JP2009016375A - 半導体装置の製造方法及び装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009016375A
JP2009016375A JP2007172928A JP2007172928A JP2009016375A JP 2009016375 A JP2009016375 A JP 2009016375A JP 2007172928 A JP2007172928 A JP 2007172928A JP 2007172928 A JP2007172928 A JP 2007172928A JP 2009016375 A JP2009016375 A JP 2009016375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
insulating film
start point
emission intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007172928A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Komatsu
功侍 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyazaki Oki Electric Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyazaki Oki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Miyazaki Oki Electric Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2007172928A priority Critical patent/JP2009016375A/ja
Priority to US12/155,638 priority patent/US20090004885A1/en
Publication of JP2009016375A publication Critical patent/JP2009016375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】回路パターンが形成された半導体基板上に積層された絶縁膜の平坦化を図ると共に、該絶縁膜の膜厚のバラツキを抑制することができる半導体装置の製造方法及び装置を提供する。
【解決手段】A-A線までエッチングされると、SOG膜16からBPSG膜14の一部が露出する。BPSG膜14の一部が露出する点が「露出開始点」である。エッチング中の酸素原子のプラズマ発光強度の時間変化を観測して「露出開始点」を検出する。この「露出開始点」を基準として「エッチング終点」を設定するEPD検出を行い、BPSG膜14の露出開始後もエッチングを継続し、BPSG膜14の全面が露出するB-B線に到達する前に、C-C線でエッチングを終了する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及び装置に係り、特に、回路パターンが形成された半導体基板上に、絶縁膜としてシリコン酸化膜とスピンオングラス膜(SOG膜)とをこの順に積層し、プラズマエッチングにより絶縁膜の平坦化を行う半導体装置の製造方法及び装置に関する。
半導体装置の高集積化に伴い、層間絶縁膜を介して3次元的に配線する多層配線が採用されている。この多層配線では、配線パターンを精度よく形成するために、下地となる絶縁膜の平坦化が重要である。配線パターンはレジストマスクを用いて形成される。絶縁膜に段差があると、フォトリソグラフィーでレジストマスクを形成する際に、下地段差による反射光の影響で、レジストパターンに「細り」や「くびれ(ノッチ)」等のパターン不良が発生する。この結果、配線パターンを精度よく形成することができなくなる。
従来、絶縁膜の平坦化の手法としては、(1)高温処理することで段差を軽減する「熱フロー処理」、(2)BPSG膜等のシリコン酸化膜の上に犠牲膜としてSOG膜を形成し、全面エッチバックで平坦化する「エッチバック処理」、(3)化学的機械研磨により平坦化する「CMP処理」がある。この中でも「エッチバック処理」が、平坦化手法として一般的に使用されている(特許文献1、2、3)。
図9(A)〜(D)は従来のエッチバック処理の各工程を示す断面図である。従来のエッチバック処理では、図9(A)に示すように、アルミニウム配線など回路パターン10が形成された半導体基板12上に、絶縁膜としてBPSG膜14を形成する。BPSG膜14の表面には、回路パターン10による段差が反映される。次に、図9(B)に示すように、BPSG膜14上に、表面がほぼ平坦なSOG膜16を形成し、プラズマエッチングによる平坦化を開始する。
A-A線でSOG膜16からBPSG膜14が露出した後も、B-B線までエッチングを続けることで、図9(C)に示すように、BPSG膜14が全面に露出し、その表面14Bが平坦化される。図9(D)に示すように、平坦化された表面14B上には、レジストマスク18を精度よく形成することができる。
特開平5−55181号公報 特開平6−29414号公報 特開平9−283516号公報
しかしながら、従来の熱フロー処理では、絶縁膜の膜厚の均一化は図れるものの、微細パターンのレジストマスクを精度よく作製できるほど、平坦化の効果が得られない。また、エッチバック処理やCMP処理では、熱フロー処理に比べて平坦化の効果は大きいものの、絶縁膜の膜厚にバラツキが生じる。
図10は絶縁膜の厚さのバラツキを示す部分断面図である。例えば、図10に示すように、半導体基板12上に回路パターン10が形成された部分(段差部)と、半導体基板12上に回路パターン10が形成されていない部分(平坦部)とでは、絶縁膜の厚さが異なっている。このため、段差部に形成されるコンタクトホール20のアスペクト比L20と、平坦部に形成されるコンタクトホール22のアスペクト比L22とでは、その値が大きく異なる。なお、アスペクト比(L)とは、L=膜厚d/ホール径rで表される値である。膜厚(ホール深さ)d、ホール径rは、図11のように定義される。
即ち、絶縁膜の膜厚にバラツキがあると、段差部と平坦部とでアスペクト比が異なるコンタクトホールを形成しなければならず、絶縁膜の加工が難しくなる、という問題がある。特に、絶縁膜が厚い平坦部において、アスペクト比が大きい(深い)コンタクトホールを確実に形成するのは難しい。
また、エッチバック処理では、BPSG膜等のシリコン酸化膜が露出した後は、シリコン酸化膜から生じた酸素によりSOG膜のエッチング速度が速くなり、絶縁膜の平坦性が局所的に低下する、という問題もある。
本発明は、上記問題を解決すべく成されたものであり、本発明の目的は、回路パターンが形成された半導体基板上に積層された絶縁膜の平坦化を図ると共に、該絶縁膜の膜厚のバラツキを抑制することができる半導体装置の製造方法及び装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の半導体装置の製造方法は、回路パターンが形成された半導体基板上に、絶縁膜としてシリコン酸化膜とスピンオングラス膜(SOG膜)とをこの順に積層し、プラズマエッチングによる前記絶縁膜の平坦化を開始し、エッチング中の酸素原子のプラズマ発光強度の時間変化を観測して、前記プラズマ発光強度が一定になった後再び増加し始める前記シリコン酸化膜の露出開始点を検出し、前記露出開始点又は前記露出開始点から所定時間内に、前記プラズマエッチングを終了する、ことを特徴としている。
上記の半導体装置の製造方法において、前記プラズマ発光強度が再び一定になる前記シリコン酸化膜の全面露出点より前に、前記プラズマエッチングを終了することが好ましい。また、前記シリコン酸化膜が、リン、ホウ素が添加されたシリコン酸化膜(BPSG膜)であることが好ましい。
上記目的を達成するために本発明の半導体装置の製造装置は、回路パターンが形成され、該回路パターン上に絶縁膜としてシリコン酸化膜とスピンオングラス膜(SOG膜)とがこの順に積層された半導体基板に対し、プラズマエッチングを行うエッチング装置と、エッチング中の酸素原子のプラズマ発光強度の時間変化を観測する観測手段と、前記観測手段の観測結果に基づいて、前記プラズマ発光強度が一定になった後再び増加し始める前記シリコン酸化膜の露出開始点を検出する検出手段と、前記検出手段で検出された前記露出開始点又は前記露出開始点から所定時間内に、前記プラズマエッチングを停止する停止手段と、を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、回路パターンが形成された半導体基板上に積層された絶縁膜の平坦化を図ると共に、該絶縁膜の膜厚のバラツキを抑制することができる、という効果がある。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態に係るエッチング装置の構成を示す概略図である。このエッチング装置30は、反応性ガスを密閉する真空チャンバー32を備えている。真空チャンバー32には、反応性ガスを導入するガス導入口34と、ガスを外部に排出するガス排出口36と、が設けられている。
真空チャンバー32内部には、被処理物38を載置する平板状の下部電極40と、この下部電極40と対向するように平行に配置された平板状の上部電極42と、が設けられている。下部電極40は高周波電源(RF)44に接続され、上部電極42は接地されている。反応性ガスを導入して、高周波電源44により下部電極40に高周波電圧を印加することで、下部電極40と上部電極42との間(一点鎖線で囲んだ領域あたり)に、プラズマが発生する。
また、真空チャンバー32の側壁には、エッチング中のプラズマ発光を観察するための観察窓44が設けられている。観察窓44の外側(光透過側)には、特定波長の光を透過するフィルター46が配置されている。ここでは、酸素原子のプラズマ発光の光強度の時間変化を観察する。酸素原子のプラズマ発光の波長は、約777nmである。従って、波長777nmの光を透過するフィルター46を配置する。フィルター46の外側には、フィルター46を透過した光を検出する光センサ48が配置されている。光センサ48は、プラズマ発光の光強度を検出し、電気信号に変換する。
光センサ48は、アナログ/デジタル変換器50を介して、コンピュータ52に接続されている。光センサ48から出力されたアナログ信号は、アナログ/デジタル変換器50でデジタル信号に変換されて、コンピュータ52に入力される。また、コンピュータ52は、高周波電源44の制御部(図示せず)に接続されており、制御信号により高周波電源44をオン・オフする。
コンピュータ52は、CPU、ROM、RAM、及び外部機器に接続するための入出力ポートを備えている。CPU、ROM、RAM、及び入出力ポートは、バスを介して相互に接続されている。ROMに記憶されたプログラムが、ワークエリアであるRAMに読み込まれて実行される。CPUは、RAMに読み込まれたプログラムに基づいて動作する。ROMには、後述するエッチング制御処理を実行するプログラムが記憶されている。
コンピュータ52は、これらの構成により、光センサ48から酸素原子のプラズマ発光の光強度を表す電気信号を次々に取得し、エッチング中の酸素原子のプラズマ発光強度の時間変化を観測して、被処理物38のエッチングを終了させるエッチング制御処理を実行する。エッチング制御処理については後述する。
次に、上記のエッチング装置30を用いたエッチバック処理について説明する。図2(A)〜(E)は本発明のエッチバック処理の各工程を示す断面図である。
まず、図2(A)に示すように、アルミニウム配線など回路パターン10が形成された半導体基板12上に、絶縁膜としてBPSG膜14とSOG膜16とがこの順に形成された被処理物38を用意する。BPSG膜14はほぼ一定の厚さで形成されており、BPSG膜14の表面には回路パターン10による段差が反映されている。SOG膜16は、BPSG膜14の表面の段差を埋め、表面がほぼ平坦になるように形成されている。
次に、図2(B)に示すように、プラズマエッチングによる平坦化を開始する。上記の被処理物38を、絶縁膜を表側にして真空チャンバー32内の下部電極40上に載置する。ガス導入口34より真空チャンバー32内に、例えば三フッ化メタン(CHF)と酸素(O)を混合した「反応性ガス」を導入し、高周波電源44をオンにして、下部電極40と上部電極42との間にプラズマを発生させる。これにより、半導体基板12上の絶縁膜が表面からエッチングされる。
図2(C)に示すように、A-A線までエッチングされると、SOG膜16からBPSG膜14の一部が露出する。この露出面を14Aとする。BPSG膜14の面14Aが露出する点が「露出開始点」である。従来のエッチバック処理では、BPSG膜14の露出開始後もエッチングを継続し、BPSG膜14の全面が露出するB-B線に到達した後に、エッチングを終了していた。BPSG膜14の全面が露出する点が「全面露出点」である。これに対し、本実施の形態では、BPSG膜14の露出開始後もエッチングを継続するが、BPSG膜14の全面が露出するB-B線に到達する前に、C-C線でエッチングを終了する。
C-C線までエッチングされると、図2(D)に示すように、絶縁膜の表面には、BPSG膜14の段差部の表面14Cと、SOG膜16の表面16Cとが露出する。これにより、BPSG膜14の段差が軽減され、平坦化が図られる。図2(E)に示すように、残ったSOG膜16は、例えばフッ酸(HF)によるウエットエッチング等、別の方法により除去することもできる。この場合は、BPSG膜14の段差部の表面14Cと、BPSG膜14の平坦部の表面14Dとが露出する。
図3は図2(E)に示す絶縁膜にコンタクトホールを形成した様子を示す図である。図2(E)に示すように、BPSG膜14の全面が露出する前にエッチングを終了した場合には、半導体基板12上に回路パターン10が形成された部分(段差部)と、半導体基板12上に回路パターン10が形成されていない部分(平坦部)とで、絶縁膜の厚さのバラツキが抑制される。このため、図3に示すように、段差部に形成されるコンタクトホール24のアスペクト比L24と、平坦部に形成されるコンタクトホール26のアスペクト比L26とは、その値がほぼ等しくなる。
エッチングの進行状況は、観察窓44、フィルター46、及び光センサ48を通して、酸素原子のプラズマ発光の光強度(以下、「発光強度」という。)の時間変化を観察することで、把握することができる。図4(A)は従来のエッチバック処理における発光強度の時間変化を示すグラフであり、図4(B)は本発明のエッチバック処理における発光強度の時間変化を示すグラフである。
従来のエッチバック処理では、図4(A)に示すように、発光強度は、高周波電源44をオン(RF ON)にしてエッチングが開始されると、急激に増加して一定の値に到達し、その値を維持する。BPSG膜14の一部が露出する「露出開始点」に到達すると、BPSG膜14から生じた酸素により発光強度が増加する。発光強度は、BPSG膜14の全面が露出する「全面露出点」まで増加し続け、一定の値に到達してその値を維持する。従来のエッチバック処理では、発光強度が再び一定になった後に、高周波電源44をオフ(RF OFF)にしてエッチングを終了していた。
本発明では、図4(B)に示すように、「露出開始点」を過ぎて「全面露出点」に到達する前に、高周波電源44をオフ(RF OFF)にしてエッチングを終了する。これにより、BPSG膜14から生じた酸素により絶縁膜の平坦性が局所的に低下するという問題を回避して、絶縁膜の平坦化を図ると共に、該絶縁膜の膜厚のバラツキを抑制することができる。
図5はエッチング制御処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。
コンピュータ52は、図示しない入力装置から「エッチングの開始」が指示されると、エッチング制御処理のルーチンを開始する。なお、このとき既に、被処理物38は下部電極40上に載置され、反応性ガスはガス導入口34より真空チャンバー32内に導入されている。
まず、ステップ100で、高周波電源44をオンにする。これにより、エッチングが開始される。次に、ステップ102で、光センサ48から酸素原子のプラズマ発光の光強度(発光強度)を表す電気信号を取得し、RAMに記憶する。次のステップ104で、前回取得した発光強度をRAMから読み出し、前回取得した発光強度と今回取得した発光強度とから、発光強度の変化量を演算する。上述した通り、発光強度は、エッチングが開始されると、急激に増加して一定の値に到達しその値を維持するが、「露出開始点」に到達すると、再び急激に増加する。
次に、ステップ106で、発光強度の変化量から「露出開始点」に到達したか否かを判断する。「露出開始点」に到達していない場合には、否定判定してステップ102に戻り、発光強度の取得と、変化量の演算とを繰り返し行う。「露出開始点」に到達したと判断した場合には、肯定判定して次のステップ108に進む。
次に、ステップ108で、「露出開始点」から所定時間が経過したか否かを判断する。即ち、「全面露出点」に到達する前にエッチングが終了するように、「露出開始点」から所定時間後に「エッチング終点」を予め設定しておいて、「エッチング終点」に到達したか否かを判断する。このように「エッチング終点」を検出することを、「エッチング終点検出(EPD:End Point Detection)」という。
所定時間が経過するまでステップ108を繰り返し、所定時間が経過した(「エッチング終点」に到達した)と判断した場合には、肯定判定して次のステップ110に進む。次のステップ110で、高周波電源44をオフにする。これにより、エッチングが停止され、ルーチンが終了する。
以上説明した通り、本実施の形態では、回路パターンが形成された半導体基板上に、絶縁膜としてBPSG膜とSOG膜とをこの順に積層し、BPSG膜の一部が露出する「露出開始点」に到達した後、BPSG膜の全面が露出する「全面露出点」に到達する前に、絶縁膜のエッチングを終了するので、BPSG膜から生じた酸素により絶縁膜の平坦性が局所的に低下するという問題を回避して、絶縁膜の平坦化を図ると共に、絶縁膜の膜厚のバラツキを抑制することができる。
上述した絶縁膜の平坦化により、絶縁膜上に配線パターンを形成するためのレジストマスクを精度よく形成することができる。ひいては、このレジストマスクを用いて配線パターンを精度よく形成することができる。また、絶縁膜の膜厚のバラツキを抑制することにより、段差部に形成されたコンタクトホールと平坦部に形成されたコンタクトホールとのアスペクト比の差が小さくなり、コンタクトホールを加工し易くなる。
また、酸素原子のプラズマ発光強度の時間変化を観測して、上記の「露出開始点」を検出し、この「露出開始点」を基準に「エッチング終点」を設定するEPD検出を行うので、ジャストタイムで且つ再現性よくエッチングを終了することができる。
なお、上記の実施の形態では、「露出開始点」から所定時間後に「エッチング終点」を設定する例について説明したが、「露出開始点」を「エッチング終点」としてもよい。
また、絶縁膜としてBPSG膜を形成する例について説明したが、BPSG膜に代えて、他のCVD酸化シリコン膜を用いることもできる。
(実施例1)
アルミニウム配線など回路パターンが形成された半導体基板を用意した。この半導体基板は、300nm程度の段差を有している。この半導体基板上に、絶縁膜としてBPSG膜を膜厚500nmで形成した。BPSG膜はほぼ一定の厚さで、BPSG膜の表面には、回路パターンによる段差が反映されている。次に、BPSG膜上にSOG膜を形成した。SOG膜は、BPSG膜の表面の段差を埋め、表面がほぼ平坦になるように形成されている。SOG膜は、最も厚い部分で膜厚が約450nmであり、最も薄い部分で膜厚が約150nmである。
図1に図示したのと同じ構成のエッチング装置を用い、BPSG膜とSOG膜とが形成された半導体基板を、真空チャンバー内の下部電極上に載置した。三フッ化メタン(CHF)と酸素(O)を混合した反応性ガスを導入し、高周波電圧を印加してプラズマを発生させ、プラズマエッチングを開始した。酸素原子のプラズマ発光強度の時間変化を観測して、EPD検出により、BPSG膜の一部が露出する「露出開始点」から所定時間の経過後に、エッチングを終了した。
半導体基板をエッチング装置から取り出し、絶縁膜の膜厚などをエリプソメータにより計測した。SOG膜の表面から約200nmまでが、エッチングにより除去されていた。エッチングで露出した表面は平坦化され、段差は約250nmにまで低減されていた。エッチング後の絶縁膜は、最も厚い部分で膜厚が約500nmであり、最も薄い部分で膜厚が約450nmである。
絶縁膜の平坦化処理が行われた半導体基板上に、厚さ960nmのレジストパターンを形成し、走査電子顕微鏡(SEM,Scanning Electron Microscope)により表面観察を行った。段差観察のために、レジストパターンが形成された絶縁膜の表面を斜め上から見たのが、図6(A)に示す断面SEM写真である。白い部分が絶縁膜の表面であり、絶縁膜上には、直線状のレジストパターンが2列平行に形成されている。
また、ノッチ発生箇所(1)の観察のために、上記表面を真上から見たのが、図6(B)に示す表面SEM写真であり、斜め上から見たのが、図6(C)に示す断面SEM写真である。同様に、ノッチ発生箇所(2)の観察のための、表面SEM写真が図6(D)であり、断面SEM写真が図6(E)である。黒っぽい部分が凸部であり、白っぽい部分が凹部である。
(比較例1)
アルミニウム配線など回路パターンが形成された半導体基板を用意した。この半導体基板は、実施例1と同じものを用いた。この半導体基板上に、絶縁膜としてBPSG膜を膜厚500nmで形成した。BPSG膜はほぼ一定の厚さで、BPSG膜の表面には、回路パターンによる段差が反映されている。
BPSG膜が形成された半導体基板に、窒素雰囲気下、温度850℃〜950℃、時間15分〜30分の条件で、熱フローによる絶縁膜の平坦化処理を実施した。絶縁膜の膜厚などをエリプソメータにより計測した。BPSG膜の表面には、依然として300nm程度の段差が残っていた。
熱フローによる絶縁膜の平坦化処理が行われた半導体基板上に、実施例1と同じ厚さのレジストパターンを形成し、SEMにより表面観察を行った。段差観察のために、レジストパターンが形成された絶縁膜の表面を斜め上から見たのが、図7(A)に示す断面SEM写真である。また、ノッチ発生箇所(1)の観察のために、上記表面を真上から見たのが、図7(B)に示す表面SEM写真であり、斜め上から見たのが、図7(C)に示す断面SEM写真である。同様に、ノッチ発生箇所(2)の観察のための、表面SEM写真が図7(D)であり、断面SEM写真が図7(E)である。
(比較例2)
実施例1と同様にして、回路パターンが形成された半導体基板上に、BPSG膜とSOG膜とを形成した。図1に図示したのと同じ構成のエッチング装置を用い、BPSG膜とSOG膜とが形成された半導体基板を、真空チャンバー内の下部電極上に載置した。実施例1と同様に、三フッ化メタン(CHF)と酸素(O)を混合した反応性ガスを導入し、高周波電圧を印加してプラズマを発生させ、プラズマエッチングを開始した。酸素原子のプラズマ発光強度の時間変化を観測して、BPSG膜の全面が露出する「全面露出点」経過後に、エッチングを終了した。
半導体基板をエッチング装置から取り出し、絶縁膜の膜厚などをエリプソメータにより計測した。SOG膜の表面から約450nmまでが、エッチングにより除去されていた。エッチングで露出した表面は平坦化され、段差は略0nmにまで低減されていた。エッチング後の絶縁膜は、最も厚い部分で膜厚が約500nmであり、最も薄い部分で膜厚が約200nmである。
絶縁膜の平坦化処理が行われた半導体基板上に、実施例1と同じ厚さのレジストパターンを形成し、SEMにより表面観察を行った。段差観察のために、レジストパターンが形成された絶縁膜の表面を斜め上から見たのが、図8(A)に示す断面SEM写真である。また、ノッチ発生箇所(1)の観察のために、上記表面を真上から見たのが、図8(B)に示す表面SEM写真であり、斜め上から見たのが、図8(C)に示す断面SEM写真である。同様に、ノッチ発生箇所(2)の観察のための、表面SEM写真が図8(D)であり、断面SEM写真が図8(E)である。
平坦化処理後の絶縁膜の厚さは、EPD検出により「露出開始点」から所定時間の経過後にエッチングを終了した場合(実施例1、以下「EBジャスト処理」という。)では、最も厚い部分で膜厚が約500nmであり、最も薄い部分で膜厚が約450nmである。「全面露出点」経過後にエッチングを終了した場合(比較例2、以下「EB後処理」という。)では、最も厚い部分で膜厚が約500nmであり、最も薄い部分で膜厚が約200nmである。
このことから、「EBジャスト処理」した実施例1では、「EB後処理」した比較例2に比べて、絶縁膜の膜厚のバラツキが抑制されていることが分かる。絶縁膜の膜厚のバラツキを抑制することにより、段差部に形成されたコンタクトホールと平坦部に形成されたコンタクトホールとのアスペクト比の差が小さくなり、コンタクトホールを加工し易くなる。
SEM観察の結果から分かるように、「EBジャスト処理」した実施例1(図6(A))では、「EB後処理」した比較例2(図8(A))よりも、レジストパターンへの絶縁膜の段差の影響が僅かに残る。しかしながら、熱フロー処理した比較例1(図7(A))に比べると、絶縁膜の段差の影響は格段に低減されている。
また、ノッチ発生箇所(1)のSEM観察の結果から分かるように、熱フロー処理した比較例1(図7(B)及び(C))では、パターンの一部が欠け、「ノッチ」が発生しているが、「EBジャスト処理」した実施例1(図6(B)及び(C))では、パターンが精度よく形成されている。「EB後処理」した比較例2(図8(B)及び(C))と比較しても、パターン精度の点では遜色がない。
また、ノッチ発生箇所(2)のSEM観察の結果から分かるように、熱フロー処理した比較例1(図7(D)及び(E))では、パターン凸部の角が崩れて側面がガタガタになり、「ノッチ」が発生しているが、「EBジャスト処理」した実施例1(図6(D)及び(E))では、パターンが精度よく形成されている。「EB後処理」した比較例2(図8(D)及び(E))と比較しても、パターン精度の点では遜色がない。
これらSEM観察の結果から分かるように、「EBジャスト処理」した実施例1では、絶縁膜の平坦化により、熱フロー処理した比較例1に比べて、絶縁膜上にレジストパターンを精度よく形成することができる。また、レジストパターンの作製精度は、「EB後処理」した比較例2と同等である。
以上の通り、「EBジャスト処理」した実施例1では、絶縁膜の平坦化が図られると共に、絶縁膜の膜厚のバラツキが抑制されていることが分かる。これに対し、熱フロー処理した比較例1では、絶縁膜の平坦化が不十分であり、「EB後処理」した比較例2では、絶縁膜の膜厚のバラツキが生じている。
本発明の実施の形態に係るエッチング装置の構成を示す概略図である。 (A)〜(E)は本発明のエッチバック処理の各工程を示す断面図である。 図2(E)に示す絶縁膜にコンタクトホールを形成した様子を示す図である。 (A)は従来のエッチバック処理における酸素原子のプラズマ発光強度の時間変化を示すグラフであり、(B)は本発明のエッチバック処理における酸素原子のプラズマ発光強度の時間変化を示すグラフである。 エッチング制御処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。 (A)〜(E)は実施例1の絶縁膜の表面のSEM写真である。 (A)〜(E)は比較例1の絶縁膜の表面のSEM写真である。 (A)〜(E)は比較例2の絶縁膜の表面のSEM写真である。 (A)〜(D)は従来のエッチバック処理の各工程を示す断面図である。 図9(C)に示す絶縁膜の厚さのバラツキを示す部分断面図である。 コンタクトホールのアスペクト比の算出要素を定義するための図である。
符号の説明
10 回路パターン
12 半導体基板
14 BPSG膜
16 SOG膜
18 レジストマスク
20 コンタクトホール
22 コンタクトホール
24 コンタクトホール
26 コンタクトホール
30 エッチング装置
32 真空チャンバー
34 ガス導入口
36 ガス排出口
38 被処理物
40 下部電極
42 上部電極
44 観察窓
44 高周波電源
46 フィルター
48 光センサ
50 アナログ/デジタル変換器
52 コンピュータ

Claims (4)

  1. 回路パターンが形成された半導体基板上に、絶縁膜としてシリコン酸化膜とスピンオングラス膜(SOG膜)とをこの順に積層し、
    プラズマエッチングによる前記絶縁膜の平坦化を開始し、
    エッチング中の酸素原子のプラズマ発光強度の時間変化を観測して、前記プラズマ発光強度が一定になった後再び増加し始める前記シリコン酸化膜の露出開始点を検出し、
    前記露出開始点又は前記露出開始点から所定時間内に、前記プラズマエッチングを終了する、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記プラズマ発光強度が再び一定になる前記シリコン酸化膜の全面露出点より前に、前記プラズマエッチングを終了することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記シリコン酸化膜が、リン、ホウ素が添加されたシリコン酸化膜(BPSG膜)であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 回路パターンが形成され、該回路パターン上に絶縁膜としてシリコン酸化膜とスピンオングラス膜(SOG膜)とがこの順に積層された半導体基板に対し、プラズマエッチングを行うエッチング装置と、
    エッチング中の酸素原子のプラズマ発光強度の時間変化を観測する観測手段と、
    前記観測手段の観測結果に基づいて、前記プラズマ発光強度が一定になった後再び増加し始める前記シリコン酸化膜の露出開始点を検出する検出手段と、
    前記検出手段で検出された前記露出開始点又は前記露出開始点から所定時間内に、前記プラズマエッチングを停止する停止手段と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造装置。
JP2007172928A 2007-06-29 2007-06-29 半導体装置の製造方法及び装置 Pending JP2009016375A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172928A JP2009016375A (ja) 2007-06-29 2007-06-29 半導体装置の製造方法及び装置
US12/155,638 US20090004885A1 (en) 2007-06-29 2008-06-06 Method for fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172928A JP2009016375A (ja) 2007-06-29 2007-06-29 半導体装置の製造方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009016375A true JP2009016375A (ja) 2009-01-22

Family

ID=40161122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007172928A Pending JP2009016375A (ja) 2007-06-29 2007-06-29 半導体装置の製造方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090004885A1 (ja)
JP (1) JP2009016375A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212839A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102455081B (zh) * 2010-10-20 2014-05-07 海洋王照明科技股份有限公司 基于电子隧穿的制冷器及使用该制冷器的led照明装置
US10528540B2 (en) 2015-05-11 2020-01-07 AtScale, Inc. Dynamic aggregate generation and updating for high performance querying of large datasets
US10467250B2 (en) * 2015-12-14 2019-11-05 AtScale, Inc. Data model design collaboration using semantically correct collaborative objects
US10185607B1 (en) 2017-07-23 2019-01-22 AtScale, Inc. Data statement monitoring and control

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140366A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Kawasaki Steel Corp 有機sog膜のエッチング終点検出方法
JPH06310504A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Nec Corp 絶縁膜の構造とその製造方法
JPH07147279A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Kawasaki Steel Corp 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
JPH10335309A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Sony Corp プラズマ処理システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2913918B2 (ja) * 1991-08-26 1999-06-28 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5496774A (en) * 1993-12-01 1996-03-05 Vlsi Technology, Inc. Method improving integrated circuit planarization during etchback
JP3766991B2 (ja) * 1995-10-20 2006-04-19 株式会社日立製作所 プラズマ処理の終点検出方法及び装置、並びに本検出方法及び装置を用いた半導体製造方法及び装置
US6060328A (en) * 1997-09-05 2000-05-09 Advanced Micro Devices, Inc. Methods and arrangements for determining an endpoint for an in-situ local interconnect etching process
US6475917B1 (en) * 1999-10-28 2002-11-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to reduce the metal TiN ARC damage in etching back process
JP4634874B2 (ja) * 2005-06-28 2011-02-16 株式会社東芝 磁気記録媒体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140366A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Kawasaki Steel Corp 有機sog膜のエッチング終点検出方法
JPH06310504A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Nec Corp 絶縁膜の構造とその製造方法
JPH07147279A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Kawasaki Steel Corp 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
JPH10335309A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Sony Corp プラズマ処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212839A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090004885A1 (en) 2009-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI324356B (en) Method for etching an aspect having an aspect depth in a layer of wafer
JP3976703B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101821056B1 (ko) 다중 패턴화 스킴에 대한 선택적 스페이서 에칭을 위한 방법 및 시스템
JPH03161930A (ja) 耐熱金属のエツチング・プロセス
JP2009016375A (ja) 半導体装置の製造方法及び装置
JP2988455B2 (ja) プラズマエッチング方法
US6362093B1 (en) Dual damascene method employing sacrificial via fill layer
JP6200849B2 (ja) プラズマ処理装置およびドライエッチング方法
US7037822B2 (en) Method of forming metal line in semiconductor device
Tezcan et al. Development of vertical and tapered via etch for 3D through wafer interconnect technology
KR20100098843A (ko) 패턴 형성 방법
JP3891087B2 (ja) ポリシリコンエッチング方法
JP4068986B2 (ja) 試料のドライエッチング方法及びドライエッチング装置
JPH0969511A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI244662B (en) Method for fabricating a capacitor
JP2008124399A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4400406B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4865361B2 (ja) ドライエッチング方法
JP2001267301A (ja) エッチング進行度検出方法、エッチング方法、半導体装置の製造方法、エッチング進行度検出装置およびドライエッチング装置
TWI534883B (zh) 晶圓通孔蝕刻劑及晶圓通孔蝕刻方法
JPH09326382A (ja) エッチング方法
CN112185814A (zh) 半导体结构的刻蚀方法
CN111326415A (zh) 在半导体晶片中形成高深宽比特征的方法
JP2004228605A (ja) エッチング方法
KR20100027403A (ko) 반도체 장치의 미세패턴 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403