JPH0556788B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0556788B2
JPH0556788B2 JP27667186A JP27667186A JPH0556788B2 JP H0556788 B2 JPH0556788 B2 JP H0556788B2 JP 27667186 A JP27667186 A JP 27667186A JP 27667186 A JP27667186 A JP 27667186A JP H0556788 B2 JPH0556788 B2 JP H0556788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double
adhesive tape
sided adhesive
release paper
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27667186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63130687A (ja
Inventor
Akira Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27667186A priority Critical patent/JPS63130687A/ja
Priority to US07/118,721 priority patent/US4822445A/en
Publication of JPS63130687A publication Critical patent/JPS63130687A/ja
Publication of JPH0556788B2 publication Critical patent/JPH0556788B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、両面接着テープに少なくとも一つの
部材を接着して一体となるように加工する装置に
関する。
本発明は、特に液体試料中の特定成分の濃度、
活性値、活量等を測定する乾式分析器具、たとえ
ばイオン活量測定器具等を組み立てる工程に用い
て有用な装置に関する。
〔従来の技術〕
液体試料中のイオン活性を迅速、簡便に、かつ
精度良く測定するには、イオン選択電極を用いた
イオン活量測定器具、特にシート状イオン選択電
極を用いた乾式イオン活量測定器具が有利であ
り、西独特許2722617号等で知られている。
さらに、液体試料及び参照液を一度点着すれば
複数種のイオン活量を同時に測定できるイオン活
量測定器具が、特開昭58−211648号で知られてい
る。このような複数イオン活量測定器具として、
本発明者は第13図に示す構造のものを特願昭60
−148564号において提案した。
このイオン活量測定器具は、上部枠体1及び下
部枠体2と、シート状電極3及び分配部材4を挟
んで上部枠体1と下部枠体2を接着する両面接着
テープ5で構成されている。上部枠体1は外側面
にブリツジ6が設けられるブリツジ溝7が形成さ
れるとともに液体試料及び参照液が滴下される点
着孔8が穿設されている。また、上部枠体1の内
側面には電極を収容する溝9が形成され、この溝
9にシート状電極3が嵌合される。下部枠体2は
内側面に分配部材を収容する溝10が形成される
とともにその両側に電極に電気的接続をするため
の端子孔11が穿設され、分配部材を収容する溝
10には液分配部材4が収容される。両面接着テ
ープ5は点着孔12及び液供給孔13が穿設され
ており、点着孔12が上部枠体1の点着孔8に対
応するとともに液供給孔13がシート状電極3及
び液分配部材4と一致するように上部枠体1と下
部枠体2を接着している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような構造のイオン活量測定器具を組み立
てるためには、両面接着テープに所用の穿孔を施
し、さらに下部枠体および液分配部材を両面接着
テープの片面に、上部枠体およびシート状電極を
両面接着テープの他の面にそれぞれ接着して、互
いに固定することが必要である。この際、両面接
着テープの接着を必要とする部分だけは剥離紙を
取り去る必要があるが、テープのそれ以外の部分
は、接着すべき部材との接着作業のときまで剥離
紙の付いたままにしておかないと、不用の接着を
起こす。しかも所要の接着を終わつた後は、接着
テープの不要または未使用部分を、接着の完了し
た部分のテープから取り除くことが、必要とな
る。
本発明は、上記構造のイオン活量測定器具を組
み立てるために、下部枠体および液分配部材を両
面接着テープの片面に接着する際に生ずる上記の
問題を解決し、かつこの作業を能率的に実行する
手段を提供することを目的とする。
本発明はまた、イオン活量測定器具に限らず、
二つ以上の部材を所要の穿孔を施した両面接着テ
ープを介して互いに固定して一体の物品を組み立
てるために、部材を両面接着テープの片面に接着
する際に生ずる上記のような問題を解決して、物
品の組立ての際のこの工程の作業を能率的に実行
する手段を提供する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するためになされたも
ので、両面接着テープに少なくとも一つの部材を
接着して一体となるように加工する装置であつ
て、両面に剥離紙が貼着された両面接着テープを
巻き回したロールと、該ロールから両面接着テー
プを間欠的に引き出す間欠引出し手段と、該引き
出された両面接着テープに孔を穿設する穿孔手段
と、該両面接着テープの上側又は下側剥離紙の少
なくとも一方の側端近傍に側端に平行な切り込み
を入れる切り込み手段と、該切り込みが入れられ
た上側又は下側剥離紙を少なくとも一方の側部を
残してはぎとる剥離手段と、該上側又は下側剥離
紙が剥離された両面接着テープに少なくとも一つ
の部材を接着する接着手段とを具備していること
を特徴として構成されている。
前記ロール、穿孔手段と切込み手段、剥離手段
及び接着手段は、この順に設けられる。間欠引出
し手段は、これらの各手段の間に設けても、また
接着手段の後に設けてもよいが、ロールと切込み
手段の間か、接着手段の後に設けるのが好まし
い。
ロールは、両面接着テープが巻き回されてお
り、後続の各手段に両面接着テープを供給するた
めのものである。
間欠引出し手段は、ロールから両面接着テープ
を所定長さづつ間欠的に引き出すためのものであ
る。従つて、両者接着テープを間欠的に移送でき
る手段であれば各種手段が用いられる。
穿孔手段は、両面接着テープに孔を穿設するた
めのものであり、孔の寸法、形状、数等により適
宜変更して各種手段が用いられる。また、穿設さ
れる孔は寸法、形状が異なる2種以上の孔であつ
てもよい。この穿孔される孔としては、イオン活
量測定器具における液分配部材から電極に試料液
を供給する液供給孔、液分配部材に試料液を供給
する液点着孔等がある。
切込み手段は、両面接着テープの上側又は下側
剥離紙の少なくとも一方の側端近傍に側端に平行
な切込みを入れる手段であり、このような切込み
を入れることができる構成であれば各種の手段を
用いることができる。例えば、上下動するナイフ
で押し切る手段、回転刃で切る手段等である。
剥離手段は、上側又は下側剥離紙を少なくとも
一方の側部を残して剥ぎ取る手段であり、剥離紙
を両面接着テープから効率よく剥ぎ取れる手段で
あれば各種の手段を用いることができる。例え
ば、ロールで連続して巻き取る手段等である。
接着手段は、両面接着テープの接着面に少なく
とも一つの部材を接着させる手段であり、接着す
る部材により適宜変更して各種の手段が用いられ
る。二以上の部材を接着する場合は、二以上の接
着手段を用いてもよい。
〔作用〕
本発明の両面接着テープを用いる加工装置で
は、両面接着テープが巻回されたロールが両面接
着テープを供給し、間欠引出し手段がこの供給さ
れる両面接着テープを間欠的に引き出して所定の
通路を一定長さづつ移送させる。そして、穿孔手
段が両面接着テープに孔を穿設し、また切込み手
段が、移送されている両面接着テープの上側又は
下側剥離紙の少なくとも一方の側端近傍に側端に
平行な切込みを入れ、さらに剥離手段が、切込み
が入れられた上側又は下側剥離紙を少なくとも一
方の側部を残して剥ぎ取る。この後、接着手段が
両面接着テープに少なくとも一つの部材を順次連
続して又は断続的に接着する。
〔実施例〕
本発明による両面接着テープを用いる加工装置
の一実施例を第1図から第12図に基づいて説明
する。
第1図は加工装置の全体の概略を示した図で、
第2図から第7図は加工装置の各部における両面
接着テープの状態を示した斜視図である。
第1図において、符号21はロールで、このロ
ール21は、第2図に示すように、両面に上側剥
離紙22a及び下側剥離紙22bが貼着された両
面接着テープ5が巻回され、この巻回された両面
接着テープ5を繰り出すためのものである。
符号24は引出し手段であるエアーフイーダ
で、このエアーフイーダ24はロール21から両
面接着テープ5を所定長さ間欠的に引き出して送
る手段である。
符号25は切込み手段である穿孔手段を兼ねる
穿孔切込み手段で、この穿孔切込み手段25は、
第3図に示すように、ロール21から送られて来
た両面接着テープ5に液点着孔12及び液供給孔
13を穿設するとともに、上側剥離紙22aの両
側端近傍に連続して側端に平行な切込み26を入
れる手段である。符号27は剥離手段で、この剥
離手段27は、第4図に示すように、穿孔切込み
手段25で切込み26が入れられた上側剥離紙2
2aの両側部を残して中央部を両面接着テープ5
より剥離する手段である。符号28は液分配部材
接着手段で、この液分配部材接着手段28は、第
5図に示すように、剥離手段27で上側剥離紙2
2aの中央部が剥離された両面接着テープ5の液
供給孔13をおおうように所定の寸法形状の液分
配部材4を接着する手段である。符号29は下部
枠体接着手段で、この下部枠体接着手段29は、
第6図に示すように、液分配部材接着手段28で
所定個所に液分配部材4が接着された両面接着テ
ープ5に、液分配部材4を溝10に嵌合させた状
態で下部枠体2を接着する手段である。符号30
は第二の切込み手段である下側剥離紙切込み手段
で、この下側剥離紙切込み手段30は、第7図に
示すように、下部枠体接着手段29で下部枠体2
が上側に接着された両面接着テープ5及び下部剥
離紙22bに、下部枠体2の貼着面より小さい形
状の切込み31を入れる手段である。
符号32は分離手段で、この分離手段32は下
側剥離紙切込み手段30で切込み31が形成され
た両面接着テープから、この切込み31に沿つて
下枠2及びこれに一体に接着されている分配部材
4、両面接着テープ5及び下側剥離紙22bを切
り離して取り去る手段である。
前記穿孔切込み手段25の要部の斜視図を第8
図に示す。第8図において、符号34はパンチ
で、このパンチ34は液点着孔12及び液供給孔
13と略同一の寸法形状かつ間隔で配設されてい
る。パンチ34の両側にはナイフ35が一体に設
けられており、パンチ34とともに上下動して上
側剥離紙22aに切込み26を連続して形成す
る。パンチ34及びナイフ35の下方にはダイ3
6が設けられており、このダイ36にはパンチ3
4に対応するパンチ孔が穿設されている。
穿孔切込み手段25と剥離手段27の間には、
位置決めローラー38が設けられている。この位
置決めローラー38は後段の液分配部材接着手段
28及び下部枠体接着手段29での部材の接着位
置を正確にするためのもので、第9図の斜視図に
示す構成となつている。第9図において、符号3
9は両面接着テープ5が走行するベースで、この
ベース39に外周が両面接着テープ5の幅と略同
一の間隔をもつように位置決めローラー38が回
動自在に設けられている。両面接着テープ5の両
側面に糊が露出していても、この位置決めローラ
ー38により、両面接着テープ5にブレーキが掛
かることなくかつ位置がぶれることなく送ること
ができる。
剥離手段27は、剥離紙22aを巻き取る剥離
紙巻取ロール40と、剥離紙22aを両面接着テ
ープ5から引き剥がす剥離ロール41とで構成さ
れている。
液分配部材接着手段28は、テープ状の液分配
部材4を両面接着テープ5に略平行して間欠走行
させる液分配部材送込み部42と、送り込まれて
来た液分配部材4を所定の寸法形状に打ち抜いた
後接着する打抜き接着部43とで構成されてい
る。液分配部材送込み部42は液分配部材4を巻
回した液分配部材供給ロール44と、液分配部材
4を間欠的に所定長さづつ引き出す空気圧駆動フ
イーダ(以下エアーフイーダと言う)45と、こ
れらの間に配置された中間ロール46とで構成さ
れている。
エアーフイーダ45はエアシリンダーと液分配
部材を挟持する挟持機構とから構成されている。
打抜き接着部43は、第10図の斜視図に示す
ように、パンチ47とダイ48とからなり、パン
チ47は接着する液分配部材4と同じ寸法形状で
かつ同じ間隔で配置されている。ダイ48は両面
接着テープ5が挿通するトンネルガイド49が穿
設されるとともに、このトンネルガイド49に貫
通し上記パンチ47が挿通するパンチ孔50が穿
設されている。そしてこのダイ48の上面を液分
配部材4が走行する。
下部枠体接着手段29の両面接着テープ5の走
行方向から見た要部の一部断面した側面図を第1
1図に示す。第11図において、符号52はその
上面が両面接着テープ5の走行面となるベース
で、このベース52に近接してガイド53及びホ
ルダー54を介して下部枠体2が収容されるマガ
ジン55が設けられている。ガイド53の下端に
はシリンダ56により駆動されて図中左右に進退
自在なスライダ57が略当接して設けられてお
り、このスライダ57の上面には下部枠体2を収
容する凹陥部58が形成されている。またベース
52の上方にはシリンダ59で上下動自在に吸着
ブロツク60が設けられており、この吸着ブロツ
ク60は下面に吸着口61を有する吸着孔62が
穿設され、吸着孔62はポンプ等の吸引手段(図
示せず)に連通されている。
間欠引出し手段であるエアーフイーダ24には
両面接着テープ5の両側端の上側剥離紙22aが
残つている部分を挟持する挟持部64がエアシリ
ンダ85の軸に設けられ、この挟持部64を介し
て両面接着テープ5を間欠的に移送する。
第1図において下側剥離紙切込み手段30は、
上型66と、下枠2の導通端子孔11が露出する
程度の寸法形状の下型67と、この下型67を上
下に進退させて上型66に押圧させるシリンダ6
8で構成されている。
分離手段32は、下部枠体2を両面接着テープ
5の上面から真空吸引により取り去る下部枠体吸
着部70と、この下部枠体吸着部70から送られ
て来た下部枠体2を収容する排出マガジン71と
で構成されている。この分離手段32を両面接着
テープ5の走行方向から見た要部の側面図を第1
2図に示す。第12図において、下部枠体吸着部
70は両面接着テープ5が走行するベース72に
フレーム73を介してエアシリンダ74が設けら
れるとともにスライドシヤフト75が設けられて
いる。そしてスライドシヤフト75にスライド7
6が遊嵌されシリンダ74で図中左右に進退され
るようになつている。スライド76にはキヤリバ
ー77を介してシリンダ78を有する吸着部材7
9が設けられ、その吸着口80がベース72上に
ある下部枠体2の上面に略当接する位置となつて
いる。
第1図中符号82は巻取ロールで、この巻取ロ
ール82は下部枠体2が加工された残りの両面接
着テープ5を巻取るためのものである。
次に、以上のような加工装置で下部枠体を加工
する動作について説明する。
まず、両面接着テープ5を供給ロール21から
巻取ロール82に掛け渡す。このとき両面接着テ
ープ5には切込み26は形成されていない。エア
フイーダ24を作動させて間欠的に所定長さづつ
両面接着テープ5を移送しつつ、移動の停止の度
毎に穿孔切込み手段25のパンチ34及びナイフ
35を下降させ、パンチ34で上側剥離紙22
a、両面接着テープ5及び下側剥離紙22bに孔
を穿設するとともにナイフ35で上側剥離紙22
aの両端近傍の長手方向に切込み26を形成して
第3図の状態となる。また、両面接着テープ5は
移送の途中で位置決めローラ38によつて所定位
置になるように調整されている。
ナイフ35で切込み26が形成された部分の先
頭が位置決めローラ38を通過し、剥離ロール4
1の位置に達したときに、上側剥離紙の切込み2
6ではさまれた部分のみを両面接着テープから剥
ぎ取り、剥離ロール41を介して剥離紙巻取ロー
ル40に掛け渡す。両面接着テープ5の移送につ
れて、上側剥離紙22aの中央部分は剥離ロール
41を介して剥離紙巻取ロール40で巻取られ第
4図に示す状態となる。
さらに、間欠移送されて液分配部材接着手段2
8にまで来ると、パンチ47が下降してパンチ孔
50で液分配部材4が打ち抜かれ、パンチ47は
さらに下降して両面接着テープ5まで達し、打ち
抜かれた液分配部材4を両面接着テープ5に押圧
して貼着するので第5図に示す状態となる。液分
配部材4はエアーフイーダ45で間欠的に移送さ
れて、打抜き接着部43には常に新しい液分配部
材4が供給される。
液分配部材接着手段28から下部枠体接着手段
29に移送されて来たとき、第11図のエアシリ
ンダ56を作動させてスライダ57をベース52
上へ前進させる。このときホルダ53より抜き出
されてスライダ57の凹陥部58に嵌合していた
下部枠体2はベース52上へ移動する。
次に、吸着口61で下部枠体2を吸着固定した
後シリンダ56を作動させてスライダ57をホル
ダ53下端に後退させた後、シリンダ59を作動
させて吸着ブロツク60を下降させ下部枠体2を
両面接着テープ5に押圧する。こうして下部枠体
2は両面接着テープ5の液分配部材4が貼着され
た所定個所に貼着されて第6図に示す状態とな
る。
そしてこれ以後は、エアーフイーダ24の挟持
部64が両面接着テープ5の両側に残つた上側及
び下側剥離紙22a,22bを挟持し、この状態
でエアシリンダ85を作動させて両面接着テープ
5を所定長さ移送する。次に挟持部64の剥離紙
22の挟持を解除した後、エアシリンダ85の作
動も解除しもとの状態に戻す。こうして、切込み
等の作業が終了した後、再び挟持部64で剥離紙
22を挟持して所定長さ移送する。
第6図の状態のテープが下側剥離紙切込み手段
30に移送されて来ると、シリンダ68を作動さ
せて下型67を上昇させて両面接着テープ5を上
型66に向かつて押圧しつつ下側剥離紙22b及
び両面接着テープ5に切込み31を形成し第7図
に示す状態となる。そして、分離手段32におい
て、シリンダ78を作動させて吸着口80より下
部枠体2を吸着して両面接着テープ5から剥離吸
着した後、シリンダ74により吸着口80を排出
マガジン71上方に位置させる。ここでシリンダ
78の作動を解放して吸着を解くと、両面接着テ
ープ5及び下側剥離紙22bが一体に貼着された
下部枠体2が排出マガジン71内に落下収容され
る。この排出マガジン71に収容された下部枠体
2は上部枠体と組み合わせてイオン活量測定器具
の完成品を生産する次の工程に送られる。また、
残りの両面接着テープ5は巻取ロール82に巻き
取られる。
次の工程では下部枠体に両面接着テープを介し
て貼りつけられている下側剥離紙を剥がして、両
面接着テープの粘着面を露出させ、組み合わすべ
き他の部材、例えばイオン活量測定器具の上部枠
体を所定の位置関係で貼り付けることにより、二
つの部材を両面接着テープを介して互に固定する
ことができる。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように構成することにより、両
面接着テープの少なくとも一方の側の剥離紙が最
後まで残つているので、この残つた剥離紙を介し
て両面接着テープを移送でき、所要の穿孔を施し
た両面接着テープの片面に能率的かつ正確に部材
を順次連続的に接着することができる。特に、イ
オン活量測定器具の下部枠体部分あるいは上部枠
体部分の生産に用いた場合が有効で、高精度な枠
体部分を能率的に大量生産できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による加工装置の全体を示す概
略図である。第2図から第7図は加工装置の各部
における両面接着テープの状態を示す斜視図であ
る。第8図は加工装置の穿孔切込み手段の要部の
斜視図で、第9図は同上位置決めローラーを示す
斜視図で、第10図は同上液分配部材接着手段の
要部の斜視図で、第11図は同上下部枠体接着手
段の一部断面した側面図で、第12図は同上分離
手段の一部断面した側面図である。第13図はイ
オン活量測定器具の分解斜視図である。 1……上部枠体、2……下部枠体、3……電
極、4……液分配部材、5……両面接着テープ、
21……ロール、22a……上側剥離紙、22b
……下側剥離紙、24……エアーフイーダ、25
……穿孔切込み手段、27……剥離手段、28…
…液分配部材接着手段、29……下部枠体接着手
段、30……下側剥離紙切込み手段、32……分
離手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 両面接着テープに少なくとも一つの部材を接
    着して一体となるように加工する装置であつて、
    両面に剥離紙が貼着された両面接着テープを巻き
    回したロールと、該ロールから両面接着テープを
    間欠的に引き出す間欠引出し手段と、該引き出さ
    れた両面接着テープに孔を穿設する穿孔手段と、
    該両面接着テープの上側又は下側剥離紙の少なく
    とも一方の側端近傍に側端に平行な切り込みを入
    れる切り込み手段と、該切り込みが入れられた上
    側又は下側剥離紙を少なくとも一方の側部を残し
    てはぎとる剥離手段と、該上側又は下側剥離紙が
    剥離された両面接着テープに少なくとも一つの部
    材を接着する接着手段とを具備していることを特
    徴とする加工装置。 2 前記穿孔手段で両面接着テープに穿設する孔
    が、イオン活量測定器具における液分配部材から
    電極に試料液を供給する液供給孔である特許請求
    の範囲第1項記載の両面接着テープを用いる加工
    装置。 3 前記穿孔手段で両面接着テープに穿設する孔
    が、イオン活量測定器具における液分配部材から
    電極に試料液を供給する液供給孔と液分配部材に
    試料液を供給する液点着孔である特許請求の範囲
    第1項記載の両面接着テープを用いる加工装置。
JP27667186A 1986-11-21 1986-11-21 両面接着テ−プを用いる加工装置 Granted JPS63130687A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27667186A JPS63130687A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 両面接着テ−プを用いる加工装置
US07/118,721 US4822445A (en) 1986-11-21 1987-11-09 Apparatus for processing double face adhesive tape

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27667186A JPS63130687A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 両面接着テ−プを用いる加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63130687A JPS63130687A (ja) 1988-06-02
JPH0556788B2 true JPH0556788B2 (ja) 1993-08-20

Family

ID=17572693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27667186A Granted JPS63130687A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 両面接着テ−プを用いる加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63130687A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101414020B1 (ko) * 2013-12-16 2014-07-02 김원일 점착필름의 관통공 천공방법 및 이를 이용한 점착필름의 관통공 천공시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63130687A (ja) 1988-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4822445A (en) Apparatus for processing double face adhesive tape
KR100494954B1 (ko) 각진 구멍 펀치 캐리어형 테이핑의 접속용 테이프 및접속용 테이프의 제조 방법
JPH0564996B2 (ja)
JP2002068153A (ja) ノンセパラベル貼付装置
JPH0556788B2 (ja)
JPH0544344B2 (ja)
JPS63225065A (ja) 両面接着テ−プを用いる加工装置
JP3588273B2 (ja) フィルム貼付方法
CN214452574U (zh) 一种用于贴标卷带机的自动剪带机构
CN112794152B (zh) 拨胶机构以及贴胶装置
JPH0940267A (ja) 製品識別用テープの貼付装置および貼付方法
JP2641143B2 (ja) リードテープ,エンドテープ貼込装置
JPH09240642A (ja) タブ貼り装置
JPH09234809A (ja) ラベル連続体およびその製造方法
JPS6142215Y2 (ja)
JPH10319012A (ja) 尿自動分析装置へ供給する尿試験紙及び該尿試験紙の製造方法
JPH0737091B2 (ja) ラベルの製造方法およびその装置
JPH0711075Y2 (ja) テープ類ののり付装置
JP2920939B2 (ja) テープ印刷装置
JPH0719128B2 (ja) ラベル連続体
JP4031661B2 (ja) 接続部材貼付装置
JP2004055922A (ja) 電子部品の実装方法、包装体の接続方法、包装体接続治具、および包装体接続用孔開器
JPH08160861A (ja) 台紙なしラベルおよびその貼着装置
JPH02110058A (ja) 帯状材供給装置における帯状材の仮止め構造
JP2004001813A (ja) ラベル分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees