JPS6142215Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6142215Y2
JPS6142215Y2 JP4729781U JP4729781U JPS6142215Y2 JP S6142215 Y2 JPS6142215 Y2 JP S6142215Y2 JP 4729781 U JP4729781 U JP 4729781U JP 4729781 U JP4729781 U JP 4729781U JP S6142215 Y2 JPS6142215 Y2 JP S6142215Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
recording paper
bodies
strip
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4729781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57161072U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4729781U priority Critical patent/JPS6142215Y2/ja
Publication of JPS57161072U publication Critical patent/JPS57161072U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6142215Y2 publication Critical patent/JPS6142215Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、プロツタ用ロール記録紙等の長尺の
帯状膜体を案内してプロツタ等の記録装置内に装
着する際に使用する案内用帯状膜体、すなわち、
いわゆるリーダに関し、特に、その先端部を、案
内すべきロール紙等の長尺帯状膜体の先端部に対
し極めて簡単な操作により容易かつ確実に連結し
得るようにしたものである。
一般にこの種ロール記録紙等の長尺帯状膜体を
装填して記録を行なう記録装置、例えばいわゆる
プロツタにおいては、従来、そのロール紙装填機
構の構造乃至ロール紙使用の態様によつてロール
紙に無駄が生じ易いという問題があつた。一方、
かかるロール記録紙等の長尺帯状膜体をプロツタ
等の処理装置に装填する際に、その長尺帯状膜体
を装置内の輪動経路に案内するとともに、その装
填にのみ必要として記録等の処理には使用しない
上述のような無駄の発生を抑制するために、それ
らの長尺帯状膜体を装填時に案内するに専用のい
わゆるリーダが従来から広く慣用されているが、
従来のこの種リーダには、案内すべきロール紙等
の長尺帯状膜体との接着等による連結操作に手間
がかかり、この種リーダを頻繁に着脱して記録等
の作素を繰返し行なう際に、そのリーダの着脱を
迅速に行ない得ない、という問題があつた。
本考案の目的は、上述した従来の種々の問題を
一挙に解決し、ロール紙等長尺帯状膜体との連結
を極めて簡単な操作により容易かつ確実に行ない
得るようにし、もつて、頻繁な着脱をも手軽るに
行ない得るようにして、従来のようなロール紙な
ど長尺帯状膜体の無駄が生ずることがないように
改良した新規で使い易い構成のリーダを提供する
ことにある。
すなわち、本考案リーダは、長手方向にほぼ直
交する開離線を軸にして互いに開離する2枚重ね
部分を有する帯状膜体からなり、前記2枚重ね部
分をなす2枚の帯状膜体の遊離先端縁の近傍にそ
の遊離先端縁に沿い互いに対向して互いに吸着可
能の磁性偏平体をそれぞれ被着し、それら磁性偏
平体の相互吸着により他の帯状膜体の端部を挾持
して案内するようにしたことを特徴とするもので
ある。
以下に図面を参照して実施例につき本考案を詳
細に説明する。
まず、本考案リーダを使用して従来生じていた
ロール記録紙の無駄の発生を極めて有効に抑制し
得る好適例として、ロール紙を順次に送りながら
データをプロツトするいわゆるプロツタにおける
ロール記録紙装填機構およびロール紙装填の態様
を、その外観を示した第1図およびロール紙装填
の態様を模式的に示した第2図を参照して説明す
る。
しかして、この種プロツタにおいては、そのデ
ータプロツトの作業を行なうに先立ち、まず、ロ
ール記録紙を所定の輸動経路に沿つて装置内に装
填する。すなわち、第2図に模式的に示すよう
に、供給ロール1に装着したロール記録紙9を、
ガイド2を介して、紙送り用突起5を周縁に多数
配列したドラム4との間に図示のように垂下させ
てダンパ部3を構成する。このダンパ部3におい
ては、記録紙9を下方に吸引するなどして、ペン
等を垂下、当接させて記録を行なうドラム4上の
記録紙9に適度の張力を常時付与した状態にて、
記録すべきデータに応じ、ペンを記録紙の幅方
向、すなわち、図示のY方向に移動させるととも
にドラム4を記録紙の長手方向、すなわち、図示
のX方向に前後回転させて記録紙9上の所要の位
置に所要のデータを正確にプロツトするような制
御が行なわれる。
さらに、記録紙9は、ダンパ部3と同様にして
ドラム4上における記録紙9に適度の張力を常時
付与するダンパ部6およびガイド7を経て、記録
紙9の先端部を直接に取付けた巻取ロール8に巻
取られる。なお、かかるデータプロツトの操作
は、電源スイツチ等を収容した操作盤Aおよび各
種操作スイツチを収容した操作盤Bによる手動制
御と記録すべきデータによる自動制御とによつて
適切に処理される。
しかして、この種プロツタにおいては、ドラム
4上に位置する記録時の記録紙9の長手方向にお
ける位置制御を正確に行なつて正確なデータプロ
ツトを果たすためには、ドラム4上の記録紙に常
時適度の張力を付与するためのダンパ部3および
6が必要不可欠である。しかして、データプロツ
トの開始時には、すでに第2図示の状態にロール
記録紙9が装填されているのであるから、一連の
データプロツトの終了の都度、その記録済み部分
の記録紙9を切り取らず、多数回のデータプロツ
トを連続して行なうようにしない限り、データプ
ロツト開始時にドラム4からダンパ部6を経て巻
取ロール8に到る輸動経路に位置している部分の
記録紙9は、何らデータプロツトに寄与すること
なく、単にリーダとして巻取ロール8に巻取られ
てしまうことになる。特に、一連のデータプロツ
ト終了の都合、記録済みの部分の記録紙9を切取
り、データプロツト開始の都度、未記録の記録紙
9を第2図示の状態に装填して行なう態様のデー
タプロツトを多数回反復すれば、データプロツト
開始の都度、主としてダンパ部6により生ずる未
記録記録紙9の無駄量は到底無視し得ない値に達
することになる。
したがつて、かかる大量の記録紙9の無駄を排
除するために、反復使用可能の専用のリーダを上
述したドラム4から巻取ロール8に到る輸動経路
に対し、データプロツト開始前に装填しておき、
そのリーダの後端に、前回のデータプロツト終了
時にドラム4の位置を過ぎて切取られた未記録記
録紙9の先端を連結して使用することが当然に考
えられる。
しかしながら、上述したようなリーダとロール
記録紙など記録用帯状膜体との連結は、従来、専
ら接着用品等によつて行なわれており、その接着
による連結作業が煩雑であるばかりでなく、上述
したように第2図示の輸動経路の途中で装填状態
のままでかかる連結作業を正確に行なうのは極め
て困難であつた。すなわち、例えば、リーダ後端
と記録紙先端とが正確に一線をなして接着され
ず、多少とも斜交して接着される等の不手際が生
じ易く、したがつて、ドラム4の面上に位置する
記録紙9に歪みが生ずれば、データプロツトの正
確な位置制御が行なえなくなり、正確なデータプ
ロツトが不可能となる。
したがつて、正確なデータプロツトを期する従
来のプロツタにおいては、かかる不手際が生じ易
い従来のリーダの使用を避け、敢えて、前述した
記録紙の無駄発生に耐えて、ロール記録紙を直接
に巻取ロール8に取付けるようにしていた。
上述したような従来のリーダの使用により生じ
ていた諸問題は、以下に詳述するように構成した
本考案リーダにより一挙に解決することができ
る。すなわち、第3図に長手方向の断面を示す本
考案リーダの構成例は、例えば通常のリーダと同
様にマイラ材よりなる帯状膜体を主体としたもの
であり、先端を巻取ロール8に取付けた長尺のリ
ーダ部12は従来のリーダと同等のものと見做す
ことができる。しかして、図の中央部に示す幅方
向の開離線13より左側においては、その開離線
13を軸にして二股に開離する帯状膜体14と1
5とからなる2枚重ね部分をなしており、それら
の帯状膜体14および15の遊離先端部には磁性
偏平体16および17をそれぞれ被着してある。
しかして、本考案リーダの2枚重ね部分を構成す
る帯状膜体14,15は、リーダ部12を構成す
る帯状膜体と同一の材料、例えばマイラをもつて
形成し、それらの帯状膜体は一体に成形すること
もでき、また、開離線13の位置にて適切に接着
乃至接合して形成することもできる。一方、2枚
重ね部分を構成する帯状膜体14,15の先端部
に被着する磁性偏平体16,17は、例えば、ゴ
ム質膜材中にフエライト等の磁性体粉を適切に分
散させたものを帯状膜体14,15の厚さに適合
した適切な厚さに成形したものであり、それらの
磁性偏平体16,17の少なくとも一方は磁化し
て適切に帯磁させ、図示のように、それらの磁性
偏平体16,17により例えばロール記録紙等の
他の帯状膜体9を挾持して案内する際に、その帯
状膜体9が脱落せず、しかも、2枚重ね部分を容
易に開離させて、他の帯状膜体9を介挿させ得る
適切な吸着力をもつてそれらの磁性偏平体16,
17が互いに吸着し得るようにする。なお、2枚
重ね部分において他の帯状膜体9を挾持する部分
の対向面は、粗面にするなどして挾持した他の帯
状膜体9が案内中に脱落し難くするのが好適であ
る。なお、磁性偏平体16,17および帯状膜体
14,15を貫通して設けた穴18は、後述する
セツト板等を用いてロール記録紙等と本考案リー
ダとを連結する際に相互の位置関係を正確に設定
し得るように設けたものであり、また、リーダ部
12、帯状膜体14,15あるいはロール記録紙
9等に設けた穴18′は、例えば第1図、第2図
に示したプロツタのドラム4の周縁部に設けてあ
るるスプロケツト等の突起5と嵌合させるための
ものである。
つぎに、本考案リーダの2枚重ね部分を構成す
る帯状膜体14,15の遊離先端部における磁性
偏平体16,17被着の種々の態様の例を第4図
a〜fにそれぞれ示す。すなわち、同図aに示す
ように磁性偏平体16,17を、帯状膜体14,
15の遊離端部の外側にそれぞれ被着することが
でき、また、同図bに示すように、帯状膜体1
4,15の遊離端縁から少し離して内側にそれぞ
れ被着することもできる。なお、磁性偏平体1
6,17のいずれか一方を帯状膜体14,15の
内側に被着するとともに、他方を外側に被着する
ようにすることもできる。さらに、同図cもしく
はdにそれぞれ示すように、帯状膜体14,15
の遊離端縁に接し、もしくは、少し離して、連続
的に被着することもでき、また、同図eもしくは
fにそれぞれ示すように、遊離端縁に接し、もし
くは、少し離して、断続的に被着することもでき
る。なお、同図cに示すように、帯状膜体14,
15の遊離端縁に沿つて被着した磁性偏平体1
6,17より膜体舌片14′,15′を突出させ
て、2枚重ね部分の開離操作が容易となるように
することもできる。
しかして、本考案リーダは、上述のような構成
としたことにより、単に、2枚重ね部分を開離し
て案内すべき他の帯状膜体の先端部をその間に挿
入したうえで、その開離を解く、すなわち、手を
放すのみの極めて簡単な操作により、容易かつ確
実に、本考案リーダと案内すべき他の帯状膜体と
を結合させ得ることは明らかであるが、しかもな
お、従来のリーダにつき前述したように、例えば
プロツタにおけるロール記録紙輸動経路に装填し
た状態の途中にて、リーダと案内すべきロール記
録紙とを一線に揃えて正確に結合させるには熟練
を要するものと考えられる。かかる正確な結合を
容易に行ない得るようにするには、第5図a,b
に示すような簡単な構造のセツト板等の治具を使
用するのが好適である。図示のセツト板は、例え
ば鉄板等の薄い磁性材板からなり、結合すべき帯
状膜体の幅に合わせた適切な形状寸法を有する基
板19の両端部に、結合させるべき帯状膜体のス
プロケツト穴18′に合わせた突起20を設ける
のが好適であり、かかるセツト板の基板19を、
例えば、第1図示のプロツタにおけるダンパ部6
の上方にて操作盤10,11に渡して配置し、そ
のセツト板上に、互いに結合させるべきリーダの
後端部とロール記録紙の先端部とを引上げて重
ね、それぞれの帯状膜体のスプロケツト穴18,
18′を重ねて突起20を嵌入させれば、両者の
正確な位置合わせを容易に行なうことができる。
すなわち、第6図a,bに示すように、リーダ
の2枚重ね部分をなす下側の帯状膜体14のスプ
ロケツト穴18′に突起20を嵌入させて、ま
ず、その下側の帯状膜体14を基板19上に位置
させる。しかして、基板19を前述したように磁
性材板で構成しておけば、磁性偏平体16との吸
着力により帯状膜体14を極めて容易に基板19
上に固定することができる。ついで、反対側から
ロール記録紙9を重ねて同様に位置させ、さら
に、上側の帯状膜体15を同様に位置させた後に
手を放せば、上下の帯状膜体14,15は、その
間にロール記録紙9の先端部を挾持した状態にて
自力により互いに適度に吸着する。しかる後に、
それらの膜体14,9,15のスプロケツト穴1
8および18′から突起20を外したうえで基板
19を側方に引抜けば、極めて簡単な操作によ
り、正確な位置関係を保持して両者の結合を完了
することができる。なお、かかる構造のセツト板
を例えば第1図示のプロツタの適切な部分に取付
けて内蔵させておき、上述した結合操作時に操作
盤10,11により操作して、結合操作に好適な
位置まで移動させるようにすることもできる。
上述したように、第1図示のプロツタに本考案
リーダを適用してロール記録紙の先端に結合させ
たデータプロツト開始直前における帯状膜体装填
の態様を、第2図に示した従来の態様に対応させ
て、第7図に模式的に示す。すなわち、第2図と
第7図とを対比すれば明らかなように、従来はロ
ール記録紙の無駄が生じていたドラム4から巻取
ロール8に到る輸動経路には、第7図において
は、本考案リーダ12がロール紙9に磁性偏平体
16,17の部分にて結合した状態で装填されて
おり、したがつて、従来のロール記録紙の無駄は
ほぼ完全に排除される。
なお、以上においては、専らデータプロツタに
適用する場合の例について本考案リーダの構成お
よび作用を説明してきたが、磁性偏平体を適切に
構成して適度の挾持力を付与すれば、フイルム現
像機に映画フイルムを装填する際に用いるリーダ
としても本考案リーダを適用することができ、リ
ーダ部12の両端に2枚重ね部分をそれぞれ設け
れば、現像機等に装填する映画フイルム等の中間
接続にも本考案リーダを前述したと同様にして適
用し得ることは明らかである。
以上の説明から明らかなように、本考案によれ
ば、つぎのような顕著な効果を得ることができ
る。
(1) データプロツタ等において、装填の態様によ
り従来生じていたロール記録紙等の無駄がほと
んど皆無となる。
(2) ロール記録紙等記録用帯状膜体とリーダとの
結合を極めて容易かつ確実に行なうことができ
る。
(3) 記録用膜体とリーダとの着脱を極めて迅速に
行ない得るので、記録等の作業を頻繁に反復す
る場合にも作業を阻害しない。
(4) 従来必要としていた接着用品等の消耗が皆無
となり、したがつて、使用機器の汚損も皆無と
なる。
(5) 巻取ロールは、リーダの先端部を固定した状
態のままで反復使用し得るので、その破損等が
皆無となり、耐用年数が著しく延長される。
【図面の簡単な説明】
第1図はデータプロツトの概略構造を示す斜視
図、第2図は同じくそのロール記録紙装填の態様
を模式的に示す線図、第3図aおよびbは本考案
リーダの構成例をそれぞれ示す断面図および上面
図、第4図a,bおよびc〜fは同じくその他の
構成例をそれぞれ示す断面図および上面図、第5
図aおよびbは本考案リーダの結合に用いるセツ
ト板の構造例をそれぞれ示す側面図および断面
図、第6図aおよびbは本考案リーダの結合の態
様をそれぞれ示す上面図および断面図、第7図は
同じくその結合の態様を模式的に示す線図であ
る。 1……供給ロール、2,7……ガイド、3,6
……ダンパ部、4……ドラム、5,20……突
起、8……巻取ロール、9……ロール紙、10,
11……操作盤、12……リーダ部、13……開
離線、14,15……帯状膜体、14′,15′…
…膜体舌片、16,17……磁性偏平体、18,
18′……スプロケツト孔、20……突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 長手方向にほぼ直交する開離線を軸にして互い
    に開離する2枚重ね部分を有する帯状膜体からな
    り、前記2枚重ね部分をなす2枚の帯状膜体の遊
    離先端縁の近傍にその遊離先端縁に沿い互いに対
    向して互いに吸着可能の磁性偏平体をそれぞれ被
    着し、それら磁性偏平体の相互吸着により他の帯
    状膜体の端部を挾持して案内するようにしたこと
    を特徴とするリーダ。
JP4729781U 1981-04-03 1981-04-03 Expired JPS6142215Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4729781U JPS6142215Y2 (ja) 1981-04-03 1981-04-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4729781U JPS6142215Y2 (ja) 1981-04-03 1981-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57161072U JPS57161072U (ja) 1982-10-09
JPS6142215Y2 true JPS6142215Y2 (ja) 1986-12-01

Family

ID=29844107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4729781U Expired JPS6142215Y2 (ja) 1981-04-03 1981-04-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6142215Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57161072U (ja) 1982-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02106555A (ja) テープ収納カセット
JPS6434843A (en) Rewinder for paper or board web, etc.
JPS6090796A (ja) 製本機械
JPS6142215Y2 (ja)
US4146661A (en) Film splice
US9981820B2 (en) Accessories usable with roll media and image forming system having output member
JP2003054793A (ja) 識別コードを有するストリップ状又はテープ状の媒体から作製されたロール及びその製造方法
US5199923A (en) Carbon copy set consisting of uninscribed and/or inscribed sheets and/or forms
JPS58113061A (ja) 巻取機内の装置
JP4766918B2 (ja) 製本用表紙部材及び製本方法
JP2851298B2 (ja) 両面粘着テープ並びに該両面粘着テープの使用方法及び該両面粘着テープを用いた貼着物の貼着装置
US5637325A (en) Method and apparatus for repairing damaged film end
JPH0564996B2 (ja)
JP2920939B2 (ja) テープ印刷装置
JPS6143796Y2 (ja)
JPS6311056Y2 (ja)
JPH0447706Y2 (ja)
JP2002087666A (ja) ウェブつなぎ装置
JPS5822177Y2 (ja) ロ−ルフィルム接合装置
JPH06127761A (ja) 巻き取り装置及びその方法
JPH0138112Y2 (ja)
JPS6392453A (ja) 両面接着テ−プを用いる加工装置
JP2562595B2 (ja) ウエブ巻取方法および装置
JPH02110058A (ja) 帯状材供給装置における帯状材の仮止め構造
JPH0434047Y2 (ja)