JPH0561391U - 面格子 - Google Patents

面格子

Info

Publication number
JPH0561391U
JPH0561391U JP333892U JP333892U JPH0561391U JP H0561391 U JPH0561391 U JP H0561391U JP 333892 U JP333892 U JP 333892U JP 333892 U JP333892 U JP 333892U JP H0561391 U JPH0561391 U JP H0561391U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lattice
movable
lock member
window
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP333892U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2574213Y2 (ja
Inventor
清 仁 表
Original Assignee
三協アルミニウム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三協アルミニウム工業株式会社 filed Critical 三協アルミニウム工業株式会社
Priority to JP1992003338U priority Critical patent/JP2574213Y2/ja
Publication of JPH0561391U publication Critical patent/JPH0561391U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574213Y2 publication Critical patent/JP2574213Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】緊急時において屋内側からの簡単な操作で開放
することができる面格子を提供する。 【構成】建物躯体側の固定部位である枠材2に、可動格
子4と弾性的に変位する係止部15を備えたロック部材
11を設け、可動格子4にロック部材11の係止部15
が係脱する係合部9を設け、ロック部材11に建物躯体
側から係合し且つロック部材11を弾性変形させて係止
部15を係合部9に係止状態に規制する操作部材19を
設けた面格子1。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、住宅等の窓に用いられる面格子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の面格子は、窓の屋外側に面した状態で建物躯体に固定され、外部から の侵入を阻止したり、窓から物品等が落下するのを防いだりする機能を果たして いる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記従来の面格子にあっては、防犯や落下防止の機能を確保し得る 強度で固定されていることから、例えば緊急時に窓から脱出しようとする場合、 障害となる恐れがあった。
【0004】
【考案の目的】
本考案は、防犯や物品の落下防止等の機能を有すると共に、緊急時においては 、屋内側からの簡単な操作で開放状態にすることができる面格子を提供すること を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案に係わる面格子は、請求項1において、建物躯体側の固定部位に、窓の 屋外側に面する可動格子を開閉可能に備えると共に、同建物躯体側の固定部位に 、弾性的に変位する係止部を屋外向きに備えたロック部材を設け、前記可動格子 の建物躯体側の面に、前記ロック部材の係止部が係脱する係合部を設けると共に 、前記ロック部材に、建物躯体側から係合し且つ当該ロック部材を弾性変形させ て係止部を前記係合部に係止状態に規制する操作部材を設けた構成としている。
【0006】 また、本考案に係わる面格子は、請求項2において、前記可動格子が、建物躯 体側の固定部位に対して、回動自在に取り付けてある構成とし、請求項3におい て、前記可動格子が、建物躯体側の固定部位に対して、上下左右の少なくとも一 方に移動自在に取り付けてある構成とし、さらに、請求項4において、前記操作 部材が窓枠の屋内外方向に摺動自在に貫通した状態で設けてある構成としており 、これらの構成を課題を解決するための手段としている。
【0007】 なお、上記構成において、建物躯体側の固定部位としては、建物躯体自体や窓 枠に加えて、建物躯体または窓枠に対して固定状態となる枠材類や、同じく建物 躯体側に対して固定状態となる面格子の本体部分なども含まれ、これらのいずれ かの固定部位に、開閉される可動格子およびロック部材を設ける。また、可動格 子を設ける固定部位とロック部材を設ける固定部位が異なる場合もある。
【0008】
【考案の作用】
本考案の請求項1、2、および3に係わる面格子は、通常は、建物躯体側の固 定部位に設けたロック部材に、建物躯体側から操作部材が係合した状態にあり、 これによって弾性変形させられたロック部材の係止部と、可動格子の建物躯体側 の面に設けた係合部とが係合状態となって、前記可動格子を窓の屋外側に面した 状態に拘束し、防犯機能や落下防止の機能を維持している。
【0009】 また、上記面格子は、前記操作部材を屋内側に外すと、ロック部材の係止部が その反発力により係合部から外れて可動格子の拘束を解除し、前記可動格子を屋 外側に回動自在にし、あるいは上下左右の少なくとも一方に移動自在にし、緊急 時における避難口を確保し得ることとなる。
【0010】 さらに、本考案の請求項4に係わる面格子では、前記操作部材を窓枠の屋内外 方向に摺動自在に貫通した状態で設けたことにより、同操作部材を屋内で操作し て可動格子の拘束を解除し得る。
【0011】
【実施例】 図1〜図6は、本考案の請求項1および2に係わる面格子の一実施例を説明す る図である。
【0012】 面格子1は、図1、図2、および図5に示すように、建物躯体における窓Aの 屋外側に面して取り付けてある。前記窓Aは、図2中に仮想線で示す引き違い式 の障子Bを備えている。
【0013】 この実施例の面格子1は、建物躯体側の固定部位として窓Aの上下に沿って取 り付けた二本の横の枠材2,2と、その上下の枠材2,2に掛け渡して取り付け た複数の竪桟3と、当該面格子1の一部を開放状態にする可動格子4を備えてい る。前記各枠材2は、各々の両端部位置において、固定具5,5により建物躯体 に固定してある。
【0014】 前記可動格子4は、図3にも示すように、上下の枠材2,2の屋外側の面に沿 う上下の横桟6,6と、前記枠材2に取り付けた竪桟3と同じ間隔で並べた5本 の竪桟7を備えている。この可動格子4は、格子左右方向の一端部において、各 枠材2に竪軸の丁番8を介して各横桟6を取り付けることにより、建物躯体側の 固定部位である上下の枠材2,2に対して回動自在に連結してある。
【0015】 また、前記可動格子4は、格子左右方向の他端部の竪桟3において、その建物 躯体側の面で且つ横桟6と同じ高さの上下位置に、後記するロック部材との係合 部9,9を形成する係合部用金具10,10がねじ止めしてある。前記係合部用 金具10は、中間部分がコ形に屈曲しており、ねじ止めされた状態において、そ の屈曲部分で格子左右方向に開放された係合部9を形成している。
【0016】 上記可動格子4が取り付けられる上下の枠材2,2は、建物躯体側に開口した 断面角型C形状を成しており、これら上下の枠材2,2には、前記各係合部9に 対する係止部を備えたロック部材11,11が設けてある。
【0017】 前記ロック部材11は、中央の基部12と、これよりも長い両側のアーム部1 3,13を建物躯体側の基端部分で一体化させて成るものであって、基部12の 先端に上下方向に延出する取付片14,14を有している。また、両アーム部1 3,13は、先端に互いに向い合う鉤状の係止部15,15を有しており、両係 止部15,15同士の間隔が前記係合部9の横幅よりも大きくなるように、先端 側で互いに離れる状態に延出している。
【0018】 上記のロック部材11は、合成樹脂等の適当な弾力性を有する素材で成形して あって、両係止部15,15が互いに近接する方向に弾性的に変位するようにな っている。
【0019】 上記のロック部材11は、基部12および各アーム部13の先端側を枠材2の 内空に入れた状態にして、枠材2における開口部上下の突片16,16の裏側に 各取付片14,14をねじ止めすることにより、係止部15,15を屋外向きに した状態で建物躯体側の固定部位である前記枠材2に固定される。また、枠材2 の竪壁17には、可動格子4を閉じた状態で、前記係合部9を枠材内側に入り込 ませるための切欠部18が形成してある。
【0020】 さらに、前記ロック部材11には、建物躯体側から操作部材19が取り付けら れる。この操作部材19は、先端方向に開放された中空部20を有すると共に、 基端部に取っ手21を備えていて、中空部20内にロック部材11全体を嵌入す る要領で取り付けられ、この状態で、ロック部材11の両アーム部13,13を 互いに近接するように弾性変形させて、両係止部15,15を格子4側の係合部 9に係止状態に規制する。
【0021】 上記構成を備えた面格子1は、通常は、枠材2に設けたロック部材11に、建 物躯体側から操作部材19が係合した状態にあり、これによって弾性変形させら れたロック部材11の係止部15,15と、可動格子4の建物躯体側の面に設け た係合部9とが係合状態となって、前記可動格子4を窓Aの屋外側に面した状態 に拘束し、他の竪桟3とともに防犯機能や落下防止の機能を維持している。
【0022】 また、上記面格子1は、とくに図2に示すように、上下の操作部材19,19 が障子Bを構成する上下の框C,Dの高さ位置にあり、障子Bを閉じていれば前 記操作部材19を操作することができないようにしてある。
【0023】 そして、上記面格子1は、緊急時において窓Aから脱出しようとする場合には 、障子Bを開いて上下の操作部材19,19を屋内側に外すだけでよい。これに より、上記面格子1は、図4に示すように、ロック部材11のアーム部13,1 3がその反発力で互いに離間するのに伴って、両係止部15,15が係合部9か ら外れて可動格子4の拘束を解除し、図6に示すように前記可動格子4を屋外側 に回動自在にし、緊急時における避難口を確保し得ることとなる。
【0024】 図7および図8は、本考案の請求項1および2に係わる面格子の他の実施例を 説明する図である。なお、先の実施例と同一の構成部位は、同一符号を付して説 明を省略する。
【0025】 この実施例の面格子において、建物躯体側の固定部位である枠材32は、断面 矩形状の本体部33の下側において、建物躯体側となる約半分に、先の実施例と 同様のロック部材11を取り付けるための溝部34を有すると共に、屋外側とな る残りの半分に、可動格子24の横桟26の収納部35を有している。
【0026】 上記の面格子は、先の実施例と同様の効果が得られるほかに、可動格子24を 閉じているときには、その横桟26の屋外側の面と枠材32の屋外側の面と面一 になって、外観体裁がより一層良好なものとなる。
【0027】 図9および図10は、本考案の請求項1、3、および4に係わる面格子の一実 施例を説明する図である。
【0028】 この実施例の面格子41は、窓Aを構成する窓上枠42、窓下枠43、および 左右の窓竪枠(片側のみ図示)44に固定された面格子本体45と、この面格子 本体45に対して下方に開放される可動格子54を備えている。この実施例では 、各窓枠42,43,44および面格子本体45が建物躯体側の固定部位に相当 する。
【0029】 前記窓Aを構成する各窓枠42,43,44は、屋外側に延出する格子保持用 片42a,43a,44aを有し、その先端部分に前記面格子本体45が固定さ れると共に、内側には、図9中に仮想線で示す引き違い式の障子B,Bが組み込 まれている。
【0030】 前記面格子本体45は、その中間に可動格子54を設ける都合上、大小二つの 格子体46,47に分割してある。これらの格子体46,47は、いずれも上下 の横桟48,49間に複数の竪桟50を設けた構成になっていて、可動格子54 を保持する竪桟50,50の互いの対向面には、竪溝50a,50aが形成して ある。
【0031】 前記可動格子54は、上記格子本体45と同様に、上下の横桟58,59間に 複数の竪桟60を設けた構成になっていると共に、両側の竪桟60,60に竪の 突条部60a,60aを有しており、前記各格子体46,47の竪溝50a,5 0aに両側の突条部60a,60aを摺動自在に係合する。これにより、前記可 動格子54は、建物躯体側の固定部位である面格子本体45に対して、上下方向 に移動自在になっている。
【0032】 なお、可動格子54を閉じた状態にしたとき、外観上において全ての竪桟の幅 寸法を等しくするため、上記の竪溝50aおよび突条部60aを有する各竪桟5 0,60は他の竪桟の半分の幅寸法を有している。
【0033】 また、前記可動格子54の建物躯体側の面における上端部寄りの位置には、先 の実施例と同様の係合部9を形成する係合部用金具10がねじ止めしてある。
【0034】 上記係合部9に対して、建物躯体側の固定部位である前記窓上枠材42には、 先の実施例と同様に、弾性的に変位して前記係合部9に係合する係止部65を備 えたロック部材61が設けてある。このロック部材61は、係止部65を屋外向 きにした状態で、窓上枠42の格子保持用片42aの下面に垂設した取付具62 によって保持されている。
【0035】 さらに、前記ロック部材61に建物躯体側から係合する操作部材69は、先の 実施例のものよりも長尺であって、窓上枠42を屋内外方向に摺動自在に貫通し た状態で設けてあり、先端部にロック部材61を嵌入させる中空部70を有する と共に、屋内側の端部に取っ手71を有している。また、先端部の側面には、ロ ック部材61を保持する取付具62との干渉を避けるための切欠部72が形成し てある。
【0036】 なお、前記係合部用金具10、ロック部材61、および操作部材69を組み合 わせた構成は、例えば、可動格子54の左右二箇所に設ける。
【0037】 上記構成を備えた面格子41は、通常は、窓上枠42に設けたロック部材61 に、建物躯体側から操作部材69が係合した状態にあり、これによって弾性変形 させられたロック部材61の係止部65と、可動格子54の建物躯体側の面に設 けた係合部9とが係合状態となって、面格子本体45を構成する各格子体46, 47の間で前記可動格子54を拘束し、防犯機能や落下防止の機能を維持してい る。
【0038】 そして、上記面格子41は、緊急時において窓Aから脱出しようとする場合に は、屋内の窓上側に位置する操作部材69の取っ手71を引けばよい。これによ り、上記面格子41は、ロック部材61から操作部材69が外れるのに伴って、 両係止部65が係合部9から外れて可動格子54の拘束が解除され、可動格子5 4が各格子体46,47の竪溝50a,50aに案内されつつ自重によって落下 することとなって、緊急時における避難口を確保し得ることとなる。
【0039】 なお、本考案による面格子は、構成の細部が上記の各実施例に限定されること はなく、可動格子の形態や開放する方向などは自由に変更することが可能であり 、また、開放される可動格子が面格子の半分あるいはそれ以上、または全体を占 めるものであってもよい。
【0040】 さらに、弾性的に変位する係止部を備えたロック部材にあっては、上記実施例 のようにロック部材自体を弾性素材で成形するほか、ばね類を用いて係止部を弾 性的に変位させるような構成にしてもよい。
【0041】
【考案の効果】
以上説明してきたように、本考案の面格子によれば、通常においては、振動等 で外れたり、操作部材に接触しただけで不用意に外れたりすることはなく、可動 格子を強固な取付状態にして、防犯や物品の落下防止等の機能を確実に得ること ができ、緊急時には、屋内側からの極めて簡単な操作で可動格子を開放状態にす ることができ、安全な避難口を容易に確保することができる。
【0042】 また、本考案の面格子は、当然窓の屋外側に面した状態にあると共に、操作部 材を屋内方向に外すことによって可動格子の拘束を解除するので、操作部材を屋 外側から操作するのは極めて困難であって、防犯機能は充分であるが、請求項4 において操作部材を窓枠の屋内外方向に貫通させて設け、操作部材を屋内で操作 し得る構成とすることにより、防犯機能をより一層高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の請求項1および2に係わる面格子の一
実施例を説明する水平断面図である。
【図2】図1に示す面格子の操作部材部分の垂直断面図
である。
【図3】可動格子、枠材、ロック部材、および操作部材
の互いの取り付け要領を説明する斜視図である。
【図4】図1の状態から操作部材を外した状態を説明す
る水平断面図である。
【図5】面格子の可動格子を閉じている状態を示す斜視
図である。
【図6】面格子の可動格子を開いた状態を示す斜視図で
ある。
【図7】本考案の請求項1および2に係わる面格子の他
の実施例を説明する水平断面図である。
【図8】図7に示す面格子の操作部材部分の垂直断面図
である。
【図9】本考案の請求項1、3および4に係わる面格子
の一実施例を説明する垂直断面図および要部の拡大図で
ある。
【図10】図9に示す面格子の可動格子が開放する状態
を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 41 面格子 2 32 枠材(建物躯体側の固定部位) 4 24 54 可動格子 9 係合部 11 61 ロック部材 15 65 係止部 19 69 操作部材 42 窓上枠(建物躯体側の固定部位) 45 面格子本体(建物躯体側の固定部位)

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物躯体側の固定部位に、窓の屋外側に
    面する可動格子を開閉可能に備えると共に、同建物躯体
    側の固定部位に、弾性的に変位する係止部を屋外向きに
    備えたロック部材を設け、前記可動格子の建物躯体側の
    面に、前記ロック部材の係止部が係脱する係合部を設け
    ると共に、前記ロック部材に、建物躯体側から係合し且
    つ当該ロック部材を弾性変形させて係止部を前記係合部
    に係止状態に規制する操作部材を設けたことを特徴とす
    る面格子。
  2. 【請求項2】 前記可動格子が、建物躯体側の固定部位
    に対して、回動自在に取り付けてあることを特徴とする
    請求項1記載の面格子。
  3. 【請求項3】 前記可動格子が、建物躯体側の固定部位
    に対して、上下左右の少なくとも一方に移動自在に取り
    付けてあることを特徴とする請求項1記載の面格子。
  4. 【請求項4】 前記操作部材が窓枠の屋内外方向に摺動
    自在に貫通した状態で設けてあることを特徴とする請求
    項1、2、および3項記載の面格子。
JP1992003338U 1992-01-31 1992-01-31 面格子 Expired - Lifetime JP2574213Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992003338U JP2574213Y2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 面格子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992003338U JP2574213Y2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 面格子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0561391U true JPH0561391U (ja) 1993-08-13
JP2574213Y2 JP2574213Y2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=11554575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992003338U Expired - Lifetime JP2574213Y2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 面格子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574213Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309866A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Nakamura:Kk 非常脱出用面格子
JP2013056408A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Unico:Kk グローブボックス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309866A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Nakamura:Kk 非常脱出用面格子
JP2013056408A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Unico:Kk グローブボックス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2574213Y2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021193245A (ja) 建具
JPH0561391U (ja) 面格子
KR100919233B1 (ko) 개폐정도 유지 및 방범기능을 갖는 미서기용 창문
JP6841432B2 (ja) 複合型引き違いサッシ
JPH0518479Y2 (ja)
US3527489A (en) Window lock
JP3540011B2 (ja) 後付脱出面格子の取付施工方法
JPH0752953Y2 (ja) 非常脱出装置付面格子
AU635026B2 (en) Security grille
JP2571116Y2 (ja) 面格子の取付け構造
JP3092254U (ja) 防犯意匠戸システム
JPH063984Y2 (ja) 面格子
JP3280455B2 (ja) 室内から開放可能な面格子
JP2505810Y2 (ja) 面格子付きのサツシ戸装置
JP5705438B2 (ja) 窓サッシ
JP2001323750A (ja) 面格子の取付構造
JPH0326861Y2 (ja)
JP4311566B2 (ja) 片開き窓
JPS6036717Y2 (ja)
JP4102494B2 (ja) 後付面格子の脱出操作装置
JPH0522607Y2 (ja)
JP2510462Y2 (ja) 面格子
JP2858823B2 (ja) 開閉可能な面格子
JPH0616694U (ja) 室内から開放可能な面格子
JP2914635B2 (ja) 開閉可能な面格子