JPH056223B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056223B2
JPH056223B2 JP61058470A JP5847086A JPH056223B2 JP H056223 B2 JPH056223 B2 JP H056223B2 JP 61058470 A JP61058470 A JP 61058470A JP 5847086 A JP5847086 A JP 5847086A JP H056223 B2 JPH056223 B2 JP H056223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interrupt
bus
cell
processing device
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61058470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61265661A (ja
Inventor
Dasugyuputa Samitsuto
Maikeru Hankotsuku Jon
Haabaato Kurara Jeemuzu
Edoin Peo Rojaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS61265661A publication Critical patent/JPS61265661A/ja
Publication of JPH056223B2 publication Critical patent/JPH056223B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/17Interprocessor communication using an input/output type connection, e.g. channel, I/O port
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/24Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本発明は、複数のバスによつて相互接続された
複数の処理装置を含むデータ処理システムに係
り、特にこのようなシステムにおける割込み機構
に係る。
B 従来技術 データ処理の一形態に、複数の処理装置の並列
演算によつて単一のジヨブを実行するものがあ
る。例えば、CADの様々な問題を解決するのに
用いられるハードウエア加速機構は一般にこのよ
うな形態をとる。従来は、このようなシステムを
設計する場合、市販のマイクロプロセツサを多数
(例えば16台以上)用いて、1台の監視処理装置
の制御のもとにそれらで並列演算を行わせるのが
普通であつた。その際、すべての処理装置を1本
のバスに接続すると、バス使用の競合がかなり頻
繁に生じるため、数本のバスを階層的に接続する
ことが行われる。監視処理装置は1本のグローバ
ル・バスに接続され、それに複数のセル・バスが
接続される。各セル・バスには複数の処理装置が
接続される。
上記のようなシステムにおいては、処理装置間
の通信は主として割込み機構を介して、行われる
ことになるので、各処理装置に一意的な割込みを
与えることが必要である。
C 発明が解決しようとする問題点 標準のバス設計では、優先順位を付けられた割
込み線の数が限られているため、処理装置の数が
それよりも多くなると、一意的な割込みを与える
ことができなくなる。この問題を解決するため、
例えば複数の処理装置を通常のI/O装置のよう
に、いもづる式に接続することも考えられるが、
それらが同時に割り込みを要求した場合はボトル
ネツクが生じる。別の解決策は、バスプロトコル
を変更して、処理装置毎に1本の線を追加するこ
とであろう。しかしこれはコスト高になる。
従つて本発明の目的は、各々が一意的な割込み
を与えられる多数の処理装置を備えた多重処理シ
ステムを提供することにある。
D 問題点を解決するための手段 本発明によれば、優先順位を付けられた複数の
割り込み線を含むグローバル・バスに監視処理装
置が接続される。これらの割込み線には各々異な
つたセルが接続される。各セルは複数のセル処理
装置に接続されたセル・バスを有する。セル・バ
スのアーキテクチヤはグローバル・バスと同じで
あり、複数の割込み線を含んでいる。セルの各処
理装置は、セル・バスのそれぞれ異なつた割込み
線に接続される。各セルに含まれる複数の処理装
置は、1台がマスタ処理装置として働き、他はス
レーブ処理装置である。各セルに関連してバス・
インタフエース・システム(以下、BISと略称)
が、設けられ、これを介してそれぞれのセル・バ
スとグローバル・バスが接続される。監視処理装
置からの割り込みは、まず要求先の処理装置を含
むセルのBISで処理され、続いて該セルのマスタ
処理装置で処理される。割込みが特定のスレーブ
処理装置に向けられたものであつた場合は、マス
タ処理装置はそのスレーブ処理装置に割込みをか
ける。システムに含まれるセル処理装置の総数は
グローバル・バスの割込み線の数よりも多い。
E 実施例 本発明に従う多重処理システムの一例を第1図
に示す。本システムは、グローバル・バス11に
接続された監視処理装置10を含む。グローバ
ル・バス11には、それぞれのBIS(バス・イン
タフエース・システム)13a〜13dを介して
複数のセル12a〜12dも接続されている。詳
細については後述するが、各セルは複数の処理装
置を含んでいる。14はワークステーシヨン(例
えばパーソナル・コンピユータ)で、監視処理装
置10に接続されて、実行すべきジヨブを多重処
理システムへ入力する。
セル12a〜12dはすべて同じ構成であり、
その一例を第2図に示す。図示のように、各セル
12は、関連するBIS13に接続されたセル・バ
ス16と、該セル・バス16に接続された1台の
マスタ処理装置18及び3台のスレーブ処理装置
20,22,24とで構成される。
第3図は監視処理装置10の構成を示したもの
で、他の処理装置18,20,22及び24もこ
れと同様である。これらの処理装置は市販のマイ
クロコンピユータ・システム(例えばモトローラ
M68KVM02シリーズのマイクロコンピユー
タ)で十分であるから、以下では、本発明に関係
する部分だけを詳しく説明することにする。
各処理装置は、ローカル・バス32に接続され
たプロセツサ(マイクロプロセツサ)30を含
む。プロセツサ30に関連するメモリ34は二重
ポート・インタフエース36に接続される。イン
タフエース36の一方のポートはローカル・バス
32に接続され、プロセツサ30によるメモリ3
4のアクセスを可能にする。他方のポートは線3
8を介してグローバル・バス11に接続され、外
部の装置及びプロセツサによるメモリ34のアク
セスを可能にする。
グローバル・バス11とローカル・バス32と
の間には、インタラプタ40、割込みハンドラ4
2、バス・インターフエース44、リクエスタ4
6、及びアービタ48が接続されている。インタ
ラプタ40の主たる機能は、プロセツサ30から
の要求に基いて他の処理装置に割込みをかけるこ
とである。割込みハンドラ42の主たる機能は、
プロセツサ30に対する割込み要求をバス11か
ら受取ることである。バス・インタフエース44
は、バス11及び32の間の主相互接続路であつ
て、データ及びアドレスを転送する。ローカル・
バス32はバス・インターフエース44によつて
グローバル・バス11に接続されたり、それから
切離されたりする。グローバル・バス11から切
離されていると、プロセツサ30は自由にローカ
ル・バス32を使える。プロセツサ30がバス1
1の使用を要求すると、リクエスタ46からバス
11を介してアービタ48に信号が送られる。ア
ービタ48は、バス11に対する種々の使用要求
を受取り、その何れかに許可を与える。セル・バ
ス16の使用に関しては、それに接続されている
マスタ処理装置18がアービタを用いて制御す
る。スレーブ処理装置20,22及び24の各ア
ービタは作動されない。
ローカル・バス32には、状況レジスタ及び制
御レジスタを含むレジスタ・セツト49も接続さ
れている。レジスタ・セツト49は割込み処理で
使用する情報を与える。監視処理装置10とワー
クステーシヨン14の接続は直列ポート51を介
して行われる。ただし、この直列ポート51は、
他の処理装置では使われない。
バス11及び16は、モトローラ社が1981年に
発行した“Versabus Specification Manual”に
記載されているバス設計に従つている。
ここまでの説明は公知のシステム構成に関する
ものであつたが、本発明はBIS13の使用によつ
て従来技術とは区別される。第4図に示すよう
に、各BISは、セル・バス16とグローバル・バ
ス11の間の割込みの流れを制御する割込みシス
テム50、及び両バス間に接続されたメモリ・シ
ステム54を含んでいる。
第5図はメモリ・システム54の構成を示した
もので、メモリ・コントローラ62の制御を受け
るRAM60を含む。両方のバス11及び16か
らRAM60をアクセスできるようにするため、
アドレス・デコーダ64及び66が各々のバスと
アービタ68との間に接続されている。アービタ
68の機能は、一時に何れか一方のバスとRAM
60を接続することである。アクセス要求が同時
に生じた場合は、アービタ68はバス11からの
要求を優先させる・メモリ・ドライバ70及び7
2はバス11及び16にそれぞれ接続され、更に
メモリ・コントローラ62及びRAM60に接続
される。
第6図は割込みシステム50の構成を示したも
ので、グローバル・バス11からセル・バス16
へ向う方向に接続された割込みハンドラ74及び
インタラプタ76と、逆方向に接続された割込み
ハンドラ80及びインタラプタ78とを含んでい
る。割込みハンドラ74及び80はそれぞれのバ
スから割込み要求を受取つて関連するインタラプ
タ76又は78へ送り、インタラプタ76及び7
8は割込線要求をそれぞれのバス16又は11に
置く。
グローバル・バス11は優先順位を付けられた
7本の割込み線を含み、そのうちのL7(図示せ
ず)はシステム用に予約されている。第7図に示
すように、本実施例では残りの割込み線L1〜L
6を用いて割込み処理を制御する。監視処理装置
10は、割込み要求信号をバス11へ送り出すた
め4本の割込み線L1〜L4が接続されている。
これらの割込み要求信号は、システム内の他の処
理装置に割込みをかけるためのものである。割込
み線L1〜L4はBIS13a〜13dにそれぞれ
割込み要求を入力するように接続されている。こ
のように、各BISはそれぞれ異なつた割込み線に
接続されるので、一意的な割込みが与えられるこ
とになる。各BISは、監視処理装置10に割込み
をかける場合は割込み線L6を使用する。
各BIS及び関連するセル・バス16の間の接続
はすべて同じである。第7図にBIS13aに関し
て示したように、割込み線L5がセル・バス16
への入力として接続され、更にマスタ処理装置1
8に接続される。マスタ処理装置18は、当該セ
ルにおいて割込み線L5を監視する唯一の処理装
置であり、当該セルへの割込み要求はマスタ処理
装置18でのみ処理される。スレーブ処理装置2
0,22及び24はそれぞれ割込み線L1,L2
及びL3上の割込み要求を受取る。
上述のように、各セルにおける処理装置はそれ
ぞれ異なつた割込み線上の割込み要求を受取り、
また各BISもそれぞれ異なつた線を介して割込み
をかけられるので、システム全体を見た場合、各
処理装置は一意的な割込みを与えられることにな
る。セル内では、各処理装置は他の処理装置に割
込み要求を送ることができる。例えばスレーブ処
理装置20には割込み要求出力用として割込み線
L2,L3及びL4が接続されており、これらを
介してスレーブ処理装置22,L2、スレーブ処
理装置24,L3及びマスタ処理装置18,L4
に割込みをかけることができる。他の処理装置1
8,22及び24についても同様であり、これに
よりセル内割込みが実現される。マスタ処理装置
18は、セル内のスレーブ処理装置20,22又
は24からの割込み線L4を介する要求の他に、
関連するBIS13aから割込み線L5を介して割
込み要求を受取り、また割込み線L6へ割込み要
求を出力する。スレーブ処理装置20,22及び
24はセル内の他の処理装置からは割込みをかけ
られるが、BIS13aからは直接にはかけられな
い。
よく知られているように、完全な割込み処理は
ソフトウエア及びハードウエアの相互作用を必要
とする。第8図にその例を示す。これは、監視処
理装置10がセル12aのマスタ処理装置18a
に割込みをかける場合を想定している。第8図中
の矢印100〜126はソフトウエアのステツプ
を表わしている。まずステツプ100でメモリ3
4にあるアプリケーシヨン・プログラムがプロセ
ツサ30で実行され、ステツプ102でメツセー
ジがアプリケーシヨン・プログラムからメモリ・
システム54の所定の記憶位置へ転送される。こ
のメツセージは、割込みの結果として何をなすべ
きかを規定する。ステツプ104では、レジス
タ・セツト49の状況レジスタに1バイトの割込
みベクトルがロードされる。この割込みベクトル
は、ベクトル・テーブルへの指標であつて、適切
な割込み処理ルーチンを選択するのに用いる。同
じくステツプ104において、レジスタ・セツト
49の制御レジスタに、どの割込みレベルを使う
かを識別する情報がロードされる。このローデイ
ングが終ると、ステツプ106でインタラプタ4
0が起動され、ステツプ108でBIS13aへ割
込み要求を送る。BIS13aでは、割込みハンド
ラ・アドレス・デコーダ85がこの割込み要求を
受取り、それがBIS13aに向けられたものであ
ることを認識すると、ステツプ110で状況レジ
スタにある割込みベクトルが割込みハンドラ・レ
ジスタ87へ転送される。然る後、ステツプ11
2で割込みハンドラ・アドレス・デコーダ85は
割込み要求の受取り確認を出す。監視処理装置1
0は、受取り確認があると、他の割込み要求を出
したり、割込み以外の処理に進んだりすることが
できる。
割込みハンドラ・アドレス・デコーダ85は、
受取り確認後にステツプ114でインタラプタ7
6を起動し、ステツプ116でマスタ処理装置1
8aへの割込み要求を出力させる。この割込み要
求は割込みハンドラ42で処理され、その制御の
もとにステツプ118で割込みベクトルがマスタ
処理装置18aのプロセツサ30へ転送される。
割込みベクトルはステツプ122でメモリ34に
あるベクトル・テーブルへの指標として用いら
れ、それによりステツプ124で当該割込み要求
を処理するための割込み処理ルーチンが呼出され
る。この割込み処理ルーチンの実行により、ステ
ツプ126でメモリ・システム54にあるメツセ
ージがメモリ34の作業域へ転送され、次いで解
釈される。BIS13aは、ステツプ120で確認
を受けると、他の割込み要求を受取ることができ
る。メモリ・システム54からのメツセージがセ
ル12a内の他の処理装置への割込みを示してい
た場合は、マスタ処理装置18aは要求されてい
る処理装置へ割込みをかける。
F 発明の効果 本発明によれば、多重処理システムに含まれる
処理装置の数が多くても、それらに一意的な割込
みを与えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従う多重処理システムを示す
ブロツク図。第2図はセル12の構成を示すブロ
ツク図。第3図は監視処理装置10の構成を示す
ブロツク図。第4図はBIS13の構成を示すブロ
ツク図。第5図はメモリ・システム54の構成を
示すブロツク図。第6図は割込みシステム50の
構成を示すブロツク図。第7図はシステム内部の
割込み線L1〜L6の接続状態を示すブロツク
図。第8図は動作の一例を示すブロツク図。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の割り込み線を含むグローバル・バス
    と、 前記グローバル・バスに接続され、選択された
    割り込み線に割り込み要求を出す監視処理装置
    と、 前記グローバル・バスの、それぞれ異なつた割
    り込み線に接続され前記監視処理装置からの割り
    込み要求を受け取る複数のバス・インターフエー
    ス装置およびセルとを具備し、 前記バス・インターフエース装置は割り込みに
    関するメツセージを記憶するメモリを含み、 前記セルの各々が、 複数の割り込み線を含むセル・バスと、 前記セル・バスに接続され、それぞれ異なつた
    割り込み線を介して割り込み要求を受け取る複数
    の処理装置とを備え、 前記複数の処理装置のうちの一つが前記バス・
    インターフエース装置を介して前記監視処理装置
    からの割り込み要求を受け取るマスタ処理装置で
    あり、かつ、他の処理装置前記マスタ処理装置か
    ら割り込み要求を受け取るスレーブ処理装置であ
    り、 前記スレーブ処理装置のそれぞれは、前記セ
    ル・バス中の割り当てられた割り込み線を介して
    前記情報に基づいてマスタ処理装置から割り込み
    要求を受け取ることを特徴とする多重処理システ
    ム。 2 前記バス・インターフエース装置は、 グローバル・バスまたはセル・バスからの割り
    込み要求を受け取る割り込みハンドラと、 前記割り込みハンドラに接続され、割り込み要
    求をグローバル・バスまたはセル・バス上に置く
    インタラプタを含む ことを特徴とする請求項1の多重処理システム。
JP61058470A 1985-05-15 1986-03-18 多重処理システム Granted JPS61265661A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/734,304 US4736319A (en) 1985-05-15 1985-05-15 Interrupt mechanism for multiprocessing system having a plurality of interrupt lines in both a global bus and cell buses
US734304 1985-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61265661A JPS61265661A (ja) 1986-11-25
JPH056223B2 true JPH056223B2 (ja) 1993-01-26

Family

ID=24951132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61058470A Granted JPS61265661A (ja) 1985-05-15 1986-03-18 多重処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4736319A (ja)
EP (1) EP0205801B1 (ja)
JP (1) JPS61265661A (ja)
CA (1) CA1241762A (ja)
DE (1) DE3678037D1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3771603D1 (de) * 1986-07-23 1991-08-29 Siemens Ag Modular strukturiertes isdn-kommunikationssystem mit bildung und anzeige von fehlertexten.
EP0358725B1 (en) * 1987-05-01 1993-08-04 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for servicing interrupts utilizing a pended bus
US4953072A (en) * 1987-05-01 1990-08-28 Digital Equipment Corporation Node for servicing interrupt request messages on a pended bus
EP0358715B1 (en) * 1987-05-01 1994-03-09 Digital Equipment Corporation Interrupting node for providing interrupt requests to a pended bus
US5140680A (en) * 1988-04-13 1992-08-18 Rockwell International Corporation Method and apparatus for self-timed digital data transfer and bus arbitration
US5041970A (en) * 1988-08-03 1991-08-20 Intelligent Computer Engineering, Inc. Cell processor and memory-managed computer system using same
JPH02144752A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Victor Co Of Japan Ltd インターフェース方式
WO1991004528A1 (en) * 1989-09-15 1991-04-04 Intelligent Computer Engineering, Inc. Cell processor and memory-managed computer system using same
US5280621A (en) * 1989-12-29 1994-01-18 Zenith Data Systems Corporation Personal computer having dedicated processors for peripheral devices interconnected to the CPU by way of a system control processor
US5193187A (en) * 1989-12-29 1993-03-09 Supercomputer Systems Limited Partnership Fast interrupt mechanism for interrupting processors in parallel in a multiprocessor system wherein processors are assigned process ID numbers
US5440752A (en) * 1991-07-08 1995-08-08 Seiko Epson Corporation Microprocessor architecture with a switch network for data transfer between cache, memory port, and IOU
US5327570A (en) * 1991-07-22 1994-07-05 International Business Machines Corporation Multiprocessor system having local write cache within each data processor node
JPH07122864B2 (ja) * 1991-07-22 1995-12-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション データ処理システム、データ処理システムに使用するインターフエース回路及びデータ・プロセツサ間の通信方法
JPH0549058A (ja) * 1991-08-16 1993-02-26 Fujitsu Ltd リソース整合処理方式
US5388224A (en) * 1992-04-24 1995-02-07 Digital Equipment Corporation Processor identification mechanism for a multiprocessor system
US5553293A (en) * 1994-12-09 1996-09-03 International Business Machines Corporation Interprocessor interrupt processing system
US20030039256A1 (en) * 2001-08-24 2003-02-27 Klas Carlberg Distribution of connection handling in a processor cluster
US6968406B2 (en) * 2003-02-20 2005-11-22 Dell Products L.P. System and method for arbitrating access between common access requests on a bus
US7386642B2 (en) * 2005-01-28 2008-06-10 Sony Computer Entertainment Inc. IO direct memory access system and method
US7680972B2 (en) * 2005-02-04 2010-03-16 Sony Computer Entertainment Inc. Micro interrupt handler
JP2006216042A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Sony Computer Entertainment Inc 割り込み処理のためのシステムおよび方法
JP2007148709A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Hitachi Ltd プロセッサシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159126A (ja) * 1982-03-17 1983-09-21 Nec Corp デ−タ処理システム
JPS58205237A (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 Fuji Electric Co Ltd 共通バス優先使用制御方式
JPS58217071A (ja) * 1982-06-11 1983-12-16 Nec Corp 情報処理システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1474385A (en) * 1973-12-14 1977-05-25 Int Computers Ltd Multiprocessor data processing systems
US4128883A (en) * 1977-09-30 1978-12-05 Ncr Corporation Shared busy means in a common bus environment
EP0016523B1 (en) * 1979-02-13 1984-09-26 The Secretary of State for Defence in Her Britannic Majesty's Government of the United Kingdom of Great Britain and Data processing unit and data processing system comprising a plurality of such data processing units
NL7907179A (nl) * 1979-09-27 1981-03-31 Philips Nv Signaalprocessorinrichting met voorwaardelijke- -interrupteenheid en multiprocessorsysteem met deze signaalprocessorinrichtingen.
CH637228A5 (fr) * 1980-03-27 1983-07-15 Willemin Machines Sa Dispositif de commande d'une machine ou d'une installation.
FR2490434B1 (fr) * 1980-09-12 1988-03-18 Quinquis Jean Paul Dispositif de resolution des conflits d'acces et d'allocation d'une liaison de type bus interconnectant un ensemble de processeurs non hierarchises
US4470114A (en) * 1982-03-01 1984-09-04 Burroughs Corporation High speed interconnection network for a cluster of processors
US4513370A (en) * 1982-07-19 1985-04-23 Amdahl Corporation Data transfer control system and method for a plurality of linked stations
US4484273A (en) * 1982-09-03 1984-11-20 Sequoia Systems, Inc. Modular computer system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159126A (ja) * 1982-03-17 1983-09-21 Nec Corp デ−タ処理システム
JPS58205237A (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 Fuji Electric Co Ltd 共通バス優先使用制御方式
JPS58217071A (ja) * 1982-06-11 1983-12-16 Nec Corp 情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0205801A1 (en) 1986-12-30
DE3678037D1 (de) 1991-04-18
EP0205801B1 (en) 1991-03-13
US4736319A (en) 1988-04-05
JPS61265661A (ja) 1986-11-25
CA1241762A (en) 1988-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH056223B2 (ja)
EP0450233B1 (en) Bus access for digital computer system
EP0451938B1 (en) Multiple cluster signal processor
EP1422626B1 (en) Multi-core communications module, data communications system incorporating a multi-core communications module, and data communications process
EP0644487A2 (en) Scalable system interrupt structure for a multiprocessing system
US4528626A (en) Microcomputer system with bus control means for peripheral processing devices
JPH02144649A (ja) マルチプロセサシステムにおけるダイレクト・メモリ・アクセス制御装置
JPS5837585B2 (ja) ケイサンキソウチ
JPS62189549A (ja) 多重階層レベルマルチプロセツサ装置
EP0150767B1 (en) Program controlled bus arbitration for a distributed array processing system
US4896256A (en) Linking interface system using plural controllable bidirectional bus ports for intercommunication amoung split-bus intracommunication subsystems
EP0644489A2 (en) Method and apparatus for signalling interrupt information in a data processing system
JPS6155743A (ja) エラ−検出、分離および回復装置
US5664142A (en) Chained DMA devices for crossing common buses
JPS6048791B2 (ja) アクセス制御装置
US5708784A (en) Dual bus computer architecture utilizing distributed arbitrators and method of using same
US5305442A (en) Generalized hierarchical architecture for bus adapters
JPS634209B2 (ja)
JPS63175962A (ja) 直接メモリアクセス制御装置とマルチマイクロコンピュータシステム内におけるデータ転送方法
JPS5864528A (ja) 複数マイクロプロセツサのデ−タ転送方式
JPS63175964A (ja) 共有メモリ
JPH05282242A (ja) バス制御方式
JPH04322353A (ja) バス・システム
JP2705955B2 (ja) 並列情報処理装置
JPH056333A (ja) マルチプロセサシステム