JPH04245628A - 絶縁膜の形成方法 - Google Patents

絶縁膜の形成方法

Info

Publication number
JPH04245628A
JPH04245628A JP1056291A JP1056291A JPH04245628A JP H04245628 A JPH04245628 A JP H04245628A JP 1056291 A JP1056291 A JP 1056291A JP 1056291 A JP1056291 A JP 1056291A JP H04245628 A JPH04245628 A JP H04245628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
forming
wiring
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1056291A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yamaguchi
泰広 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1056291A priority Critical patent/JPH04245628A/ja
Publication of JPH04245628A publication Critical patent/JPH04245628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体素子の製造法に係
り、特に、凹凸のある下地に平坦な絶縁膜を形成する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子は、ますます高集積化の傾向
にある。そのため、配線本数が増加し、配線の間隔が狭
くなり、多層配線構造が余儀なくされ、微細化複雑化し
ている。
【0003】多層配線構造の半導体製造では、上層の配
線層を精度よく形成するため、下層の配線層の凹凸上に
層間絶縁膜を平坦に形成する必要がある。配線膜の材料
は、比抵抗の小さなAlあるいはAl合金が用いられて
いるが、Alの融点が660℃であるため、それ以上の
高温プロセスは使えない。そのため、平坦化絶縁膜の形
成方法として、バイアス印加法やスピンナ塗布法が用い
られており、更に、低融点無機材料による平坦化方法が
提案されている。
【0004】バイアス印加法とは、スパッタやプラズマ
CVDで行われている手法であり、基板を載置するサセ
プタにバイアス電圧を印加することにより、プラズマ中
のイオンを加速させ、それを基板に衝突させてスパッタ
エッチするものである。膜の形成とスパッタエッチを同
時に行って膜の堆積形状を制御することにより、平坦な
膜の形成が可能である。
【0005】スピンナ塗布法は、液体のSOG(Spi
n  On  Glass)をスピンナで基板に塗布し
、焼成して平坦にするものである。SOG膜は、H2O
などの不純物を多く含んでいるため、それ単独で絶縁膜
として用いることはない。SOGを用いた平坦化工程に
ついては、まず、Al配線層の上に、プラズマCVD法
でシリコン酸化膜を形成し、その上にSOGをスピンナ
で塗布し、それを焼成して平坦化する。次に、シリコン
酸化膜とSOGのエッチング速度が等しくなる条件でエ
ッチングして、最後に、再び、プラズマCVD法でシリ
コン酸化膜を形成する。
【0006】低融点無機材料による平坦化方法は、特開
平2−199831号公報に示されているように、上記
のSOGのかわりにB2O3などの低融点の無機物をプ
ラズマCVD法で形成し、スピンナ塗布法と同じプロセ
スで平坦化するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】バイアス印加法では、
素子に形成されている配線の幅が等しく、かつ狭い場合
、その上に形成する絶縁膜の平坦化が比較的容易である
。しかし、配線の幅が広い場合、平坦化膜を形成するま
での時間が長くなり、半導体デバイスでは配線の線幅は
様々であるため、完全な平坦化絶縁膜を形成するには、
最も幅の広い配線に合わせて、膜厚を厚く形成しなけれ
ばならない。この課題を図4により説明する。図4は、
配線膜1の高さの二倍の膜厚の絶縁膜6をバイアス印加
法により形成した場合の断面図である。バイアス印加法
では、スパッタエッチにおけるイオンの入射角依存性の
ため、このような形状に形成される。配線幅の狭い領域
では平坦な膜が形成されるが、配線幅が広い領域では凹
凸を生じ、これをなくすには絶縁膜6を厚く形成する必
要がある。
【0008】スピンナ塗布法や低融点無機材料による平
坦化方法では、SOGや低融点無機材料に含まれている
不純物と配線膜が反応することによる信頼性の低下、あ
るいは、上層配線膜と下層配線膜とを接続する孔(ビア
ホ−ル)に、接続用配線を形成する際に、SOGからの
脱ガスにより抵抗が増加する等の課題がある。これらの
課題の解決には、この平坦化プロセス中のエッチング工
程で、SOGあるいは低融点無機材料をすべて取り除く
ことが有効である。しかし、従来は、配線膜の上に形成
するシリコン酸化膜をバイアス印加のないプラズマCV
D法で形成していたため、配線間隔の狭い溝にシリコン
酸化膜を完全に埋め込むことができず、SOGあるいは
低融点無機材料がその溝部に入り込むため、SOGある
いは低融点無機材料をすべて取り除くことが困難であっ
た。そのため、ビアホ−ルにSOGが残らない程度にエ
ッチングし、SOGと配線膜が直接接触しないようにす
る方法がとられてきた。しかし、SOG、及び、シリコ
ン酸化膜の膜質の不均一などの理由により、基板表面全
体に均一なエッチングを行うことが困難であるため、歩
留まり低下の一因になっていた。
【0009】本発明の目的は、配線段差上に平坦な絶縁
膜を形成する方法において、SOGあるいは低融点無機
材料などの平坦化膜をすべてエッチングにより除去可能
な絶縁膜形成方法を提供するものであり、SOG、ある
いは、低融点無機材料などの平坦化膜が絶縁膜中に存在
しない平坦な絶縁膜を形成することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明では、半導体素子の配線上に配線の段差以上の
膜厚で第一の絶縁膜を形成する工程、この第一の絶縁膜
の上に、平坦化膜を形成する工程、この平坦化膜を第一
の絶縁膜と共にエッチングする工程により絶縁膜を形成
する。
【0011】更に、上記目的を達成するため、本発明は
半導体素子の配線上に配線の段差以上の膜厚で第一の絶
縁膜を形成する工程、この第一の絶縁膜の上に、平坦化
膜を形成する工程、この平坦化膜を第一の絶縁膜と共に
エッチングする工程、その上に第二の絶縁膜を形成する
工程により絶縁膜を形成する。
【0012】更に、上記目的を達成するため、本発明は
第一の絶縁膜の形成において、基板にバイアス電圧を印
加しながらスパッタ法またはプラズマCVD法で形成す
る。
【0013】更に、上記目的を達成するため、本発明は
第一の絶縁膜の形成において、基板にバイアス電圧を印
加せずにスパッタ法またはプラズマCVD法で形成し、
次にバイアス電圧を印加しながら形成する二段階の工程
で形成するものである。
【0014】更に、上記目的を達成するため、本発明は
エッチング工程では、平坦化膜をすべて取り除く量以上
にエッチングする。
【0015】更に、上記目的を達成するため、本発明は
エッチング工程において、第一の絶縁膜と平坦化膜のエ
ッチング速度が等しい条件でエッチングする。
【0016】更に、上記目的を達成するため、第一の絶
縁膜の材料として、シリコンの酸化物または窒化物、酸
窒化物を用い、平坦化膜としてシラノ−ル系化合物を基
板表面に回転塗布し焼成して形成するSOG(Spin
  On  Glass)、または、酸化硼素などの低
融点の無機物を用い、さらに第二の絶縁膜としてシリコ
ンの酸化物または窒化物、酸窒化物を用いる。
【0017】
【作用】本発明では、半導体素子の配線上に形成する第
一の絶縁膜の膜厚を配線の段差以上の膜厚としているた
め、その上に平坦化膜を形成し、第一の絶縁膜と平坦化
膜を同時にエッチングする際に、平坦化膜をすべてエッ
チングでき、平坦な絶縁膜を形成することができる。
【0018】配線間隔の狭い半導体素子は、基板にバイ
アス電圧を印加しながらスパッタ法またはプラズマCV
D法で第一の絶縁膜を形成することにより、配線間の狭
い溝についても、絶縁膜を溝に充填しながら、配線の段
差以上の膜厚を形成することができ、上記と同様の作用
により、平坦化膜をすべてエッチングでき、平坦な絶縁
膜を形成することができる。
【0019】プラズマによる素子ダメ−ジに敏感な素子
は、第一の絶縁膜の形成時に、バイアス電圧を印加せず
に絶縁膜を形成し、続いてバイアス電圧を印加しながら
絶縁膜を形成することにより、ダメ−ジを小さくするこ
とができ、上記と同様の作用により、平坦化膜をすべて
エッチングでき、平坦な絶縁膜を形成することができる
【0020】
【実施例】本発明の実施例を図1から図4により説明す
る。
【0021】図1は比較的広い配線間隔の半導体基板に
平坦な絶縁膜を形成する工程を示したものである。
【0022】まず、配線パターン又は磁性パターン1の
上に、プラズマCVD法により第一の絶縁膜2を形成す
る。第一の絶縁膜2は、シリコン酸化膜、あるいはシリ
コン窒化膜、シリコン酸窒化膜が適当である。例えば、
シリコン酸化膜の原料ガスは、テトラエトキシシランと
O2、あるいはSiH4とN2Oが用いられる。この時
、シリコン酸化膜の膜厚は、配線膜1の膜厚よりも厚く
形成する。
【0023】次に、平坦化膜4を形成する。平坦化膜4
は、SOGを回転塗布し焼成して形成するか、またはB
2O3などの低融点の無機物をプラズマCVD法で形成
する。B2O3は融点が450℃以上であり、プラズマ
により容易に加熱されて、流動性をもつため、平坦化膜
として用いられる。
【0024】次に、エッチングにより平坦化膜4を完全
に取り除く。この時、平坦化膜4と第一の絶縁膜2のエ
ッチング速度が等しい条件でエッチングすることにより
、第一の絶縁膜2のみの平坦な絶縁膜が得られる。シリ
コン酸化膜とSOGのエッチング速度が等しい条件での
エッチングは、CHF3とCF4をエッチングガスとし
て用いたドライエッチングにより可能である。エッチン
グによりポリマが基板表面に形成された場合には、酸素
プラズマの反応により取り除くことができる。
【0025】最後に、第二の絶縁膜5を形成する。この
工程は、第一の絶縁膜2の形成工程と同じ方法で形成す
る。この工程は、第一の絶縁膜2を厚く形成できる場合
には省略することができる。つまり、配線間隔が比較的
狭い場合、厚く形成すると膜中に巣ができ、この状態で
エッチングすると巣の部分でエッチング速度が速くなる
ため、平坦な絶縁膜が得られない。従って、配線の間隔
が広く、厚い絶縁膜を形成しても巣ができない素子を製
造する場合には、第二の絶縁膜の形成工程を除くことが
できる。
【0026】他の実施例を図2に示す。図2は配線の間
隔が狭い素子に平坦な絶縁膜を形成する工程を示したも
のである。配線の間隔が狭い素子とは、従来のプラズマ
CVD法で絶縁膜を形成すると、配線の間に巣が発生す
る素子をいう。巣の発生は、アスペクト比、つまり配線
の高さaと間隔bとの比a/bが1以上である溝をもっ
た素子にみられる。このような素子に巣のない絶縁膜を
形成するには、基板にバイアス電圧を印加しながら、成
膜することが有効である。
【0027】まず、基板にバイアス電圧を印加しながら
、プラズマCVD法で第一の絶縁膜2を形成する。バイ
アス印加によるスパッタエッチの効果を得るには、マイ
クロ波で励起したプラズマを利用すればよく、例えば、
バイアスECR法による平坦化成膜が発表されている。 バイアス周波数は50kHzから13.56MHzが使
用でき、ガスは、TEOS、O2またはSiH4、O2
、または、これらにArを加えたもの、または、SiH
4、N2O、Arが使用できる。その他、特願平2−1
26689号明細書に提案されている無磁場マイクロ波
励起のプラズマCVD装置にバイアス電圧を印加しても
同様の効果が得られる。本発明者らは、TEOSとO2
ガスを用い、400kHzのバイアスを基板に印加して
0.5μm幅の溝に巣のないSiO2の成膜を確認して
いる。また、バイアススパッタ法によっても、同様な成
膜形状が得られる。
【0028】次に、平坦化膜4を形成し、エッチングし
て平坦化膜4を除去し、平坦な絶縁膜を形成する。これ
らの工程は配線の間隔が広い素子に平坦な絶縁膜を形成
する上述の工程と同じである。
【0029】他の実施例を図3に示す。プラズマによる
素子ダメ−ジに敏感な素子、例えば、素子の拡散層の不
純物として、n型不純物に比べて移動度の大きな硼素な
どのP型不純物を用いる半導体素子を製造する場合には
、絶縁膜形成工程で、プラズマ中のイオンの衝突により
素子の電気的特性が変化しやすい。このような素子には
、図3に示した方法で、第一の絶縁膜を形成することが
有効である。まず、配線膜1の上に薄く絶縁膜2’を形
成する。この膜の形成には、基板にバイアス電圧を印加
せずにプラズマCVD法で行う。次に、基板にバイアス
電圧を印加して、絶縁膜2”を形成する。この結果、図
2(a)と同じ形状が得られる。次の工程は、上記の工
程と同じである。このようにして、素子へのダメ−ジを
低減して、平坦な絶縁膜を形成することができる。
【0030】
【発明の効果】本発明では、半導体素子の配線上に形成
する第一の絶縁膜の膜厚を配線の段差以上の膜厚として
いるため、その上に平坦化膜を形成し、第一の絶縁膜と
平坦化膜を同時にエッチングする際に、平坦化膜をすべ
てエッチングでき、平坦な絶縁膜を形成することができ
る。
【0031】配線間隔の狭い半導体素子は、基板にバイ
アス電圧を印加しながらスパッタ法またはプラズマCV
D法で第一の絶縁膜を形成することにより、絶縁膜を溝
に充填しながら、配線の段差以上の膜厚を形成すること
ができ、上記と同様の作用により、平坦化膜をすべてエ
ッチングでき、平坦な絶縁膜を形成することができる。
【0032】プラズマによる素子ダメ−ジに敏感な素子
は、第一の絶縁膜の形成時に、バイアス電圧を印加せず
に絶縁膜を形成し、続いてバイアス電圧を印加しながら
絶縁膜を形成することにより、ダメ−ジを小さくするこ
とができ、同様の作用により、平坦化膜をすべてエッチ
ングすることができ、平坦な絶縁膜を形成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である平坦な絶縁膜の形成工
程を示す素子の断面図である。
【図2】他の実施例である平坦な絶縁膜の形成工程を示
す素子の断面図である。
【図3】他の実施例である平坦な絶縁膜の形成工程を示
す素子の断面図である。
【図4】従来技術を示すバイアス印加法により形成した
素子の断面図である。
【符号の説明】
1.配線膜 2.第一の絶縁膜 3.基板 4.平坦化膜 5.第二の絶縁膜

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体素子の配線上に平坦な絶縁膜を形成
    する方法において、 (1)配線の段差以上の膜厚で第一の絶縁膜を形成する
    工程。 (2)前記第一の絶縁膜の上に、平坦化膜を形成する工
    程。 (3)前記平坦化膜を前記第一の絶縁膜と共にエッチン
    グする工程。 から構成されることを特徴とする絶縁膜の形成方法。
  2. 【請求項2】半導体素子の配線上に平坦な絶縁膜を形成
    する方法において、 (1)配線の段差以上の膜厚で第一の絶縁膜を形成する
    工程。 (2)前記第一の絶縁膜の上に、平坦化膜を形成する工
    程。 (3)前記平坦化膜を第一の絶縁膜と共にエッチングす
    る工程。 (4)その上に第二の絶縁膜を形成する工程から構成さ
    れることを特徴とする絶縁膜の形成方法。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、前記第一の絶
    縁膜を形成する工程は、基板にバイアス電圧を印加しな
    がらスパッタ法またはプラズマCVD法で形成する工程
    である絶縁膜の形成方法。
  4. 【請求項4】請求項1または2において、前記第一の絶
    縁膜を形成する工程は、基板にバイアス電圧を印加せず
    にスパッタ法またはプラズマCVD法で形成し、次にバ
    イアス電圧を印加しながら形成する二段階の工程である
    絶縁膜の形成方法。
  5. 【請求項5】請求項1または2において、前記エッチン
    グ工程でエッチングする量は、前記平坦化膜をすべて取
    り除く量以上である絶縁膜の形成方法。
  6. 【請求項6】請求項1または2において、前記エッチン
    グ工程において、前記第一の絶縁膜と平坦化膜のエッチ
    ング速度が等しい条件でエッチングする絶縁膜の形成方
    法。
  7. 【請求項7】請求項1または2において、前記第一の絶
    縁膜がシリコンの酸化物または窒化物、酸窒化物であり
    、前記平坦化膜がシラノ−ル系化合物を基板表面に回転
    塗布し焼成して形成するSOG(Spin  On  
    Glass)であるか、または酸化硼素などの低融点の
    無機物であり、前記第二の絶縁膜がシリコンの酸化物ま
    たは窒化物、酸窒化物である絶縁膜の形成方法。
JP1056291A 1991-01-31 1991-01-31 絶縁膜の形成方法 Pending JPH04245628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1056291A JPH04245628A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 絶縁膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1056291A JPH04245628A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 絶縁膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04245628A true JPH04245628A (ja) 1992-09-02

Family

ID=11753683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1056291A Pending JPH04245628A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 絶縁膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04245628A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555181A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH07130732A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH07201749A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Applied Materials Inc 薄膜形成方法
JP2011091426A (ja) * 2010-12-20 2011-05-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
WO2012049943A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 三菱重工業株式会社 窒化珪素膜形成装置及び方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555181A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH07130732A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH07201749A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Applied Materials Inc 薄膜形成方法
WO2012049943A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 三菱重工業株式会社 窒化珪素膜形成装置及び方法
JP2011091426A (ja) * 2010-12-20 2011-05-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0657925B1 (en) Planarization technique for an integrated circuit
JPH01290236A (ja) 幅の広いトレンチを平坦化する方法
USRE38363E1 (en) Method of forming trench isolation having polishing step and method of manufacturing semiconductor device
US6259115B1 (en) Dummy patterning for semiconductor manufacturing processes
US5639345A (en) Two step etch back process having a convex and concave etch profile for improved etch uniformity across a substrate
US5554560A (en) Method for forming a planar field oxide (fox) on substrates for integrated circuit
US5631197A (en) Sacrificial etchback layer for improved spin-on-glass planarization
US5366850A (en) Submicron planarization process with passivation on metal line
US6211050B1 (en) Fill pattern in kerf areas to prevent localized non-uniformities of insulating layers at die corners on semiconductor substrates
US5858882A (en) In-situ low wafer temperature oxidized gas plasma surface treatment process
US6171929B1 (en) Shallow trench isolator via non-critical chemical mechanical polishing
US9613848B2 (en) Dielectric structures with negative taper and methods of formation thereof
JPH07101686B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH04229625A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04245628A (ja) 絶縁膜の形成方法
US5597764A (en) Method of contact formation and planarization for semiconductor processes
KR100301530B1 (ko) 반도체소자의 층간 절연막 형성방법
US5973387A (en) Tapered isolated metal profile to reduce dielectric layer cracking
US5920791A (en) Method of manufacturing intermetal dielectrics for sub-half-micron semiconductor devices
JPH11150179A (ja) 溝分離型半導体装置の製造方法
JPH0637069A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11111683A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100253578B1 (ko) 반도체 장치의 평탄화층 제조방법
JP2606315B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI835969B (zh) 用於色調反轉圖案化的雙栓塞方法