JPS60196475A - ポペツト式流量制御弁 - Google Patents

ポペツト式流量制御弁

Info

Publication number
JPS60196475A
JPS60196475A JP4918684A JP4918684A JPS60196475A JP S60196475 A JPS60196475 A JP S60196475A JP 4918684 A JP4918684 A JP 4918684A JP 4918684 A JP4918684 A JP 4918684A JP S60196475 A JPS60196475 A JP S60196475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poppet valve
boat
pressure chamber
back pressure
solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4918684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561509B2 (ja
Inventor
Sadao Nunotani
布谷 貞夫
Tatsumi Tada
達実 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP4918684A priority Critical patent/JPS60196475A/ja
Publication of JPS60196475A publication Critical patent/JPS60196475A/ja
Publication of JPH0561509B2 publication Critical patent/JPH0561509B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Servomotors (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はポペット弁全バネ力とソレノイドとによって流
itを制御するポペット式流は制御弁に関するものであ
る。
従来技術 第1図に示すように、−Jf本体1の穴2に中間スリー
ブ3を嵌挿し、このスリーブ3内に入口ボート4と出口
ポート5とklrff通するポペット弁6を嵌挿すると
共に、ポペット弁6をバネ7で遮断方向に付勢して円錐
形のシート部(コーンシート)6aをスリーブ3の弁座
3αに密着し、弁本体1に取着したソレノイド8の可動
子9をブツシュビンIOk介してポペット弁6に自装し
たポペット式#r: 41制徊j升が知られている。
この流量制御弁であればソレノイド8を連続して商運で
ON、OFF (i7繰!ll返しすれば、ソレノイド
8の推力によってポペット弁6をバネ7に抗して押動し
て入口ボート4と出口ボート5とを断続的に開、閉する
ので出口ボート5の流量を制御できる。
すなわち、第2図に示すように出口ボート5の流量をソ
レノイド8のON 01i’F の切替え時間比によっ
て制御されることになる。
第2図において、αは山形形状の搬送波であリ、この搬
送波αに対してbに示す1α線の指令信号を出力すると
、ソレノイド8の駆動電圧は綴ト線で囲まれた範囲C,
,C,,C,で示すようになり、ポペット弁6を斜線で
囲ま7′1.た範囲dI rt12 、 dsで開とす
るから、出口ボート5の流量d(川口流!i1”)にJ
′、eに示すようになる。
しかしながら、ソレノイド8の推力は5〜10Kgf程
度であるから、ポペット−if’ 6 f:押す刀も5
〜+ o K9fと小さくなり、ポペット弁6に作用す
る油圧の力(フローフォースフによってポペットすP6
が閉じる方向の推力を受けるとソレノイド8によってポ
ペット弁6全開くことができなくなるので、第3図に示
すようにポペット弁6に小径部6αを形成して閉じ方向
と開き方向に同−面積の受圧部6′、6“全形成してポ
ペット弁6に作用する油圧の刃金バランスさせている。
このために、中間スリーブ3とポペット弁6との隙間よ
り油漏itが生ずるので、油漏れを完全に防止できない
。特に商圧油が流通する場合には油漏れが犬となってし
まう。
また%流量が非常に多くなるとフローフォースが著しく
増大してポペット弁6を閉じる力が大きくなり過ぎてソ
レノイド8の力ではポペット弁6を開くことが出来なく
なり、流計fli!I イJllできなくなることがあ
る。
また、入口ボート4より出口ボート5に流通する流量は
パルス状となるので、脈動1.@音が発生してし1う。
発明の目的 油漏れを確実に防1Fできるようにすることを目的とす
る。
発明の構成 入口ボートと出口ボートとを主ポペット弁で開閉し、そ
の主ポペット弁の背圧室と入口ボートとを常時連通させ
ると共に、背IE室と出口ボートとをソレノイドで作動
される補助ポペット弁で開閉するようにしたもの。
実 施 例 第4図はポペット式流量制御弁の断面図であり、弁本体
10には穴11が形成され、この穴11にはスリーブ1
2が嵌着され、かつ押板13とナツト14とで固定しで
あると共に、スリーブ12内には大径の主ボペツ1lF
I5が摺動自在に嵌挿をれて背圧室21を構成し、かつ
)(ネ16で弁座12α(つ壕り、孔22の周縁〕に当
接付勢しである。
前記弁本体10には入口ボート17と出ロボ−l−18
とが形成され、入口ボート17は孔19でスリーブ12
内に開口し、かつ切欠き20で背圧室2Iに常時連通し
ていると共に、出口ボート18は前記孔22に開口連通
している。
前記背圧室21は第1油孔23に゛連通し、出口ボート
18は第2油孔24に連通していると共に、第1.第2
油孔23.24は補助ボペットナF25で開閉されるよ
うにしである。
iiU ul W本体10にはソレノイド26が固着さ
れ、そのnJ’切子27に前記補助ポペット弁25が連
結[7であると共に、バネ28で閉方向に押され、コイ
ル29への通電′ル流によって開方向に移動されるよう
にしである。
しかして、主ポペット弁15はバネ16でシート座12
αに押しつけられて入口ボート17と出口ボート18と
を閉じていると共に、入口ボート17より流入した圧油
は切欠き20より背圧室21内に流入する。
この時、切欠き20は傾斜して主ポペット弁15が閉じ
ている時には背圧室21と入口ボート17との開口面積
が著しくなっている。つまり、切欠き20は主ポペット
弁15が開放方向に移動するストロークに比例して開口
面積が順次増大する可変絞りとなっている。
一方、第1油路23と第2油路24とは補助ポペット弁
25で閉じているから、背圧室21内の圧油が出口ボー
ト18に流出することがなく、主ポペット弁15で入口
ボート17と出口ボート18とを確実に閉じることがで
きる。
そして、ソ1/ノイド26のコイル29に従来と同様に
山形の搬送波と指令信号とによって第5図tff+に示
すように順次長時間となるように断続的に通電すると、
第1回目の通電によって可動子27がバネ26に抗して
所定時間吸引移動し、補助ポペット弁25が所定時間開
となって第1.第2曲孔23.24が所定時間連通する
ので、 背圧室21内の圧油は出口ボート18に75i
定時間流出する。つまり、第1.第2油路23.24よ
り出口ボート1Bに流出する流量は時間とともに順次増
大して第5図fblのようになる。
これにより、背圧室21内の油圧が低下するから主ポペ
ット弁15のテーパ面15cLに作用する入口ボート1
7の油圧力で主ポペット弁15がバネ16に抗して押さ
れてシート座12αより離れるから入口ボート17の圧
油は出口ボート18に流出する。
一方、これと同時に切欠き20の開口面積が増大するか
ら背圧室21内の油圧が上昇して主ポペット弁15を閉
じようとするので、切欠き20を通り背圧室21内に流
れる油量と補助ポペット弁25で制御する油′itがつ
p合う位置に主ポペット弁15が開口移動したところで
カがバランスし、入口ボー)+7より出口ボート1gに
流出する流tQが第51”21+?)に示すように決定
される。
この様に、ソレノイド26と補助ポペット弁25とで小
流量を制御し、その小流量の制御を主ポペット弁15で
増幅して太a量全制御しているので、入口ボート17よ
り出口ボー)IF3に流れる流量を制御できる。
また、入口ボート17と出口ボート18とを主ポペット
弁15で開閉し、かつバネ16でjノJ塞しているので
、油漏れ全確実に防止できる。
また、補助ポペット弁25は主ポペット弁15に比較し
て著しく小径となるから、背圧室2を内の油圧によって
作用する開方向の推力F。
は著しく小さくなる。
このために、可動子27を付勢するバネ28のバネ力を
小さくできると共に、補助ポペット弁25をソレノイド
26の推力で確実に開作動できる。
なお、ソレノイド26への電流制御するパルス搬送波を
十分商くとり、かつ主ポペット弁15の開閉応答周波数
をパルス搬送波周波数より十分低く設定することで、入
口ポート17より出口ボート18に流出する主の流量の
脈動発生を抑えることができる。
また、本発明に係る流量制御4Fを第6図に示すように
4個接続してポンプPの吐出圧油をシリンダSに供給す
るようにしてもよい。
発明の効果 入口ボート17より出口ボート18に流通する油叶を制
御できると共に、油漏れを確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の流量制御弁の断面(図、第2図は流量H
7制御特性の説明図、第3図はポペット弁部分の拡大図
、第4図は本発明の一実施例を示す断面図、第5図は流
量制御特性説明図、第61図は使用例の説明図である。 15け主ポペット弁、17は入口ボート。 18は出口ボート、20は可変絞り(切欠き)。 21は背圧室、25は補助ポペット弁、26はソレノイ
ド。 出願人 株式会社小松製作所 代理人 弁理士 米 原 正 章 弁理士 浜 本 忠 第2図 Qr 第3図 区 (〕 除 特開昭GO−196475(5)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入口ボート+7と出口ボート18と’k1M通するとと
    もに入口ポート17と背圧室21と全常時開口連通し、
    かつ連通方向に摺動するとそれにつれて開口部、jfl
    面積全順次増大する可変絞り20を有する主ポペット弁
    15と、前記背圧室2tと出口ボート18とを断】!扛
    する補助ポペット弁25と、前記主ボイラllF+5を
    遮断位置に保持するバネ16と、前記補助ポペット弁2
    5を断連するソレノイド26とより構成したことを特徴
    とするポペット式流吋制御升。
JP4918684A 1984-03-16 1984-03-16 ポペツト式流量制御弁 Granted JPS60196475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4918684A JPS60196475A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 ポペツト式流量制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4918684A JPS60196475A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 ポペツト式流量制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60196475A true JPS60196475A (ja) 1985-10-04
JPH0561509B2 JPH0561509B2 (ja) 1993-09-06

Family

ID=12823999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4918684A Granted JPS60196475A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 ポペツト式流量制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60196475A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391705U (ja) * 1986-12-04 1988-06-14
US4848721A (en) * 1989-01-03 1989-07-18 Stanislav Chudakov Hydraulic valve with integrated solenoid
US5071072A (en) * 1990-12-04 1991-12-10 Daniel Baun Pilot controlled liquid actuated coolant control valves
JP2004316718A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Fuji Koki Corp 電動弁

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391705U (ja) * 1986-12-04 1988-06-14
US4848721A (en) * 1989-01-03 1989-07-18 Stanislav Chudakov Hydraulic valve with integrated solenoid
US5071072A (en) * 1990-12-04 1991-12-10 Daniel Baun Pilot controlled liquid actuated coolant control valves
JP2004316718A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Fuji Koki Corp 電動弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561509B2 (ja) 1993-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710836B2 (ja) フィードバックポッペト弁
ES2017568A6 (es) Valvula de control para un sistema de frenos anti-bloqueo.
US2905191A (en) Valve
KR900017855A (ko) 앤티록 장치
CA2113024A1 (en) High Pressure Relief System
US5803429A (en) Solenoid-operated hydraulic control valve for use in fuel injection system for internal combustion engine
EP0204666A1 (en) A two-way reversible-flow hydraulic control valve
EP0302446A2 (en) Gas control apparatus
JPS60196475A (ja) ポペツト式流量制御弁
US2172855A (en) High pressure valve
DE10245151A1 (de) Kraftstoffeinspritzvorrichtung
KR20030017324A (ko) 파일럿조작형 릴리프밸브 및 이를 사용한 유압장치
JPS60196476A (ja) ポペツト式流量制御弁
JPS60196474A (ja) ポペツト式流量制御弁
EP0737815A1 (en) Unloading device for a hydraulic circuit
JP2649817B2 (ja) 流量制御弁
JP3214878B2 (ja) 分流弁
JPH08254281A (ja) 電磁弁
JPH0247820Y2 (ja)
EP0911557A3 (de) Servoventil, insbesondere Selbstschlussventil oder Druckspüler
JPH0650301A (ja) 油圧回路のアンロード装置
SU1040261A1 (ru) Электромагнитный клапан
JPH0331881Y2 (ja)
SU1441357A1 (ru) Комбинированный клапан
SU868140A1 (ru) Клапан-пульсатор