JPH0555181A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0555181A
JPH0555181A JP3212536A JP21253691A JPH0555181A JP H0555181 A JPH0555181 A JP H0555181A JP 3212536 A JP3212536 A JP 3212536A JP 21253691 A JP21253691 A JP 21253691A JP H0555181 A JPH0555181 A JP H0555181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
film
silicon oxide
oxide film
organic sog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3212536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2913918B2 (ja
Inventor
Shinichi Takeshiro
真一 竹城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3212536A priority Critical patent/JP2913918B2/ja
Priority to US07/929,161 priority patent/US5316980A/en
Priority to EP92307624A priority patent/EP0529954B1/en
Priority to DE69218069T priority patent/DE69218069T2/de
Publication of JPH0555181A publication Critical patent/JPH0555181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2913918B2 publication Critical patent/JP2913918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】酸化膜上に有機SOG膜を塗布した後、エッチ
ングを行ない、絶縁膜を形成する際に、平坦性の良い絶
縁膜の形成を行なう。 【構成】アルミニウム配線7を形成した後、シリコン酸
化膜8と有機SOG膜9を形成した後、このシリコン基
板4Aを、有機SOG膜9に対するシリコン酸化膜のエ
ッチング速度比が1.5〜2.0となるようなフロロカ
ーボンとハイドロフロロカーボンと希ガスの組成を用い
てエッチングを行なう事で、有機SOG膜9が完全にエ
ッチング除去されることなく平坦な絶縁膜が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に酸化膜と有機スピンオングラス(SOG)膜
によって、平坦化された絶縁膜を形成する際のエッチン
グ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】多層配線を形成する場合は、層間絶縁膜
の平坦化が重要である。一般に平坦な絶縁膜の形成には
有機SOG)膜が用いられる。
【0003】従来の有機SOG膜による平坦化絶縁膜を
形成する際のエッチング方法について説明する。従来、
この種のエッチングには、三フッ化メタン(CHF3
と酸素(O2 )を混合したエッチングガスが用いられて
いる。この場合、有機SOG膜に対するシリコン酸化膜
のエッチング速度比Rは約1.0であった。以下図4を
用いて説明する。
【0004】図4(a)に示すように、シリコン基板4
B上のBPSG膜6上に800nmの厚さのアルミニウ
ム配線7を形成した後、プラズマCVD法によりシリコ
ン酸化膜8を800nmの厚さで形成し、有機SOG膜
9を300nmの厚さに塗布する。この際、有機SOG
膜9は、アルミニウム配線7上では膜厚が薄くなり、平
坦部では厚く塗布される。次にこの半導体基板4BをC
HF3とO2 を用いてエッチングを行なう。この場合、
エッチング途中のシリコン酸化膜8が露出した時点より
シリコン酸化膜8中の酸素がプラズマ中に供給されるた
め、有機SOG膜9のエッチング速度が速くなり、有機
SOG膜9に対するシリコン酸化膜8のエッチング速度
比は0.5程度になる。
【0005】このためアルミニウム配線7上のシリコン
酸化膜8を200nmの厚さになる状態までエッチング
を行なった場合、図4(b)に示すように有機SOG膜
9が完全にエッチング除去され、平坦な絶縁膜形状が得
られなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように有機
SOG膜を用いた絶縁膜の平坦化方法では、エッチング
の際に有機SOG膜の下のシリコン酸化膜が露出し、酸
素がプラズマ中に供給されることによって、シリコン酸
化膜よりも有機SOG膜のエッチング速度が速くなるた
め、所定の厚さの平坦な絶縁膜を形成することが困難で
あった。このため上層配線のステップカバレッジが悪化
し、断線が生じ、半導体装置の信頼性及び歩留りを低下
させるという欠点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明の半導体装置
の製造方法は、段差を有する半導体基板上にシリコン酸
化膜と有機スピンオングラス膜からなる絶縁膜を形成し
たのちドライエッチング法によりエッチバックし絶縁膜
を平坦化する半導体装置の製造方法において、エッチン
グガスとしてフロロカーボン系ガスとハイドロフロロカ
ーボン系ガスのうち各各少くとも1種類のガスを混合し
て用いるものである。
【0008】第2発明の半導体装置の製造方法は、段差
を有する半導体基板上にシリコン酸化膜と有機スピンオ
ングラス膜からなる絶縁膜を形成したのちドライエッチ
ング法によりエッチバックし絶縁膜を平坦化する半導体
装置の製造方法において、ドライエッチングを行う際に
半導体基板を載置する下部電極の温度を対向する上部電
極及びエッチング室の温度より40〜60℃低くし、か
つ反応ガスとしてフロロカーボン系ガスを用いるもので
ある。
【0009】
【実施例】次に、本発明について図面を用いて説明す
る。図1(a),(b)は本発明の第1の実施例を説明
するための半導体チップの断面図である。
【0010】図2は本発明の実施例に使用した平行平板
型のリアクティブイオンエッチング装置の概略図であ
る。エッチング室1内に下部電極2を有しており、下部
電極2に対向する位置に上部電極3が設置してある。こ
の下部電極2上にシリコン基板4を配置し、下部電極2
に13.56MHzの高周波電力を印加し、エッチング
を行なう。
【0011】表1は、本発明の第1の実施例を説明する
ためのエッチングガスのエッチング特性である。本第1
の実施例では、エッチングに用いるガスとして、六フッ
化エタン(C2 6 )と三フッ化メタン(CHF3 )と
ヘリウム(He)を用いて行なっている。
【0012】下部電極2の温度及び、上部電極3の温度
を各々10℃とし、Heの流量を90sccmとし、エ
ッチング中の圧力を260Paとし、高周波電力密度を
2.0W/cm2 とし、C2 6 とCHF3 の合計の流
量を20sccmとし、C2 6 の流量を5sccmか
ら20sccmに変化させた場合、シリコン酸化膜のエ
ッチング速度は、330nm/minから460nm/
minとなり、一方有機SOG膜のエッチング速度は1
10nm/minから410nm/minとなり、有機
SOG膜に対するシリコン酸化膜のエッチング速度比は
3.0から1.1となる。
【0013】まず図1(a)に示すように、シリコン基
板4A上のBPSG膜6上に800nmの厚さのアルミ
ニウム配線7を形成した後、プラズマCVD法によりシ
リコン酸化膜8を800nmの厚さで形成する。次で有
機SOG膜9を300nmの厚さに塗布する。この際、
有機SOG膜9はアルミニウム配線7上では膜厚が薄く
なり、平坦部では厚く塗布される。この半導体基板4A
をエッチング室1の下部電極2上におき、C2 6 及び
CHF3の流量を各々10sccmとしてエッチングを
行なう。この場合、有機SOG膜9に対するシリコン酸
化膜8のエッチング速度比は1.5であるが、エッチン
グ途中のシリコン酸化膜8が露出した時点よりシリコン
酸化膜8中の酸素がプラズマ中に供給されるため、有機
SOG膜9のエッチング速度が速くなる。そのため、シ
リコン酸化膜8のエッチング速度比はほぼ1.0にな
る。
【0014】このため、アルミニウム配線7上のシリコ
ン酸化膜8を200nmの厚さになる状態までエッチン
グを行なった場合でも、シリコン酸化膜8と有機SOG
膜9のエッチング速度がほぼ等しいため、図1(b)に
示すように、有機SOG膜9が完全にエッチング除去さ
れることなく平坦な絶縁膜の形状が得られる。
【0015】
【表1】
【0016】次に本発明の実施例におけるシリコン酸化
膜と有機SOG膜のエッチング速度比の範囲について説
明する。有機SOG膜に対するシリコン酸化膜のエッチ
ング速度比が1.5の場合について上述したが、有機S
OG膜のエッチング速度比が2.0までの場合でもほぼ
同様の平坦な絶縁膜が得られる。
【0017】しかしながら、有機SOG膜に対するシリ
コン酸化膜のエッチング速度比が2.0を越えると、図
3に示すようにシリコン酸化膜8中の酸素の供給によっ
てもシリコン酸化膜8のエッチング速度が早いためアル
ミニウム配線7上のシリコン酸化膜8が200nmにな
る状態までエッチングを行なった場合、有機SOG膜が
凸状に残り、平坦な絶縁膜形状が得られなくなる。そし
て、この絶縁膜上にAl等からなる上層配線を形成した
場合、断線の発生が多くなる。逆にシリコン酸化膜の有
機SOG膜とのエッチング速度比が1.5以下になる
と、シリコン酸化膜の露出後の有機SOG膜のエッチン
グ速度がシリコン酸化膜のエッチング速度より速くな
り、従来のように有機SOG膜が除去されるため好まし
くない。
【0018】次に本発明の第2の実施例について説明す
る。表2は、本発明の第2の実施例を説明するためのエ
ッチングガスのエッチング特性である。本第2の実施例
では、下部電極2の温度を10℃とした時の上部電極3
及びエッチング室1の温度を50℃としている。そして
Heの流量を90sccmとし、エッチング中の圧力を
260Paとし、高周波電力密度を2.0W/cm2
し、C2 6 とCHF3 の合計の流量を20sccmと
し、C2 6 の流量を10sccmから20sccmに
変化させた場合、シリコン酸化膜のエッチング速度は、
230nm/minから400nm/minとなり、有
機SOG膜のエッチング速度は95nm/minから2
70nm/minとなり、有機SOG膜に対するシリコ
ン酸化膜のエッチング速度比は2.4から1.5とな
る。本第2の実施例に於いては、C2 6 のみで20s
ccmにした場合でも有機SOG膜に対するシリコン酸
化膜のエッチング速度比は1.5となる。そして第1の
実施例の場合と同様に、シリコン酸化膜8が露出すると
シリコン酸化膜8と有機SOG膜9とのエッチング速度
比はほぼ1:1となった。
【0019】本第2の実施例では、図1に示した第1の
実施例で用いたのと同一の半導体基板4AをC2 6
みで流量を20sccmとして行なった。アルミニウム
配線7上のシリコン酸化膜8を200nmになる状態ま
でエッチングを行なった場合でも、有機SOG膜9が完
全にエッチング除去されることなく第1の実施例と同様
な平坦な絶縁膜形状が得られる。本第2の実施例では、
エッチング室1及び上部電極3の温度を50℃としてい
る為、エッチング室1の内壁及び上部電極2にエッチン
グ時に発生する反応生成物の付着がなく、多数枚の半導
体基板のエッチングを行なった場合でもエッチング速度
の低下やパーティクルの増加が無いという利点がある。
【0020】
【表2】
【0021】次に、本発明の第2の実施例において使用
する下部電極2と、上部電極3及びエッチング室1との
温度差の範囲について説明する。
【0022】図5は、第2の実施例における電極温度差
と、有機SOG膜に対するシリコン酸化膜のエッチング
速度比の関係を示した図である。シリコン酸化膜のエッ
チング速度比が1.5〜2.0となる電極温度差は、下
部電極の温度を0〜60℃とした場合、40〜60℃で
あり、この範囲でエッチングを行なうのが望ましい。
【0023】本発明の実施例では、フロロカーボンとし
てC2 6 を用いているが、この他にCF4 ,C3 8
等のフロロカーボンを1種または複数種用いても同様の
効果が得られる。また、ハイドロフロロカーボンとして
CHF3 を用いているが、この他にCH2 2 等のハイ
ドロフロロカーボンでも同様の効果が得られる。さら
に、本発明では、希ガスとしてHeを用いているが、こ
の他にNe,Arを用いた場合にも同様の効果が得ら
れ、また、希ガスを用いない場合でも同様の効果が得ら
れる。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように本発明は、エッチング
に用いるガスとして、フロロカーボン系ガスまたはハイ
ドロフロロカーボン系ガスのうち少くとも1種類のガス
を用い、有機SOG膜に対するシリコン酸化膜のエッチ
ング速度比を1.5〜2.0とすることにより、平坦な
絶縁膜が得られ、半導体装置の信頼性及び歩留を向上さ
せることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための半導体
チップの断面図。
【図2】実施例に用いるリアクティブイオンエッチング
装置の概略図。
【図3】エッチングの条件を説明するための半導体チッ
プの断面図。
【図4】従来例を説明するための半導体チップの断面
図。
【図5】電極の温度差とエッチング速度比との関係を示
す図。
【符号の説明】
1 エッチング室 2 下部電極 3 上部電極 4,4A,4B シリコン基板 6 BPSG膜 7 アルミニウム配線 8 シリコン酸化膜 9 有機SOG膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 段差を有する半導体基板上にシリコン酸
    化膜と有機スピンオングラス膜からなる絶縁膜を形成し
    たのちドライエッチング法によりエッチバックし絶縁膜
    を平坦化する半導体装置の製造方法において、エッチン
    グガスとしてフロロカーボン系ガスとハイドロフロロカ
    ーボン系ガスのうち各各少くとも1種類のガスを混合し
    て用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 段差を有する半導体基板上にシリコン酸
    化膜と有機スピンオングラス膜からなる絶縁膜を形成し
    たのちドライエッチング法によりエッチバックし絶縁膜
    を平坦化する半導体装置の製造方法において、ドライエ
    ッチングを行う際に半導体基板を載置する下部電極の温
    度を対向する上部電極及びエッチング室の温度より40
    〜60℃低くし、かつ反応ガスとしてフロロカーボン系
    ガスを用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 シリコン酸化膜のエッチング速度が有機
    スピンオングラス膜のエッチング速度より1.5〜2.
    0倍となる反応ガスの流量または電極の温度条件でエッ
    チングを行う請求項1または請求項2記載の半導体装置
    の製造方法。
JP3212536A 1991-08-26 1991-08-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2913918B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3212536A JP2913918B2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 半導体装置の製造方法
US07/929,161 US5316980A (en) 1991-08-26 1992-08-11 Method of making a semiconductor device by dry etching process
EP92307624A EP0529954B1 (en) 1991-08-26 1992-08-20 Method for making a planarized semiconductor device
DE69218069T DE69218069T2 (de) 1991-08-26 1992-08-20 Verfahren zur Herstellung eines planarisierten Halbleiterbauelementes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3212536A JP2913918B2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0555181A true JPH0555181A (ja) 1993-03-05
JP2913918B2 JP2913918B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=16624301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3212536A Expired - Fee Related JP2913918B2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5316980A (ja)
EP (1) EP0529954B1 (ja)
JP (1) JP2913918B2 (ja)
DE (1) DE69218069T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05243402A (ja) * 1992-03-03 1993-09-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5461010A (en) * 1994-06-13 1995-10-24 Industrial Technology Research Institute Two step etch back spin-on-glass process for semiconductor planarization
US6297110B1 (en) 1994-07-29 2001-10-02 Stmicroelectronics, Inc. Method of forming a contact in an integrated circuit
US5567658A (en) * 1994-09-01 1996-10-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for minimizing peeling at the surface of spin-on glasses
KR0172539B1 (ko) * 1995-05-22 1999-03-30 김주용 반도체 소자의 에스.오.지막 형성방법
US5814186A (en) * 1995-08-28 1998-09-29 Advanced Micro Devices, Inc. SOG etchant gas and method for using same
US5679211A (en) * 1995-09-18 1997-10-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Spin-on-glass etchback planarization process using an oxygen plasma to remove an etchback polymer residue
US5821163A (en) * 1996-02-13 1998-10-13 Vlsi Technology, Inc. Method for achieving accurate SOG etchback selectivity
US5792705A (en) * 1996-06-28 1998-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Optimized planarization process for SOG filled vias
US6051502A (en) * 1997-10-20 2000-04-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming conductive components and methods of forming conductive lines
US6391786B1 (en) * 1997-12-31 2002-05-21 Lam Research Corporation Etching process for organic anti-reflective coating
TW398053B (en) * 1998-07-31 2000-07-11 United Microelectronics Corp Manufacturing of shallow trench isolation
US6080676A (en) * 1998-09-17 2000-06-27 Advanced Micro Devices, Inc. Device and method for etching spacers formed upon an integrated circuit gate conductor
US6281132B1 (en) 1998-10-06 2001-08-28 Advanced Micro Devices, Inc. Device and method for etching nitride spacers formed upon an integrated circuit gate conductor
JP2009016375A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び装置
US9330910B2 (en) 2010-11-01 2016-05-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method of forming an array of nanostructures
CN102543839B (zh) 2010-12-22 2014-01-08 中国科学院微电子研究所 层间电介质层的平面化方法
CN102543838B (zh) * 2010-12-22 2014-01-29 中国科学院微电子研究所 半导体器件的制造方法
CN102569062B (zh) * 2010-12-22 2015-06-03 中国科学院微电子研究所 Sog层和光抗蚀剂层的反应离子刻蚀方法
CN102903621B (zh) * 2011-07-29 2016-02-17 中国科学院微电子研究所 半导体器件的制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03177022A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04245628A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Hitachi Ltd 絶縁膜の形成方法
JPH04370934A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4511430A (en) * 1984-01-30 1985-04-16 International Business Machines Corporation Control of etch rate ratio of SiO2 /photoresist for quartz planarization etch back process
US4654113A (en) * 1984-02-10 1987-03-31 Fujitsu Limited Process for fabricating a semiconductor device
US4676868A (en) * 1986-04-23 1987-06-30 Fairchild Semiconductor Corporation Method for planarizing semiconductor substrates
US4676867A (en) * 1986-06-06 1987-06-30 Rockwell International Corporation Planarization process for double metal MOS using spin-on glass as a sacrificial layer
FR2627902B1 (fr) * 1988-02-26 1990-06-22 Philips Nv Procede pour aplanir la surface d'un dispositif semiconducteur

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03177022A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04245628A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Hitachi Ltd 絶縁膜の形成方法
JPH04370934A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5316980A (en) 1994-05-31
DE69218069D1 (de) 1997-04-17
EP0529954B1 (en) 1997-03-12
JP2913918B2 (ja) 1999-06-28
DE69218069T2 (de) 1997-06-26
EP0529954A1 (en) 1993-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0555181A (ja) 半導体装置の製造方法
EP1042796B1 (en) Improved techniques for etching an oxide layer
US7078350B2 (en) Methods for the optimization of substrate etching in a plasma processing system
KR100432984B1 (ko) 텅스텐에대하여높은식각선택비를가지는등방성실리콘식각방법
JPS6323337A (ja) 半導体基板の平坦化方法
JPH04218915A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04239723A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006013190A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2913936B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008198659A (ja) プラズマエッチング方法
JP2003533042A (ja) 高選択性のsacのエッチングの方法
JP2001521283A (ja) ジフルオロメタンおよびトリフルオロメタンを用いたセルフアラインコンタクトエッチング
US6569776B2 (en) Method of removing silicon nitride film formed on a surface of a material with a process gas containing a higher-order fluorocarbon in combination with a lower-order fluorocarbon
US6518174B2 (en) Combined resist strip and barrier etch process for dual damascene structures
US6372634B1 (en) Plasma etch chemistry and method of improving etch control
US6114253A (en) Via patterning for poly(arylene ether) used as an inter-metal dielectric
US7300881B2 (en) Plasma etching method
JP2687787B2 (ja) ドライエッチング方法
US7192531B1 (en) In-situ plug fill
JP2000077396A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100780686B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP3717073B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3129251B2 (ja) コンタクトプラグ形成方法
JPH11330045A (ja) 酸化膜及びシリコン層の積層膜のエッチング方法
JPH0859215A (ja) 窒化物エッチングプロセス

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990316

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees