JPS6369019A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS6369019A
JPS6369019A JP21450486A JP21450486A JPS6369019A JP S6369019 A JPS6369019 A JP S6369019A JP 21450486 A JP21450486 A JP 21450486A JP 21450486 A JP21450486 A JP 21450486A JP S6369019 A JPS6369019 A JP S6369019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
recording medium
alloy
nonmagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21450486A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Takahashi
伸幸 高橋
Takao Takahashi
高橋 岳雄
Akihiro Otsuki
章弘 大月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP21450486A priority Critical patent/JPS6369019A/ja
Publication of JPS6369019A publication Critical patent/JPS6369019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は磁気記録装置に用いられる磁気ディスクなどの
磁気記録媒体に関する。
〔従来技術とその問題点〕
この種の磁気記録媒体としては、従来、塗布型媒体と呼
ばれる媒体が実用化され、現在まで主として使用されて
きた。これは、γ−Fe2O3やCo −Fe合金など
の磁性体粒子を有機樹脂からなる結合剤中に混合分散さ
せたものを基板上に塗布し乾燥させ焼成することにより
得られるものであるが、このような媒体においては、磁
性層が磁性体粒子の大きさのレベルで不連続であり、非
磁性成分である結合剤が介在するので磁気特性の向上が
難しく、また薄膜化も困難であり、記録密度を大幅に増
大させ得ないという問題がある。
近年、磁気記録媒体に対する高記録密度化の要請が強ま
るなかで、連続薄膜媒体からなる、より薄膜化され、磁
気特性の優れた磁気記録媒体の研究開発が活発に行われ
、一部ではすでに磁気記録装置に搭載し実用化される段
階にきている。
このような連続薄膜媒体は、一般的には、非磁性基板上
に非磁性基体層を被覆し、その上に非磁性金属下地層、
磁性層、保護潤滑層を順次積層形成したものである。
このように構成されたディスク状の磁気記録媒体におい
ては、非磁性基板にはディスク状のアルミニウム合金が
よく用いられ、所定の平行度、平面度1表面粗さに仕上
げられる。その上に、非磁性基体層として無電解めっき
で所定の硬さのN+−P合金層を形成し、その表面を機
械的研磨で鏡面仕上げを行う。この層は媒体表面を平滑
にし、かつ、磁気ヘッドの接触時に媒体が変形損傷を生
じないような機賊的強度を得るために設けられるもので
ある。その上に非磁性金属下地層として一般にCrをス
パッタリングする。この下地層は、その上に形成される
磁性層1例えばCo  N+合金薄膜磁性層の保磁力を
高める作用をもつ。下地層の上にM!を件層をスパッタ
リングなどで形成し、最後に炭素(C)または二酸化珪
素(Sin2)などの保護潤滑層を形成する。
薄膜磁性層の形成にはめっき、真空蒸着、スパッタリン
グ、イオンブレーティングなどの手法が適用可能である
が、スパッタリングを利用すると非磁性金属下地層から
保護潤滑層まで連続して成膜することが可能で、比較的
容易に均質な薄膜が形成でき、かつ、各層の膜厚管理も
容易であるなど利点が多く、量産性に富んでいるため、
スパッタリングによる媒体作製法が注目されている。
このようなスパッタリングにより形成される磁性層の材
料として、Co 、 Co −Ni 、 Co −Cr
 、 Co −Ptなどが提案されているが、実用面で
それぞれ欠点がある。
基本的な問題として、これらはもともと耐食性の弱い金
属でかつ塗布型媒体のように樹脂が介在しないため耐食
性が弱い。CO薄膜は高温・高湿の富囲気において非常
に腐食し易く実用に耐えない。
耐食性を向上させるためにはCoにNi、Cr、Ptな
どを加えて合金とするのが有効であることは良く知られ
ている。特にcr、ptの添加は耐食性向上に顕著な効
果があるが、本質的に、非磁性金属の添加であるため磁
化量の低下は避けられず、磁気記録媒体として必要な再
生出力を得るためには、ある程度厚膜化しなければなら
ず、薄膜化の要望とは矛盾することとなる。また、Co
−Ni系合金においては、N1の添加による磁化量の低
下はそれ程大きくはなく、純Coに比較したら耐食性は
良く保磁力も増大するが、さらに改良が望まれる。
〔発明の目的〕
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであって、耐
食性が良く、高記録密度に必要な十分大きな保磁力と薄
膜化に対応できる大きな磁化量を有する金属磁性薄膜の
磁性層を備えた磁気記録媒体を提供することを目的とす
る。
〔発明の要点〕
本発明の目的は、非磁性基板を被覆する非磁性基体層上
に、非磁性金属下地層と磁性層と保護潤滑層とを順次積
層してなる磁気記録媒体において、磁性層を(:o、 
Ni 、 CrおよびFeの合金からなるものとするこ
とによって達成される。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図は、本発明による磁気記録媒体の一実施例の層構
成を示す模式的断面図である。第1図において、非磁性
基板1としてAj2−Mg合金板が通常よく用いられる
。その表面は、機械加工によりうねりの小さい面に仕上
げられている。
次に、この非磁性基板1の上に、非磁性基体層2として
無電解めっきでN +−P合金層を形成し、その表面を
最大表面粗さ0.1μm以下に鏡面仕上げする。この層
の表面を平滑な鏡面に仕上げることにより最終的な媒体
表面を同様に平滑な鏡面とすることができ、また、この
層に適切な硬度をもたせて、磁気ヘッドの接触時に媒体
に変形損傷を生じないようにすることができる。
次に、この非磁性基体層2の上に、非磁性金属下地層3
としCrを直流マグネトロン方式によるスパッタリング
により成膜する。このCrからなる非磁性金属下地層3
は、その結晶配向性によりその上に形成される磁性層4
の水平方向の結晶磁気異方性を増加させ保磁力Hcを向
上させる。その効果はCrの膜厚に依存し、膜厚が厚(
なるにつれてHc は増加するが、C05o、 5N1
3ocrt、 5Fe2の合金からなる磁性層とCr膜
厚との関係を示す第2図に例示するように、Cr膜があ
る程度以上厚くなると1(c は飽和して大きくならな
い。従って膜厚は第2図かられかるとおり200OA程
度で十分である。
また、このCr下地層は耐食性の向上にも有効である。
次に、この非磁性金属下地層3の上に、磁性層4として
、CrとFeを含むCo−Ni系合金の薄膜を直流マグ
ネトロン方式のスパッタリングで形成する。
この磁性層4はCo−Ni系合金からなるので優れた磁
気特性を示し、かつ、CrおよびFeを添加されたこと
によりその耐食性が大幅に向上したものとなっている。
次に、この磁性層4の上に、磁気ヘッドとの潤滑性を良
くし耐暦耗性を高めるために、保護潤滑層6として、例
えば直流マグネトロン方式のスパックリングで硬質炭素
被膜が形成される。
このようにして作製された金属磁性薄膜を磁性層とする
磁気記録媒体は保磁力Hc500〜10000e(エル
ステッド)、飽和磁束密度8.9000〜13000G
(ガウス)、角形比B、 / B、 0.65〜0.9
の範囲にあり、磁気記録媒体として優れたヒステリシス
特性を示し、しかも耐食性に優れたものとなる。
上記磁気特性は添加元素の量に大きく依存する。
次に、具体的な実施例について述べる。
実施例1゜ 非磁性基板1として、ディスク状のAlMg合金板を用
い、切削および研削加工により面振れ20μm以下の小
さなうねりのディスクに仕上げる。
この面上に非磁性基体層2として無電解めっきでN1−
P合金層を20μmの厚さに形成し、最大表面粗さ0.
07μm、厚さ14μmまでに鏡面研暦仕上げした。
次に、このように加工された非磁性基板1をスパッタ装
置内にセットし、非磁性基体層2の上に以下の膜を順次
連続的にスパッタリングで形成した。すなわち、まず非
磁性金属下地層3としてCrを2000人の厚さに形成
し、続いてNi3(lat%、Cr7.5at%、 F
e2.Qat%を含むCo合金を350人の7さに形成
して磁性層4とした。さらに純度99.999%のカー
ボングラファイトのターゲットを用いてスパッタを行い
、Cからなる厚さ400への保護潤滑層6を形成して磁
気記録媒体とした。以上、すべてのスパッタは直流マグ
ネトロン方式でlXl0−2TorrのArガス露四囲
気中行った。得られた媒体の磁気特性は保磁力)(c8
500e、残留磁束密度B。
10000 Gであった。
実施例2゜ 磁性層を形成する合金をNi30at%、 Cr7,5
at%。
Fed、 5at%を含むCo合金とした以外は実施例
1に準じて磁気記録媒体を作製した。この媒体のHcは
7000e、 B、は12000 Gであった。
実施例3゜ 磁性層を形成する合金をNi20at%、 Cr12a
t%。
Fe7.5at%を含むCo合金とした以外は実施例1
に準じて磁気記録媒体を作製した。この媒体のトI。
は8000e、 B、は10000 Gであった。
実施例4゜ 磁性層を形成する合金をNi20at%、 Cr7,5
at%。
Fe2. Qat%を含むCo合金とした以外は実施例
1に準じて磁気記録媒体を作製した。この媒体のHcは
7500e、13r は11000 Gであった。
比較例 磁性層を純Coで形成したこと以外は実施例1に準じて
磁気記録媒体を作製した。このような媒体の)(c、 
B、はそれぞれ4000e、 15000 Gであっこ
れらの磁気記録媒体について電磁変換特性を測定したと
ころ、実施例1〜4の媒体においては30000〜50
0008 P Iの高記録密度が達成できたが、比較例
の媒体では保磁力が小さく、10000  BP I程
度の記録密度しか達成できなかった。
また、これらの媒体について、水中浸漬による飽和磁束
密度B、の変化を調べた。その結果を第3図に示す。実
施例1〜4の媒体では水中に30日間瀝漬してもB、の
変化は認められず優れた耐食性を有するが、比較例の媒
体においてはB、が半減し、耐食性が非常に劣っている
ことが判った。
以上の結果から、Ni 、 Cr、 Feを含むCo合
金からなる金属薄膜磁性層を有する磁気記録媒体は優れ
た耐食性および高記録密度特性を有していることが判る
〔発明の効果〕
本発明においては、磁気記録媒体の磁性層をNl。
Cr、Feを含むCo合金により形成する。このように
、強磁性のCo−Ni合金にCrとFeを添加した金属
薄膜磁性層とすることにより、磁気特性に優れて高密度
記録が可能であり、しかも耐食性が良好で信頼性の高い
磁気記録媒体が得られることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の磁気記録媒体の一実施例の層構成を示
す模式的断面図、第2図はCr下地層の厚さと磁性層の
Hc との関係の一例を示す線図、第3図は水中に浸漬
した磁気記録媒体のB、の変化率と浸漬時間との関係を
示す線図である。 1 非磁性基板、2 非磁性基体層、3 非磁性金属下
地層、4 磁性層、5 保護潤滑層。 第1図 Cr膜厚(λ) 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)非磁性基体層上に非磁性金属下地層と磁性層と保護
    潤滑層とを順次積層してなる磁気記録媒体において、前
    記磁性層がコバルト(Co)、ニッケル(Ni)、クロ
    ム(Cr)および鉄(Fe)からなる合金で構成されて
    いることを特徴とする磁気記録媒体。
JP21450486A 1986-09-11 1986-09-11 磁気記録媒体 Pending JPS6369019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21450486A JPS6369019A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21450486A JPS6369019A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6369019A true JPS6369019A (ja) 1988-03-29

Family

ID=16656808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21450486A Pending JPS6369019A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6369019A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0827926B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0580804B2 (ja)
JPH0572727B2 (ja)
JPS6369019A (ja) 磁気記録媒体
JPS62157323A (ja) 磁気記録媒体
JP2540479B2 (ja) 磁気記憶体
JPH0650683B2 (ja) 磁気記憶体
JPS6313118A (ja) 磁気記録媒体
JPH0817032A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2644994B2 (ja) ディスク状磁気記録媒体
Osaka et al. An attempt on control of perpendicular coercivity toward film thickness direction of electroless plated cobalt alloy films for perpendicular magnetic recording
JPS6364623A (ja) 磁気記録媒体
JPH0514325B2 (ja)
JPS61246914A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS61199233A (ja) 磁気記録媒体
JPH0467251B2 (ja)
JPH0268712A (ja) 薄膜型磁気記録媒体
JPS62162223A (ja) 薄膜磁気記録媒体
JPH0556006B2 (ja)
JPS6035332A (ja) 磁気記憶体
JPH0467252B2 (ja)
JPH0673170B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH04134718A (ja) 磁気記録媒体
JPS62150524A (ja) 磁気記録媒体
JPH05189741A (ja) 磁気記録媒体