JPH0556006B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0556006B2
JPH0556006B2 JP57225171A JP22517182A JPH0556006B2 JP H0556006 B2 JPH0556006 B2 JP H0556006B2 JP 57225171 A JP57225171 A JP 57225171A JP 22517182 A JP22517182 A JP 22517182A JP H0556006 B2 JPH0556006 B2 JP H0556006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomic percent
thin film
alloy
coated
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57225171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59116924A (ja
Inventor
Masahiro Yanagisawa
Hirotaka Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP57225171A priority Critical patent/JPS59116924A/ja
Publication of JPS59116924A publication Critical patent/JPS59116924A/ja
Publication of JPH0556006B2 publication Critical patent/JPH0556006B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
    • G11B5/722Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction containing an anticorrosive material

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は磁気的記憶装置(磁気デイスク装置お
よび磁気ドラム装置等)に用いられる磁気記憶体
に関する。 現在実用化されている磁気記憶体は不連続媒体
を有するものが主流である。この不連続媒体の磁
気記憶媒体は、γ−Fe2O3、CrO2・Fe、Fe−Co
等の磁性体粒子を有機樹脂からなる結合剤中に混
合分散して、基体上に塗布・乾燥・焼成して製造
するため、磁気記憶媒体は磁性体粒子の大きさの
レベルで不連続である。 しかし、近年磁気記憶媒体の高記録密度化の要
請により、連続薄膜媒体からなる保磁力の大きい
磁気記憶媒体の研究開発が盛んに行なわれてい
る。この連続薄膜媒体は主にメツキ、真空蒸着、
スパツタ、イオンプレーテイング等の手法により
作られる金属薄膜からなるものと、真空蒸着、ス
パツタ、イオンプレーテイング等の手法により作
られるFe2O4又はγ−Fe2O3等の金属酸化物薄膜
からなるものが知られている。金属薄膜からなる
磁気記憶媒体(以下金属薄膜体と称する)は高
温・高湿下の様な劣悪な雰囲気では腐食し易く、
十分耐食性のある金属薄膜媒体はまだ知られてい
ない。 本発明の目的は上述の現況に鑑み、優れた磁気
特性を有しかつ耐食性がきわめて優れた金属薄膜
媒体を有する磁気記憶体を提供するものである。
すなわち本発明の磁気記憶体は鏡面研磨された非
磁性合金層又は非磁性金属酸化物層が被覆された
基板上に1〜15原子パーセントのチタン及び20〜
35原子パーセントの白金と残部がコバルトの合金
又は、1〜20原子パーセントのモリブデンと20〜
35原子パーセントの白金と残部がコバルトの合金
からなる金属薄膜媒体が被覆され、該媒体上に保
護膜が被覆されて構成されている。 次に図面を参照して本発明を詳細に説明する。 第1図は本発明の磁気記憶体の部分断面図であ
る。第1図において磁気記憶体の基板1としてア
ルミ合金が軽くて加工性が良く安価なことから最
も良く用いられるが、場合によつてはチタン合金
が用いられることもある。基板表面は機械加工に
より小さなうねり(円周方向で50μm以下、半径
方向で100μm以下)を有する面に仕上げられて
いる。 次にこの基板1の上に非磁性合金属2としてニ
ツケル−燐合金がめつきにより被覆され、この下
地体の表面は機械的研磨により最大表面粗さ
0.03μm以下に鏡面仕上げされる。次に上記下地
体の鏡面研磨面上にニツケル−燐合金がめつきさ
れ、その上に、金属薄膜媒体3として1〜15原子
パーセントのチタンと20〜35原子パーセントの白
金と残部がコバルトからなる合金、又は、1〜20
原子パーセントのモリブデンと20〜35原子パーセ
ントの白金と残部がコバルトからなる合金の金属
薄膜媒体が高周波スパツタ法により被覆される。
次に上記金属薄膜媒体3の上にSiO2に代表され
る保護膜4が高周波スパツタ法により被覆され
る。 金属薄膜媒体は抗磁力(Hc)500〜1200oe(エ
ルステツド)、飽和磁束密度(Bs)12000G(ガウ
ス)以下角形比(S=Br/Bs)0.7〜0.9、保磁力
角形比(S*)0.7〜0.9の範囲の磁気記憶媒体とし
て優れたヒステリシス特性を示す。上記特性は金
属薄膜媒体中の白金およびモリブデンまたはチタ
ンの量に大きく依存する。 第2図は残留磁束密度Br、抗磁力Hcおよび角
形比Sと保磁力角形比S*の金属薄膜媒体のチタ
ンの原子パーセント濃度による変化を示す図で、
チタンが1〜15st%の範囲で高記憶密度可能な磁
気記憶媒体として使用できることがわかる。 同様に第3図、Br、Hc、S、S*のモリブデン
の原子パーセント濃度による変化を示す図で、モ
リブデンが1〜20at%の範囲で高記憶密度可能な
磁気記憶媒体として使用できることがわかる。 第4図は磁気記憶体を、25℃の水中に浸漬する
前の飽和磁束密度Boに対する25℃の水中に浸漬
した時の飽和磁束密度Bs(Bs/Bo)の時間変化
を示したものであり、値が1.0に近い程耐食性が
良い。 以上の様に白金を35原子パーセント以下及びモ
リブデン、チタンをそれぞれ20原子パーセント以
下、15原子パーセント以下含むコバルト合金から
なる金属薄膜媒体3は磁気記憶媒体として優れて
いることが分る。 金属薄膜媒体3の上に被覆される保護膜4は硬
質であることが望ましく、オスミウム、ルテニウ
ム、イリジウム、マンガン、タングステン等の金
属あるいはケイ素、チタン、タンタルまたはハフ
ニウムの酸化物、窒化物または炭化物あるいはホ
ウ素、炭素またはホウ素と炭素の合金あるいはポ
リ珪酸が望ましい。 これらの保護膜はスパツタにより形成できる。
ただしポリ珪酸は、テトラヒドロキシシランのイ
ソプロピルアルコールの溶液を塗布して300℃で
1時間焼成することにより形成する。 さらに保護膜4の上にR−G(RはC数10〜40
の飽和又は不飽和炭化水素又はフツ素化炭化水素
GはCOOH、OH、NH2、COOR′、Si(OR′)3
CONH2までの官能基)からなる潤滑剤あるいは
フツ素化アルキルポリエーテル、ポリテトラフロ
ロエチレンテロマー等の潤滑剤を塗布することも
出来る。 また非磁性合金2として他に酸化アルミニウム
を用いることができる。 次にいくつかの例をあげて本発明を説明する。 実施例 1 基板1として施盤加工および熱矯正によつて十
分小さなうねり(円周方向で50μm以下および半
径方向で10μm以下)を有する面に仕上げられた
デイスク状アルミニウム合金盤上に非磁性合金層
2としてニツケル−燐合金を約50μmの厚さにめ
つきし、このニツケル−燐めつき膜を最大表面粗
さ0.02μm、厚さ30μmまで鏡面研磨仕上げした。 次にこのニツケル−燐めつき膜の上に金属薄膜
媒体3として高周波スパツタ法によりアルゴン圧
4×10-2torr、パワー密度6W/cm2にて膜厚500Å
のチタンを10原子パーセント、白金を20原子パー
セント含むコバルト合金薄膜を被覆した。さらに
この金属薄膜媒体3の上にSiO2を200Åの膜厚に
高周波スパツタ法により被覆して磁気デイスクを
作つた。抗磁力Hc、残留磁束密度Br、角形比
S、保磁力角形比S*はそれぞれ650oe、5200G、
0.80、0.90であつた。 実施例 2 実施例1と同様にして但しパワー密度5W/cm2
にて金属薄膜媒体3としてモリブデンを9原子パ
ーセントおよび白金を20原子パーセント含むコバ
ルト合金薄膜を膜厚500Åで被覆して磁気デイス
クを作つた。HcBr、S、およびS*はそれぞれ
1100oe、4500G、0.80、0.85であつた。 実施例 3 実施例1と同様にして但し金属薄膜媒体3とし
てチタン2原子パーセント、白金を20原子パーセ
ント含むコバルト合金薄膜を500Åで被覆して磁
気デイスクを作つた。Hc、Br、SおよびS*はそ
れぞれ1010oe、9200G、0.85、0.85であつた。 実施例 4 実施例2と同様に但し金属薄膜媒体3としてモ
リブデンを15原子パーセント、白金を20原子パー
セント含むコバルト合金薄膜を膜厚800Åにて被
覆して磁気デイスクを作つた。Hc、Br、S、S*
はそれぞれ550oe、4000G、0.80、0.80であつた。 実施例 5 実施例1と同様に但し金属薄膜媒体3としてモ
リブデンを2原子パーセント、白金を20原子パー
セント含むコバルト合金薄膜を膜厚300Åにて被
覆して磁気デイスクを作つた。Hc、Br、S、S*
はそれぞれ1150oe、900G、0.80、0.80であつた。 実施例 6 実施例1と同様にして但し非磁性合金層2とし
てアルミニウム合金からなる基板1の表面を陽極
酸化により非磁性金属酸化物として酸化アルミニ
ウムを被覆し、この酸化アルミニウム最大表面粗
さ0.02μmまで鏡面研磨仕上げして、磁気デイス
クを作つた。 実施例 7 実施例1と同様にして但し保護膜4として、次
の物質をそれぞれスパツタ法により800Å厚さに
被覆してそれぞれ磁気デイスクを作つた。
【表】 比較例 1 実施例1と同様にして但しニツケル−燐めつき
膜の上に膜厚1μmのクロムを介して金属薄膜媒
体3としてコバルトを膜厚500Åで被覆して磁気
デイスクを作つた。抗磁力Hc、残留磁束密度
Br、角形比S、保磁力角形比S*はそれぞれ
600oe、13600G、0.8、0.8であつた。 比較例 2 実施例1と同様にして白金を10at%残りがコバ
ルトからなるコバルト合金薄膜を膜厚500Åで被
覆して磁気デイスクを作つた。抗磁力Hc、残留
磁束密度Br、角形比S、保磁力角形比S*はそれ
ぞれ600oe、11000G、0.8、0.8であつた。 以上実施例1〜7および比較例1,2で示した
磁気デイスクを用いて電磁変換特性およびヘツド
との摩耗試験および環境試験および水浸漬腐食試
験を行なつた結果、次の特性を得た。 電磁変換特性については実施例1〜7のデイス
クについて40000〜80000FRPIの記憶密度が得ら
れたが、比較例1,2のデイスクでは20000FRPI
の記憶密度しが得られなかつた。ヘツドとの摩耗
試験は2万回のコンタクトスタートストツプテス
トを行なつたところデイスク表面に傷は全く見ら
れなかつた。又、温度80℃、相対湿度90%で6ケ
月放置する環境試験を行なつたところ実施例1〜
7および比較例2についてはエラーの増加数は全
て0であつたが、比較例1のデイスクはエラーが
100倍に増加した。 最後に実施例1〜7および比較例1、2のデイ
スクを切断して15mm×15mmの切片を作り、1ケ月
間25℃の水中に浸漬して飽和磁束密度Bsの変化
を調べたところ、第4図の様な結果が得られた。
すなわち実施例1〜7は1ケ月の水中浸漬後も
Bsの変化は全くなかつたが比較例1は50%、比
較例2は25%Bsが減少した。 以上の結果から本発明の磁気記憶体は優れた耐
食性(耐環境性)及び耐摩耗性及び高記憶密度特
性を有していることが分つた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の磁気記憶体の一実施例の部分
断面図である。 図中、1は基板、2は非磁性合金層、3は金属
薄膜媒体、4は保護膜である。 第2図は本発明の磁気記憶体に用いられる金属
薄膜媒体における残留磁束密度Br、抗磁力Hc、
および角形比S、保磁力角形比S*の金属薄膜媒
体中のチタンの原子パーセント濃度による変化を
示す図であり、第3図は同様にBr、Hc、S、S*
の金属薄膜媒体中のモリブデンの原子パーセント
濃度による変化を示す図である。第4図は本発明
の磁気記憶体を、25℃の水中に浸漬する前の飽和
磁束密度Boに対する25℃の水中に浸漬した時の
飽和磁束密度Bs(Bs/Bo)の時間変化を示す図
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板上に非磁性合金層又は非磁性酸化物層が
    被覆され、前記非磁性合金層又は前記非磁性酸化
    物層上に1〜15原子パーセントのチタンと20〜35
    原子パーセントの白金と残部がコバルトからなる
    合金、又は、1〜20原子パーセントのモリブデン
    と20〜35原子パーセントの白金と残部がコバルト
    からなる合金の金属薄膜媒体が被覆され、前記金
    属薄膜媒体上に保護膜が被覆されていることを特
    徴とする磁気記憶体。 2 非磁性合金層がニツケル−燐である特許請求
    の範囲第1項記載の磁気記憶体。 3 非磁性酸化物層が酸化アルミニウムである特
    許請求の範囲第1項記載の磁気記憶体。 4 保護膜がオスミウム、ルテニウム、イリジウ
    ム、マンガン、又はタングステンである特許請求
    の範囲第1項記載の磁気記憶体。 5 保護膜がケイ素、チタン、タンタル又はハフ
    ニウムの酸化物、窒化物又は炭化物である特許請
    求の範囲第1項記載の磁気記憶体。 6 保護膜がホウ素、炭素又はホウ素と炭素の合
    金である特許請求の範囲第1項記載の磁気記憶
    体。 7 保護膜がポリ珪酸である特許請求の範囲第1
    項記載の磁気記憶体。
JP57225171A 1982-12-22 1982-12-22 磁気記憶体 Granted JPS59116924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57225171A JPS59116924A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 磁気記憶体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57225171A JPS59116924A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 磁気記憶体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59116924A JPS59116924A (ja) 1984-07-06
JPH0556006B2 true JPH0556006B2 (ja) 1993-08-18

Family

ID=16825053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57225171A Granted JPS59116924A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 磁気記憶体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116924A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68925045T2 (de) * 1988-02-22 1996-08-22 Sony Corp Magnetischer Aufzeichnungsträger
DE102009008358A1 (de) 2008-02-19 2009-09-17 Toyoda Gosei Co., Ltd., Nishikasugai Lichtkoppler und Herstellungsverfahren für diesen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50140899A (ja) * 1974-05-01 1975-11-12
JPS55113133A (en) * 1978-12-04 1980-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording medium for thermal transcription
JPS57158036A (en) * 1981-03-24 1982-09-29 Nec Corp Magnetic storage body
JPS57183004A (en) * 1981-05-07 1982-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetically recording medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50140899A (ja) * 1974-05-01 1975-11-12
JPS55113133A (en) * 1978-12-04 1980-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording medium for thermal transcription
JPS57158036A (en) * 1981-03-24 1982-09-29 Nec Corp Magnetic storage body
JPS57183004A (en) * 1981-05-07 1982-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetically recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59116924A (ja) 1984-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0580804B2 (ja)
JPH0572727B2 (ja)
JPS59217224A (ja) 磁気記憶体
JPS5961107A (ja) 磁気記憶体
JP2540479B2 (ja) 磁気記憶体
JPH0556006B2 (ja)
JPS61199224A (ja) 磁気記録媒体
JPH0556007B2 (ja)
JPS6018817A (ja) 磁気記憶体
JPH0580805B2 (ja)
JPH0580803B2 (ja)
JPS59180829A (ja) 磁気記憶体
JPS59116923A (ja) 磁気記憶体
JPS6035332A (ja) 磁気記憶体
JPH0514325B2 (ja)
JPS60193124A (ja) 磁気記憶体
JPS61199236A (ja) 磁気記録媒体
JPH0467252B2 (ja)
JPH0467251B2 (ja)
JPH0467250B2 (ja)
JPS62205517A (ja) 磁気記憶体
JPS61204830A (ja) 磁気記憶体
JPS6369019A (ja) 磁気記録媒体
JPS61199228A (ja) 磁気記録媒体
JPH04134718A (ja) 磁気記録媒体