JPH0555331B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0555331B2
JPH0555331B2 JP22954286A JP22954286A JPH0555331B2 JP H0555331 B2 JPH0555331 B2 JP H0555331B2 JP 22954286 A JP22954286 A JP 22954286A JP 22954286 A JP22954286 A JP 22954286A JP H0555331 B2 JPH0555331 B2 JP H0555331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
wheel
worm wheel
gear
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22954286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6387317A (ja
Inventor
Kanetake Aoki
Junichi Kano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP22954286A priority Critical patent/JPS6387317A/ja
Priority to US07/102,437 priority patent/US4805472A/en
Priority to DE19873732811 priority patent/DE3732811A1/de
Publication of JPS6387317A publication Critical patent/JPS6387317A/ja
Publication of JPH0555331B2 publication Critical patent/JPH0555331B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は4輪駆動車における2輪・4輪切換え
又は車軸間差動装置に設けたデフロツク機構をロ
ツク或はアンロツク状態にシフトさせる自動車の
シフト操作装置に利用できる4輪駆動車の2輪・
4輪駆動切換装置に関するものである。
(従来の技術) 従来実開昭60−163120号公報で提案されている
4輪駆動車の2輪・4輪駆動切換装置の概略を第
4図及び第5図について説明すると、50は車軸
間差動装置、51はデフロツク機構49のシフト
操作装置で、該シフト操作装置51は、入力軸5
2と、該入力軸52に対向して配置された出力軸
53と、該出力軸53の回転を軸方向の動きに変
えて伝達するシフトフオーク54と、前記差動装
置のリングギヤ及びピニオンキヤリヤ55からな
る動力伝達部のスプライン56,57からなるギ
ヤ噛合部58に設けられ、シフトフオーク54に
よつて摺動されるスライダ59とを備えている。
入力軸52と出力軸53は、その端部がケーシ
ング60に回転自在に支持され、入力軸52には
ウオームホイール61と歯車61aが固定されて
おり、ウオームホイール61にはケーシング60
の側方に取付けられたモータ62の出力軸63に
固定されているウオームギヤ64が噛合つてい
る。また入力軸52に固定されている歯車61a
は、回転プレート67aの円弧状端面に形成され
た歯部が噛合つている。回転プレート67aは前
記出力軸53に回転自在に支持されている。
また出力軸53の先端はシフトロツド65に同
時回転可能に結合され、シフトロツド65の先端
部はシフトフオーク54が取付けられている筒部
材66にヘリカルスプラインによつて結合されて
いる。従つてシフトロツド65が正逆回転する
と、筒部材66とシフトフオーク54が往復動
し、スライダ59を往復動させる。
67bは他の回転プレートで、前記回転プレー
ト67aに対向して出力軸53に固定されてい
る。68はコイルスプリングで、回転プレート6
7aと67b間において出力軸53に巻装されて
おり、回転プレート67bとケーシング60の壁
面の間の出力軸53にはコイルスプリング69が
巻装されている。また回転プレート67aにはピ
ン70と図示しない長寸のピンが突設され、これ
らのピンはコイルスプリング68に対応してい
る。即ち、コイルスプリング68の一方のアーム
68aはピン70に、他方のアーム68bは長寸
のピンに当接している。またコイルスプリング6
8の一方のアーム68aは回転プレート67bの
ピン71に、他方のアーム68bは回転体67b
の図示しないピンに当接している。更にコイルス
プリング69の一方のアームは、回転体67bの
ピン72に、他方のアームはケーシング60に突
設したピン73に当接している。
さて第4図の如くスライダ59がスプライン5
6に係合している状態で、モータ62の出力軸6
3とウオームギヤ64を反時計方向に回転させる
と、この回転はウオームホイール61を介して入
力軸52を第5図の矢印方向に駆動回転させる。
従つて歯車61aに噛合つている回転プレート6
7aが時計方向に回転し、コイルスプリング68
の一方のアーム68aをピン70を介して時計方
向に付勢することにより、出力軸53を時計方向
に回転させる。
コイルスプリング68が時計方向に回転する
と、他方のアーム58bが回転プレート67bの
図示しないピンを同方向に付勢し、回転プレート
67bと出力軸53とを時計方向に回転させ、シ
フトロツド65が時計方向(第4図の矢印方向)
に回転される。シフトロツド65が矢印方向に回
転すると、この回転運動は筒部材66の移動をヘ
リカルスプラインを介して直線運動に変換し、シ
フトフオーク54を右方向に移動させ、スライダ
59がスプタイン56と57に嵌合し、車軸間差
動装置50の図示しないリングギヤとピニオンキ
ヤリヤ55が結合し、デフロツク機構49のロツ
ク状態が得られる。
(発明が解決しようとする問題点) 前記従来の2輪・4輪駆動切換装置は、コイル
スプリング68が出力軸53に巻装され、その一
方のアーム68aが回転プレート67aのピン7
0に当接しており、コイルスプリング力が出力と
なるため、切換力には大きな出力が必要で、スプ
リングの設定が困難となり、2個のコイルスプリ
ング68,69、若しくは大型コイルスプリング
が必要となるなどの問題があつた。
本発明は、回転式持ち機構の蓄積トルクを歯車
で減速倍力化して出力に変えることにより、前記
従来の問題点を解決しうる2輪・4輪駆動切換装
置を提供せんとするものである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) このため本発明は、2輪・4輪切換スライダを
往復動させるシフトフオークを固定した往復動可
能なフオークシヤフトを有する4輪駆動車の2
輪・4輪駆動切換装置において、モータにより回
転駆動されるウオームホイールをケーシングに支
持された出力軸上に、該出力軸と相対回転可能に
設け、前記ウオームホイールと一体回転可能に1
対の回転プレートを取付けると共に、前記出力軸
に1対のプレートを固定し、前記回転プレート及
びプレート間にトーシヨンスプリングを設け、該
スプリングの両端を前記回転プレートとプレート
に当接させることにより、前記ウオームホイール
の回転トルクをトーシヨンスプリングを介して前
記出力軸に伝達するようにし、かつ該出力軸に小
径ギヤを固定すると共に、該ギヤに噛合う大径ギ
ヤの回転を前記フオークシヤフトに往復運動とし
て伝達する機構を設けた構成を有し、これを問題
点解決のための手段とするものである。
(作用) モータを駆動すると、ウオームを介してウオー
ムホイールが回転し、これにより回転プレートが
回転することによりトーシヨンスプリングがねじ
られ、ウオームホイールの回転トルクがトーシヨ
ンスプリングに蓄積される。この回転トルクはプ
レートを介して出力軸に伝達され、該出力軸を回
転させる。出力軸が回転すると、小径ギヤから大
径ギヤを介して減速された回転がカウンタ軸に伝
達され、この回転が往復運動伝達機構を介してフ
オークシヤフトに往復運動として伝達され、スラ
イダにより2輪・4輪切換が行なわれる。
(実施例) 以下本発明を図面の実施例について説明する
と、第1図〜第3図は本発明の実施例を示し、1
はエンジンからミツシヨンを通して駆動力が伝達
されるミツシヨンの出力軸であり、該出力軸1は
前輪又は後輪駆動軸であつて常時回転している
(2輪駆動)。また出力軸1にはベアリング2を介
して後軸又は前輪駆動軸である出力軸が支持され
ており、第1図の出力軸1のスプライン4に係合
しているスライダ5がシフトフオーク6により右
方に移動して、スプライン7にもスプライン4と
同時に係合すると、出力軸3は出力軸1と結合さ
れて4輪駆動となる。
8は駆動モータ、9はモータ軸、10はモータ
軸9に固定された高速回転するウオームギヤであ
る。ウオームギヤ10にはウオームホイール11
が噛合つており、該ウオームホイール11は出力
軸12にスリーブ13を介して出力軸12とは相
対回転可能に支持されている。また出力軸12上
には、連結スリーブ14を介して一体的に形成さ
れた2枚の回転プレート15a,15bが、ウオ
ームホイール11と嵌合部31を介して一体回転
するように設けられている。更に出力軸12に
は、回転力伝達用の2枚のプレート16a,16
bが固定されている。
回転プレート15a,15bの間には2分割の
スプリングガイド17a,17bが設けられ、該
ガイド17a,17bにはトーシヨンスプリング
18が取付けられており、該スプリング18の両
端19b,19aは夫々回転プレート15aの端
面及びプレート16aの端面、並びに回転プレー
ト15bの端面32及び16bの端面33に当接
している。またウオームホイール11には、一体
的に設けられたストツパ20があり、ケーシング
21には必要な回転後にストツパ20と当接する
図示しない突起が設けられている。
更にウオームホイール11には、回転位置検出
用として銅系のコンタクトプレート22が形成さ
れており、ケーシング21には検出用の接点が設
けてある。23はカムスイツチ、24はカムスイ
ツチ23の外周を囲う突出部である。また出力軸
12には小径ギヤ25が固定されており、該ギヤ
25と噛合う大径ギヤ26がカウンタ軸27に固
定されている。カウンタ軸27にはピニオンギヤ
28が固定してあり、該ピニオンギヤ28と噛合
う図示しないラツクを介して往復運動が伝達され
る出力軸29が係合している。出力軸29にはス
ライドフオーク6を取付けたフオークシヤフト3
0が連結されている。
次に以上の如く構成された実施例について作用
を説明する。先ず第1図の如くスライダ5がスプ
ライン4のみに係合している時に駆動モータ8を
駆動すると、モータ軸9を介してウオームギヤ1
0が回転し、ウオームホイール11が回転する。
ウオームホイール11が回転すると、回転プレー
ト15aが回転するため、トーシヨンスプリング
18の一端19bがねじられ、該トーシヨンスプ
リング18にはウオームホイール11の回転トル
クが蓄積される。
このトーシヨンスプリング18に蓄積された回
転トルクは、出力軸12に固定されたプレート1
6bを介して出力軸12に伝達され、出力軸12
を回転させる。従つて小径ギヤ25を介して大径
ギヤ26を回転させることにより、カウンタ軸2
7を減速回転させ、更にピニオンギヤ28から図
示しないラツクを駆動し、出力軸29を移動させ
ることにより、フオークシヤフト30が右方向に
移動し、シフトフオーク6を介してスライダ5を
右方に移動させ、スライダ5がスプライン4と7
に共に係合するようにして、出力軸3を出力軸1
に結合し、4輪駆動に切換える。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した如く本発明は構成されてい
るので、出力軸上の小径ギヤから大径ギヤに減速
回転を与える減速分だけトーシヨンスプリングの
スプリング力を小さくすることが出来、それだけ
トーシヨンスプリングを小形にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す2輪・4輪駆動
切換装置の平面断面図、第2図は同要部の詳細
図、第3図は第2図のA〜A断面図、第4図は従
来の2輪・4輪駆動切換装置の平面断面図、第5
図は第4図における要部の拡大正面断面図であ
る。 図の主要部分の説明、1,3……出力軸、4,
7……スプライン、5……スライダ、6……シフ
トフオーク、8……駆動モータ、10……ウオー
ム、11……ウオームホイール、12……出力
軸、15a,15b……回転プレート、16a,
16b……プレート、17a,17b……スプリ
ングガイド、18……トーシヨンスプリング、1
9a,19b……両端、25……小径ギヤ、26
……大径ギヤ、27……カウンタ軸、28……ピ
ニオンギヤ、30……フオークシヤフト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 2輪・4輪切換スライダを往復動させるシフ
    トフオークを固定した往復動可能なフオークシヤ
    フトを有する4輪駆動車の2輪・4輪駆動切換装
    置において、モータにより回転駆動されるウオー
    ムホイールをケーシングに支持された出力軸上
    に、該出力軸と相対回転可能に設け、前記ウオー
    ムホイールと一体回転可能に1対の回転プレート
    を取付けると共に、前記出力軸に1対のプレート
    を固定し、前記回転プレート及びプレート間にト
    ーシヨンスプリングを設け、該スプリングの両端
    を前記回転プレートとプレートに当接させること
    により、前記ウオームホイールの回転トルクをト
    ーシヨンスプリングを介して前記出力軸に伝達す
    るようにし、かつ該出力軸に小径ギヤを固定する
    と共に、該ギヤに噛合う大径ギヤの回転を前記フ
    オークシヤフトに往復運動として伝達する機構を
    設けたことを特徴とする4輪駆動車の2輪・4輪
    駆動切換装置。
JP22954286A 1986-09-30 1986-09-30 4輪駆動車の2輪・4輪駆動切換装置 Granted JPS6387317A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22954286A JPS6387317A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 4輪駆動車の2輪・4輪駆動切換装置
US07/102,437 US4805472A (en) 1986-09-30 1987-09-29 Rotary torque transmission apparatus for four-wheel drive vehicles
DE19873732811 DE3732811A1 (de) 1986-09-30 1987-09-29 Drehkraft-uebertragungsvorrichtung fuer ein fahrzeug mit vierradantrieb

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22954286A JPS6387317A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 4輪駆動車の2輪・4輪駆動切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6387317A JPS6387317A (ja) 1988-04-18
JPH0555331B2 true JPH0555331B2 (ja) 1993-08-16

Family

ID=16893797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22954286A Granted JPS6387317A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 4輪駆動車の2輪・4輪駆動切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6387317A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008279952A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 F C C:Kk 動力伝達装置
JP2013505164A (ja) * 2009-09-16 2013-02-14 スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル) 駆動機構の連結解除

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2558097Y2 (ja) * 1991-12-24 1997-12-17 松下電工株式会社 光学式測距装置
JP4385413B2 (ja) 1998-08-26 2009-12-16 アイシン精機株式会社 2輪・4輪駆動切換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008279952A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 F C C:Kk 動力伝達装置
JP4496236B2 (ja) * 2007-05-11 2010-07-07 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
JP2013505164A (ja) * 2009-09-16 2013-02-14 スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル) 駆動機構の連結解除

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6387317A (ja) 1988-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4805472A (en) Rotary torque transmission apparatus for four-wheel drive vehicles
CN106004428A (zh) 四轮驱动车及四轮驱动车的控制装置
JPH03148329A (ja) 非常時駆動装置
JPS6332653B2 (ja)
US5503586A (en) Steering apparatus
EP0327032B1 (en) Differential gear device incorporating internal meshing type planetary reduction gear
JPS5830552A (ja) 遊星歯車装置
JP4568447B2 (ja) シフト変速装置
US4862989A (en) Two and four-wheel drive transfer device
JPH0555331B2 (ja)
CN114458702A (zh) 减速器断开装置、减速器及车辆
GB1478170A (en) Workpiece transferring device
WO1991008403A1 (en) Stop and start reversing mechanism for a motor drive
JP2606617Y2 (ja) 2輪−4輪駆動切換装置
JPH0448978Y2 (ja)
CN212181506U (zh) 用于齿轮转动的计数装置
JPS6344261Y2 (ja)
JPH10278758A (ja) パーキング機構
CN219595839U (zh) 车轮传动机构及具有其的车模
JP3700247B2 (ja) 推力アクチュエータ
JP3021713B2 (ja) 操作装置
CN212536550U (zh) 一种电动车用换挡机构及三级变速器和电动车
JPH0979291A (ja) 推力アクチュエータ
JP2979762B2 (ja) 遊星歯車式差動装置
JPH0614101Y2 (ja) 遊星歯車式変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees