JPH0554117A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH0554117A
JPH0554117A JP23704991A JP23704991A JPH0554117A JP H0554117 A JPH0554117 A JP H0554117A JP 23704991 A JP23704991 A JP 23704991A JP 23704991 A JP23704991 A JP 23704991A JP H0554117 A JPH0554117 A JP H0554117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive
negative
film
image processing
transparent original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23704991A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Isohata
秀樹 五十畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP23704991A priority Critical patent/JPH0554117A/ja
Publication of JPH0554117A publication Critical patent/JPH0554117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 操作が簡単で、誤操作による読み取りミスが
なく、しかもネガフィルムとポジフィルムが混在してい
る場合にも自動連続入力できること。 【構成】 透過原稿14がネガフィルムであるかポジフ
ィルムであるかを示すネガ・ポジ情報を用いて、光セン
サ18からの画像情報を処理するようにした装置におい
て、透過原稿14を保持する枠体12に識別部30を形
成し、この識別部30の有無を検出する検出部32を設
け、この検出部32の検出信号の有無に基づいて透過原
稿14がネガフィルムであるかポジフィルムであるかを
判別し、その判別信号を画像処理部24へのネガ・ポジ
情報として出力する判別部34を設ける。このため、透
過原稿14を装置に挿入すると、ネガフィルムであるか
ポジフィルムであるかが自動的に判別され、画像処理部
24はこの判別情報を用いて光センサ18からの画像情
報に反転、色補正などの画像処理を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透過原稿がネガフィル
ムであるかポジフィルムであるかを示すネガ・ポジ情報
を用いて光センサからの透過原稿に関する画像情報を画
像処理するようにした画像処理装置の改良に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像処理装置は、図3の
(a)(b)に示すように構成されていた。すなわち、
光源10からの光を枠体12によって保持された透過原
稿(ネガフィルムまたはポジフィルム)14に照射し、
その透過光を結像レンズ16を介してCCD(Char
ge Coupled Device)のような光セン
サ18の受光面に入力し、設定部20内の切換スイッチ
22の切り換えによって透過原稿14がネガフィルムで
あるかポジフィルムであるかを示すネガ・ポジ情報を画
像処理部24に入力し、この画像処理部24が上述のネ
ガ・ポジ情報を用いて光センサ18から増幅器19を介
して得られた画像デ−タに反転、色補正などの画像処理
を施すようにしていた。26は画像メモリを含む記憶
部、28はCRTやプリンタなどの画像出力部である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の画像処理装置では、透過原稿14がネガフィル
ムであるかポジフィルムであるかをオペレ−タが判断
し、設定部20内の切換スイッチ22の切り換えで上述
のネガ・ポジ情報を画像処理部24に入力するようにし
ていたので、つぎのような問題点があった。 a:オペレ−タが判断をし、設定部20内の切換スイッ
チ22を手動で切り換えてネガ・ポジ情報を設定するよ
うにしていたので、操作が煩雑である。
【0004】b:切換スイッチ22の切り換えミスがあ
ると、透過原稿14がネガフィルムなのにポジフィルム
として取り込んで画像処理し、ポジフィルムなのにネガ
フィルムとして取り込んで画像処理してしまう。 c:ネガフィルムとポジフィルムが混在している複数の
透過原稿14、…については、自動連続入力にすること
ができない。本発明は上述の問題点に鑑みなされたもの
で、操作が簡単で、誤操作による読み取りミスがなく、
しかもネガフィルムとポジフィルムが混在している場合
にも自動連続入力にすることができる画像処理装置を提
供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、透過原稿を透
過させた光を光センサに入力し、前記透過原稿がネガフ
ィルムであるかポジフィルムであるかを示すネガ・ポジ
情報を用いて、画像処理部で前記光センサからの画像情
報を処理するようにした画像処理装置において、前記透
過原稿を保持する枠体に、その透過原稿がネガフィルム
またはポジフィルムの一方であることを示す識別部を形
成し、この識別部の有無を検出する検出部を設け、この
検出部の検出信号の有無に基づいて透過原稿がネガフィ
ルムであるかポジフィルムであるかを判別し、その判別
信号を前記画像処理部へのネガ・ポジ情報として出力す
る判別部を設けてなることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】透過原稿を透過した光が光センサに入力する
と、この光センサは受光した光を電気信号に変換して画
像信号を出力する。検出部は透過原稿を保持する枠体に
識別部が形成されているか否かを自動的に検出する。判
別部は、検出部からの検出信号の有無に基づいて透過原
稿がネガフィルムであるかポジフィルムであるかを自動
的に判別し、その判別信号をネガ・ポジ情報として画像
処理部へ自動的に出力する。このため、画像処理部は、
このネガ・ポジ情報を用いて光センサから得られた画像
情報に反転、色補正などの画像処理を施す。
【0007】
【実施例】以下、本発明による画像処理装置の一実施例
を図1の(a)(b)を用いて説明する。図1の(a)
(b)において、図3の(a)(b)と同一部分は同一
符号とする。図1の(a)において、10は光源、14
は枠体12によって保持された透過原稿(ネガフィルム
またはポジフィルム)、16は結像レンズ、18はCC
D(Charge Coupled Device)の
ような光センサで、これらは光源10からの光を透過原
稿14に照射し、その透過光を結像レンズ16で光セン
サ18の受光面に入力するように配置されている。
【0008】前記光センサ18の出力側には増幅器19
を介して画像処理部24が結合されている。前記光源1
0、枠体12に保持された透過原稿14、結像レンズ1
6、光センサ18および増幅器19は画像入力部25を
構成している。前記画像処理部24には、画像メモリを
含む記憶部26と、CRTやプリンタなどの画像出力部
28とが結合されている。
【0009】前記透過原稿14がポジフィルムのときに
は、前記透過原稿14を保持する枠体12に図1の
(b)に示すような識別部としてのマ−キング30が塗
布され、前記透過原稿14がネガフィルムのときには、
このマ−キング30は塗布されていない。32は発光素
子と受光素子からなる検出部で、この検出部32は、そ
の発光素子から発射した光を前記枠体12のマ−キング
30が設けられる位置に照射し、その反射光を受光素子
で受光して対応する電気信号を出力するように構成され
ている。
【0010】前記検出部32の出力側には判別部34が
結合され、この判別部34は、前記検出部32からの検
出信号を基準値と比較して、その比較出力によって前記
透過原稿14を保持する枠体12にマ−キング30が有
るか否かを判別し、その判別出力をネガ・ポジ情報(例
えばネガフィルムのときはHレベル信号、ポジフィルム
のときはLレベル信号)として前記画像処理部24に出
力するように構成されている。
【0011】つぎに、前記実施例の作用を説明する。 (イ)画像入力部25の原稿挿入個所(例えばホルダ−
の挿入部)に透過原稿14を保持した枠体12を挿入す
ると、検出部32は枠体12のマ−キング30の有無に
対応した検出信号を出力する。判別部34は検出部32
からの検出信号を基準値と比較して、その比較出力によ
って枠体12にマ−キング30が有るか否かを判別し、
その判別出力をネガ・ポジ情報(例えばネガフィルムの
ときはHレベル信号、ポジフィルムのときはLレベル信
号)として画像処理部24に出力する。
【0012】(ロ)光源10から出力した光が透過原稿
14を透過し、結像レンズ16を介して光センサ18に
入力すると、この光センサ18は受光した光を電気信号
に変換して画像信号を出力する。この画像信号は増幅器
19で増幅されて画像処理部24に入力する。
【0013】(ハ)画像処理部24は、光センサ18か
ら増幅器19を介して入力した画像信号をA−D(アナ
ログ−デジタル)変換し、ついで、判別部34からのネ
ガ・ポジ情報を用いて画像デ−タに反転、色補正などの
画像処理を施し、これを記憶部26内の画像メモリに記
憶するとともに、画像出力部28に出力する。すなわ
ち、判別部34の判別出力であるネガ・ポジ情報がHレ
ベル信号のときは、透過原稿14がポジフィルムである
と判断してR、G、Bの画像デ−タを反転せずに必要な
色補正をする画像処理が自動的に行われ、判別部34の
判別出力であるネガ・ポジ情報がLレベル信号のとき
は、透過原稿14がネガフィルムであると判断してR、
G、Bの画像デ−タを反転して必要な色補正をする画像
処理が自動的に行われる。
【0014】(ニ)したがって、画像入力部25の原稿
挿入個所に透過原稿14を保持した枠体12の複数個が
自動的に連続して挿入されると、挿入された透過原稿1
4がネガフィルムであるかポジフィルムであるかが自動
的に判断され、光センサ18によって得られた画像デ−
タに対して的確な画像処理が自動的に連続して行われ
る。
【0015】前記実施例では、枠体に塗布したマ−キン
グによって識別部を形成し、これに対応して発光素子か
らの光をマ−キングに照射し反射光を受光素子で受光す
る反射型センサによって検出部を形成するようにした
が、本発明はこれに限るものでない。例えば、図2の
(a)(b)に示すように、透過原稿14を保持した枠
体12に孔36や切欠き38を形成することによって識
別部を形成し、これに対応して発光素子からの光を孔3
6や切欠き38に照射し透過光を受光素子で受光する透
過型センサによって検出部を形成するようにしてもよ
い。
【0016】
【発明の効果】本発明による画像処理装置は、上記のよ
うに、透過原稿を保持する枠体に、その透過原稿がネガ
フィルムとポジフィルムの一方であることを示す識別部
を形成し、この識別部の有無を検出する検出部を設け、
この検出部からの検出信号の有無に基づいて透過原稿が
ネガフィルムであるかポジフィルムであるかを自動的に
判別し、その判別信号を画像処理部へのネガ・ポジ情報
として出力するようにしたので、つぎのような効果を有
する。
【0017】A:オペレ−タは、透過原稿がネガフィル
ムであるかポジフィルムであるかを判断して切換スイッ
チを手動で切り換える必要がないので、操作が簡単にな
る。 B:切換スイッチの切り換え操作が不要になるので、従
来例のような透過原稿がネガフィルムなのにポジフィル
ムとして取り込んで画像処理したり、ポジフィルムなの
にネガフィルムとして取り込んで画像処理するのを防止
できる。 C:ネガフィルムとポジフィルムが混在している複数の
透過原稿について、自動連続入力にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像処理装置の一実施例をしめす
もので、(a)は一部を説明図で表示したブロック図、
(b)は透過原稿を保持した枠体に識別部を形成した場
合の説明図である。
【図2】他の実施例を示すもので、(a)は枠体に孔を
形成することによって識別部を形成した場合の説明図、
(b)は枠体に切欠きを形成することによって識別部を
形成した場合の説明図である。
【図3】従来例を示すもので、(a)は一部を説明図で
表示したブロック図、(b)は透過原稿を保持した枠体
の説明図である。
【符号の説明】
10…光源 12…枠体 14…透過原稿(ネガフィルムまたはポジフィルム) 18…光センサ 24…画像処理部 25…画像入力部 30…マ−キング(識別部の一例) 32…検出部 34…判別部 36…孔(識別部の一例) 38…切欠き(識別部の一例)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透過原稿を透過させた光を光センサに入力
    し、前記透過原稿がネガフィルムであるかポジフィルム
    であるかを示すネガ・ポジ情報を用いて、画像処理部で
    前記光センサからの画像情報を処理するようにした画像
    処理装置において、前記透過原稿を保持する枠体に、そ
    の透過原稿がネガフィルムまたはポジフィルムの一方で
    あることを示す識別部を形成し、この識別部の有無を検
    出する検出部を設け、この検出部の検出信号の有無に基
    づいて透過原稿がネガフィルムであるかポジフィルムで
    あるかを判別し、その判別信号を前記画像処理部へのネ
    ガ・ポジ情報として出力する判別部を設けてなることを
    特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】透過原稿を保持する枠体に形成された識別
    部は、透過原稿がネガフィルムまたはポジフィルムの一
    方であることを示すマ−キング、切欠きまたは孔として
    なる請求項1記載の画像処理装置。
JP23704991A 1991-08-23 1991-08-23 画像処理装置 Pending JPH0554117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23704991A JPH0554117A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23704991A JPH0554117A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0554117A true JPH0554117A (ja) 1993-03-05

Family

ID=17009654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23704991A Pending JPH0554117A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0554117A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5634690A (en) * 1994-01-11 1997-06-03 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Buckle retractor
JPH10233962A (ja) * 1996-08-16 1998-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd フイルムスキャナーの自動焦点調節装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5634690A (en) * 1994-01-11 1997-06-03 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Buckle retractor
JPH10233962A (ja) * 1996-08-16 1998-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd フイルムスキャナーの自動焦点調節装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7471424B2 (en) Original size detecting apparatus, original size detecting method, and program for original size detection
US5973797A (en) Image reading apparatus
US4829371A (en) Film reading apparatus which reads an unexposed portion of a film to determine its type
JPH01136460A (ja) 読取り装置
US4827526A (en) Image information detecting/processing method
JPH0554117A (ja) 画像処理装置
JP2008026713A (ja) 画像読取装置
JPH06152875A (ja) 原稿静止型読取装置
JPH09247374A (ja) 画像読取装置
JPH0556346A (ja) 画像処理装置
JPH03150550A (ja) 原稿サイズ検知装置
JP3292392B2 (ja) 複写装置
JP3538938B2 (ja) 画像読取装置
JP3146520B2 (ja) 原稿サイズ検知装置
JP2642625B2 (ja) 画像読み取りスキヤナの原稿忘れ警報装置
JP3774100B2 (ja) 原稿サイズ検出方法及び装置
JP2002175499A (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、下地除去濃度設定方法及びその記憶媒体、プログラム
JP2000278466A (ja) 画像読取装置
JP2727712B2 (ja) 画像入力装置の画像信号処理方法
JP2000078600A (ja) ネガ・ポジ判別装置
JP2823212B2 (ja) 画像読取装置
JPS63296461A (ja) 画像領域判別装置
JP2766031B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法
JPH11205547A (ja) 原稿サイズ検知装置
JPH0657041B2 (ja) 写真電送送信装置