JPH0557499U - 歯車装置のサブギヤ保持構造 - Google Patents

歯車装置のサブギヤ保持構造

Info

Publication number
JPH0557499U
JPH0557499U JP11339491U JP11339491U JPH0557499U JP H0557499 U JPH0557499 U JP H0557499U JP 11339491 U JP11339491 U JP 11339491U JP 11339491 U JP11339491 U JP 11339491U JP H0557499 U JPH0557499 U JP H0557499U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
sub
main body
sub gear
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11339491U
Other languages
English (en)
Inventor
雅夫 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP11339491U priority Critical patent/JPH0557499U/ja
Publication of JPH0557499U publication Critical patent/JPH0557499U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • F16H55/18Special devices for taking up backlash

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】部品数が少なくかつ軸方向スペースを短縮でき
るとともに、サブギヤに特殊な加工を必要としない歯車
装置のサブギヤ保持構造を提供すること。 【構成】 本体ギヤ10の側面にサブギヤ20の内周部
を嵌合保持する環状の突部12を形成し、突部12の内
周面に係合溝14を設ける。ばね鋼よりなる環状の保持
スプリング30の係止爪32を係合溝14に係合して抜
け止めし、保持片34でサブギヤ20を本体ギヤ10の
側面へ押圧している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はアイドリング時の変速機内などで生じる歯打ち音を防止するための歯 車装置のサブギヤ保持構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両用歯車変速機において、減速機構や前後進切換機構のような歯車列 が、エンジンが低速回転をしているアイドリング時に歯打ち音と呼ばれる騒音を 発生することがある。これはバックラッシを有する歯車対にエンジンの回転変動 が伝わった時、歯車の歯面がガタ打ちすることにより起こる。 このような歯打ち音を解消するために、図1に示されるようなサブギヤ1が広 く用いられている。このサブギヤ1は本体ギヤ2のボス部3上に回転自在に挿通 されるとともに、ボス部3に装着されたスナップリング4で抜け止めされ、かつ コニカルスプリングワッシャ5によりスナップリング4へ押し付けられている。 上記サブギヤ1と本体ギヤ2は対向するギヤ6に共通に噛み合い、バックラッシ による歯打ち音の発生を防止している。 ところが、上記構造の場合にはサブギヤ1を軸方向に付勢するためのコニカル スプリングワッシャ5およびサブギヤ1を軸方向に抜け止めするためのスナップ リング4が必要であり、部品数が多くなるとともに、スナップリング取付溝を設 ける等、軸方向の取付スペースが大きくなるという問題があった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
そこで、実開昭60−54860号公報に記載のように、本体ギヤのサブギヤ 側に凹所を形成し、この凹所にサブギヤの屈曲部を嵌合するとともに、コニカル スプリングワッシャおよびスナップリングを配置して軸方向スペースを短縮した ものが提案されている。しかし、この場合にはサブギヤに屈曲部を形成しなけれ ばならず、この屈曲部を加工するために薄肉板を使用せざるを得ないため、サブ ギヤの耐久性が低下する問題がある。また、サブギヤ自身をばね材で形成し、コ ニカルスプリングワッシャを省略したものも提案されているが、この場合もサブ ギヤの強度が低下するとともに、ばね材に歯面を加工しなればならないため、加 工が難しいという欠点がある。 そこで、本考案の目的は、部品数が少なくかつ軸方向スペースを短縮できると ともに、サブギヤに特殊な加工を必要としない歯車装置のサブギヤ保持構造を提 供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案は、互いに噛み合うギヤ対の一方の本体ギ ヤの側部にサブギヤを摺動可能に取り付け、ギヤ対の間で生じる歯打ち音を防止 するようにした歯車装置において、本体ギヤの側面にサブギヤの内周部を嵌合保 持する環状の突部を形成するとともに、この突部の内周面に係合溝を設け、環状 の保持スプリングの一側部に上記係合溝に係合して抜け止めされる外向きの係止 爪を一体に形成するとともに、保持スプリングの他側部に上記突部に嵌合された サブギヤの側面に圧接してサブギヤを本体ギヤ方向へ押圧する外向きの保持片を 一体に形成したものである。
【0005】
【作用】
まずサブギヤの内周部を本体ギヤの突部外周に嵌合させる。次に、保持スプリ ングの係止爪を本体ギヤの突部の内側に挿入すると、まず保持スプリングの保持 片がサブギヤの側面に圧接し、保持片の反発力に抗して保持スプリングを押し込 み、その係止爪を本体ギヤの係合溝に係合させると、保持スプリングが本体ギヤ に取り付けられる。 取付状態において、サブギヤは本体ギヤの突部に対して回転自在であり、かつ 保持スプリングのばね力により本体ギヤの側面に圧接している。サブギヤと本体 ギヤとは対向するギヤと共通に噛み合い、サブギヤと本体ギヤとの間に生じる摩 擦トルクにより対向するギヤとの間の歯打ち音を防止する。
【0006】
【実施例】 第2図は本考案にかかる歯車装置を変速機の変速用ギヤに適用した例を示す。 本体ギヤ10にはクラッチギヤ11が一体に形成され、本体ギヤ10のクラッ チギヤ11と反対側の側面には、サブギヤ20の内周部を摺動自在に嵌合保持す る円環状の突部12が一体に形成されている。突部12の外周側にはサブギヤ2 0の側面を支持する座面13が形成され、この座面13は軸線方向に対して垂直 な平坦面である。また、突部12の内周面には係合溝14が全周に形成されてい る。
【0007】 保持スプリング30は図3のようにばね鋼でほぼ円環状に形成されている。保 持スプリング30の中心の円筒部31の一側部には複数の係止爪32(図では3 個)が外向きに折曲されており、円筒部31の各係止爪32の間の部位にはスリ ット33が形成されている。このスリット33により係止爪32は径方向に弾性 変形可能である。円筒部31の他側部には外周端が係止爪方向へ若干湾曲した保 持片34が外向きに形成され、保持片34に半径方向の複数のスリット35を設 けて花弁状に形成されている。そのため、保持片34は軸方向の弾性が付与され ている。
【0008】 ここで、上記構成よりなるサブギヤ20および保持スプリング30を本体ギヤ 10に取り付ける方法を説明する。 まずサブギヤ20の内周部を本体ギヤ10の突部12の外周に嵌合させ、サブ ギヤ20の一側面を本体ギヤ10の座面13に接触させる。つぎに、保持スプリ ング30の係止爪32を本体ギヤ10の突部12の内側に挿入する。係止爪32 の外径は突部12の内径より大きく設定されているので、係止爪32はやや内側 に撓められた状態で挿入される。挿入途中で保持スプリング30の保持片34が サブギヤ20の他側面に圧接するので、保持片34の反発力に抗してさらに押し 込む。やがて、係止爪32が係合溝14の位置に到達すると、係止爪32が自身 のバネ力により係合溝14に係合し、保持スプリング30は本体ギヤ10に対し て抜け止めされる。 このようにして保持スプリング30を本体ギヤ10に取り付けると、サブギヤ 20は保持スプリング30の保持片34によって本体ギヤ10の座面13に押し 付けられ、所定の摩擦トルクを発生する。そのため、サブギヤ20と本体ギヤ1 0とを対向するギヤ40に噛み合わせると、バックラッシによるガタが解消され 、歯打ち音が防止される。
【0009】 上記の歯車装置の場合、保持スプリング30がサブギヤ20の抜け止めとばね 付勢の両方の機能を備えているため、部品数が少なくて済み、かつ軸方向のスペ ースも短縮できる。つまり、保持スプリング30が従来におけるスナップリング とコニカルスプリングワッシャの両方の機能を併せ持つことになる。また、保持 スプリング30の取付にあたって、保持スプリング30を本体ギヤ10の突部1 2に押し込むだけでよいので、取付作業も簡単である。 また、サブギヤ20に屈曲部を加工したり、あるいはサブギヤ20をばね材で 形成する必要もなく、サブギヤとして必要な強度や耐久性を持つ金属材料を用い ればよいので、歯打ち音防止機能を十分に発揮することができる。
【0010】 なお、上記実施例では保持スプリング30を円筒状部品で構成したが、円筒状 部品に代えて割溝を有する横断面C字形部品を用いても同様の効果を得ることが できる。また、保持スプリング30の材質はばね鋼に限らず、通常の板金でもよ く、樹脂でもよい。
【0011】
【考案の効果】
以上の説明で明らかなように、本考案によれば、サブギヤの抜け止めおよびば ね付勢の両方の機能と持つ保持スプリングを用いてサブギヤを本体ギヤに取り付 けたので、部品数を少なくできるとともに、軸方向寸法も短縮できる。 また、サブギヤとして必要な強度や耐久性を持つ材料を使用できるので、歯打 ち音防止効果を低下させることがなく、かつ製造コストを上昇させることもない 。
【図面の簡単な説明】
【図1】サブギヤを用いた従来の歯車装置の一例の断面
図である。
【図2】本考案にかかる歯車装置の断面図である。
【図3】本考案にかかる保持スプリングの斜視図であ
る。
【符号の説明】
10 本体ギヤ 12 突部 14 係合溝 20 サブギヤ 30 保持スプリング 32 係止爪 34 保持片

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに噛み合うギヤ対の一方の本体ギヤの
    側部にサブギヤを摺動可能に取り付け、ギヤ対の間で生
    じる歯打ち音を防止するようにした歯車装置において、 本体ギヤの側面にサブギヤの内周部を嵌合保持する環状
    の突部を形成するとともに、この突部の内周面に係合溝
    を設け、 環状の保持スプリングの一側部に上記係合溝に係合して
    抜け止めされる外向きの係止爪を一体に形成するととも
    に、保持スプリングの他側部に上記突部に嵌合されたサ
    ブギヤの側面に圧接してサブギヤを本体ギヤ方向へ押圧
    する外向きの保持片を一体に形成したことを特徴とする
    歯車装置のサブギヤ保持構造。
JP11339491U 1991-12-27 1991-12-27 歯車装置のサブギヤ保持構造 Pending JPH0557499U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11339491U JPH0557499U (ja) 1991-12-27 1991-12-27 歯車装置のサブギヤ保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11339491U JPH0557499U (ja) 1991-12-27 1991-12-27 歯車装置のサブギヤ保持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0557499U true JPH0557499U (ja) 1993-07-30

Family

ID=14611199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11339491U Pending JPH0557499U (ja) 1991-12-27 1991-12-27 歯車装置のサブギヤ保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0557499U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240843A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Isuzu Motors Ltd シザースギヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240843A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Isuzu Motors Ltd シザースギヤ
JP4534522B2 (ja) * 2004-02-24 2010-09-01 いすゞ自動車株式会社 シザースギヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665000B2 (ja) クラッチユニット
JP3887762B2 (ja) 波動歯車装置
GB2145800A (en) Damper disc assembly
JP4053528B2 (ja) シザーズギヤ
US5758755A (en) Sprag type one-way clutch
JPH0557499U (ja) 歯車装置のサブギヤ保持構造
US6138803A (en) Sprag type one-way clutch
JPH07301306A (ja) 動力伝達機構のスラスト力保持装置
JPH0728239U (ja) ワンウェイクラッチの外輪の固定構造
JP2003535286A (ja) 遊びの少ない遊星機構伝動装置
JPS5932750Y2 (ja) 傘歯車の取付装置
JP2586175Y2 (ja) ギヤ、プーリ等の回転体
JP4400979B2 (ja) ラチェット型ワンウェイクラッチ
JP3293303B2 (ja) 遊星歯車装置
JPS6146280Y2 (ja)
JPS6246905Y2 (ja)
JPH07139563A (ja) ワンウェイクラッチの外輪の固定構造
JPH0613020Y2 (ja) 車両用自動変速機の駐車装置におけるパーキングポールの倒れ防止構造
JP2000220710A (ja) 無段変速機の軸受構造
KR100423049B1 (ko) 수동변속기의 래틀링 소음 저감장치
JP4122810B2 (ja) ワンウェイクラッチのスプライン係合装置
JPH02498Y2 (ja)
JPS632695Y2 (ja)
JPH0741072U (ja) 同期装置
JPH0439489Y2 (ja)