JPH0561509B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0561509B2
JPH0561509B2 JP4918684A JP4918684A JPH0561509B2 JP H0561509 B2 JPH0561509 B2 JP H0561509B2 JP 4918684 A JP4918684 A JP 4918684A JP 4918684 A JP4918684 A JP 4918684A JP H0561509 B2 JPH0561509 B2 JP H0561509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poppet valve
inlet port
pressure chamber
outlet port
back pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4918684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60196475A (ja
Inventor
Sadao Nunotani
Tatsumi Tada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP4918684A priority Critical patent/JPS60196475A/ja
Publication of JPS60196475A publication Critical patent/JPS60196475A/ja
Publication of JPH0561509B2 publication Critical patent/JPH0561509B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Servomotors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はポペツト弁をバネ力とソレノイドとに
よつて開閉作動して流量を制御するポペツト式流
量制御弁に関するものである。
従来技術 第1図に示すように、弁本体1の穴2に中間ス
リーブ3を嵌挿し、このスリーブ3内に入口ポー
ト4と出口ポート5とを断通するポペツト弁6を
嵌挿すると共に、ポペツト弁6をバネ7で遮断方
向に付勢して円錐形のシート部(コーンシート)
6aをスリーブ3の弁座3aに密着し、弁本体1
に取着しだソレノイド8の可動子9をプツシユビ
ン10を介してポペツト弁6に当接したポペツト
式流量制御弁が知られている。
この流量制御弁であればソレノイド8を連続し
て高速でON、OFFを繰り返しすれば、ソレノイ
ド8の推力によつてポペツト弁6をバネ7に抗し
て押動して入口ポート4と出口ポート5とを断続
的に開、閉するので出口ポート5の流量を制御で
きる。
すなわち、第2図に示すように出口ポート5の
流量をソレノイド8のON、OFFの切替え時間比
によつて制御されることになる。
第2図において、aは山形形状の搬送波であ
り、この搬送波aに対してbに示す直線の指令信
号を出力すると、ソレノイド8の駆動電圧は斜線
で囲まれた範囲C1、C2、C3で示すようになり、
ポペツト弁6を斜線で囲まれた範囲d1、d2、d3
開とするから、出口ポート5の流量(出口流
量)はeに示すようになる。
しかしながら、ソレノイド8の推力は5〜10Kg
f程度であるから、ポペツト弁6を押す力も5〜
10Kgfと小さくなり、ポペツト弁6に作用する油
圧の力(フローフオース)によつてポペツト弁6
が閉じる方向の推力を受けるとソレノイド8によ
つてポペツト弁6を開くことができなくなるの
で、第3図に示すようにポペツト弁6に小径部6
aを形成して閉じ方向と開き方向に同一面積の受
圧部6′,6″を形成してポペツト弁6に作用する
油圧の力をバランスさせている。
このために、中間スリーブ3とポペツト弁6と
の隙間より油漏れが生ずるので、油漏れを完全に
防止できない。特に高圧油が流通する場合には油
漏れが大となつてしまう。
また、流量が非常に多くなるとフローフオース
が著しく増大してポペツト弁6を閉じる力が大き
くなり過ぎてソレノイド8の力ではポペツト弁6
を開くことが出来なくなり、流量制御できなくな
ることがある。
また、入口ポート4より出口ポート5に流通す
る流量はパルス状となるので、脈動、騒音が発生
してしまう。
発明の目的 油漏れを確実に防止できると共に、大流量の流
量制御ができ、しかも脈動・騒音を小さくできる
ようにすることを目的とする。
発明の構成 入口ポート17と出口ポート18とを開閉する
とともに入口ポート17の圧力で開方向に摺動し
背圧室21の圧力とバネ16で閉方向に摺動し、
かつ入口ポート17と背圧室21とを常時開口連
通し、かつ連通方向に摺動するとそれにつれて開
口連通面積を順次増大する可変絞りを有する大径
の主ポペツト弁15と、前記背圧室21と出口ポ
ート18とを開閉する小径の補助ポペツト弁25
と、前記補助ポペツト弁25を閉位置に保持する
バネ28と、前記補助ポペツト弁25を開方向に
移動するソレノイド26とを備え、、前記主ポペ
ツト弁15の開閉応答周波数を前記ソレノイド2
6への電流を制御するパルス搬送波周波数より十
分低い構成としたポペツト式流量制御弁。
実施例 第4図はポペツト式流量制御弁の断面図であ
り、弁本体10には穴11が形成され、この穴1
1にはスリーブ12が嵌着され、かつ押板13と
ナツト14とで固定してあると共に、スリーブ1
2内には大径の主ポペツト弁15が摺動自在に嵌
挿されて背圧室21を構成し、かつバネ16で弁
座12a(つまり、孔22の周縁)に当接付勢し
てある。
前記弁本体10には入口ポート17と出口ポー
ト18とが形成され、入口ポート17は孔19で
スリーブ12内に開口し、かつ切欠き20で背圧
室21に常時連通していると共に、出口ポート1
8は前記孔22に開口連通している。
前記背圧室21は第1油孔23に連通し、出口
ポート18は第2油孔24に連通していると共
に、第1、第2油孔23,24は補助ポペツト弁
25で開閉されるようにしてある。
前記弁本体10にはソレノイド26が固着さ
れ、その可動子27に前記補助ポペツト弁25が
連結してあると共に、バネ28で閉方向に押さ
れ、コイル29への通電電流によつて開方向に移
動されるようにしてある。
しかして、主ポペツト弁15はバネ16でシー
ト座12aに押しつけられて入口ポート17と出
口ポート18とを閉じていると共に、入口ポート
17より流入した圧油は切欠き20より背圧室2
1内に流入する。
この時、切欠き20は傾斜して主ポペツト弁1
5が閉じている時には背圧室21と入口ポート1
7との開口面積が著しくなつている。つまり、切
欠き20は主ポペツト弁15が開放方向に移動す
るストロークに比例して開口面積が順次増大する
可変絞りとなつている。
一方、第1油路23と第2油路24とは補助ポ
ペツト弁25で閉じているから、背圧室21内の
圧油が出口ポート18に流出することがなく、主
ポペツト弁15で入口ポート17と出口ポート1
8とを確実に閉じることができる。
そして、ソレノイド26のコイル29に従来と
同様に山形の搬送波と指令信号とによつて第5図
aに示すように順次長時間となるように断続的に
通電すると、第1回目の通電によつて可動子27
がバネ28に抗して所定時間吸引移動し、補助ポ
ペツト弁25が所定時間開となつて第1、第2油
孔23,24が所定時間連通するので、背圧室2
1内の圧油は出口ポート18に所定時間流出す
る。つまり、第1、第2油路23,24より出口
ポート18に流出する流量は時間とともに順次増
大して第5図bのようになる。
これにより、背圧室21内の油圧が低下するか
ら主ポペツト弁15のテーパ面15aに作用する
入口ポート17の油圧力で主ポペツト弁15がバ
ネ16に抗して押されてシート座12aより離れ
るから入口ポート17の圧油は出口ポート18に
流出する。
一方、これと同時に切欠き20の開口面積が増
大するから背圧室21内の油圧が上昇して主ポペ
ツト弁15を閉じようとするので、切欠き20を
通り背圧室21内に流れる油量と補助ポペツト弁
25で制御する油量がつり合う位置に主ポペツト
弁15が開口移動したところで力がバランスし、
入口ポート17より出口ポート18に流出する流
量Qが第5図cに示すように決定される。
この様に、ソレノイド26と補助ポペツト弁2
5とで小流量を制御し、その小流量の制御を主ポ
ペツト弁15で増幅して大流量を制御しているの
で、入口ポート17より出口ポート18に流れる
流量を制御できる。
また、入口ポート17と出口ポート18とを主
ポペツト弁15で開閉し、かつバネ16で閉塞し
ているので、油漏れを確実に防止できる。
また、補助ポペツト弁25は主ポペツト弁15
に比較して著しく小径となるから、背圧室21内
の油圧によつて作用する開方向の推力F1は著し
く小さくなる。
このために、可動子27を付勢するバネ28の
バネ力を小さくできると共に、補助ポペツト弁2
5をソレノイド26の推力で確実に開作動でき
る。
なお、ソレノイド26への電流制御するパルス
搬送波を十分高くとり、かつ主ポペツト15の開
閉応答周波数をパルス搬送波周波数より十分低く
設定することで、入口ポート17より出口ポート
18に流出する主の流量の脈動発生を抑えること
ができる。
また、本発明に係る流量制御弁を第6図に示す
ように4個接続してポンプPの吐出圧油をシリン
ダSに供給するようにしてもよい。
発明の効果 補助ポペツト弁25は主ポペツト弁15より小
径となつて補助ポペツト弁25を流れる流量が主
ポペツト弁15を流れる流量よりも少なく、その
補助ポペツト弁25を流れる圧油による力(フロ
ーフオース)が小さく従来のように小径部を形成
して油圧の力をバランスさせる必要がないので、
その補助ポペツト弁25よりの油漏れを防止でき
るし、入口ポート17と出口ポート18は主ポペ
ツト弁15で閉じられて油漏れが生じないから、
油漏れを確実に防止できる。
ソレノイド26と補助ポペツト弁25とで小流
量を制御し、その小流量の制御を主ポペツト弁1
5で増幅して大流量を制御しているので、入口ポ
ート17より出口ポート18に流れる大流量を制
御できる。
また、主ポペツト弁15の開閉応答周波数がソ
レノイド26への通電を制御するパルス搬送波よ
り十分低く構成してあるので、主ポペツト弁15
と補助ポペツト弁25の周波数応答特性に大きな
差が生じ、脈動伝達が減衰して主ポペツト弁15
より流れる流量に生じる脈動・騒音を小さくでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の流量制御弁の断面図、第2図は
流量制御特性の説明図、第3図はポペツト弁部分
の拡大図、第4図は本発明の一実施例を示す断面
図、第5図は流量制御特性説明図、第6図は使用
例の説明図である。 15は主ポペツト弁、17は入口ポート、18
は出口ポート、20は可変絞り(切欠き)、21
は背圧室、25は補助ポペツト弁、26はソレノ
イド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入口ポート17と出口ポート18とを開閉す
    るとともに入口ポート17の圧力で開方向に摺動
    し背圧室21の圧力とバネ16で閉方向に摺動
    し、かつ入口ポート17と背圧室21とを常時開
    口連通し、かつ開方向に摺動するとそれにつれて
    入口ポート17と背圧室21の開口連通面積を順
    次増大する可変絞りを有する大径の主ポペツト弁
    15と、前記背圧室21と出口ポート18とを開
    閉する小径の補助ポペツト弁25と、前記補助ポ
    ペツト弁25を閉位置に保持するバネ28と、前
    記補助ポペツト弁25を開方向に移動するソレノ
    イド26とを備え、、前記主ポペツト弁15の開
    閉応答周波数を前記ソレソイド26への電流を制
    御するパルス搬送波周波数より十分低い構成とし
    たポペツト式流量制御弁。
JP4918684A 1984-03-16 1984-03-16 ポペツト式流量制御弁 Granted JPS60196475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4918684A JPS60196475A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 ポペツト式流量制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4918684A JPS60196475A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 ポペツト式流量制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60196475A JPS60196475A (ja) 1985-10-04
JPH0561509B2 true JPH0561509B2 (ja) 1993-09-06

Family

ID=12823999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4918684A Granted JPS60196475A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 ポペツト式流量制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60196475A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391705U (ja) * 1986-12-04 1988-06-14
US4848721A (en) * 1989-01-03 1989-07-18 Stanislav Chudakov Hydraulic valve with integrated solenoid
US5071072A (en) * 1990-12-04 1991-12-10 Daniel Baun Pilot controlled liquid actuated coolant control valves
JP4230806B2 (ja) * 2003-04-14 2009-02-25 株式会社不二工機 電動弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60196475A (ja) 1985-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5645263A (en) Pilot valve for a flow amplyifying poppet valve
KR19990064096A (ko) 차량용 유압 브레이크 시스템을 위한 전자기적으로 작동하는 밸브
KR19990064095A (ko) 차량용 유압 브레이크 시스템을 위한 전자기적으로 작동하는 밸브
EP0602036A1 (en) MUSHROOM VALVE WITH FLOW AMPLIFICATION AND PRESSURE COMPENSATION.
US4150695A (en) Solenoid pilot operated change-over valve
US5328147A (en) Two stage pressure control valve
US6854962B2 (en) Pump system with high pressure restriction
JPH0561509B2 (ja)
EP0465651A1 (en) Pressure control valve
JPH0473036B2 (ja)
US5638861A (en) Changeover valve and flow control valve assembly having the same
JPS60196476A (ja) ポペツト式流量制御弁
JPH0369875A (ja) 電磁弁
JP2577225B2 (ja) 流量制御弁
JPS6139111A (ja) 位置追従式比例ソレノイド形スプ−ル弁
JPS6122161B2 (ja)
JPH0247820Y2 (ja)
JP2649817B2 (ja) 流量制御弁
JPS60196474A (ja) ポペツト式流量制御弁
JPS62127581A (ja) 油圧制御装置
JPH045816Y2 (ja)
JPH07317942A (ja) 電磁弁
JP3224266B2 (ja) 操作弁
JPS6140961Y2 (ja)
JP4145215B2 (ja) 内燃機関用流体回路