JPH039267Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH039267Y2 JPH039267Y2 JP1986204018U JP20401886U JPH039267Y2 JP H039267 Y2 JPH039267 Y2 JP H039267Y2 JP 1986204018 U JP1986204018 U JP 1986204018U JP 20401886 U JP20401886 U JP 20401886U JP H039267 Y2 JPH039267 Y2 JP H039267Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- tray
- contact
- contacts
- card holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 29
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 28
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 24
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 24
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 14
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/639—Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/0013—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
- G06K7/0047—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having edge contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/51—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/72—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
- H01R12/73—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/82—Coupling devices connected with low or zero insertion force
- H01R12/83—Coupling devices connected with low or zero insertion force connected with pivoting of printed circuits or like after insertion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、コンピユータを装備した機器本体
に、キーワードやコンピユータプログラム等を記
憶したICカード等の回路基板を電気的に導通さ
せるために使用されるコネクタに関する。
に、キーワードやコンピユータプログラム等を記
憶したICカード等の回路基板を電気的に導通さ
せるために使用されるコネクタに関する。
〔従来の技術〕
ICカードはICを集積した回路基板の一辺部に
具備されたコンタクトを外部に導出させてパツケ
ージ化した構成となつており、このICカードを
コネクタに挿入することにより、ICカードの回
路基板が機器本体側のメインプリント配線基板に
電気的に導通される構成となつている。このよう
な作用を果すコネクタは、従来テレビジヨンゲー
ム機などに使用するROMカードに対応するもの
として一般に知られているが、近時クレジツトカ
ード等として上述のように機器本体と接触させる
コンタクトを装備したICカードが現われており、
このようなICカードにも上記のようなコネクタ
が多用されるようになつてきている。以下、この
ようにして用いられているコネクタの従来例を第
12図及び第13図に説明する。
具備されたコンタクトを外部に導出させてパツケ
ージ化した構成となつており、このICカードを
コネクタに挿入することにより、ICカードの回
路基板が機器本体側のメインプリント配線基板に
電気的に導通される構成となつている。このよう
な作用を果すコネクタは、従来テレビジヨンゲー
ム機などに使用するROMカードに対応するもの
として一般に知られているが、近時クレジツトカ
ード等として上述のように機器本体と接触させる
コンタクトを装備したICカードが現われており、
このようなICカードにも上記のようなコネクタ
が多用されるようになつてきている。以下、この
ようにして用いられているコネクタの従来例を第
12図及び第13図に説明する。
第12図に示すコネクタは、ボデイ1に装備さ
れたカード挿入口2にROMカード3を挿入する
のに伴い、上記ボデイ1に内蔵された導電片4の
接片部分5に形成された湾曲状のコンタクト6が
ROMカード3と擦れ合いながら矢印で示すよう
に外方へ押し退けられ、ROMカード3がセツト
位置に挿入されると、上記コンタクト6がROM
カード3のコンタクトに弾接する構成になつてい
る。
れたカード挿入口2にROMカード3を挿入する
のに伴い、上記ボデイ1に内蔵された導電片4の
接片部分5に形成された湾曲状のコンタクト6が
ROMカード3と擦れ合いながら矢印で示すよう
に外方へ押し退けられ、ROMカード3がセツト
位置に挿入されると、上記コンタクト6がROM
カード3のコンタクトに弾接する構成になつてい
る。
また、第13図に示す別の従来例によるコネク
タは、ボデイ1に設けた拡開部材7を一方向へ所
定角度(例えば90度)だけ回転させて上記ボデイ
1に保持されている導電片4を弾性に抗しては外
方へ押し退けておくと、ROMカードを挿入口2
から挿入したときにROMカード3のコンタクト
が導電片5のコンタクト6に擦れ合わず、ROM
カード3のセツト位置へ挿入してから上記拡開部
材7を同図に仮想線で示すように逆方向へ所定角
度回転させることによつて上記導電片4の接片部
分5の弾性によりコンタクト6を元の位置へ復帰
させると、このコンタクト6がROMカード3の
コンタクトに弾接する構成になつている。
タは、ボデイ1に設けた拡開部材7を一方向へ所
定角度(例えば90度)だけ回転させて上記ボデイ
1に保持されている導電片4を弾性に抗しては外
方へ押し退けておくと、ROMカードを挿入口2
から挿入したときにROMカード3のコンタクト
が導電片5のコンタクト6に擦れ合わず、ROM
カード3のセツト位置へ挿入してから上記拡開部
材7を同図に仮想線で示すように逆方向へ所定角
度回転させることによつて上記導電片4の接片部
分5の弾性によりコンタクト6を元の位置へ復帰
させると、このコンタクト6がROMカード3の
コンタクトに弾接する構成になつている。
上記各従来例はいずれもROMカードに対する
コンタクトとして示しているが、RAMカードを
始めとするコンタクトを装備する他のICカード
に対しても同様のコンタクトが用いられている。
コンタクトとして示しているが、RAMカードを
始めとするコンタクトを装備する他のICカード
に対しても同様のコンタクトが用いられている。
しかしながら、第12図のコネクタにおいて、
導電片4のコンタクト6ROMカード3のコンタ
クトに強く弾接させて確実な導通を図ろうとする
と、ROMカード3を挿入するときに大きな挿入
力が必要になつて挿入操作がしにくくなるばかり
でなく、ROMカード3を挿入したり抜き出した
りするときにROMカード3のコンタクトと導電
片4のコンタクト6とが強く擦れ合い、双方又は
一方のコンタクトが削られて性能劣化をきたしや
すい反面、導電片4の接片部分5の接触力を小さ
くして上記品質劣化を抑えようとすると、コンタ
クト同士の接触圧が小さくなり、導通不良を生じ
やすくなる。そのため、同図のコネクタでコンタ
クトの品質劣化を極力抑制し、かつ、良好な導通
を確保するためには、上記接片部分5の接触力の
大きさを適正に設定するのみならず、導電片4に
高価な高性能ばね材を用い、しかもコンタクト6
のめつき層を厚くしなければならず、このことが
コストアツプの要因になつていた。ところが
ROMカード3は不使用時にはコネクタから抜き
出されるものであるからその挿抜は頻繁に行われ
る傾向があり、上記の対策を講じてもコンタクト
の品質劣化が著しいという問題があつた。
導電片4のコンタクト6ROMカード3のコンタ
クトに強く弾接させて確実な導通を図ろうとする
と、ROMカード3を挿入するときに大きな挿入
力が必要になつて挿入操作がしにくくなるばかり
でなく、ROMカード3を挿入したり抜き出した
りするときにROMカード3のコンタクトと導電
片4のコンタクト6とが強く擦れ合い、双方又は
一方のコンタクトが削られて性能劣化をきたしや
すい反面、導電片4の接片部分5の接触力を小さ
くして上記品質劣化を抑えようとすると、コンタ
クト同士の接触圧が小さくなり、導通不良を生じ
やすくなる。そのため、同図のコネクタでコンタ
クトの品質劣化を極力抑制し、かつ、良好な導通
を確保するためには、上記接片部分5の接触力の
大きさを適正に設定するのみならず、導電片4に
高価な高性能ばね材を用い、しかもコンタクト6
のめつき層を厚くしなければならず、このことが
コストアツプの要因になつていた。ところが
ROMカード3は不使用時にはコネクタから抜き
出されるものであるからその挿抜は頻繁に行われ
る傾向があり、上記の対策を講じてもコンタクト
の品質劣化が著しいという問題があつた。
他方、第13図のコネクタでは、拡開部材7に
よつて導電片4の接片部分5を外方へ押し退けて
おくと、ROMカード3を挿抜するときにそのコ
ンタクトが導電片4のコンタクト6と擦れ合わな
いので、導電片4の接触力を大きくして確実な導
通を図り得るようにしても上述したようなコンタ
クトの削れによる品質劣化が抑制される。しか
し、このコネクタには、拡開部材7やそれを操作
するための各種の必要部品が不可欠となつて構成
が複雑化するという問題に加え、プリロード状態
が構造上最大バネ変位状態であるので、容易に弱
らない高力バネを選定したりまたはバネ設計を行
う必要がある等の制約がある。さらに、ROMカ
ード3を挿抜することに拡開部材7をいちいち操
作しなければならないのでその操作が非常に面倒
であるという問題がある。
よつて導電片4の接片部分5を外方へ押し退けて
おくと、ROMカード3を挿抜するときにそのコ
ンタクトが導電片4のコンタクト6と擦れ合わな
いので、導電片4の接触力を大きくして確実な導
通を図り得るようにしても上述したようなコンタ
クトの削れによる品質劣化が抑制される。しか
し、このコネクタには、拡開部材7やそれを操作
するための各種の必要部品が不可欠となつて構成
が複雑化するという問題に加え、プリロード状態
が構造上最大バネ変位状態であるので、容易に弱
らない高力バネを選定したりまたはバネ設計を行
う必要がある等の制約がある。さらに、ROMカ
ード3を挿抜することに拡開部材7をいちいち操
作しなければならないのでその操作が非常に面倒
であるという問題がある。
上記のような問題点は、これらのコネクタを、
ICカードを始めとするコンタクトを装備した他
のカードに使用した場合にも当然生じるものであ
つて、特に名刺サイズ程度に小型化されたクレジ
ツトカード等に使用されるICカードでは、より
確実な品質保善と操作性の簡略化が要求される。
ICカードを始めとするコンタクトを装備した他
のカードに使用した場合にも当然生じるものであ
つて、特に名刺サイズ程度に小型化されたクレジ
ツトカード等に使用されるICカードでは、より
確実な品質保善と操作性の簡略化が要求される。
本考案は上記問題点に鑑みなされたものであつ
て、コンタクトの削れにより品質劣化を抑制する
とるとともに構成が簡単で操作性も良いコネクタ
を提供することを目的とする。
て、コンタクトの削れにより品質劣化を抑制する
とるとともに構成が簡単で操作性も良いコネクタ
を提供することを目的とする。
本考案のコネクタは、上記目的を達成するため
に、コンタクトを装備したカードを保持するとと
もに所定の設置面に対して傾斜方向にスライド可
能なカード保持体と、このカード保持体を前記所
定の設置面から前記スライド方向に離反させるべ
く付勢する付勢手段と、この付勢手段による付勢
力に抗して所定位置にスライドさせた前記カード
保持体を前記設置面上に揺動させるための支点と
なるよう前記カード保持体に設けられた揺動支点
部と、前記カード保持体を前記設置面に位置させ
たとき、このカード保持体を前記設置面上に固定
するロツク機構と、バネ性を有する接片部分に形
成されるとともに、前記ロツク機構により前記カ
ード保持体が所定の設置面上に固定されていると
き、このカード保持体に保持されたカードが装備
するコンタクトに弾接すべく配置されたコンタク
トとを具備することを特徴とするものである。
に、コンタクトを装備したカードを保持するとと
もに所定の設置面に対して傾斜方向にスライド可
能なカード保持体と、このカード保持体を前記所
定の設置面から前記スライド方向に離反させるべ
く付勢する付勢手段と、この付勢手段による付勢
力に抗して所定位置にスライドさせた前記カード
保持体を前記設置面上に揺動させるための支点と
なるよう前記カード保持体に設けられた揺動支点
部と、前記カード保持体を前記設置面に位置させ
たとき、このカード保持体を前記設置面上に固定
するロツク機構と、バネ性を有する接片部分に形
成されるとともに、前記ロツク機構により前記カ
ード保持体が所定の設置面上に固定されていると
き、このカード保持体に保持されたカードが装備
するコンタクトに弾接すべく配置されたコンタク
トとを具備することを特徴とするものである。
本考案によるコネクタは、上記構成としたこと
により、カード保持体を付勢手段に抗して所定位
置にスライドさせ、次いでこの所定位置において
前記カード保持体を揺動支点部を支点として揺動
させることによつてカード保持体を所定の設置面
上に位置させ且つこのカード保持体をロツク機構
により固定するようになつており、この固定時に
当該コネクタが具備するコンタクトをカードが装
備するコンタクトに弾接させるものである。ま
た、ロツク機構を解除するとカード保持体は当該
コネクタが具備するコンタクトをカードが装備す
とるコンタクトから離間させた状態で前記付勢手
段の付勢力により前記設置面からスライド方向に
離反する。
により、カード保持体を付勢手段に抗して所定位
置にスライドさせ、次いでこの所定位置において
前記カード保持体を揺動支点部を支点として揺動
させることによつてカード保持体を所定の設置面
上に位置させ且つこのカード保持体をロツク機構
により固定するようになつており、この固定時に
当該コネクタが具備するコンタクトをカードが装
備するコンタクトに弾接させるものである。ま
た、ロツク機構を解除するとカード保持体は当該
コネクタが具備するコンタクトをカードが装備す
とるコンタクトから離間させた状態で前記付勢手
段の付勢力により前記設置面からスライド方向に
離反する。
以下、本考案によるコネクタを図示した実施例
に基づいて詳細に説明する。
に基づいて詳細に説明する。
第1図乃至第3図において10はこのコネクタ
のハウジングであつて、このハウジング10は合
成樹脂でなり、前面には上下2個のカード挿入口
11,11が開口されている。ここに図示したコ
ネクタは、これらカード挿入口11,11からそ
れぞれICカードを挿説できるようにしたもので
あり、ハウジング10内にはこれらカード挿入口
11,11に対応した同一構造のカード装脱機構
が上下2段に構成されている。したがつて、以下
の説明はこの上段側のみについて行うものとす
る。
のハウジングであつて、このハウジング10は合
成樹脂でなり、前面には上下2個のカード挿入口
11,11が開口されている。ここに図示したコ
ネクタは、これらカード挿入口11,11からそ
れぞれICカードを挿説できるようにしたもので
あり、ハウジング10内にはこれらカード挿入口
11,11に対応した同一構造のカード装脱機構
が上下2段に構成されている。したがつて、以下
の説明はこの上段側のみについて行うものとす
る。
12はICカードを保持するカード保持体とし
て用いられるトレーであり、このトレー12には
前面側を除く周縁に、直立する周壁12aが形成
されている。このトレー12の両側面にはガイド
部13,13が前後方向中央部の左右対称な位置
に突設されており、これらガイド部13,13に
は前記ハウジング10の側壁10a,10aに穿
設されたガイド孔14,14に嵌入するガイド突
起15,15がそれぞれ突設されている。このガ
イド突起15,15は円柱状のものであつても良
いが、トレー12のスライド面を安定させるため
には、図示したように各柱状とするのが好まし
い。前記トレー12の底板裏側には前後方向の所
定位置に断面半円状の揺動支点部16が形設され
ており、この揺動支点部16は前記ガイド突起1
5がガイド溝14の終端14b(第4図参照)に
達したとき、ハウジング10に一体的に形成され
た上下仕切壁10bに当接するようになつてい
る。トレー12にはまた、ICカードをこのトレ
ー12上に正確に設定するために前後方向中央部
に底面とカードの厚み分の間隔をあけて向い合う
カード保持片12b,12bが周壁12aと一体
に形成されている。さらにこのトレー12底面に
はICカードを摘む際に邪魔になることがないよ
う前端面の一部に切欠部12cが形設されてい
る。
て用いられるトレーであり、このトレー12には
前面側を除く周縁に、直立する周壁12aが形成
されている。このトレー12の両側面にはガイド
部13,13が前後方向中央部の左右対称な位置
に突設されており、これらガイド部13,13に
は前記ハウジング10の側壁10a,10aに穿
設されたガイド孔14,14に嵌入するガイド突
起15,15がそれぞれ突設されている。このガ
イド突起15,15は円柱状のものであつても良
いが、トレー12のスライド面を安定させるため
には、図示したように各柱状とするのが好まし
い。前記トレー12の底板裏側には前後方向の所
定位置に断面半円状の揺動支点部16が形設され
ており、この揺動支点部16は前記ガイド突起1
5がガイド溝14の終端14b(第4図参照)に
達したとき、ハウジング10に一体的に形成され
た上下仕切壁10bに当接するようになつてい
る。トレー12にはまた、ICカードをこのトレ
ー12上に正確に設定するために前後方向中央部
に底面とカードの厚み分の間隔をあけて向い合う
カード保持片12b,12bが周壁12aと一体
に形成されている。さらにこのトレー12底面に
はICカードを摘む際に邪魔になることがないよ
う前端面の一部に切欠部12cが形設されてい
る。
前記ガイド孔14,14はハウジング10の上
下仕切壁10bに対して後方に向つて下降する方
向に傾斜して設けられており、前述したようにガ
イド突起15がこのガイド孔14の終端14bに
あるとき前記揺動支点分16が上下仕切壁10b
に当接するとともに、ガイド突起15がこのガイ
ド孔14の先端14a(第4図参照)に移動する
と、このガイド突起15を設けたトレー12の先
端側が前記カード挿入口11の外側に突出するよ
うになつている。
下仕切壁10bに対して後方に向つて下降する方
向に傾斜して設けられており、前述したようにガ
イド突起15がこのガイド孔14の終端14bに
あるとき前記揺動支点分16が上下仕切壁10b
に当接するとともに、ガイド突起15がこのガイ
ド孔14の先端14a(第4図参照)に移動する
と、このガイド突起15を設けたトレー12の先
端側が前記カード挿入口11の外側に突出するよ
うになつている。
前記トレー12の両側に形成したガイド部1
3,13と、前記上下仕切壁10b上の前記ガイ
ド部13,13後端面と向い合う位置に立設され
たバネ受台17,17との間には、トレー12を
カード挿入口11側へ付勢する付勢手段として圧
縮バネ18,18が張設されている。したがつ
て、前記トレー12に外的な力を与えなければ、
この圧縮バネ18,18の付勢力により前記ガイ
ド突起15はガイド孔14の先端14aに案内さ
れる。
3,13と、前記上下仕切壁10b上の前記ガイ
ド部13,13後端面と向い合う位置に立設され
たバネ受台17,17との間には、トレー12を
カード挿入口11側へ付勢する付勢手段として圧
縮バネ18,18が張設されている。したがつ
て、前記トレー12に外的な力を与えなければ、
この圧縮バネ18,18の付勢力により前記ガイ
ド突起15はガイド孔14の先端14aに案内さ
れる。
20は後述する導電片30を組み付けるため
に、前記ハウジング10の後端部に一体的に設け
られた支持部である。この支持部20は、前記ト
レー12をガイド突起15がガイド溝14の終端
14bに達するまで圧縮バネ18,18の付勢力
に抗して押し込んだとき、このトレー12の後部
上方に位置する突出部21を有している。また、
前記支持部20にはその幅方向の等間隔おきに、
各導電片30…を互いに非接触で組み付けるため
に複数の仕切壁22…が形成されている。
に、前記ハウジング10の後端部に一体的に設け
られた支持部である。この支持部20は、前記ト
レー12をガイド突起15がガイド溝14の終端
14bに達するまで圧縮バネ18,18の付勢力
に抗して押し込んだとき、このトレー12の後部
上方に位置する突出部21を有している。また、
前記支持部20にはその幅方向の等間隔おきに、
各導電片30…を互いに非接触で組み付けるため
に複数の仕切壁22…が形成されている。
導電片30は細長いバネ板よりなり、先端側に
形成された接片部分31が前記支持部20の突出
部21を抱き込むようにしてこの突出部20の下
面側へ延設されている。そして、この接片部分3
1の中間部が逆へ字形に折り曲げられたコンタク
ト32とされている。また各導電片30の基端部
33は、第2図に示すように、ハウジング1の下
方側へ突出している。
形成された接片部分31が前記支持部20の突出
部21を抱き込むようにしてこの突出部20の下
面側へ延設されている。そして、この接片部分3
1の中間部が逆へ字形に折り曲げられたコンタク
ト32とされている。また各導電片30の基端部
33は、第2図に示すように、ハウジング1の下
方側へ突出している。
ロツク機構41は、前記ガイド孔14の終端1
4bに連設されたL字形のキー孔42と、前記ガ
イド突起15及び圧縮バネ18よりなる。即ち、
トレー12を圧縮バネ18の付勢力に抗して押し
込むことにより、前記ガイド突起15がガイド孔
14の終端14bに達すると前述したように前記
揺動支点部16が上下仕切壁10bに当接する。
したがつて、この時点でトレー12の前端側を下
方に移動させると、トレー12は揺動支点16を
支点として揺動し、前記ガイド突起15はキー孔
42の縦孔42a(第4図参照)に沿つて下端に
達する。そして、この位置でガイド突起15は圧
縮バネ18の付勢力を受けて前記キー溝42の横
孔42b(第4図参照)に入り込み、この横孔4
2bの終端、即ちロツク位置L(第4図参照)に
固定されるのである。このようにして、ガイド突
起15がロツク位置Lに固定されたとき、トレー
12は所定の設置面に設定される。そして、トレ
ー12がこの所定の設置面に設定されたとき、ト
レー12の揺動支点部16より後部は上方に移動
し、よつてトレー12に保持された第11図に示
すようなICカード101が装備する複数のコン
タクト102に、前記導電片30…のコンタクト
32が弾接するようになつている。
4bに連設されたL字形のキー孔42と、前記ガ
イド突起15及び圧縮バネ18よりなる。即ち、
トレー12を圧縮バネ18の付勢力に抗して押し
込むことにより、前記ガイド突起15がガイド孔
14の終端14bに達すると前述したように前記
揺動支点部16が上下仕切壁10bに当接する。
したがつて、この時点でトレー12の前端側を下
方に移動させると、トレー12は揺動支点16を
支点として揺動し、前記ガイド突起15はキー孔
42の縦孔42a(第4図参照)に沿つて下端に
達する。そして、この位置でガイド突起15は圧
縮バネ18の付勢力を受けて前記キー溝42の横
孔42b(第4図参照)に入り込み、この横孔4
2bの終端、即ちロツク位置L(第4図参照)に
固定されるのである。このようにして、ガイド突
起15がロツク位置Lに固定されたとき、トレー
12は所定の設置面に設定される。そして、トレ
ー12がこの所定の設置面に設定されたとき、ト
レー12の揺動支点部16より後部は上方に移動
し、よつてトレー12に保持された第11図に示
すようなICカード101が装備する複数のコン
タクト102に、前記導電片30…のコンタクト
32が弾接するようになつている。
ここで第11図に示したICカード101につ
いて説明する。このICカード101は、例えば
パーソナルコンピユータ用外部メモリとして使用
されるもので、後端側に機器本体側にメインプリ
ント配線基板と導通すべき複数のコンタクト10
2が並設されている。これらコンタクト102…
は、常時はESD対策の為に設けられたシヤツタ
ー103によつて覆われており、このシヤツター
103は側面に設けられた、ばね(図示せず)で
付勢されるつまみ104を、その付勢力に抗して
図中矢符Z方向に移動させることによつて一点鎖
線で示すように開くようになつている。
いて説明する。このICカード101は、例えば
パーソナルコンピユータ用外部メモリとして使用
されるもので、後端側に機器本体側にメインプリ
ント配線基板と導通すべき複数のコンタクト10
2が並設されている。これらコンタクト102…
は、常時はESD対策の為に設けられたシヤツタ
ー103によつて覆われており、このシヤツター
103は側面に設けられた、ばね(図示せず)で
付勢されるつまみ104を、その付勢力に抗して
図中矢符Z方向に移動させることによつて一点鎖
線で示すように開くようになつている。
上記ICカード101の構成から明らかなよう
に、前記導電片30…、即ちコンタクト32の間
隔はICカード101のコンタクト102…と同
一の間隔に設定される。また、トレー12には、
ICカード101の後端がトレー12の後端周壁
に当接した時点で、シヤツター103を開いて
ICカードのコンタクト102を露出させるよう
に、前記つまみ104と係合する係合部12dを
形設してあり、さらに、ハウジング10には、ト
レー12を前記ロツク機構41によつて所定の設
置面に固定したとき、シヤツター103に与えら
れた付勢力による反力でICカード101がトレ
ー12から外れないように、ICカード前端面と
当接するストツパー19,19が形成されてい
る。尚、ストツパー19は図示したものに限らず
例えばトレー12の前面縁部に形成しても良い。
に、前記導電片30…、即ちコンタクト32の間
隔はICカード101のコンタクト102…と同
一の間隔に設定される。また、トレー12には、
ICカード101の後端がトレー12の後端周壁
に当接した時点で、シヤツター103を開いて
ICカードのコンタクト102を露出させるよう
に、前記つまみ104と係合する係合部12dを
形設してあり、さらに、ハウジング10には、ト
レー12を前記ロツク機構41によつて所定の設
置面に固定したとき、シヤツター103に与えら
れた付勢力による反力でICカード101がトレ
ー12から外れないように、ICカード前端面と
当接するストツパー19,19が形成されてい
る。尚、ストツパー19は図示したものに限らず
例えばトレー12の前面縁部に形成しても良い。
次に以上のように構成されたコネクタの使用手
順及び動作を第5A図〜第5E図を用いて説明す
る。但し、これら第5A図〜第5E図では圧縮バ
ネ18は図示していない。
順及び動作を第5A図〜第5E図を用いて説明す
る。但し、これら第5A図〜第5E図では圧縮バ
ネ18は図示していない。
まず、第5A図に示すように圧縮バネ18の付
勢力Fによりガイド突起15がガイド孔14の先
端14aに位置し、先端部がカード挿入口11か
ら突出した状態のトレー12に、前述のような
ICカード101を載せる。
勢力Fによりガイド突起15がガイド孔14の先
端14aに位置し、先端部がカード挿入口11か
ら突出した状態のトレー12に、前述のような
ICカード101を載せる。
次に、ICカード101をトレー12の底面と
カード保持体12bの間を通して第5B図に示す
ようにトレー12の後端側周壁12aに当接する
迄押し込む。この時、ICカード101のつまみ
104がトレー12に形設した係合部12bと係
合してシヤツター103が開き、ICカード10
1のコンタクト102…が露出している。
カード保持体12bの間を通して第5B図に示す
ようにトレー12の後端側周壁12aに当接する
迄押し込む。この時、ICカード101のつまみ
104がトレー12に形設した係合部12bと係
合してシヤツター103が開き、ICカード10
1のコンタクト102…が露出している。
ICカード101の後端がトレー12の後端側
周壁12aに当接後さらにICカード101を押
し込むと、トレー12が圧縮バネ18の付勢力F
に抗し且つ前記ガイド孔14に沿つてハウジング
10後方側へスライドする。即ち、トレー12は
ガイド孔14に沿うことによつて仮空線(−点鎖
線)で示した所定の設置面Hに対し傾斜方向にス
ライドして第5C図に示すようにガイド突起15
がガイド孔14の終端14bに達する迄移動す
る。この時、トレー12の底板裏面に形設した揺
動支点部16がハウジング10の上下仕切壁10
bに当接する。また、トレー12がスライドする
時には、トレー12に保持されたICカード10
1に導電片30のコンタクト32が接触しないよ
うに設計することは容易である。
周壁12aに当接後さらにICカード101を押
し込むと、トレー12が圧縮バネ18の付勢力F
に抗し且つ前記ガイド孔14に沿つてハウジング
10後方側へスライドする。即ち、トレー12は
ガイド孔14に沿うことによつて仮空線(−点鎖
線)で示した所定の設置面Hに対し傾斜方向にス
ライドして第5C図に示すようにガイド突起15
がガイド孔14の終端14bに達する迄移動す
る。この時、トレー12の底板裏面に形設した揺
動支点部16がハウジング10の上下仕切壁10
bに当接する。また、トレー12がスライドする
時には、トレー12に保持されたICカード10
1に導電片30のコンタクト32が接触しないよ
うに設計することは容易である。
次に、ICカード101の先端をハウジング1
0後端側への押圧力を維持したまま下方(第5C
矢符X方向)に押圧して、トレー12を前記揺動
支点部16を支点として揺動させ、第5D図に示
すようにトレー12を所定の設置面H上に位置さ
せる。この時、ガイド突起15はキー孔42の縦
孔42aに沿つて下端まで移動する。また、トレ
ー12の先端を下方に押圧する際には、揺動支点
部16の反対側においてコンタクト32がICカ
ード101のコンタクト102に弾接することに
よつて、コンタクト32を形成した接片部分31
のばね性を受けて押圧方向に対して反力がかか
る。したがつて、前記揺動支点部16の形成位置
Oは、第5C図に示すようにコンタクト32とコ
ンタクト102の接触位置Nからの距離Aと、ト
レー12の押圧位置Dから距離Bを適当なものに
設定することにより、押圧位置Dにおける押圧力
が過大もしくは過小にならないようにする必要が
ある。例えば、一本の導電片30のコンタクト3
2とコンタクト102との接点圧が100gであつ
たとすると導電片30が50本あれば全接点圧は5
Kgにも達する。したがつて、押圧位置Dにおける
押圧力を500g程度とする場合はA:Bを1:10
とすれば良い。
0後端側への押圧力を維持したまま下方(第5C
矢符X方向)に押圧して、トレー12を前記揺動
支点部16を支点として揺動させ、第5D図に示
すようにトレー12を所定の設置面H上に位置さ
せる。この時、ガイド突起15はキー孔42の縦
孔42aに沿つて下端まで移動する。また、トレ
ー12の先端を下方に押圧する際には、揺動支点
部16の反対側においてコンタクト32がICカ
ード101のコンタクト102に弾接することに
よつて、コンタクト32を形成した接片部分31
のばね性を受けて押圧方向に対して反力がかか
る。したがつて、前記揺動支点部16の形成位置
Oは、第5C図に示すようにコンタクト32とコ
ンタクト102の接触位置Nからの距離Aと、ト
レー12の押圧位置Dから距離Bを適当なものに
設定することにより、押圧位置Dにおける押圧力
が過大もしくは過小にならないようにする必要が
ある。例えば、一本の導電片30のコンタクト3
2とコンタクト102との接点圧が100gであつ
たとすると導電片30が50本あれば全接点圧は5
Kgにも達する。したがつて、押圧位置Dにおける
押圧力を500g程度とする場合はA:Bを1:10
とすれば良い。
次に、上記のようにしてトレー12が設置面H
上に位置した時点でハウジング10後端側への押
圧力を解除すると、第5E図に示すように、トレ
ー12は圧縮バネ18の付勢力Fにより、ガイド
突起15がキー孔42横孔42bに入り込みロツ
ク位置Lに固定される位置までスライドする。ま
た、この時ICカード101の先端面がストツパ
ー19に当接し、前述したシヤツター103に与
えられている閉方向の付勢力の反力でICカード
101がトレー12から脱落してしまうことはな
い。
上に位置した時点でハウジング10後端側への押
圧力を解除すると、第5E図に示すように、トレ
ー12は圧縮バネ18の付勢力Fにより、ガイド
突起15がキー孔42横孔42bに入り込みロツ
ク位置Lに固定される位置までスライドする。ま
た、この時ICカード101の先端面がストツパ
ー19に当接し、前述したシヤツター103に与
えられている閉方向の付勢力の反力でICカード
101がトレー12から脱落してしまうことはな
い。
以上のようにして、トレー12は所定の設置面
Hに設置され、この時コンタクト32がICカー
ド101のコンタクト102に弾接し、ICカー
ド101が外部の機器本体と電気的に導通した状
態となるのである。
Hに設置され、この時コンタクト32がICカー
ド101のコンタクト102に弾接し、ICカー
ド101が外部の機器本体と電気的に導通した状
態となるのである。
次に、ICカード101をこのコネクタから取
り出す時は、ICカード101を圧縮バネ18の
付勢力Fに抗して押圧し、ガイド突起15をロツ
ク位置Lからキー孔42の縦孔42a下端部に移
動させれば、コンタクト32がICカード101
のコンタクト102を押圧する力により、トレー
12は揺動支点部16を支点として揺動し、ガイ
ド突起15がガイド孔14の終端14bに移動す
る。ガイド突起15がガイド孔14の終端に位置
すれば圧縮バネ18の付勢力によりトレー12は
カード挿入口11側、即ち前記設置面Hから離反
する側へスライドし、先端部がカード挿入口11
から突出した状態となるのである。また、前記
ICカード101はシヤツター103に与えられ
た付勢力の反力によりトレー12前方側へわずか
に移動し、よつてICカード101は容易にその
先端を摘んで取り出すことができるのである。
り出す時は、ICカード101を圧縮バネ18の
付勢力Fに抗して押圧し、ガイド突起15をロツ
ク位置Lからキー孔42の縦孔42a下端部に移
動させれば、コンタクト32がICカード101
のコンタクト102を押圧する力により、トレー
12は揺動支点部16を支点として揺動し、ガイ
ド突起15がガイド孔14の終端14bに移動す
る。ガイド突起15がガイド孔14の終端に位置
すれば圧縮バネ18の付勢力によりトレー12は
カード挿入口11側、即ち前記設置面Hから離反
する側へスライドし、先端部がカード挿入口11
から突出した状態となるのである。また、前記
ICカード101はシヤツター103に与えられ
た付勢力の反力によりトレー12前方側へわずか
に移動し、よつてICカード101は容易にその
先端を摘んで取り出すことができるのである。
以上のように上記の如く構成したコネクタは、
ICカード101をハウジング10に挿脱する際
には、ICカード101が装備するコンタクト1
02ととコネクタが具備するコンタクト32が擦
れることがなく、双方のコンタクト32,102
が削れてコネクタの品質劣化をきたすことがな
い。また、トレー12に保持させたICカード1
01をハウジング10内に押し込み次いで押し下
げるだけで所定の設置面Hに設定してロツクする
ことができ、操作性も極めて良い。
ICカード101をハウジング10に挿脱する際
には、ICカード101が装備するコンタクト1
02ととコネクタが具備するコンタクト32が擦
れることがなく、双方のコンタクト32,102
が削れてコネクタの品質劣化をきたすことがな
い。また、トレー12に保持させたICカード1
01をハウジング10内に押し込み次いで押し下
げるだけで所定の設置面Hに設定してロツクする
ことができ、操作性も極めて良い。
尚、本考案によるコネクタが上記実施例に限定
されないのはもちろんであつて、例えばロツク機
構を以下に示すような種々の構造に変形すること
ができる。
されないのはもちろんであつて、例えばロツク機
構を以下に示すような種々の構造に変形すること
ができる。
第6図は上記第1図乃至第5E図に示した実施
例において示したロツク機構41と略同様の構成
でなるロツク機構41Aを示しているが、このロ
ツク機構41Aにおいては、ガイド孔14の終端
14bに連設されるキー孔42Aは上記実施例に
おけるキー孔42のようなL字形ではなく、ガイ
ド突起15が圧縮バネ18の付勢方向に移動でき
るだけのストロークを有する矩形状に形成されて
いる。したがつて、このような構成である場合に
は、圧縮バネ18による付勢力によりガイド突起
15がキー孔42Aの前方面に押し付けられる圧
接力が、コンタクト32がコンタクト102に弾
接することにより生ずるガイド突起15を上方に
持ち上げる力よりも大きいことが必要である。
例において示したロツク機構41と略同様の構成
でなるロツク機構41Aを示しているが、このロ
ツク機構41Aにおいては、ガイド孔14の終端
14bに連設されるキー孔42Aは上記実施例に
おけるキー孔42のようなL字形ではなく、ガイ
ド突起15が圧縮バネ18の付勢方向に移動でき
るだけのストロークを有する矩形状に形成されて
いる。したがつて、このような構成である場合に
は、圧縮バネ18による付勢力によりガイド突起
15がキー孔42Aの前方面に押し付けられる圧
接力が、コンタクト32がコンタクト102に弾
接することにより生ずるガイド突起15を上方に
持ち上げる力よりも大きいことが必要である。
次に、第7図及び第8図は前記第1図乃至第3
図に示される実施例と略同一構成のコネクタに適
用されるさらに他のロツク機構41Bを示してい
る。さきに説明した実施例におけるガイド孔14
あるいはキー孔42,42Aはそのままの形状で
ハウジング側壁の内面に凹設したガイド溝あるい
はキー溝に置換することが可能であるが、ここに
示すロツク機構41Bにおけるキー溝42B、帰
還用溝43B及びこれらと連設するガイド溝14
Bもハウジング10Bの側壁内面に溝状に凹設さ
れている。このロツク機構41Bにおいては、第
8図に示すように、ガイド突起15Bを、トレー
12B内に収納した圧縮バネ50Bによりトレー
12B外方へ付勢される可動突起としており、そ
の先端の周縁部は丸味を持たせて形成されてい
る。また、第7図に示すようにガイド溝14Bの
終端14Bbに連設されたL字形キー溝42Bの
ロツク位置Lから、ガイド溝14Bの終端14
Bbよりも前方側にガイド突起15Bを帰還させ
る帰還用溝43Bが連設されている。この帰還用
溝43Bと前記キー溝42Bのロツク位置Lの間
には第8図に示すようにガイド突起15B係止用
の凸部44Bが形設されており、この凸部44B
はロツク位置L側の立ち上り面がなだらかな傾斜
面に形成されるとともに、その高さがガイド突起
15Bが圧縮バネ50Bを押圧してトレー12B
内側へ退くことによつて乗り越えることができる
程度に形成されている。また、前記帰還用溝43
Bは、トレー12Bをカード挿入口側へ付勢する
付勢手段(第1図における圧縮バネ18)により
ガイド突起15Bをガイド溝14Bに帰還させる
ように形成されており、キー溝42Bのロツク位
置Lの下方では、このロツク位置L及びガイド溝
14Bよりも深く形成され、且つガイド溝14B
との合流点Gに向うにしたがつて次第に浅くなつ
て、前記合流点Gではガイド溝14Bと同一深さ
となるよう形成されている。
図に示される実施例と略同一構成のコネクタに適
用されるさらに他のロツク機構41Bを示してい
る。さきに説明した実施例におけるガイド孔14
あるいはキー孔42,42Aはそのままの形状で
ハウジング側壁の内面に凹設したガイド溝あるい
はキー溝に置換することが可能であるが、ここに
示すロツク機構41Bにおけるキー溝42B、帰
還用溝43B及びこれらと連設するガイド溝14
Bもハウジング10Bの側壁内面に溝状に凹設さ
れている。このロツク機構41Bにおいては、第
8図に示すように、ガイド突起15Bを、トレー
12B内に収納した圧縮バネ50Bによりトレー
12B外方へ付勢される可動突起としており、そ
の先端の周縁部は丸味を持たせて形成されてい
る。また、第7図に示すようにガイド溝14Bの
終端14Bbに連設されたL字形キー溝42Bの
ロツク位置Lから、ガイド溝14Bの終端14
Bbよりも前方側にガイド突起15Bを帰還させ
る帰還用溝43Bが連設されている。この帰還用
溝43Bと前記キー溝42Bのロツク位置Lの間
には第8図に示すようにガイド突起15B係止用
の凸部44Bが形設されており、この凸部44B
はロツク位置L側の立ち上り面がなだらかな傾斜
面に形成されるとともに、その高さがガイド突起
15Bが圧縮バネ50Bを押圧してトレー12B
内側へ退くことによつて乗り越えることができる
程度に形成されている。また、前記帰還用溝43
Bは、トレー12Bをカード挿入口側へ付勢する
付勢手段(第1図における圧縮バネ18)により
ガイド突起15Bをガイド溝14Bに帰還させる
ように形成されており、キー溝42Bのロツク位
置Lの下方では、このロツク位置L及びガイド溝
14Bよりも深く形成され、且つガイド溝14B
との合流点Gに向うにしたがつて次第に浅くなつ
て、前記合流点Gではガイド溝14Bと同一深さ
となるよう形成されている。
以上のように構成されたロツク機構41Bであ
れば、上述した第5A図乃至第5E図と同様にし
てトレー12Bを所定の設置面Hに設定した後、
これを解除する際に、トレー12Bをさらに下方
へ押し込むだけでよい。即ち、このようにしてト
レー12Bを下方に押し込むと、ガイド突起15
Bが圧縮バネ50Bを押圧してトレー12B内へ
退きながら凸部44B上に乗り上げ、次いで帰還
用溝43B内に嵌り込む。このうよにしてガイド
突起15Bが帰還用溝43B内に嵌入すると、ト
レー12Bは上記実施例における圧縮バネ18の
ような付勢手段により付勢され、ガイド突起15
Bがガイド溝14Bとの合流点Gに移動される。
ガイド溝14Bに入つたガイド突起15Bは、前
記付勢手段によりガイド溝14Bの先端側へ移動
するのである。このように、ここに示すロツク機
構41Bであれば設置面上にあるトレー12Bを
さらに下方に押し込むだけで、ICカードを取り
出すようにすることができ、上述した第1図乃至
第5E図に示した実施例の場合のように、カード
保持体であるトレーを付勢手段に抗して押し込む
ことによつてロツクを解除する必要がないから、
解除に際して大きな力を要せず、ロツクの解除が
極めて容易なものとなるという効果がある。但
し、ここに示すロツク機構41Bの場合、ガイド
突起15Bが帰還用溝43Bに嵌入しているとき
には、トレー12Bが設置面H上にある状態で前
方へ移動しているため、上記第1図乃至第5E図
に示した実施例のコネクタのハウジング10に設
けたようなストツパー19を形成することはでき
ない。したがつて、このようなロツク機構41B
を採用する場合には、上記のようなシヤツター1
03を有さないICカードもしくはシヤツター1
03を有する場合にはシヤツターを開位置で自己
保持する機構を有するICカードに対して適用す
ることとなり、こうした自己保持機構を有する
ICカードに対して適用するためには、この自己
保持を解除する構成をコネクタ側に付加する必要
がある。
れば、上述した第5A図乃至第5E図と同様にし
てトレー12Bを所定の設置面Hに設定した後、
これを解除する際に、トレー12Bをさらに下方
へ押し込むだけでよい。即ち、このようにしてト
レー12Bを下方に押し込むと、ガイド突起15
Bが圧縮バネ50Bを押圧してトレー12B内へ
退きながら凸部44B上に乗り上げ、次いで帰還
用溝43B内に嵌り込む。このうよにしてガイド
突起15Bが帰還用溝43B内に嵌入すると、ト
レー12Bは上記実施例における圧縮バネ18の
ような付勢手段により付勢され、ガイド突起15
Bがガイド溝14Bとの合流点Gに移動される。
ガイド溝14Bに入つたガイド突起15Bは、前
記付勢手段によりガイド溝14Bの先端側へ移動
するのである。このように、ここに示すロツク機
構41Bであれば設置面上にあるトレー12Bを
さらに下方に押し込むだけで、ICカードを取り
出すようにすることができ、上述した第1図乃至
第5E図に示した実施例の場合のように、カード
保持体であるトレーを付勢手段に抗して押し込む
ことによつてロツクを解除する必要がないから、
解除に際して大きな力を要せず、ロツクの解除が
極めて容易なものとなるという効果がある。但
し、ここに示すロツク機構41Bの場合、ガイド
突起15Bが帰還用溝43Bに嵌入しているとき
には、トレー12Bが設置面H上にある状態で前
方へ移動しているため、上記第1図乃至第5E図
に示した実施例のコネクタのハウジング10に設
けたようなストツパー19を形成することはでき
ない。したがつて、このようなロツク機構41B
を採用する場合には、上記のようなシヤツター1
03を有さないICカードもしくはシヤツター1
03を有する場合にはシヤツターを開位置で自己
保持する機構を有するICカードに対して適用す
ることとなり、こうした自己保持機構を有する
ICカードに対して適用するためには、この自己
保持を解除する構成をコネクタ側に付加する必要
がある。
次に、第9A図〜第10B図は、さらに他のロ
ツク機構41cの動作を説明している。このロツ
ク機構41cは、弾力性を有し且つカード保持体
12cの後端側(矢符Y方向)へ付勢力に抗して
移動させることのできるロツク部材44cを設
け、所定位置まで押し込んだカード保持体12c
を下方へ押し込むことによつて、このカード保持
体12cの側面に形成した係合突起50cで前記
ロツク部材44cを押し拡げて、次いで第9B図
及び第10B図に示すようにロツク部材44cの
係合片45c下端に、前記係合突起50cを係合
させるようにしたもので、ロツクを解除させる際
には第9C図に示すようにロツク部材44cを付
勢力に抗して移動させることにより、係合突起5
0cと係合片45cの係合を解くようにしたもの
である。
ツク機構41cの動作を説明している。このロツ
ク機構41cは、弾力性を有し且つカード保持体
12cの後端側(矢符Y方向)へ付勢力に抗して
移動させることのできるロツク部材44cを設
け、所定位置まで押し込んだカード保持体12c
を下方へ押し込むことによつて、このカード保持
体12cの側面に形成した係合突起50cで前記
ロツク部材44cを押し拡げて、次いで第9B図
及び第10B図に示すようにロツク部材44cの
係合片45c下端に、前記係合突起50cを係合
させるようにしたもので、ロツクを解除させる際
には第9C図に示すようにロツク部材44cを付
勢力に抗して移動させることにより、係合突起5
0cと係合片45cの係合を解くようにしたもの
である。
以上のように、ロツク機構には種々の変形例が
想定されるが、本考案においては他の構成要素に
ついても実用新案登録請求の範囲を逸脱しない範
囲で必要に応じて変形させることが可能でるあ
り、例えばカード保持体は実施例に示したような
トレー形式の他、単にフレームのみで形成された
ものであつてもよく、要するに保持したカードを
脱落させることなく、移動させうるものであれば
良い。また、付勢手段も必ずしも圧縮バネを用い
なくても引張りバネによりカード保持体を付勢す
るようにしてもよく、実施例のように圧縮バネを
用いる場合でも、例えばトレー12の後端とハウ
ジング10間に圧縮バネを張設するようにする
等、圧縮バネの設定位置は種々に変更できる。さ
らに、揺動支点部も例えばカード保持体側面に上
記実施例におけるガイド突起15等とは別個の軸
を突設し、この軸を前記ガイド突起15と同様に
スライドさせることによつて所定の支点位置に位
置させ、ここで軸を中心として揺動させるような
ものとする等の設計変更が可能である。さらにま
た、コンタクトを所定の位置に配置させるための
構造も種々に設計変更できる。尚、本考案による
コネクタがICカード以外のコンタクトを有する
他のカードに対しても適用できることはいうまで
もない。
想定されるが、本考案においては他の構成要素に
ついても実用新案登録請求の範囲を逸脱しない範
囲で必要に応じて変形させることが可能でるあ
り、例えばカード保持体は実施例に示したような
トレー形式の他、単にフレームのみで形成された
ものであつてもよく、要するに保持したカードを
脱落させることなく、移動させうるものであれば
良い。また、付勢手段も必ずしも圧縮バネを用い
なくても引張りバネによりカード保持体を付勢す
るようにしてもよく、実施例のように圧縮バネを
用いる場合でも、例えばトレー12の後端とハウ
ジング10間に圧縮バネを張設するようにする
等、圧縮バネの設定位置は種々に変更できる。さ
らに、揺動支点部も例えばカード保持体側面に上
記実施例におけるガイド突起15等とは別個の軸
を突設し、この軸を前記ガイド突起15と同様に
スライドさせることによつて所定の支点位置に位
置させ、ここで軸を中心として揺動させるような
ものとする等の設計変更が可能である。さらにま
た、コンタクトを所定の位置に配置させるための
構造も種々に設計変更できる。尚、本考案による
コネクタがICカード以外のコンタクトを有する
他のカードに対しても適用できることはいうまで
もない。
以上の説明から明らかなように、本考案による
コネクタによれば、コネクタが具備するコンタク
トとカードが装備するコンタクトが、ロツク機構
によりカード保持体が固定されてたいるときに接
触するようにしたから、互いのコンタクトがカー
ド挿脱時に擦れ合つて摩耗することがなく、コネ
クタの品質劣化の抑制はもちろんカードの高寿命
化にも多大の効果を奏する。加えて従来のZIFコ
ネクタの様にコネクタ側コンタクトを最大変位状
態でプリロードさせる必要もなく、高価なバネ材
を使う必要がなくなる。また、ロツク機構を解除
するだけでカード保持体を付勢手段により所定の
設置面から離反させて所望の位置へ移動させるこ
とができるから、操作終了後のカードの取り出し
を極めて容易なものとすることができ、操作性に
も優れたものである。
コネクタによれば、コネクタが具備するコンタク
トとカードが装備するコンタクトが、ロツク機構
によりカード保持体が固定されてたいるときに接
触するようにしたから、互いのコンタクトがカー
ド挿脱時に擦れ合つて摩耗することがなく、コネ
クタの品質劣化の抑制はもちろんカードの高寿命
化にも多大の効果を奏する。加えて従来のZIFコ
ネクタの様にコネクタ側コンタクトを最大変位状
態でプリロードさせる必要もなく、高価なバネ材
を使う必要がなくなる。また、ロツク機構を解除
するだけでカード保持体を付勢手段により所定の
設置面から離反させて所望の位置へ移動させるこ
とができるから、操作終了後のカードの取り出し
を極めて容易なものとすることができ、操作性に
も優れたものである。
第1図は本考案によるコネクタの実施例を示す
斜視図、第2図は同じく縦断面図、第3図は同じ
く横断面図、第4図はガイド孔及びキー孔の拡大
説明図、第5A図〜第5E図は同じく作動状態を
示す説明図、第6図はロツク機構の変形例を示す
説明図、第7図はロツク機構の更に他の実施例の
作動状態を示す説明図、第8図は第7図のA−A
断面説明図、第9A図〜第9C図はロツク機構の
更に他の変形例の作動状態を示す説明図、第10
A図は第9A図のB−B一部端面図、第10B図
は第9B図のC−C一部端面図、第11図はIC
カードの斜視図、第12図は従来例の断面図、第
13図は他の従来例の断面図である。 12,12A,12B……トレー(カード保持
体)、12C……カード保持体、16……揺動支
点部、18……圧縮バネ(付勢手段)、41,4
1A,14B,41C……ロツク機構、31……
接片部分、32……コンタクト、H……設置面。
斜視図、第2図は同じく縦断面図、第3図は同じ
く横断面図、第4図はガイド孔及びキー孔の拡大
説明図、第5A図〜第5E図は同じく作動状態を
示す説明図、第6図はロツク機構の変形例を示す
説明図、第7図はロツク機構の更に他の実施例の
作動状態を示す説明図、第8図は第7図のA−A
断面説明図、第9A図〜第9C図はロツク機構の
更に他の変形例の作動状態を示す説明図、第10
A図は第9A図のB−B一部端面図、第10B図
は第9B図のC−C一部端面図、第11図はIC
カードの斜視図、第12図は従来例の断面図、第
13図は他の従来例の断面図である。 12,12A,12B……トレー(カード保持
体)、12C……カード保持体、16……揺動支
点部、18……圧縮バネ(付勢手段)、41,4
1A,14B,41C……ロツク機構、31……
接片部分、32……コンタクト、H……設置面。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 コンタクトを装備したカードを保持するととも
に所定の設置面に対して傾斜方向にスライド可能
なカード保持体と、 このカード保持体を前記所定の設置面から前記
スライド方向に離反させるべく付勢する付勢手段
と、 この付勢手段による付勢力に抗して所定位置に
スライドさせた前記カード保持体を前記設置面上
に揺動させるための支点となるよう前記カード保
持体に設けられた揺動支点部と、 前記カード保持体を前記設置面に位置させたと
き、このカード保持体を前記設置面上に固定する
ロツク機構と、 バネ性を有する接片部分に形成されるととも
に、前記ロツク機構により前記カード保持体が所
定の設置面上に固定されているとき、このカード
保持体に保持されたカードが装備するコンタクト
に弾接すべく配置されたコンタクトとを具備する
ことを特徴とするコネクタ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986204018U JPH039267Y2 (ja) | 1986-12-27 | 1986-12-27 | |
US07/135,233 US4810203A (en) | 1986-12-27 | 1987-12-21 | Electrical connector |
KR2019870023159U KR900008976Y1 (ko) | 1986-12-27 | 1987-12-26 | 코넥터 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986204018U JPH039267Y2 (ja) | 1986-12-27 | 1986-12-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63108187U JPS63108187U (ja) | 1988-07-12 |
JPH039267Y2 true JPH039267Y2 (ja) | 1991-03-07 |
Family
ID=16483406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986204018U Expired JPH039267Y2 (ja) | 1986-12-27 | 1986-12-27 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4810203A (ja) |
JP (1) | JPH039267Y2 (ja) |
KR (1) | KR900008976Y1 (ja) |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4201244A (en) * | 1978-08-03 | 1980-05-06 | Leo Quirk | Auxiliary safety valve for a pressurized fluid system |
US5159458A (en) * | 1988-09-13 | 1992-10-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera sensing when a memory cartridge is installed |
JPH0620284B2 (ja) * | 1988-09-19 | 1994-03-16 | 富士写真フイルム株式会社 | デジタルスチルカメラ |
AT390848B (de) * | 1988-09-23 | 1990-07-10 | Philips Nv | Abtastgeraet fuer eine chipkarte |
US5053199A (en) * | 1989-02-21 | 1991-10-01 | Boehringer Mannheim Corporation | Electronically readable information carrier |
US4936790A (en) * | 1989-04-28 | 1990-06-26 | Apple Computer, Inc. | Low insertion force connector |
DE3942289C1 (ja) * | 1989-12-21 | 1991-05-29 | Stocko Metallwarenfabriken Henkels Und Sohn Gmbh & Co, 5600 Wuppertal, De | |
US5057032A (en) * | 1990-06-04 | 1991-10-15 | Amp Incorporated | Board edge connector |
US5026297A (en) * | 1990-06-28 | 1991-06-25 | Molex Incorporated | Electrical socket assembly for single in-line circuit package |
FR2676566B1 (fr) * | 1991-05-13 | 1993-12-17 | Alcatel Cit | Connecteur pour carte a circuits. |
US5176523A (en) * | 1991-08-09 | 1993-01-05 | Foxconn International, Inc. | Stackable memory card connector |
JPH065145U (ja) * | 1991-10-18 | 1994-01-21 | デュポン・シンガポール・ピーティーイー・リミテッド | コネクタ装置 |
JP2571426Y2 (ja) * | 1991-12-24 | 1998-05-18 | バーグ・テクノロジー・インコーポレーテッド | コネクタ装置 |
US5161992A (en) * | 1992-01-17 | 1992-11-10 | Amp Incorporated | Electrical connector assembly for a card containing an integrated circuit chip |
US5211566A (en) * | 1992-08-11 | 1993-05-18 | Amp Incorporated | Docking connector for disk drives |
GB9306177D0 (en) * | 1993-03-25 | 1993-05-19 | Amp Gmbh | Smart card connector |
US5836775A (en) * | 1993-05-13 | 1998-11-17 | Berg Tehnology, Inc. | Connector apparatus |
US5838539A (en) * | 1995-11-08 | 1998-11-17 | Electronics Accessory Specialists International | Docking module for portable computers |
US5961338A (en) * | 1996-01-04 | 1999-10-05 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | IC card connector |
CN1082733C (zh) * | 1997-03-24 | 2002-04-10 | 鸿海精密工业股份有限公司 | 边缘连接器 |
US7390667B2 (en) * | 1997-12-22 | 2008-06-24 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | System and method for analyte measurement using AC phase angle measurements |
US8071384B2 (en) | 1997-12-22 | 2011-12-06 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Control and calibration solutions and methods for their use |
US7494816B2 (en) | 1997-12-22 | 2009-02-24 | Roche Diagnostic Operations, Inc. | System and method for determining a temperature during analyte measurement |
US7407811B2 (en) * | 1997-12-22 | 2008-08-05 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | System and method for analyte measurement using AC excitation |
US6036551A (en) * | 1998-11-06 | 2000-03-14 | The Whitaker Corporation | Stackable electrical connector |
US6773671B1 (en) | 1998-11-30 | 2004-08-10 | Abbott Laboratories | Multichemistry measuring device and test strips |
US6377894B1 (en) | 1998-11-30 | 2002-04-23 | Abbott Laboratories | Analyte test instrument having improved calibration and communication processes |
JP3065310B1 (ja) * | 1999-03-19 | 2000-07-17 | 山一電機株式会社 | Icカ―ドの接続機構におけるロックアンドロック解除機構 |
JP2002288593A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Pioneer Electronic Corp | 電子機器 |
JP3443103B2 (ja) * | 2001-03-23 | 2003-09-02 | 山一電機株式会社 | カードコネクタ |
TWI282642B (en) * | 2003-01-20 | 2007-06-11 | Top Yang Technology Entpr Co | Electronic card adapter |
US8058077B2 (en) * | 2003-06-20 | 2011-11-15 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Method for coding information on a biosensor test strip |
US7718439B2 (en) | 2003-06-20 | 2010-05-18 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | System and method for coding information on a biosensor test strip |
US7645421B2 (en) | 2003-06-20 | 2010-01-12 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | System and method for coding information on a biosensor test strip |
US8206565B2 (en) | 2003-06-20 | 2012-06-26 | Roche Diagnostics Operation, Inc. | System and method for coding information on a biosensor test strip |
US7604721B2 (en) | 2003-06-20 | 2009-10-20 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | System and method for coding information on a biosensor test strip |
US8148164B2 (en) | 2003-06-20 | 2012-04-03 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | System and method for determining the concentration of an analyte in a sample fluid |
US7645373B2 (en) * | 2003-06-20 | 2010-01-12 | Roche Diagnostic Operations, Inc. | System and method for coding information on a biosensor test strip |
US7452457B2 (en) * | 2003-06-20 | 2008-11-18 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | System and method for analyte measurement using dose sufficiency electrodes |
US7597793B2 (en) * | 2003-06-20 | 2009-10-06 | Roche Operations Ltd. | System and method for analyte measurement employing maximum dosing time delay |
US7488601B2 (en) | 2003-06-20 | 2009-02-10 | Roche Diagnostic Operations, Inc. | System and method for determining an abused sensor during analyte measurement |
EP1713926B1 (en) | 2004-02-06 | 2012-08-01 | Bayer HealthCare, LLC | Oxidizable species as an internal reference for biosensors and method of use |
US7569126B2 (en) | 2004-06-18 | 2009-08-04 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | System and method for quality assurance of a biosensor test strip |
US7556723B2 (en) * | 2004-06-18 | 2009-07-07 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Electrode design for biosensor |
JP2006170974A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | F Hoffmann-La Roche Ag | 分析試験エレメント上での液体試料の分析用分析システム |
US7794232B2 (en) * | 2005-03-04 | 2010-09-14 | Nec Corporation | Card connector and electronic device |
ES2717135T3 (es) | 2005-07-20 | 2019-06-19 | Ascensia Diabetes Care Holdings Ag | Método para señalar al usuario para que añada una muestra adicional a una tira de prueba, método para medir la temperatura de una muestra y métodos para determinar la concentración de un analito basados en amperometría controlada |
EP3483598A1 (en) | 2005-09-30 | 2019-05-15 | Ascensia Diabetes Care Holdings AG | Gated voltammetry |
WO2009076302A1 (en) | 2007-12-10 | 2009-06-18 | Bayer Healthcare Llc | Control markers for auto-detection of control solution and methods of use |
JP5925484B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2016-05-25 | 日本航空電子工業株式会社 | 接続部品 |
TW201347314A (zh) * | 2012-05-08 | 2013-11-16 | Actherm Inc | 電氣連接器及具有試片的電氣連接器 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3920303A (en) * | 1973-08-20 | 1975-11-18 | Ind Electronic Hardware Corp | Low force insertion connector |
FR2408274A1 (fr) * | 1977-11-08 | 1979-06-01 | Cit Alcatel | Connecteur pour carte de circuit imprime |
US4185882A (en) * | 1978-07-14 | 1980-01-29 | Teledyne Industries, Inc. | Electrical connector for printed circuit boards or the like |
US4553803A (en) * | 1984-05-07 | 1985-11-19 | Gte Products Corporation | Electrical connector |
US4629270A (en) * | 1984-07-16 | 1986-12-16 | Amp Incorporated | Zero insertion force card edge connector with flexible film circuitry |
US4613193A (en) * | 1984-08-13 | 1986-09-23 | Tritec, Inc. | Board-operated electrical connector for printed circuit boards |
US4636022A (en) * | 1985-03-11 | 1987-01-13 | Thomas & Betts Corporation | Cassette connector |
US4678252A (en) * | 1986-05-27 | 1987-07-07 | Rockwell International Corporation | Electrical connector for circuit boards |
-
1986
- 1986-12-27 JP JP1986204018U patent/JPH039267Y2/ja not_active Expired
-
1987
- 1987-12-21 US US07/135,233 patent/US4810203A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-12-26 KR KR2019870023159U patent/KR900008976Y1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR900008976Y1 (ko) | 1990-09-29 |
US4810203A (en) | 1989-03-07 |
KR880013715U (ko) | 1988-08-30 |
JPS63108187U (ja) | 1988-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH039267Y2 (ja) | ||
JP3783591B2 (ja) | メモリカード用コネクタ | |
JP3713428B2 (ja) | カード用コネクタ | |
US5730611A (en) | Card edge connector with protective hidden locking lug of ejector | |
US20010055897A1 (en) | Card connector | |
JP3876194B2 (ja) | カード用コネクタ装置 | |
US7291022B2 (en) | IC socket | |
US20070161274A1 (en) | Card connector | |
JP2003178846A (ja) | カードコネクタ | |
JP3884343B2 (ja) | カード用コネクタ組立体 | |
JP2002237229A (ja) | キースイッチ装置の組立方法 | |
JPH054225Y2 (ja) | ||
JPH055625Y2 (ja) | ||
JP4502699B2 (ja) | カードコネクタ | |
JP3765705B2 (ja) | Icカード用コネクタ | |
KR100629882B1 (ko) | 배터리 고정장치를 구비한 휴대 단말기 | |
JP2006147281A (ja) | カード用コネクタ装置 | |
JP4079867B2 (ja) | カードコネクタ | |
JP3649189B2 (ja) | キースイッチ装置 | |
JPH0338780Y2 (ja) | ||
JP2592648Y2 (ja) | キースイッチ装置 | |
JP2535517Y2 (ja) | Icカード | |
JPH026582Y2 (ja) | ||
JP3135226B2 (ja) | コネクタ | |
JP3649198B2 (ja) | キースイッチ装置 |