて縮小して印字出力させる一
方、上記ラインカウント値が上記所定範囲外の画像デー
タはそのまま印字出力させる信号処理部を備えた構成と
されている。このような本発明のファクシミリ装置で
は、所定範囲を規定するためのライン値を予め固定的に
記憶させておいたり、あるいは、ユーザーのキー操作に
応じてライン値を可変登録できる構成とすることが可能
である。
【0008】
【作用】本発明のファクシミリ装置では、受信された画
像データを印字出力する際に、信号処理部では、印字す
べき1ライン分の画像データ毎のラインカウント値が予
め定められた所定範囲内であれば、その1ライン分の画
像データを画像縮小部で所定の縮小率で縮小させて印字
出力するが、そのラインカウント値が所定範囲外であれ
ば、その1ライン分の画像データをそのまま印字出力す
る。このため、例えば、1ページ分の画像データの内、
発信元表示データのみを縮小させず、他の画像情報部分
のみを縮小させて定尺記録紙に納めるようなことが可能
となり、画像データの縮小によって発信元表示データが
判読できないような不都合を未然に防止できる。
【0009】
【実施例】以下に、図面を参照して本発明の実施例を説
明する。図1は、本発明のファクシミリ装置1の構成例
をブロック図をもって示したもので、図において、10
は各部の信号処理を行う信号処理部、11は画像データ
のライン数を順次カウントするラインカウンタ、12は
画像データを後述する間引き処理によって縮小する画像
縮小部、13は受信した画像データを一時的に記憶する
画像メモリ、14は画像データを符号化するとともに符
号化された画像データを復号化する信号変換部、15は
各種の操作キー(不図示)を有したキー操作部である。
また、16は画像データを受信記録紙に印字する印字出
力部、17はROM17aとRAM17bとを有したシ
ステムメモリ、18は後述する送受信制御部である。
【0010】ラインカウンタ11は、画像データのライ
ン数を順次カウントするラインカウンタCと、後述する
ように画像縮小部12で間引き処理を行うためのライン
をカウントするラインカウンタDとを有している。
【0011】画像縮小部12は、画像データに間引き処
理を施して縮小するようにされており、主走査方向の間
引き処理は、図2の(a)〜(c)に示したように、縮
小率100%のときには間引きを行わず、縮小率87.
5%のときには8画素毎に1画素を間引く処理を行い、
縮小率75%のときには4画素毎に1画素を間引く処理
を行う。また、副走査方向の間引き処理は、図3の
(a)〜(c)に示したように、縮小率100%のとき
には間引きを行わず、縮小率87.5%のときには8ラ
イン毎に1ライン分の画像データ(破線で示す)を間引
き、縮小率75%のときには4ライン毎に1ライン分の
画像データ(破線で示す)を間引く処理を行うことによ
って画像データの縮小を行うようになっている。
【0012】信号変換部14は、送信原稿から読み取っ
たイメージデータをMH符号化やMR符号化したり、伝
送されてきた符号化された画像データを元のイメージデ
ータに復号化する動作を行う。
【0013】また、送受信制御部18は、呼出信号の伝
送を検知して電話回線Lの自動切換接続を行う回線制御
部18aと、通信手順を実行するために他のファクシミ
リ装置から伝送されるプロトコル信号を検出するプロト
コル信号検出回路18bと、通信手順を実行するために
必要なプロトコル信号を生成するプロトコル信号生成回
路18cと、伝送されて来た変調画像データを復調する
とともに画像データに変調を施して送信するモデム18
dを有している。
【0014】図4は、上述した本発明のファクシミリ装
置1によって行なわれる定尺記録紙Rの縮小印字の概略
を示したもので、ライン数Kを予め指定(本実施例で
は、ライン数Kを指定領域の開始ラインとし、指定領域
の終了ラインは1ページの終了ラインとしている)する
ことによって、定尺記録紙Rの上端からライン数Kまで
の領域を指定外領域A、ライン数Kから下端までの領域
を指定領域Bとして領域指定が行われ、指定外領域Aに
おける画像データは縮小を行わずにそのまま印字出力す
る一方、指定領域Bにおける画像データは所定の縮小率
α%で縮小して印字するようにされている。
【0015】次に、このような構成の本発明のファクシ
ミリ装置1の動作を、図5のフローチャートを参照して
説明する。尚、他のファクシミリ装置から伝送された画
像データが画像メモリ13に既に格納されているものと
して説明する。信号処理部10により、ラインカウン
タCおよびラインカウンタDのカウント値を0リセット
する。信号処理部10では、画像メモリ13に格納さ
れている画像データを1ライン分読み込んでからライン
カウンタCのカウント値Cを1だけインクリメントし、
カウント値CがROM17aに予め格納されている指定
ライン数Kより小さいときには、1ライン分の画像デー
タをそのまま印字出力部16に伝送して受信記録紙(不
図示)に印字出力する。一方、カウント値Cが指定ラ
イン数Kを越えた後は、信号処理部10では、ラインカ
ウンタDのカウント値を1だけインクリメントし、カウ
ント値Dが縮小率に応じて定まる所定値Fに達するまで
は、1ライン分の画像データを主走査方向に所定画素毎
に間引き処理を施して縮小された画像データを印字出力
部16に伝送して印字出力を行う動作を繰り返して行
う。そして、カウント値Dが縮小率で定まる所定値F
に達したときには、その1ライン分の全画像データを間
引いて印字を行わず、ラインカウンタDを0リセットし
た後に再び上記の処理動作に戻る。このようにして
信号処理部10によって順次画像データの印字出力が行
われ、1ページ分の画像データの印字が終了してRTC
信号(制御復帰信号)が受信されたときには、続いて、
EOP信号(手続終了信号)を受信すると、受信、印字
処理を終了するが、MPS信号(改ページ信号)を受信
すると、再び、上記の処理に戻って次ページの画像デ
ータの印字出力を行う。(以上、図5ステップ100〜
114参照)。
【0016】このように、本発明のファクシミリ装置1
によれば、各ページの画像データの内、指定した領域だ
けを縮小印字させ、他の領域は縮小せずに印字させるこ
とによって、送信原稿1ページ分の画像データが発信元
表示データの付加に起因して2枚の受信記録紙にまたが
ることを防止するようになっているので、縮小に伴う画
像情報の欠落の多い発信元表示データなどを縮小の対照
から除外させることが可能となる。
【0017】尚、上記説明では、受信記録紙の上端から
数ミリメートルまでの部分を指定領域外とすることによ
って発信元表示データを縮小させないようにしている
が、例えば、受信記録紙の下半分に常に細かい画像情報
が伝送されて来るような場合には、下半分を領域外に指
定して縮小を行わせないようにし、これによって、画像
情報の欠落を効果的に防止することも可能である。
【0018】また、上記説明では、指定領域において主
走査方向および副走査方向の間引き処理を施すことによ
って縮小印字を行う構成としているが、主走査方向の間
引き処理は行わずに、簡易的に、副走査方向の間引き処
理のみを行わせるような構成とすることも可能である。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、本発
明の領域指定縮小印字機能を有したファクシミリ装置に
よれば、各ページの画像データの指定した領域だけを縮
小印字させ、他の領域は縮小せずに印字させることによ
って、送信原稿1ページ分の画像データが2枚の受信記
録紙にまたがることを防止するようにされているので、
縮小によって画像情報の欠落が大きい発信元表示データ
などを除外して縮小印字させることができ、画像情報の
欠落を効果的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のファクシミリ装置の内部構成例図であ
る。
【図2】(a)〜(c)は、主走査方向の間引き処理を
概念的に示した説明図である。
【図3】(a)〜(c)は、副走査方向の間引き処理を
概念的に示した説明図である。
【図4】図1に示したファクシミリ装置によって受信記
録紙に印字される画像情報の一例を示した説明図であ
る。
【図5】図1に示したファクシミリ装置の動作を説明す
るフローチャートである。
【図6】従来のファクシミリ装置同士の送受信動作の説
明図である。
【図7】(a)〜(c)は、発信元表示データに間引き
処理を施して縮小した場合の画像情報の欠落状態の説明
図である。
【符号の説明】
1・・・領域指定縮小印字機能を有したファクシミリ装
置 10・・・信号処理部 11・・・ラインカウンタ 12・・・画像縮小部 R・・・定尺記録紙

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ラインカウント値が所定範囲内の画像デー
    タは必要に応じて縮小して印字出力させる一方、上記ラ
    インカウント値が上記所定範囲外の画像データはそのま
    ま印字出力させる信号処理部を備えた領域指定縮小印字
    機能を有したファクシミリ装置。
JP3244879A 1991-08-29 1991-08-29 領域指定縮小印字機能を有したフアクシミリ装置 Pending JPH0563964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3244879A JPH0563964A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 領域指定縮小印字機能を有したフアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3244879A JPH0563964A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 領域指定縮小印字機能を有したフアクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0563964A true JPH0563964A (ja) 1993-03-12

Family

ID=17125358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3244879A Pending JPH0563964A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 領域指定縮小印字機能を有したフアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0563964A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631146A (ja) * 1986-06-19 1988-01-06 Fujitsu Ltd 発信元印字制御処理方式
JPH02122761A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH03250973A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Sanyo Electric Co Ltd ファクシミリ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631146A (ja) * 1986-06-19 1988-01-06 Fujitsu Ltd 発信元印字制御処理方式
JPH02122761A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH03250973A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Sanyo Electric Co Ltd ファクシミリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0563962A (ja) フアクシミリ装置
US6775033B1 (en) Image communication apparatus and communication control method thereof
JPH0563964A (ja) 領域指定縮小印字機能を有したフアクシミリ装置
US6810150B1 (en) Image communication method and apparatus
JP2870423B2 (ja) ファクシミリ装置
US5539537A (en) Facsimile apparatus having a white-line skipping function
JP3712504B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2760139B2 (ja) ファクシミリ通信方式
JP3428941B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JPH01161968A (ja) ファクシミリ装置
JP3577973B2 (ja) 通信端末装置
JP3493946B2 (ja) 通信端末装置
KR100325817B1 (ko) 메모리 잔량에 따른 해상도 변환방법
JP2002064696A (ja) 通信装置
JPH09214751A (ja) 画像縮小機能を備えたファクシミリ装置
US20020171875A1 (en) Facsimile apparatus, method of controlling facsimile apparatus, and program of controlling facsimile apparatus
JPH11155065A (ja) 通信端末装置
JPH11252336A (ja) 画像処理装置
JPH06164872A (ja) ファクシミリ装置
JP2001127947A (ja) 画像通信装置およびその方法
JP2003224694A (ja) リモートコピー機能を備えた通信端末装置
JPH09284459A (ja) ファクシミリ装置
JPH04115775A (ja) ファクシミリ送受信装置
JPH11308441A (ja) ファクシミリ装置
JPH06291952A (ja) ファクシミリ装置