JPH0563604A - インピーダンス自動整合装置 - Google Patents
インピーダンス自動整合装置Info
- Publication number
- JPH0563604A JPH0563604A JP3218741A JP21874191A JPH0563604A JP H0563604 A JPH0563604 A JP H0563604A JP 3218741 A JP3218741 A JP 3218741A JP 21874191 A JP21874191 A JP 21874191A JP H0563604 A JPH0563604 A JP H0563604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- impedance
- variable
- variable impedance
- input
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
- Networks Using Active Elements (AREA)
Abstract
素子を最短距離で整合点に合わせることができるように
する。 【構成】インピーダンス整合回路3の入力インピーダン
スZ1 と、整合回路3の出力端から負荷側を見た負荷回
路側インピーダンスZ2 とを演算する。更に可変インピ
ーダンス素子の調節部の位置から可変インピーダンス素
子のインピーダンスを演算し、可変インピーダンス素子
のインピーダンスと入力インピーダンスと負荷回路側イ
ンピーダンスとから、整合回路3の入力インピーダンス
を電源側のインピーダンスに等しくする可変インピーダ
ンス素子の調節部の位置を目標位置として演算する。可
変インピーダンス素子の調節部の位置を目標位置に一致
させるように、可変インピーダンス素子調節用のモータ
Mを制御する。
Description
間にインピーダンス整合回路を挿入してインピーダンス
の整合を図るインピーダンス自動整合装置に関するもの
である。
合には、電源と負荷との間のインピーダンスを整合させ
ることが必要である。例えば半導体IC、LCD(液晶
ディスプレイ)等の製造過程においては、エッチング、
スパッタリング、薄膜成長等の処理を行う際に、処理を
行うチャンバ内に設けた電極に高周波電力を供給するこ
とにより該チャンバ内にプラズマを発生させて、プラズ
マプロセスを行うが、このように、プラズマを生じさせ
る負荷(プラズマ負荷という。)に高周波電力を供給す
る場合には、高周波電源とプラズマ負荷との間のインピ
ーダンスの整合をとることが特に重要である。両者間の
インピーダンスの整合がとれていない場合には、高周波
電源の出力端で電力の反射が生じてプラズマ負荷に高周
波電力を効率良く供給することができないため、そのプ
ロセスにおいて好結果を得ることができない。
電力を供給する場合には、高周波電源とプラズマ負荷と
の間にL,C回路やトランス等からなるインピーダンス
整合回路を挿入することが必要である。
回路等に設ける一般のインピーダンス整合回路において
は、負荷のインピーダンスが予め分かっているため、既
知の負荷インピーダンスを用いて整合回路の回路定数を
容易に設定することができる。また負荷インピーダンス
が一定であれば、整合回路の回路定数を一定として整合
状態を保つことができる。
インピーダンスが時々刻々変化する場合には、既知のイ
ンピーダンスを接続して整合回路の回路定数を決めるわ
けにはいかないため、可変コンデンサや、可変インダク
タンス等の可変インピーダンス素子をインピーダンス調
節手段として用いて、高周波電源と負荷との間のインピ
ーダンスを自動的に整合させる自動整合装置を用いるこ
とが必要である。
整合回路3と線路2´とを通してプラズマ負荷2に電力
を供給する場合の回路図を示したものである。インピー
ダンス整合回路3は、一定のインダクタンスを有するコ
イルL1 と、第1の可変インピーダンス素子としての第
1の可変コンデンサC1 と、タップを選択することによ
りインダクタンスを調整できるようになっているコイル
L2 と、第2の可変インピーダンス素子としての第2の
可変コンデンサC2 とにより構成され、可変コンデンサ
C1 とC2 の静電容量を変えることによりインピーダン
スの整合を行うようになっている。
可変コンデンサC1 及びC2 の調整を自動的に行わせる
ため、図示しない検出器により、整合回路3の入力端の
高周波電圧V及び高周波電流Iと、該電圧V及び電流I
の位相差θとを検出し、該電圧Vの絶対値と電流Iの絶
対値との比から、インピーダンス整合回路の入力端より
負荷側を見たインピーダンスZ1 の絶対値を検出して、
該インピーダンスZ1の絶対値を電源の出力インピーダ
ンスZo(電源とインピーダンス整合回路との間をケー
ブルで接続する場合には50Ω、一定)に一致させ、か
つ位相差θを零にするように可変コンデンサC1 及びC
2 の調節部(回転形の可変コンデンサの場合には回転操
軸)を操作するモータを制御していた。
スをスミスチャート上に表示した場合に入力インピーダ
ンスがスミスチャートのいずれの領域にあるかによっ
て、コンデンサC1 ,C2 の変化の方向を異ならせ、入
力インピーダンスが位置する領域に応じてコンデンサC
1 ,C2 をそれぞれ所定の方向に変化させることによ
り、入力インピーダンスの絶対値と位相差θとを整合点
へと収束させるようにしていた。
角目盛りが90度ないし180度の範囲にある領域、−
180度ないし−90度の範囲にある領域、0度ないし
90度の範囲にある領域、及び0度ないし−90度の範
囲にある領域をそれぞれ第1の領域ないし第4の領域と
し、インピーダンスの整合がずれたときに整合回路の入
力インピーダンスZ1 が第1の領域にあるときには、コ
ンデンサC1 の容量を減少させる方向に変化させるとと
もに、コンデンサC2 の容量を増加させる方向に変化さ
せる。また入力インピーダンスZ1 が第2の領域にある
ときには、コンデンサC1 及びC2 の容量をともに減少
させる方向に変化させ、第3の領域にあるときには、コ
ンデンサC1 及びC2 の容量をともに増加させる方向に
変化させる。入力インピーダンスZ1 が第4の領域にあ
るときには、コンデンサC1 の容量を増加させる方向に
変化させ、コンデンサC2 の容量を減少させる方向に変
化させる。コンデンサC1 ,C2 の容量を変化させるこ
とによって入力インピーダンスが異なる領域に移動した
場合には、その領域で定められた方向にコンデンサC1
,C2 の容量を変化させる。これらの操作を何度も繰
り返すことにより、整合回路の入力インピーダンスの絶
対値と、整合回路の入力側の電圧と電流の位相差θとを
整合点へと収束させる。
自動整合装置においては、可変コンデンサC1 のみを動
かせば整合がとれる状態のときでも、可変コンデンサC
1 ,C2 の双方を動かして整合点を探していたため、整
合をとるのに時間がかかり、負荷インピーダンスの時々
刻々の変化に迅速に対応できないという問題があった。
また従来の装置では、可変インピーダンス素子が整合点
に向う過程で最短距離をたどらないため、その途中の過
程では、不整合が生じた初期の状態での反射電力を上回
る反射電力が発生することがあり、負荷に的確に電力を
供給することができない。
デンサ調整用のモータとして直流モータを用いる場合、
整合回路の入力インピーダンスが50Ωから離れている
量に比例した駆動電圧をモータに印加していたため、可
変コンデンサのインピーダンスが急変する領域で、制御
が不安定になるのを避けられなかった。
に、電極の重なり面積が小さい領域で重なり面積の微小
変化に対して静電容量が大幅な変化を示す特性を示す
が、従来の装置では、可変コンデンサの静電容量が大幅
に変化すると、大きな駆動電圧がモータに印加されるた
め、モータ及び可変コンデンサに大きな慣性力が働いて
モータが停止しにくくなり、可変コンデンサの調節部の
位置を目標位置に収束させることができなくなってハン
チングが生じるという問題があった。
て直流モータを用いる場合、一般に直流モータは入力電
圧に対して不感帯を有するため、分解能が高い制御を行
うことが困難であり、インピーダンスの整合を精密に行
わせることが困難であった。即ち、従来の装置において
は、モータに供給する直流電圧の最小値を、動いている
モータが停止するときの最高停止電圧よりも1V程度大
きい値に設定していたが、この場合、前述のように慣性
により、整合点でモータを停止させることができなくな
る。これを避けるためにモータに供給する直流電圧の最
小値をモータの最高停止電圧に設定すると、整合がかな
りずれるまでモータが再始動しないため、分解能が高い
制御を行わせることができなかった。
る信号と、インピーダンス整合回路の入力側の電圧、電
流の位相差に相当する信号との2つの信号を用いて制御
を行う従来のインピーダンス自動整合装置では、2個の
可変インピーダンス素子しか制御することができなかっ
たため、整合範囲に限界があり、負荷インピーダンスの
広範囲の変化に対して対応することができないという問
題があった。
に、可変インピーダンス素子を最短距離で整合点に調整
することができるようにして、整合をとる過程で初期の
反射電力以上の反射電力が発生するのを防止したインピ
ーダンス整合装置を提供することにある。
ことなく、高い分解能で可変インピーダンス調節用のモ
ータを制御して、反射電力を低いレベルに抑えることが
できるようにしたインピーダンス自動整合装置を提供す
ることにある。
ように、高周波電源1と負荷2との間に、複数の可変イ
ンピーダンス素子を備えたインピーダンス整合回路3を
挿入し、各可変インピーダンス素子の調節部を操作する
モータを制御することにより高周波電源と負荷との間の
インピーダンスを整合させるインピーダンス自動整合装
置に係わるものである。本発明においては、インピーダ
ンス整合回路3の入力側での高周波電流の絶対値を検出
する入力電流検出手段4と、インピーダンス整合回路の
入力側での高周波電圧の絶対値を検出する入力電圧検出
手段5と、インピーダンス整合回路の入力側での高周波
電流と高周波電圧との位相差θを検出する位相差検出手
段6と、インピーダンス整合回路の入力側での高周波電
流の絶対値と高周波電圧の絶対値と位相差θとから、イ
ンピーダンス整合回路の入力インピーダンスZ1 を演算
する入力インピーダンス演算手段7と、各可変インピー
ダンス素子の調節部の位置を検出する調節部位置検出手
段8と、調節部位置検出手段により検出された調節部の
位置から各可変インピーダンス素子のインピーダンスを
演算する可変インピーダンス演算手段9と、入力インピ
ーダンスZ1 と可変インピーダンス演算手段により演算
された各可変インピーダンス素子のインピーダンスとそ
の他の回路定数とを用いてインピーダンス整合回路3の
可変インピーダンス素子が設けられた部分より負荷側の
インピーダンスZまたは該インピーダンス整合回路の出
力端より負荷側のインピーダンスZ2 を負荷回路側イン
ピーダンスとして演算する負荷回路側インピーダンス演
算手段10と、負荷回路側インピーダンスに対してイン
ピーダンス整合回路の入力インピーダンスを電源側イン
ピーダンスに等しくする各可変インピーダンス素子の調
節部の位置を目標位置として演算する調節部目標位置演
算手段11と、各可変インピーダンス素子の調節部の現
在位置を目標位置に一致させるように各可変インピーダ
ンス素子の調節部を操作するモータを制御する調節部位
置制御手段12とを設ける。上記モータとして直流モー
タを用いる場合、調節部位置制御手段は、各可変インピ
ーダンス素子の調節部の現在位置と目標位置との差を各
可変インピーダンス素子の調節部の位置と目標位置との
偏差Dとして演算する調節部位置偏差演算手段13と、
該偏差の絶対値|D|を基準値dと比較する整合度判定
手段14と、各可変インピーダンス素子の偏差の絶対値
|D|が基準値dよりも大きいときに直流電圧供給指令
を発生し、各可変インピーダンス素子の偏差の絶対値|
D|が基準値dよりも小さく、かつ各可変インピーダン
ス素子の調節部の位置が目標位置と一致していないとき
(整合していないとき)にパルス電圧供給指令を発生す
る駆動電圧供給指令手段15と、直流電圧供給指令が発
生したときには各可変インピーダンス素子の調節部を操
作するモータMに直流電圧を供給し、パルス電圧供給指
令が発生したときには各可変インピーダンス素子の調節
部を操作するモータMにパルス電圧を供給する駆動電圧
供給手段16とにより構成できる。上記基準値dは、各
可変インピーダンス素子の調節部の位置が目標位置にど
の程度近づいたかを判断する基準を与えるものであり、
モータや調節部の慣性を考慮して適値に設定する。偏差
が基準値よりも小さくなったとき(整合点に近づいたと
き)に駆動電圧供給手段16がモータに与えるパルス電
圧の波高値は、停止しているモータを起動させるのに十
分な大きさに設定され、該パルス電圧の周期は、整合状
態を確認して次のパルス電圧を供給するかどうかの判断
を行うために必要な時間に設定される。また、パルス電
圧の継続時間は、1つのパルス電圧でどの程度モータを
回転させるかを決定するもので、これが制御の分解能を
決定する。パルス電圧の幅を狭くすれば分解能を高くす
ることができるが、余り分解能を高くすると整定時間が
長くなる。パルス電圧の幅を広くし過ぎると、モータを
整合点で停止させることができなくなって制御が不安定
になる。これらを勘案してパルス電圧の幅を適値に設定
する。可変インピーダンス素子の調節部をより速く整合
点に持っていくためには、パルス電圧の波高値を偏差D
の絶対値に比例させることが望ましい。
するモータとしてはパルスモータを用いることができ
る。
入力インピーダンス演算手段7は、インピーダンス整合
回路3の入力インピーダンスZ1 を演算する。インピー
ダンス整合回路内の可変インピーダンス素子のインピー
ダンスは可変インピーダンス素子の調節部の位置と一定
の関係を有するので、該調節部の位置を検出することに
より各可変インピーダンス素子のインピーダンスを求め
ることができる。インピーダンス整合回路内の他の回路
定数は既知である。負荷回路側インピーダンス演算手段
10は、インピーダンス整合回路2の出力端子からプラ
ズマ負荷側の回路を見た負荷回路側インピーダンスZ2
の抵抗分及びリアクタンス分をそれぞれ未知数とし、上
記可変インピーダンス素子のインピーダンスと既知の回
路定数と演算で求めた入力インピーダンスZ1 とから、
該抵抗分及びリアクタンス分を演算する。上記負荷回路
側インピーダンスは、整合回路の出力端と負荷との間を
接続する伝送回路のインピーダンスと、負荷のインピー
ダンスとを含んでいる。入力インピーダンスZ1 及び負
荷回路側インピーダンスZ2 は、負荷インピーダンスの
変化に伴って変化する。上記の各演算はコンピュータを
用いることにより瞬時に行うことができるため、時々刻
々変化する入力インピーダンス及び負荷回路側インピー
ダンスをほぼリアルタイムで求めることができる。調節
部目標位置演算手段11は、上記負荷回路側インピーダ
ンスを用いて、該負荷回路側インピーダンスに対してイ
ンピーダンス整合回路の入力インピーダンスを電源側の
インピーダンス(伝送ケーブルの場合には50Ω)に等
しくするために必要な各可変インピーダンス素子の調節
部の位置を、各可変インピーダンス素子の調節部の目標
位置として演算する。調節部位置制御手段12は、各可
変インピーダンス素子の調節部の位置を上記目標位置に
一致させるように制御する。上記のように、本発明で
は、各時点でインピーダンス整合回路を整合状態にする
ために必要な可変インピーダンス素子の調節部の位置を
演算して、各可変インピーダンス素子の調節部の位置を
演算した目標位置に一致させるように制御するので、負
荷インピーダンスが変化して整合がずれた場合に、可変
インピーダンス素子を最短距離で整合点に調整すること
ができるため、初期の反射電力以上の反射電力が発生す
るのを防ぐことができる。上記調節部位置制御手段12
を図1に示されているように(請求項2に記載したよう
に)構成した場合には、先ず各可変インピーダンス素子
の現在の位置と目標位置との偏差Dを演算し、整合度判
定手段14によりこの偏差Dを基準値dと比較する。駆
動電圧供給指令手段15は、偏差の絶対値が基準値より
も大きいとき(可変インピーダンス素子の調節部の位置
が目標位置からある程度離れているとき)にはモータに
直流電圧を与えることを指令し、偏差の絶対値が基準値
よりも小さくなったとき(調節部の位置が目標位置にあ
る程度近づいたとき)にはモータにパルス電圧を与える
ことを指令する。従って偏差が大きい間は各可変インピ
ーダンス素子の調節部を速やかに目標位置に向けて変位
させるように連続的にモータを駆動し、調節部が目標位
置に近付くと、整合状態を確認しながらモータをパルス
電圧により間歇的に駆動して調節部を徐々に目標位置に
近づける。このような制御を行うと、直流モータを用い
て、分解能が高い制御を行わせることができるため、僅
かなインピーダンスの不整合が生じた場合でも、迅速に
整合を図ることができ、反射電力を低いレベルに保つこ
とができる。また整合点を演算により求めるため、整合
させるインピーダンス(電源側のインピーダンス)を容
易に変更することができる。
本発明を適用した実施例の構成を示したもので、同図に
おいて1は高周波電源、2はプラズマ負荷、3はインピ
ーダンス整合回路、2´はインピーダンス整合回路3の
出力端子と負荷との間を接続する同軸ケーブルである。
たものと同様に、インダクタンスが一定なコイルL1
と、第1の可変インピーダンスとしての第1の可変コン
デンサC1 と、第2の可変インピーダンス素子としての
第2の可変コンデンサC2 と、タップを選択することに
よりインダクタンスの調整が可能なコイルL2 とを備え
ている。第1及び第2の可変コンデンサC1 及びC2 の
それぞれの静電容量を調節する調節部(操作軸)は、直
流モータM1 ,M2 を駆動源とした図示しない操作機構
に連結され、負荷インピーダンスが変化したときには、
可変コンデンサC1 ,C2 の調節部の位置を目標位置に
一致させるように両可変コンデンサの調節部を操作する
モータM1 ,M2 を制御することにより、インピーダン
スの整合を図るようになっている。
高周波電流I(ベクトル)の絶対値|I|と、高周波電
圧V(ベクトル)の絶対値|V|と、電流Iと電圧Vの
位相差θとを検出する検出器3Aが設けられている。
第1及び第2の可変コンデンサC1及びC2 の静電容量
と、コイルL1 及びL2 のインダクタンスとである。こ
れらの内、コイルL1 及びL2 のインダクタンスは既知
であるが、インピーダンス調節手段である第1及び第2
の可変コンデンサC1 及びC2 の静電容量は随時変化す
る。そこで本実施例では、可変コンデンサC1 及びC2
の静電容量を演算するため、可変抵抗器VR1 及びVR
2 を設け、これらの可変抵抗器の摺動子を可変コンデン
サC1 及びC2 の調節部と連動するようにそれぞれの可
変コンデンサの調節部の駆動機構に連結している。可変
抵抗器VR1 及びVR2 の両端には一定の直流定電圧を
印加してあり、可変抵抗器VR1 及びVR2 の摺動子と
接地間にそれぞれコンデンサC1 及びC2 の調節部の位
置(回転角)に相応した位置検出信号Vp1及びVp2を得
るようにしている。
R2 と、両可変抵抗器に直流定電圧を印加する電源とに
より可変インピーダンス素子の調節部の位置を検出する
調節部位置検出手段8が構成されている。検出信号Vp1
及びVp2から可変インピーダンス素子としての可変コン
デンサC1 及びC2 の現在位置Px1及びPx2が検出さ
れ、これらの現在位置から可変コンデンサC1 及びC2
の現在のインピーダンスが演算される。
絶対値|I|、電圧の絶対値|V|、電圧と電流の位相
差θ及び位置検出信号Vp1,Vp2はアナログ/デジタル
コンバータ(A/Dコンバータ)20に入力されてデジ
タル信号に変換され、それぞれのデジタル信号がコンピ
ュータ21に入力されている。
アルゴリズムに従って、可変コンデンサC1 ,C2 の目
標位置を演算し、各可変コンデンサの調節部の位置を目
標位置に一致させるように制御する。
る処理は次の通りである。先ず整合回路3の入力端の電
流Iの絶対値|I|と電圧Vの絶対値|V|とから次式
(1)により入力インピーダンスZ1 の絶対値|Z1|
を演算する。 |Z1|=|I|/|V| …(1) 次に上記インピーダンスの絶対値と、電圧、電流の位相
差θとから、次式により入力インピーダンスZ1 を演算
する。該インピーダンスZ1 の抵抗分をRとし、リアク
タンス分をXとし、Z1 =R1 +jX1 とおくと、R1
及びX1 は次の式で与えられる。 R1 =|Z1|cos θ …(2) X1 =|Z1|sin θ …(3) 次いで位置検出信号Vp1及びVp2から可変コンデンサC
1 及びC2 の調節部の位置を求めて、その結果に基づい
て可変コンデンサC1 及びC2 のインピーダンス−j
(1/ωC1 )及び−j(1/ωC2 )[ω:角周波
数]を演算する。
見た負荷回路側インピーダンスZ2を、Z2 =R2 +j
X2 とおいて、該R2及びX2 を未知数とし、入力イン
ピーダンスZ1 の抵抗分R1及びリアクタンス分X1
と、整合回路の構成要素のリアクタンス1/ωC1 ,1
/ωC2 ,ωL1 及びωL2 とを既知数として、R2 及
びX2 を求める。これらR2 及びX2 は次の式により与
えられる。尚「*」は乗算記号を示す。 R2 =R1 *(ωC1 )2 /B …(4) X2 ={R2 *ωC1 +(A+ωC1)*ωC1 *A}/B+ω(C2 −L2) …(5) 但し、 A=X1 −ωL1 …(6) B=R2 +(A+ωC1 )2 …(7) インダクタンスL2 を含めた、可変コンデンサC2 より
負荷側のインピーダンスをZ=Z2 +jωL2 =R+j
Xとし、Xc1=1/ωC1 ,Xc2=1/ωC2,XL1=
ωL1 すると、整合回路3の入力インピーダンスを電源
側のインピーダンス(50Ω)と整合させるための条件
は、次の(8)式及び(9)式から求めることができ
る。 R=50Xc12 /{2500+(XL1−Xc1)2 }=50Xc12 /α …(8) X=(β/α)+Xc2 …(9) 但し、 α={2500+(XL1−Xc1)2 } …(10) β=Xc1{2500+XL1(XL1−Xc1)} …(11) (8)式及び(9)式は、整合時には整合回路の入力イ
ンピーダンスが50Ωに等しいと仮定して、R及びXを
求めたものである。R及びXとXL1とは既知であるか
ら、(8)式及び(9)式を解くことにより、整合時の
Xc1及びXc2を求めることができる。
(15)式のように定義すると、Xc1及びXc2は(1
6)式及び(17)式により与えられる。 E=R−50 …(12) F=−R*XL1 …(13) G=R*(2500+XL12 ) …(14) H=F*F−E*G …(15) Xc1=(−F−H1/2 )/E …(16) Xc2=X−β/{2500+(XL1−Xc1)2 }=X−(α/β) …(17) これらXc1及びXc2を、直ちに可変コンデンサC1 及び
C2 の調節部の位置Po1及びPo2に計算し直し、これら
の位置Po1及びPo2をそれぞれ可変コンデンサC1 及び
C2 の調節部の目標位置(整合時の位置)とする。
ンダクタンスL2 のインピーダンスは既知であって変化
しないため、このインダクタンスL2 を負荷の一部と見
做して、可変コンデンサC2 より負荷側のインピーダン
スZを負荷回路側インピーダンスとして上記の計算をし
てもよい。
に従って可変コンデンサC1 及びC2 の調節部の位置を
上記目標位置に一致させるようにモータM1 及びM2 を
制御する。
部の目標位置と現在位置との偏差をDとして、可変コン
デンサC1 に関しての偏差D=Po1−Px1と、可変コン
デンサC2 に関しての偏差D=Po2−Px2とを演算し、
これらの偏差の絶対値|D|と基準値dとの大小関係を
判別する。
目標位置Po1よりある程度以上離れていて、|D|>d
の関係が成立していると、コンュータは調節部の位置P
x1を目標位置Po1に近づけるように直流モータM1 に直
流電圧を供給することを指令する直流電圧供給指令を出
す。この指令はコンピュータ21から駆動電圧供給手段
16に与えられる。このとき駆動電圧供給手段16は、
モータM1 に正極性または負極性(モータの回転方向に
より異なる)の一定の直流電圧Vo を供給し、調節部の
位置Px1を目標位置Po1に近付ける方向にモータM1 を
連続的に回転させる。
置Px2が目標位置Po2よりある程度以上離れていて、可
変コンデンサC2 についても|D|>dの関係が成立し
ていると、コンピュータはモータM2 に直流電圧を供給
することを指令する直流電圧供給指令を出す。この指令
がコンピュータ21から駆動電圧供給手段16に与えら
れると、モータM2 に一定の直流電圧Vo が供給され、
可変コンデンサC2 の調節部が目標位置に近付く方向に
連続的に動かされる。
ュータは再び図4の過程を最初のステップから実行し、
入力インピーダンスZ1 、負荷回路側インピーダンスZ
2 、可変コンデンサC1 ,C2 のインピーダンス、可変
コンデンサC1 ,C2 の目標位置の演算を行った後、図
5の過程を実行する。
位置にある程度以上近づき、|D|<dとなると、調節
部の位置Px1が目標位置Po1に一致しているか否か(整
合がとれているか否か)の判定が行われ、一致していな
いと判定されると駆動電圧供給手段16にパルス電圧供
給指令が与えられる。これによりモータM1 に1つのパ
ルス電圧が与えられる。
が目標位置にある程度以上近づいて|D|<dとなり、
かつ調節部の位置Px2が目標位置Po2に一致していない
と判定されると、駆動電圧供給手段16にパルス電圧供
給指令が与えられ、モータM2 に1つのパルス電圧が与
えられる。
止状態にあるモータを始動させるために必要な大きさ以
上に設定することが必要があるが、調節部の位置の整定
を迅速に行わせるためには、次式のように、調節部の位
置の偏差に比例させてパルス電圧の波高値を変化させる
ことが好ましい。 V=Vmin +{(Vo−Vmin )/d}*D …(18) ここでVmin は、停止状態のモータが回転を始めるとき
の電圧(始動電圧)である。またdは可変コンデンサの
調節部の位置が目標位置に近づいたか否かを判断する基
準値で、例えばd=5程度に設定される。尚可変コンデ
ンサC1 及びC2 の調節部の位置は、それぞれの可変コ
ンデンサの電極が最大に重なる位置を100とし、可動
電極が完全に抜けきる位置を0としている。
た後、図4の過程を最初のステップから実行し、次いで
図5の過程を実行する。可変コンデンサC1 ,C2 の調
節部の位置と目標位置との偏差差が所定の判定基準ΔD
以下になったときに両者が一致したものとして(整合が
とれたものとして)、電圧供給指令を停止し、図4の過
程に戻る。従って整合がとれた後は、再び負荷が変動す
るまでモータM1 及びM2 が停止状態に保たれる。
部の現在位置と目標位置との偏差Dとモータの供給電圧
Vとの関係の一例を示すと図7のようになり、同図の斜
線部分ではモータにパルス電圧が与えられる。この例で
は、d=5とし、ΔD=0.05としている。この場
合、各可変コンデンサの調節部が目標位置の前後±0.
05以内の位置に達すればモータが停止することにな
る。この場合、コンデンサの前調節範囲が100である
から、コンデンサの調整範囲の0.05/100=1/
2000を分解能として制御を行うことができる。
ンスZ1 を演算する過程、及び可変インピーダンス素子
の位置からそのインピーダンスを演算する過程によりそ
れぞれ、図1の入力インピーダンス演算手段7及び可変
インピーダンス演算手段9が実現される。また負荷回路
側インピーダンスを演算する過程、入力インピーダンス
を電源側インピーダンスに等しくする可変インピーダン
ス素子の調節部の位置を演算する過程により、それぞれ
図1の負荷回路側インピーダンス演算手段10及び調節
部目標位置演算手段11が実現される。また図5の偏差
Dを演算する過程により調節部位置偏差演算手段13が
実現され、偏差Dの絶対値を基準値dと比較する過程に
より、整合判定手段14が実現される。更に直流電圧を
供給することを指令する過程及びパルス電圧を供給する
ことを指令する過程により、駆動電圧供給指令手段が実
現される。
回路3はいかなる構成のものでもよく、また可変インピ
ーダンス素子の数に制限はない。図8(A)ないし
(E)は種々のインピーダンス整合回路を例示したもの
で、同図(A)に示した回路は、上記の実施例で用いた
逆L形と呼ばれる回路である。同図(B)の回路は可変
コンデンサC1 及びC2 とインダクタンスLとからなる
π形の回路であり、同図(C)の回路は、可変コンデン
サC1 及びC2 とインダクタンスLとからなるT形の回
路である。また同図(D)の回路は可変インダクタンス
Lと可変コンデンサCとからなるL形の回路であり、同
図(E)の回路は、3個の可変コンデンサC1 〜C3 と
インダクタンスL1 及びL2 とを用いた逆L形の回路で
ある。これら以外の種々の回路構成のインピーダンス整
合回路を用いることもできる。
ーダンス整合回路を整合状態にするために必要な可変イ
ンピーダンス素子の調節部の位置を随時演算して、各可
変インピーダンス素子の調節部の位置を演算した目標位
置に一致させるように制御するので、負荷インピーダン
スが変化して整合がずれた場合に、可変インピーダンス
素子を最短距離で整合点に合わせることができ、初期の
反射電力以上の反射電力が生じるのを防ぐことができる
利点がある。
求めるため、整合させるインピーダンス(電源側のイン
ピーダンス)を容易に変更することができる。
可変インピーダンス素子の現在の位置と目標位置との偏
差の絶対値を基準値と比較して、偏差の絶対値が基準値
よりも大きいときにモータに直流電圧を与え、偏差の絶
対値が基準値よりも小さくなったときにモータにパルス
電圧を与えることにより、偏差が大きい間は各可変イン
ピーダンス素子の調節部を速やかに目標位置に向けて変
位させるようにモータを連続的に駆動し、調節部が目標
位置に近付くと、整合状態を確認しながらモータをパル
ス電圧により間歇的に駆動して調節部を徐々に目標位置
に近づけるようにしたので、直流モータを用いて、分解
能が高い制御を行わせることができる。従って僅かなイ
ンピーダンスの不整合が生じた場合でも、迅速に整合を
図ることができ、反射電力を低いレベルに保つことがで
きる利点がある。
路図である。
のアルゴリズムを示すフローチャートである。
のアルゴリズムを示すフローチャートである。
ダンスとの関係を示した線図である。
と、可変コンデンサの調節部の位置の偏差との関係を示
した線図である。
ことができるインピーダンス整合回路の異なる構成例を
示した回路図である。
路、4…入力電流検出手段、5…入力電圧検出手段、6
…位相差検出手段、7…入力インピーダンス演算手段、
8…調節部位置検出手段、9…可変インピーダンス演算
手段、10…負荷回路側インピーダンス演算手段、11
…調節部目標位置演算手段、12…調節部位置制御手
段、13…調節部位置偏差演算手段、14…整合度判定
手段、15…駆動電圧供給指令手段、16…駆動電圧供
給手段、M…モータ。
Claims (2)
- 【請求項1】 複数の可変インピーダンス素子を備えた
インピーダンス整合回路を高周波電源と負荷との間に挿
入し、各可変インピーダンス素子の調節部を操作するモ
ータを制御することにより高周波電源と負荷との間のイ
ンピーダンスを整合させるインピーダンス自動整合装置
であって、 前記インピーダンス整合回路の入力側での高周波電流の
絶対値を検出する入力電流検出手段と、 前記インピーダンス整合回路の入力側での高周波電圧の
絶対値を検出する入力電圧検出手段と、 前記インピーダンス整合回路の入力側での高周波電流と
高周波電圧との位相差を検出する位相差検出手段と、 前記インピーダンス整合回路の入力側での高周波電流の
絶対値と高周波電圧の絶対値と前記位相差とから、前記
インピーダンス整合回路の入力インピーダンスZ1 を演
算する入力インピーダンス演算手段と、 前記各可変インピーダンス素子の調節部の位置を検出す
る調節部位置検出手段と、 前記調節部位置検出手段により検出された調節部の位置
から各可変インピーダンス素子のインピーダンスを演算
する可変インピーダンス演算手段と、 前記入力インピーダンスと前記可変インピーダンス演算
手段により演算された各可変インピーダンス素子のイン
ピーダンスとその他の回路定数とを用いて前記インピー
ダンス整合回路の可変インピーダンス素子が設けられた
部分よりも負荷側のインピーダンスZまたは該インピー
ダンス整合回路の出力端より負荷側のインピーダンスZ
2 を負荷回路側インピーダンスとして演算する負荷回路
側インピーダンス演算手段と、 前記負荷回路側インピーダンスに対してインピーダンス
整合回路の入力インピーダンスを電源側のインピーダン
スに等しくする各可変インピーダンス素子の調節部の位
置を目標位置として演算する調節部目標位置演算手段
と、 前記各可変インピーダンス素子の調節部の現在位置を目
標位置に一致させるように各可変インピーダンス素子の
調節部を操作するモータを制御する調節部位置制御手段
とを備えたことを特徴とするインピーダンス自動整合装
置。 - 【請求項2】 前記モータは直流モータからなり、 前記調節部位置制御手段は、 各可変インピーダンス素子の調節部の現在位置と目標位
置との差を各可変インピーダンス素子の調節部の位置の
偏差として演算する調節部位置偏差演算手段と、 前記調節部位置の偏差の絶対値を基準値と比較する整合
度判定手段と、 各可変インピーダンス素子の偏差の絶対値が基準値より
も大きいときに直流電圧供給指令を発生し、各可変イン
ピーダンス素子の偏差の絶対値が基準値よりも小さく、
かつ各可変インピーダンス素子の調節部の位置が目標位
置と一致していないときにパルス電圧供給指令を発生す
る駆動電圧供給指令手段と、 前記直流電圧供給指令が発生したときには各可変インピ
ーダンス素子の調節部を操作するモータに直流電圧を供
給し、前記パルス電圧供給指令が発生したときには各可
変インピーダンス素子の調節部を操作するモータにパル
ス電圧を供給する駆動電圧供給手段とを備えていること
を特徴とする請求項1に記載のインピーダンス自動整合
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21874191A JP3183914B2 (ja) | 1991-08-29 | 1991-08-29 | インピーダンス自動整合装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21874191A JP3183914B2 (ja) | 1991-08-29 | 1991-08-29 | インピーダンス自動整合装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0563604A true JPH0563604A (ja) | 1993-03-12 |
JP3183914B2 JP3183914B2 (ja) | 2001-07-09 |
Family
ID=16724698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21874191A Expired - Lifetime JP3183914B2 (ja) | 1991-08-29 | 1991-08-29 | インピーダンス自動整合装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3183914B2 (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000058465A (ja) * | 1998-05-29 | 2000-02-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | プラズマ化学蒸着装置 |
US6211749B1 (en) | 1998-11-27 | 2001-04-03 | Kyosan Electric Mfg. Co., Ltd. | Impedance matching device |
JP2003502861A (ja) * | 1999-06-18 | 2003-01-21 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | プラズマエッチング装置を用いた基板の高速度エッチングのための装置及び方法並びにプラズマ点火とプラズマ電力の引上げ制御ないしパルス化のための装置及び方法 |
JP2003302431A (ja) * | 2002-02-08 | 2003-10-24 | Daihen Corp | インピーダンス整合器の出力端特性解析方法、およびインピーダンス整合器、ならびにインピーダンス整合器の出力端特性解析システム |
JP2003347034A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高周波解凍装置 |
JP2004085446A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Daihen Corp | インピーダンス整合器の出力端特性解析方法、およびインピーダンス整合器、ならびにインピーダンス整合器の出力端特性解析システム |
US7199678B2 (en) | 2004-11-09 | 2007-04-03 | Daihen Corporation | Impedance matching apparatus for a plasma chamber comprising two separate storage units and calculators |
US7292047B2 (en) | 2005-03-31 | 2007-11-06 | Daihen Corporation | High-frequency power source |
JP2010041558A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Yokohama National Univ | インピーダンス整合装置、およびインピーダンス整合方法 |
JP2010198524A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Daihen Corp | インピーダンス整合装置 |
JP2011077342A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Daihen Corp | インピーダンス整合装置 |
JP2011124192A (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | インピーダンス整合装置及びそれを備えたプラズマ発生装置 |
JP2013012958A (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-17 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | インピーダンス整合装置、インピーダンス整合方法、キャリブレーション方法 |
JP2015133291A (ja) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | 株式会社ダイヘン | インピーダンス整合装置 |
WO2017002196A1 (ja) * | 2015-06-30 | 2017-01-05 | 株式会社日立国際電気 | 整合器及び整合方法 |
CN107393800A (zh) * | 2016-05-31 | 2017-11-24 | 株式会社日立国际电气 | 半导体器件的制造方法及衬底处理装置 |
JP2018533855A (ja) * | 2015-08-18 | 2018-11-15 | エムケーエス インストゥルメンツ,インコーポレイテッド | 無線周波数(rf)インピーダンス調整動作の監視制御 |
CN110311646A (zh) * | 2019-06-28 | 2019-10-08 | 高斯贝尔数码科技股份有限公司 | 一种微波功率源与反应腔的自适应匹配方法及系统 |
JP2020035577A (ja) * | 2018-08-28 | 2020-03-05 | 東京エレクトロン株式会社 | インピーダンス整合方法およびインピーダンス整合装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9721758B2 (en) | 2015-07-13 | 2017-08-01 | Mks Instruments, Inc. | Unified RF power delivery single input, multiple output control for continuous and pulse mode operation |
-
1991
- 1991-08-29 JP JP21874191A patent/JP3183914B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000058465A (ja) * | 1998-05-29 | 2000-02-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | プラズマ化学蒸着装置 |
US6211749B1 (en) | 1998-11-27 | 2001-04-03 | Kyosan Electric Mfg. Co., Ltd. | Impedance matching device |
JP4868482B2 (ja) * | 1999-06-18 | 2012-02-01 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | プラズマを用いた基板の異方性エッチングのための方法 |
JP2003502861A (ja) * | 1999-06-18 | 2003-01-21 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | プラズマエッチング装置を用いた基板の高速度エッチングのための装置及び方法並びにプラズマ点火とプラズマ電力の引上げ制御ないしパルス化のための装置及び方法 |
JP2003302431A (ja) * | 2002-02-08 | 2003-10-24 | Daihen Corp | インピーダンス整合器の出力端特性解析方法、およびインピーダンス整合器、ならびにインピーダンス整合器の出力端特性解析システム |
JP2003347034A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高周波解凍装置 |
JP2004085446A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Daihen Corp | インピーダンス整合器の出力端特性解析方法、およびインピーダンス整合器、ならびにインピーダンス整合器の出力端特性解析システム |
US7199678B2 (en) | 2004-11-09 | 2007-04-03 | Daihen Corporation | Impedance matching apparatus for a plasma chamber comprising two separate storage units and calculators |
US7332981B2 (en) | 2004-11-09 | 2008-02-19 | Daihen Corporation | Impedance matching apparatus for a plasma chamber comprising two separate storage units and three separate calculators |
US7642879B2 (en) | 2004-11-09 | 2010-01-05 | Daihen Corporation | Impedance matching apparatus |
US7292047B2 (en) | 2005-03-31 | 2007-11-06 | Daihen Corporation | High-frequency power source |
JP2010041558A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Yokohama National Univ | インピーダンス整合装置、およびインピーダンス整合方法 |
JP2010198524A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Daihen Corp | インピーダンス整合装置 |
JP2011077342A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Daihen Corp | インピーダンス整合装置 |
JP2011124192A (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | インピーダンス整合装置及びそれを備えたプラズマ発生装置 |
JP2013012958A (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-17 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | インピーダンス整合装置、インピーダンス整合方法、キャリブレーション方法 |
JP2015133291A (ja) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | 株式会社ダイヘン | インピーダンス整合装置 |
WO2017002196A1 (ja) * | 2015-06-30 | 2017-01-05 | 株式会社日立国際電気 | 整合器及び整合方法 |
US10812036B2 (en) | 2015-06-30 | 2020-10-20 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Matching box and matching method |
KR20180010239A (ko) * | 2015-06-30 | 2018-01-30 | 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 | 정합기 및 정합 방법 |
JPWO2017002196A1 (ja) * | 2015-06-30 | 2018-03-29 | 株式会社日立国際電気 | 整合器及び整合方法 |
JP2018533855A (ja) * | 2015-08-18 | 2018-11-15 | エムケーエス インストゥルメンツ,インコーポレイテッド | 無線周波数(rf)インピーダンス調整動作の監視制御 |
JP2017216340A (ja) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
US10153132B2 (en) | 2016-05-31 | 2018-12-11 | Kokusai Electric Corporation | Substrate processing apparatus |
CN107393800A (zh) * | 2016-05-31 | 2017-11-24 | 株式会社日立国际电气 | 半导体器件的制造方法及衬底处理装置 |
JP2020035577A (ja) * | 2018-08-28 | 2020-03-05 | 東京エレクトロン株式会社 | インピーダンス整合方法およびインピーダンス整合装置 |
TWI827648B (zh) * | 2018-08-28 | 2024-01-01 | 日商東京威力科創股份有限公司 | 阻抗匹配方法及阻抗匹配裝置 |
CN110311646A (zh) * | 2019-06-28 | 2019-10-08 | 高斯贝尔数码科技股份有限公司 | 一种微波功率源与反应腔的自适应匹配方法及系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3183914B2 (ja) | 2001-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0563604A (ja) | インピーダンス自動整合装置 | |
EP0840941B1 (en) | Method of and apparatus for controlling reactive impedances of a matching network connected between an rf source and an rf plasma processor | |
JP2929284B2 (ja) | 高周波プラズマ処理装置のためのインピーダンス整合及び電力制御システム | |
JP6157036B1 (ja) | 高周波電源装置、及び高周波電源装置の制御方法 | |
JP5619864B2 (ja) | Rf電源の周波数チューニングに関する電力歪みに基づくサーボ制御システム | |
JP2521399B2 (ja) | 発電機のインピ―ダンスを未知の負荷インピ―ダンスに整合する方法及び装置 | |
US5889252A (en) | Method of and apparatus for independently controlling electric parameters of an impedance matching network | |
JP4975291B2 (ja) | インピーダンス整合装置 | |
EP0752757A1 (en) | Rf match detector circuit with dual directional coupler | |
WO1992015952A1 (en) | Automatic impedance matching apparatus and method | |
JP5327785B2 (ja) | インピーダンス整合装置、およびインピーダンス整合方法 | |
TW201505366A (zh) | 射頻電源系統和利用射頻電源系統進行阻抗匹配的方法 | |
JP2001044780A (ja) | インピーダンス自動整合方法及び整合装置 | |
KR20200097161A (ko) | 펄스형 가변 주파수 rf 발생기의 구동 주파수 제어 방법 | |
US10812036B2 (en) | Matching box and matching method | |
JP2775656B2 (ja) | 成膜装置 | |
JP4041223B2 (ja) | プラズマ監視装置 | |
CN114244307A (zh) | 匹配器及其阻抗匹配方法 | |
JPS63279609A (ja) | Rf発生装置の自動整合装置 | |
JP2021163548A (ja) | 高周波電源システム | |
JP3107757B2 (ja) | マイクロ波回路の自動チューニング方法 | |
JP2004088701A (ja) | インピーダンス自動整合装置 | |
KR100206914B1 (ko) | 멀티-프리셋 임피던스 정합장치 | |
JP2001016779A (ja) | プラズマ処理装置用インピーダンス整合器 | |
JPH0481367B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427 Year of fee payment: 11 |