JPH0561329U - 雨樋止め金具 - Google Patents

雨樋止め金具

Info

Publication number
JPH0561329U
JPH0561329U JP008970U JP897092U JPH0561329U JP H0561329 U JPH0561329 U JP H0561329U JP 008970 U JP008970 U JP 008970U JP 897092 U JP897092 U JP 897092U JP H0561329 U JPH0561329 U JP H0561329U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
horizontal support
elastic hook
rain gutter
hanging piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP008970U
Other languages
English (en)
Inventor
三郎 小原
Original Assignee
株式会社オーティス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オーティス filed Critical 株式会社オーティス
Priority to JP008970U priority Critical patent/JPH0561329U/ja
Publication of JPH0561329U publication Critical patent/JPH0561329U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 樋の上端に係止用の耳縁を内向きに形成した
内耳型雨樋の取付けを、安定した状態に迅速且つ能率的
に係合保持することを可能とする。 【構成】 水平支∂の端部に端部を折曲して固定垂片を
形成し、この固定垂片と、その内側に相対して内側から
外向きに樋の内耳を係止するように開閉する板ばねをコ
字形に形成してなる弾性鈎弁を設けてなることを特徴と
している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、屋根上の雨水を集めて地上へ導くための雨樋(軒樋)を、軒先に沿 わせて取付けるようにした装置、さらに詳しくは樋の上端に係止用の耳縁が内向 きに形成された、謂ゆる内耳型雨樋の取付けを対象にした雨樋止め金具に関する 。
【0002】
【従来の技術】
水平支∂とその中間部上面に取付けられた吊∂とよりなる樋受金具において、 水平支∂の端部に内向きコ字形の係止片を設けて、この係止片にて樋の上端に外 向きに突出する耳縁(外耳)を係合させることにより樋を吊持保持する形式の樋 受金具は、例えば実公昭62−21615号公報、同56−17632号公報、 或いは実開昭63−91630号公報等により一般に知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
このような従来の樋受金具は水平支∂の端部を内向きコ字形に折曲形成して、 このコ字形内に樋の耳縁を外側から抱き込むように係止させるものであるから単 にコ字形の係止部で耳縁を係止しただけでは、樋を遊動及びガタつきのない安定 した状態に保持できず、また樋が内倒れを生じるので、ばね板材からなるばね押 えを水平支∂の内面に取付ける必要があった。しかし、このようなばね押えは、 樋の内倒れ防止用と、遊動及びガタつき防止用の2種類を必要とする上に強度及 び硬度のある厚鉄板からなる水平支∂の端部をコ字形に折曲加工するのに手間が 掛かり、結果としてロスト高を招くという問題点を有していた。
【0004】 本考案は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり 、その目的とするところは、水平支∂の端部の折曲げ加工が簡単で、而も樋の内 倒れ及びガタつきのない安定した状態に樋を係合保持することができ、且つコス ト的にも有利な雨樋止め金具を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案における雨樋止め金具は、帯板金属からな る水平支∂1の両端部に軒樋20の前後両側部上端の耳縁を係合保持する係合部 材2・3を設け、水平支∂1の中間部上面に吊∂10を設けた雨樋止め金具であ って、水平支∂1の端部の少くとも一方の係合部材2(又は3)を、水平支∂1 の端部を垂直下向きに折曲した固定垂片4と、その内側に相対して内側から外向 きに樋の内耳を係止するように開閉する弾性鈎弁5とで構成するとともに、弾性 鈎弁5を水平支∂1の内面にリベットかしめ、溶接等により一体に固着してなる ものである。
【0006】 そして、弾性鈎弁5を薄板ばね材にて略コ字形に折曲形成することが好ましい 。
【0007】
【作用】
図1〜2において、樋20を止め金具に取付る方法を説明する。水平支∂1は 、吊∂10により軒先の外壁面等の固定部に取付け固定されているものとする。 この状態で次に水平支∂1に樋20を近づけて係合部材2・3の下に樋の上端の 耳縁21・22を当てがい、上方へ押動しながら固定垂片4と弾性鈎弁5の間へ 押込むと、弾性鈎弁5は耳縁により保有弾力に抗して押広げられて進入し、通過 と同時に復元力にて閉止するため、耳縁は弾性鈎弁5と固定垂片4とで係合保持 される。耳縁21・22は、内向きに突出する謂ゆる内耳であり、夫々の下あご 21a・22aが弾性鈎弁5の下端に外向きに折曲した鈎片5aに係止される。
【0008】
【実施例】
図1〜2は第1実施例を示す。第1実施例では水平支∂1は、一定の幅を有す る帯板金属を用いてその両端部に両方内耳型樋に対応する係合部材2・3を設け ている。
【0009】 図3及び図4は第2実施例を示す。この第2実施例では、片側のみ内耳を有す る一方内耳型樋に対応したものである。
【0010】 図1〜2において、水平支∂1はその両端を直角下向きに折曲して両端部に固 定垂片4・4を形成し夫々の内側に弾性鈎弁5・5を対向するように設けている 。
【0011】 弾性鈎弁5・5は、ステンレスのような薄板ばね鋼をコ字形に形成して、上端 の取付部5bを水平支∂1の内面に当接してリベットかしめ又はスポット溶接等 により一体に固着するものである。弾性鈎弁5の下端の内向きに折曲した部分を 鈎片5aとなす。
【0012】 水平支∂1の板面の中央に吊∂10を一体に取付ける。吊∂10は同様の帯板 金属にて形成し先端の支片10aを水平支∂1に当てがってリベット11又はね じ、溶接等により一体に取付ける。吊∂10の後部は取付金具12への取付用脚 片10bとなし、垂直な壁面等の取付面にビス等の止具13にて一体に固定する 。
【0013】 吊∂10は、図示例のものの他、軒先の下面に吊り下げ状に取付けられるよう にロングボルトからなるものを用いることもできる。
【0014】 両方内耳型の樋は図2に示すように、樋20の両側部の上端に夫々が内向きに 対向するように内耳(耳縁21・22)を一体形成してなるものである。このよ うな両方向内耳型樋に対しては水平支∂1の両端部に前記垂片4と弾性鈎弁5を 対称的に設けて、夫々に左右の内耳を係合保持させる。
【0015】 図3は、水平支∂1の他方(前端)を内向きコ字形に形成してこのコ字形の底 片3aに樋20の前部の外耳(耳縁22′)を係合させ、水平支∂1の内面に前 方へ突出するように設けた係止弾片6を樋の内壁に当接させるようにしたもので ある。
【0016】 図4は、同じく水平支∂1の他方(前端)を上向き傾斜の係合突片3bとなし 、この突片3bを樋20の前部上端の下向き内溝22″に係止させるようにした ものである。
【0017】
【考案の効果】
本考案は、上記のように水平支∂1の端部の少くとも一方の係合部材2(又は 3)を、水平支∂1の端部を垂直下向きに折曲した固定垂片4と、その内側に相 対して内側から外向きに樋の内耳を係止するように開閉する弾性鈎弁5とで構成 するとともに、弾性鈎弁5を水平支∂1の内面にリベットかしめ、溶接等により 一体に固着したので、水平支∂は端部の全体をコ字形に折曲げないで、単に直角 下向きに固定垂片を形成して、この固定垂片に相対して設けた弾性鈎弁とで樋の 耳縁に対する係合部材を簡単に形成でき、製造加工が簡単で低コストで提供でき るものであり、而も弾性鈎弁は樋の内耳を弾圧的に挟持するため、樋の取付けが 安定し、ガタつきを生じたり、遊動せず、作業を迅速且つ能率的に行うことがで きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案雨樋止め金具の全体を示す斜視図であ
る。
【図2】本考案の金具にて雨樋を取付けた状態の側面図
である。
【図3】本考案雨樋止め金具の第2実施例による雨樋の
取付状態を示す側面図である。
【図4】第2実施例の変形例による雨樋の取付状態を示
す側面図である。
【符号の説明】
1 水平支∂ 2 係合部材 3 係合部材 4 固定垂片 5 弾性鈎弁 5a 鈎片

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯板金属からなる水平支∂1の両端部に
    軒樋20の前後両側部上端の耳縁を係合保持する係合部
    材2・3を設け、水平支∂1の中間部上面に吊∂10を
    設けた雨樋止め金具であって、水平支∂1の端部の少く
    とも一方の係合部材2(又は3)を、水平支∂1の端部
    を垂直下向きに折曲した固定垂片4と、その内側に相対
    して内側から外向きに樋の内耳を係止するように開閉す
    る弾性鈎弁5とで構成するとともに、弾性鈎弁5を水平
    支∂1の内面にリベットかしめ、溶接等により一体に固
    着してなることを特徴とする雨樋止め金具。
  2. 【請求項2】 弾性鈎弁5を薄板ばね材にて略コ字形に
    折曲形成してなる請求項1記載の雨樋止め金具。
JP008970U 1992-01-29 1992-01-29 雨樋止め金具 Pending JPH0561329U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP008970U JPH0561329U (ja) 1992-01-29 1992-01-29 雨樋止め金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP008970U JPH0561329U (ja) 1992-01-29 1992-01-29 雨樋止め金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0561329U true JPH0561329U (ja) 1993-08-13

Family

ID=11707546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP008970U Pending JPH0561329U (ja) 1992-01-29 1992-01-29 雨樋止め金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0561329U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015010319A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 株式会社オーティス 軒樋吊り具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015010319A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 株式会社オーティス 軒樋吊り具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0561329U (ja) 雨樋止め金具
JPH076280Y2 (ja) 吊式雨樋支持装置
JP2559276Y2 (ja) 樋吊金具
JP3054490U (ja) 軒樋支持具
JPH0546577Y2 (ja)
JP2560060Y2 (ja) 雨樋吊金具
JPH086922Y2 (ja) 雨樋取付装置
JP3808259B2 (ja) 軒樋支持構造及び軒樋の耐風支持部材
JPH0345464Y2 (ja)
JP2578798Y2 (ja) 軒樋の取付装置
JPS635931Y2 (ja)
JPH0748831Y2 (ja) 軒樋保持具
JPS5818505Y2 (ja) 吊金具
JPH085223Y2 (ja) 軒樋保持具
JPH0530320U (ja) 軒樋の取付装置
JP3637509B2 (ja) 軒樋吊金具
JPH0142579Y2 (ja)
JPH0218172Y2 (ja)
JPH0450749Y2 (ja)
JPH085222Y2 (ja) 軒樋吊り具
JPS6221490Y2 (ja)
JP2548028Y2 (ja) 軒樋支持具
JPH044432Y2 (ja)
JP2536968Y2 (ja) 軒樋支持具
JPS608011Y2 (ja) 雨樋受金具