JPH055625Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH055625Y2
JPH055625Y2 JP1987083187U JP8318787U JPH055625Y2 JP H055625 Y2 JPH055625 Y2 JP H055625Y2 JP 1987083187 U JP1987083187 U JP 1987083187U JP 8318787 U JP8318787 U JP 8318787U JP H055625 Y2 JPH055625 Y2 JP H055625Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
sliders
heart
cam groove
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987083187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63194430U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987083187U priority Critical patent/JPH055625Y2/ja
Priority to KR2019880001998U priority patent/KR900011170Y1/ko
Priority to US07/173,720 priority patent/US4827087A/en
Priority to DE3818522A priority patent/DE3818522A1/de
Publication of JPS63194430U publication Critical patent/JPS63194430U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH055625Y2 publication Critical patent/JPH055625Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/72Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard wherein the switch has means for limiting the number of operating members that can concurrently be in the actuated position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/56Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state upon the next application of operating force
    • H01H13/562Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state upon the next application of operating force making use of a heart shaped cam
    • H01H13/568Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state upon the next application of operating force making use of a heart shaped cam the contact also returning by some external action, e.g. interlocking, protection, remote control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/72Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard wherein the switch has means for limiting the number of operating members that can concurrently be in the actuated position
    • H01H13/74Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard wherein the switch has means for limiting the number of operating members that can concurrently be in the actuated position each contact set returning to its original state only upon actuation of another of the operating members

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はプツシユスイツチに係り、特に、隣接
する2つのスライダのうち、一方のスライダが非
ロツク状態にある場合、他方のスライダは押圧操
作によつてロツク・解除を繰り返す単動動作を行
い、一方のスライダがロツク状態にある場合、他
方のスライダはロツク状態にあるスライダを解除
するとともに自身はロツクされて連動動作を行
い、かつ2つのスライダが同時に押圧された場合
は両者の同時ロツクを阻止する、所謂、同時ロツ
ク防止機構付き連・単動形のプツシユスイツチに
関する。
〔従来の技術〕
この種の連・単動スイツチでは、通常ハート形
のカム溝と該カム溝内をトレースする駆動ピンと
によつてプツシユロツクメカニズムを構成してい
る。例えば、特開昭61−47027号公報に記載され
たプツシユスイツチでは、一対のスライダに駆動
ピンを揺動可能に支持するとともに、ケースの内
側壁に一対のハート形カム溝を形成したカム板を
回転可能に支承し、該カム板が各駆動ピンによつ
て回転されるように構成されている。従つて、各
スライダを押圧すると、それぞれの駆動ピンが対
応するカム溝内をトレースしてプツシユロツク
(単動)が行われ、一方のスライダがロツク状態
にある時に他方のスライダが押圧されると、押圧
された側の駆動ピンがロツクされるとともに、そ
の駆動ピンによつてカム板が回転されて先にロツ
ク状態にある相手側のスライダが解除(連動動
作)される。
一方、かかる連・単動スイツチにおいて、同時
ロツク防止機能が必要とされる場合、上記した公
報には記載されていないが、通常は2つのスライ
ダ間にこれらスライダの往復方向に対して直交す
る方向へ移動可能な同時ロツク防止板を配設し、
該同時ロツク防止板によつて両スライダが同時に
ロツクされないよう構成している。すなわち、一
方のスライダのみを押圧する単動動作に際して
は、上記同時ロツク防止板は一方のスライダに押
圧されて他方のスライダ方向へ移動するが、両ス
ライダが同時に押圧されると、上記同時ロツク防
止板はその両端が両スライダの一部と当接するこ
とにより、これらスライダの押圧を阻止し、換言
すると2つの回路が同時に切換えられるのを防止
する。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前述の如く構成されたプツシユ
スイツチにあつては、カム板の回転によつて駆動
ピンとカム溝とのロツク状態を解除するものであ
るから、かかる解除時にカム溝のロツク用段部が
駆動ピンの先端と強く当接し、カム溝が変形する
虞れがあつた。また、単動動作を確実に行うため
には上記ロツク用段部を深くする必要があるが、
その場合はロツク解除時にカム板の回転角度を大
きくしなければならないため、カム板が回動する
ための専用空間が広くなつて小型化が阻害され、
反対に、カム板の回転角度を小さくすると、上述
した単動動作が不確実になるという問題があつ
た。さらに、同時ロツク防止機能をもたせる場
合、プツシユロツクメカニズムの他に同時ロツク
防止板が必要となり、この点でも小型化に不利で
あつた。
従つて、本考案の目的は、上記した従来技術の
問題点を解消し、確実な単動動作を実現しながら
小型化を図ることのできる同時ロツク防止機能付
きのプツシユスイツチを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案は、ケース
に往復動可能に配設された複数のスライダと、こ
れら各スライダの側面に設けられたハート形カム
溝と、これらハート形カム溝と協働して前記各ス
ライダを押圧位置にロツクする複数の駆動ピン
と、隣接する前記各スライダの往復動域間に移動
可能に配設された1以上の同時ロツク防止体とを
備え、隣接する各スライダが前記同時ロツク防止
体の両端にそれぞれ圧接することにより、これら
各スライダの同時ロツクが防止されるようになつ
ているプツシユスイツチにおいて、前記各スライ
ダにその往復動方向に対して直交する方向へ摺動
可能なコアをそれぞれ設けるとともに、これら各
コアの一端面に前記ハート形カム溝の一部を形成
し、前記同時ロツク防止体の両端に前記各コアの
他端と当接してこれを駆動するカム面を形成した
ことを特徴とするものである。
〔作用〕
上記の如く構成すると、一方のスライダが非ロ
ツク状態にある時に他方のスライダを押圧する
と、この押圧されたスライダは、駆動ピンがコア
コアとスライダとに形成されたハート形カム溝を
トレースすることによつて、確実なプツシユロツ
ク(単動動作)が行われる。また、一方のスライ
ダがロツク状態にある時に他方のスライダを押圧
すると、この押圧された側のスライダは前述の如
くプツシユロツクされるが、それと同時に該スラ
イダが同時ロツク防止体を介して相手側のスライ
ダに備えられるコアを移動するため、それまでハ
ート形カム溝のロツク用段部に係止していた駆動
ピンが該段部から外れ、連動動作が行われる。さ
らに、両スライダを同時に押圧した場合、同時ロ
ツク防止体の両端が両スライダの一部と当接する
ため、これらスライダをロツク位置まで押圧する
ことはできず、同時ロツク防止動作が行なわれ
る。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面について説明す
る。
第1図はプツシユスイツチの縦断面図、第2図
は上ケースを取り除いたプツシユスイツチの平面
図、第3図はプツシユスイツチの分解斜視図、第
4図はハート形カム溝の平面図、第5図はハート
形カム溝の段差状態を示す説明図である。
第1図ないし第3図において、1は上端を開放
した下ケース、2は上面に2つの透孔2a,2
a′を有する上ケースで、これらケース1,2はス
ナツプ結合されてプツシユスイツチの外殻を形成
している。これら両ケース1,2内には所定の間
隔を存して第1および第2のスイツチユニツトが
内蔵されている。両スイツチユニツトは同一構成
であるため、以下、第1のスイツチユニツトにつ
いてその構成を説明し、第2のスイツチユニツト
については対応する部材の符号にダツシユを付す
ことで重複する説明を省略する。
すなわち、前記下ケース1内にはスプリング3
を介して第1のスライダ4が上下動可能に収納さ
れており、該第1のスライダ4の上部は前記透孔
2aを挿通して上方へ突出している。前記第1の
スライダ4の下部には、その移動方向に対して直
交する方向へ延びる摺動孔4aが形成されてお
り、該摺動孔4aの一方の開口端下方には逆ハの
字状の操作カム4bが形成されている。前記摺動
孔4a内には上面にばね受部6aを突出した第1
のコア6が圧縮ばね5を介して摺動可能に挿入さ
れており、該ばね受部6aによつて第1のコア6
の抜け止めがなされている。また、第1のコア6
の摺動方向の一端には操作突部6bが形成され、
他端には後述するハート形カム溝の一部が形成さ
れている。
さらに、前記第1のスライダ4の下部には、前
記摺動孔4aを跨ぐようにして一対のクリツプ片
7が取り付けられており、これらクリツプ片7は
下ケース1に並設した複数の固定端子8を選択的
に挾持している。
一方、前記下ケース1の内側面にはばね収納部
1aが形成されており、該ばね収納部1a内には
弾性板を折り曲げ加工した板ばね9が保持されて
いる。この板ばね9にはコの字状の駆動ピン10
の上部が回動可能に支承されており、駆動ピン1
0は板ばね9に形成した押圧片9aによつて前記
第1のスライダ4方向へ付勢されるとともに、一
方向へ回動付勢されている。なお、駆動ピン10
の上端は前記第1のスライダ4の側面に形成され
た逃げ溝4c内に位置し、その下端は前記第1の
コア6の一端と第1のスライダ4の下部側面に連
続形成した後述するハート形カム溝と係合してい
る。
以上が第1のスイツチユニツトの概略説明であ
るが、前述の如く、この第1のスイツチユニツト
および該第1のスイツチユニツトと同一構成の第
2のスイツチユニツトが前記下ケース1内に所定
の間隔を存して配設されている。そして、下ケー
ス1の一側面内方には両スイツチユニツトを連通
する連通溝1bが形成され、該連通溝1b内には
第1および第2の駆動板11,12が摺動可能に
配設されている。これら駆動板11,12は薄肉
部と厚肉部を段違い部11c,12cを介して連
続形成した形状を呈し、各厚肉部が下ケース1の
肉壁と対面するように組み合わされており、それ
ぞれの厚肉部の端部には上下方向に延びる第1の
斜面11a,12aが、またそれぞれの薄肉部の
端部には水平方向に先窄まりの第2の斜面11
b,12bと釣形の係合部11d,12dが形成
されている。第2図から明らかなように、第1の
駆動板11の第1の斜面11aは第2のコア6′
の操作突部6b′と、その第2の斜面11bは第1
のスライダ4の操作カム4bとそれぞれ対向し、
また第2の駆動板12の第1の斜面12aは第1
のコア6の操作突部6bと、その第2の斜面12
bは第2のスライダ4′の操作カム4b′とそれぞ
れ対向している。
次に、第4図および第5図を用いて前述したハ
ート形カム溝の詳細を説明する。
第4図に示すように、本実施例に係るハート形
カム溝13はAないしIの9つの領域からなり、
領域A,B,C,G,H,Iで構成される第1の
カム溝14は前記第1および第2のスライダ4,
4′の下部側面に形成され、領域D,E,Fで構
成される第2のカム溝15は前記第1および第2
のコア6,6′の端面に形成されている。これら
第1および第2のカム溝14,15は両コア6,
6′の移動によつて相対的な高さが変化するが、
両コア6,6′が駆動されない状態では、各領域
A〜Iの高さは第5図に示す関係にあり、この場
合、領域Iが最も高い位置にある。これに対し、
両コア6,6′が駆動されると、領域D,E,F
からなる第2のカム溝15が第5図の破線で示す
ように変化し、領域Eが領域Iよりも高い位置に
なる。
このように構成された実施例の作動は以下の通
りである。
第2のスライダ4′がロツクされていない状態
で第1のスライダ4をスプリング3に抗して押圧
すると、駆動ピン10とハート形カム溝15との
相対位置が変化し、駆動ピン10の下端は板ばね
9を摺動支点してハート形カム溝15内をトレー
スする。すなわち、第4図の2点鎖線で示すよう
に、第1のスライダ4が非押圧状態にある時、駆
動ピン10は第1のスライダ4に形成された第1
のカム溝14の領域Aと係合しており、第1のス
ライダ4を押圧すると、該駆動ピン10は領域A
(平坦面)から領域B(上り斜面)および領域C
(平坦面)を経た後、第1のコア6に形成された
第2のカム溝15の領域D(平坦面)を経て領域
E(平坦面)に至る。この場合、領域Eはその下
方の領域I(平坦面)に対して低い位置にあるた
め、第1のスライダ4は駆動ピン10が当該位置
でハート形カム溝15と係合することによりロツ
クされる。このロツク状態から第1のスライダ4
を若干押圧すると、駆動ピン10は領域Eから領
域F(平坦面)へと移行し、その後、スプリング
3の復元力により第1のスライダ4が上昇する
と、駆動ピン10は領域G(上り斜面)および領
域H(平坦面)を経て領域Aに戻る。このように
第1のスライダ4が往復動すると、それに連動し
て両クリツプ片7と各固定接点8との接触状態が
変化してスイツチの切換えが行われ、プツシユロ
ツク(単動動作)が行われる。
これとは逆に、第1のスライダ4がロツクされ
ていない状態で第2のスライダ4′を押圧すると、
上記と全く同様にして第2のスライダ4′のプツ
シユロツクが行われる。
以上は、2つのスライダ4,4′のうちの一方
がロツクされていない場合についての説明である
が、例えば第1のスライダ4が押圧位置にロツク
された状態で第2のスライダ4′を押圧すると、
第2のスライダ4′の操作カム4b′が第2の駆動
板12の第2の斜面12bと当接して、これを第
2図の矢印X方向へスライドさせるため、第2の
駆動板12の第1の斜面12aが第1のコア6の
操作突部6bと当接して、該第1のコア6は圧縮
ばね5の弾発力に抗して駆動ピン10の方向へ移
動する。このようにして第1のコア6が駆動され
ると、第1のスライダ4に形成された第1のカム
溝14の領域Iに対して第1のコア6に形成され
た第2のカム溝15の領域Eが突出した状態とな
り、領域Iと領域E間の段差によつて係止されて
いた駆動ピン10が当該段差から外れ、第1のス
ライダ4はスプリング3によつて上方へ復帰して
ロツク状態が解除される。この場合、第1の駆動
板11の第2の斜面11bは第1のスライダ4の
操作カム4bから離反しているため、第1の駆動
板11による第2のコア6′の駆動はなく、よつ
て第2のスライダ4′は押圧位置でロツクされる。
これとは逆に、第2のスライダ4′が押圧位置
にロツクされた状態で第1のスライダ4を押圧す
ると、該第1のスライダ4の操作カム4bと第2
の斜面11bとの当接により、第1の駆動板11
が第2図の矢印Y方向へスライドされ、該第1の
駆動板11の第1の斜面11aにより第2のコア
6′が駆動されて第2のスライダ4′のロツクが解
除される。この場合も、第2の駆動板12により
第1のコア6の駆動はないため、第1のスライダ
4は押圧位置でロツクされ、連動操作が行われ
る。
また、第1および第2のスライダ4,4′を同
時に押圧すると、前述の如く、第1の駆動板11
は第2の斜面11bが操作カム4bに押圧されて
第2図の矢印Y方向へ移動し、第2の駆動板12
は第2の斜面12bが操作カム4b′に押圧されて
同図の矢印X方向へ移動するが、これら駆動板1
1,12は、自身の係合部11d,12dが相手
側の段違い部11c,12cに当接することによ
り、所定の長さで移動が規制されてそれ以上動か
なくなる。このため、両スライダ4,4′は、そ
の往動途中においてこれらの駆動板11,12に
よつて押圧動作が阻止され、換言するとそれぞれ
の駆動ピン10,10′がハート形カム溝13の
ロツク用段差に係止される前に往動が阻止され、
両スライダ4,4′の同時ロツクが防止される。
上記一実施例にあつては、各スライダに内蔵し
たコアによつて駆動ピンの係止と解除とを行うよ
うにしたため、ハート形カム溝のロツク用段差を
充分な寸法に設定することができ、安定した単動
動作が実現される。また、連動動作は、ロツク状
態にある一方のスライダのコアを駆動板を介して
他方のスライダで駆動することによつて行われる
ため、駆動板の形状や大きさを適宜変更すること
により、両スライダの配置を自由に設定すること
ができる。
さらに上記一実施例にあつては、互いに移動可
能に組み合わされた第1および第2の駆動板によ
つて同時ロツク防止体を構成してあるため、単動
動作時は、押圧されない側のスライダに対応する
駆動板をフリーな状態に保つことができ、換言す
ると、同時ロツク防止体に必要とされる4つの斜
面の設計自由度を向上させることができる。
なお、ハート形カム溝の構成は上記実施例に限
定されるものではなく、例えば第4図に示す領域
Eをコアに形成し、それ以外の領域をスライダに
形成しても良い。
また、上記実施例では、同時ロツク防止体を第
1および第2の駆動板によつて構成した場合につ
いて説明したが、これら駆動板を一体化すること
も可能である。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、隣接す
るスライダにハート形カム溝の一部を有するコア
をそれぞれ摺動可能に設け、かつこれらコアを各
スライダ間に配設した同時ロツク防止体のカム面
によつて駆動するものであるから、ハート形カム
溝内を駆動ピンがトレースすることにより確実な
プツシユロツクが実現されるとともに、一方のス
ライダが同時ロツク防止体を介して他方のスライ
ダのコアを駆動することにより、互いに相手側の
スライダのロツク状態が解除され、さらに同時ロ
ツク防止体によつて両スライダが同時にロツクさ
れることも防止され、それ故、小型化を阻害する
ことなく確実な単動動作を行うことのできる同時
ロツク防止機能付きのプツシユスイツチを提供す
る。
【図面の簡単な説明】
図は全て本考案の一実施例に係り、第1図はプ
ツシユスイツチの縦断面図、第2図はそのプツシ
ユスイツチの上ケースを取り除いた平面図、第3
図はそのプツシユスイツチの分解斜視図、第4図
はハート形カム溝の平面図、第5図はそのハート
形カムの段差状態を示す説明図である。 1……下ケース、1a……ばね収納部、1b…
…連通溝、2……上ケース、2a,2a′……透
孔、3,3′……スプリング、4……第1のスラ
イダ、4′……第2のスライダ、4a,4a′……
摺動孔、4b,4b′……操作カム、5,5′……
圧縮ばね、6……第1のコア、6′……第2のコ
ア、6a,6a′……ばね受部、6b,6b′……操
作突部、7,7′……クリツプ片、8,8……固
定接点、9,9′……板ばね、9a,9a′……押
圧片、10,10′……駆動ピン、11……第1
の駆動板(同時ロツク防止体)、12……第2の
駆動板(同時ロツク防止体)、11a,12a…
…第1の斜面(カム面)、11b,12b……第
2の斜面、13……ハート形カム溝、14……第
1のカム溝、15……第2のカム溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケースに往復動可能に配設された複数のスライ
    ダと、これら各スライダの側面に設けられたハー
    ト形カム溝と、これら各ハート形カム溝と協働し
    て前記各スライダを押圧位置にロツクする複数の
    駆動ピンと、隣接する前記各スライダの往復動域
    間に移動可能に配設された1以上の同時ロツク防
    止体とを備え、隣接する各スライダが前記同時ロ
    ツク防止体の両端にそれぞれ圧接することによ
    り、これら各スライダの同時ロツクが防止される
    ようになつているプツシユスイツチにおいて、前
    記各スライダにその往復動方向に対して直交する
    方向へ摺動可能なコアをそれぞれ設けるととも
    に、これら各コアの一端面に前記ハート形カム溝
    の一部を形成し、前記同時ロツク防止体の両端に
    前記各コアの他端と当接してこれを駆動するカム
    面を形成したことを特徴とするプツシユスイツ
    チ。
JP1987083187U 1987-06-01 1987-06-01 Expired - Lifetime JPH055625Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987083187U JPH055625Y2 (ja) 1987-06-01 1987-06-01
KR2019880001998U KR900011170Y1 (ko) 1987-06-01 1988-02-15 누름 스위치
US07/173,720 US4827087A (en) 1987-06-01 1988-03-25 Push button switch
DE3818522A DE3818522A1 (de) 1987-06-01 1988-05-31 Drucktastenschalter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987083187U JPH055625Y2 (ja) 1987-06-01 1987-06-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63194430U JPS63194430U (ja) 1988-12-14
JPH055625Y2 true JPH055625Y2 (ja) 1993-02-15

Family

ID=13795321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987083187U Expired - Lifetime JPH055625Y2 (ja) 1987-06-01 1987-06-01

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4827087A (ja)
JP (1) JPH055625Y2 (ja)
KR (1) KR900011170Y1 (ja)
DE (1) DE3818522A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369238A (en) * 1992-08-20 1994-11-29 Alps Electric Co., Ltd. Spring-return switch
JP2604910Y2 (ja) * 1993-12-31 2000-06-12 東洋電装株式会社 プッシュ・プッシュスイッチのロック構造
US6326572B1 (en) * 2000-09-02 2001-12-04 Tsung-Mou Yu Push-button switch assembly

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4392029A (en) * 1981-07-28 1983-07-05 Indak Manufacturing Corp. Push button switch having latching spring arm molded on plastic casing
JPS60170931U (ja) * 1984-04-20 1985-11-13 アルプス電気株式会社 プッシュ・プッシュスイッチ
US4584897A (en) * 1984-12-21 1986-04-29 Itt Corporation Release mechanism in key assembly
JP3139183B2 (ja) * 1992-11-04 2001-02-26 石川島播磨重工業株式会社 排気再循環装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR890001518U (ko) 1989-03-18
JPS63194430U (ja) 1988-12-14
DE3818522A1 (de) 1988-12-22
US4827087A (en) 1989-05-02
KR900011170Y1 (ko) 1990-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH039267Y2 (ja)
JPH055625Y2 (ja)
JPH055624Y2 (ja)
US4795860A (en) Push switch
JPS63301474A (ja) カ−ドコネクタ
JP2003138830A (ja) オルタネート式ロック装置
JPH0412583Y2 (ja)
JPS6087434U (ja) スイツチの単動動作機構
JPS59228U (ja) 単動押釦スイツチ
GB2131618A (en) Electric switches
JP3649198B2 (ja) キースイッチ装置
JPS5926995Y2 (ja) スイッチ装置
JPS58174820U (ja) 押釦スイツチ
JP2001126581A (ja) キースイッチ装置
JPS5811064Y2 (ja) 押釦チユ−ナ
JPH0129949Y2 (ja)
JPS6035151Y2 (ja) 小形スイツチ
JPS5824342Y2 (ja) 操作スイッチ
JPS61224222A (ja) 押釦スイツチのロツク機構
JPS5838499Y2 (ja) 連動電鍵
JPS5861525A (ja) プツシユスイツチ
JP3201387B2 (ja) キースイッチ装置
JPS6328816Y2 (ja)
JPH0311785Y2 (ja)
JP3649189B2 (ja) キースイッチ装置