JPH0553440A - 画像形成装置における現像剤供給装置 - Google Patents

画像形成装置における現像剤供給装置

Info

Publication number
JPH0553440A
JPH0553440A JP3218681A JP21868191A JPH0553440A JP H0553440 A JPH0553440 A JP H0553440A JP 3218681 A JP3218681 A JP 3218681A JP 21868191 A JP21868191 A JP 21868191A JP H0553440 A JPH0553440 A JP H0553440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
tank
developing
longitudinal direction
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3218681A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoyoshi Aimoto
豊賀 相本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3218681A priority Critical patent/JPH0553440A/ja
Priority to EP19920112813 priority patent/EP0529325B1/en
Priority to DE1992608774 priority patent/DE69208774T2/de
Publication of JPH0553440A publication Critical patent/JPH0553440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像剤を現像槽の長手方向に均一に供給す
る。 【構成】 現像剤補給槽20を現像槽2の一側に装着す
る。現像槽2の一側から補給された現像剤Dは、搬送ス
クリユー22で一側から他側へ送られる。他側にある撹
拌体23が、現像剤Dを半径方向に拡散する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式の画像形
成装置おいて、現像槽内に現像剤を均一に供給するため
の現像剤供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図7に従来の画像形成装置における現像
装置の一例を示す。1は感光ドラム、2は現像槽、3は
トナーホツパ、4はマグネツトローラ、5は撹拌ロー
ラ、6はアジテータ、7は流し板、8はトナー濃度セン
サ、9はドクター、10はトナー補給ローラ、11はト
ナー搬送スクリユーである。
【0003】ここで、現像槽2の中に現像剤を投入する
には、まず現像槽2からトナーホツパ3を取り外す。現
像槽2とトナーホツパ3はビス12により、前後方向か
ら固定されている。トナーホツパ3を外すと、現像槽2
の開口部2aが露出する。この状態を図8に示す。そし
て、開口部2aの上から現像剤Dの入つた袋(またはボ
トル等)13を開口部2aに沿つて左右に移動させつ
つ、現像槽2内に均一に現像剤Dを投入する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】現像剤を交換すると
き、トナーホツパ3を現像槽2より外し、現像槽2を逆
さにするなどして現像剤を排出させなければならず、手
を汚しやすく、また補給時も開口部2aから長手方向に
均一に落下させなければならなかつた。
【0005】そこで、現像剤Dを長手方向に均一に落下
させる方法として、特開昭60−140368号公報、
特開昭60−153066号公報に、現像装置の上部に
供給手段と現像剤カートリツジを現像装置とほぼ同じ幅
に渡つて設け、供給手段のシヤツターを開放することに
より現像剤を長手方向に同時に供給する技術が開示され
ている。
【0006】しかしながら、上記方法では、新しい現像
剤を収容したカートリツジを現像装置に装着できるよう
に、画像形成装置本体側にスペースを確保しなければな
らない。
【0007】そのため、画像形成プロセスを考慮する
と、他の装置の配置を変更しなければならず、画像形成
装置本体が大型化してしまう。
【0008】そこで、本発明は、画像形成装置本体内で
大きなスペースを取らずに現像槽の長手方向に均一に現
像剤を供給できる現像剤供給装置の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明請求項1による課
題解決手段は、図1の如く、現像槽2にその長手方向一
側から現像剤Dを供給する現像剤補給槽20と、現像槽
2内で現像剤Dを搬送する搬送手段21とが設けられ、
該搬送手段21は、現像剤Dを現像槽2の長手方向一側
から他側に搬送する搬送スクリユー22と、その長手方
向他側で現像剤Dを円周方向に撹拌する撹拌体23とか
らなるものである。
【0010】請求項2では、搬送スクリユー22の外側
に現像剤D用搬送路32が形成され、該搬送路32の開
口33は、長手方向一側から他側にかけて大きくなるよ
うにされたものである。
【0011】請求項3では、現像剤補給槽20は、現像
槽2の一側の側方で画像形成装置本体15の前面扉30
側に配置されたものである。
【0012】
【作用】上記請求項1による課題解決手段において、現
像剤補給槽20より現像剤Dが供給されると、搬送スク
リユー22によつて一側から他側へ搬送され、現像槽2
内に現像剤Dが満たされる。
【0013】そして、搬送スクリユー22により他側ま
で搬送された現像剤Dを撹拌体23が半径方向に拡散さ
せて、全体として現像剤Dのレベルを均一を保つ。
【0014】請求項2によると、搬送スクリユー22に
より搬送される現像剤Dは、搬送路32内を一側から他
側に向けて送られる。そして、搬送路32の開口33か
らあふれ出る現像剤Dは、一側では少なく、他側に向か
うにつれて多くなるので、現像剤Dの分布が一側に片寄
ることがなくなり、特別に撹拌する必要がなく均一に供
給できる。
【0015】請求項3によると、現像剤補給槽20を現
像槽2の上方ではなく側方の手前側に配置しているの
で、画像形成装置本体のスペースを有効に活用できる。
【0016】
【実施例】
(第一実施例)図1は本発明の第一実施例を示す現像剤
供給装置の構成図、図2は同じく現像装置の構成図、図
3は同じくアジテータの断面図、図4は画像形成装置本
体の前面扉を開けたときの斜視図である。なお、従来と
同じ構成部品には同一符号を付している。
【0017】本実施例の画像形成装置における現像剤供
給装置は、図1の如く、現像槽2に現像剤Dを供給する
現像剤補給槽20と、現像槽2内で現像剤Dを搬送する
搬送手段21とが設けられ、該搬送手段21は、現像剤
Dを現像槽2の長手方向一側から他側に搬送する搬送ス
クリユー22と、その長手方向他側で現像剤Dを円周方
向に撹拌する撹拌体23とからなる。
【0018】前記搬送手段21は、図2の如く、現像槽
2の開口部2aの直下で、かつ、撹拌ローラ5の斜上方
に配され、図1の如く、画像形成装置本体15の手前側
である搬送手段21の一側にある搬送スクリユー22が
現像槽2に突設された搬入筒24に内装されている。
【0019】前記搬送スクリユー22は、回転軸25に
螺旋板26が装着されたもので、前記撹拌体23は、図
3に示すような断面形状を有するアジテータからなり、
前記回転軸25の他側に装着され、該回転軸25の両端
がそれぞれ現像槽2および搬入筒24に回転自在に支持
されている。
【0020】また、現像槽2の撹拌ローラ5の下方に
は、廃現像剤Dを現像槽2から排出するための排出スク
リユー27が配設され、前記搬送手段21と同様その手
前側が現像槽2に突設された搬出筒28に内装され、両
端がそれぞれ回転自在に支持されている。
【0021】前記現像剤補給槽20は、現像装置の手前
側に配され、図4の如く、画像形成装置本体15の前面
扉30を開けたところに位置している。すなわち、画像
形成装置本体15の手前側は、まだ空間に余裕があり、
設計、配置にも自由度が残されている場所であるため、
現像剤補給槽20を配置できる。
【0022】そして、現像剤補給槽20は、前記搬入筒
24に接続され、搬入筒24と現像剤補給槽20とは、
図示しないシヤツターによつて開閉され、必要時のみ連
通するようになつている。
【0023】また、前記搬出筒28には、回収容器31
が現像剤補給槽20と同様に現像装置の手前側に配さ
れ、画像形成装置本体15から容易に取り外しできるよ
うになつている。
【0024】なお、前記搬送手段21および排出スクリ
ユー27は、その他側である画像形成装置本体15の奥
側に配された図示しないモータ等の駆動装置により回転
駆動され、搬送手段21は現像剤Dの供給中だけでなく
画像形成動作中もトナーと現像剤Dを撹拌するために駆
動されるが、排出スクリユー27は現像剤Dの交換時の
み駆動される。
【0025】上記構成において、古い廃現像剤Dを排出
して新しい現像剤Dに交換する場合、排出スクリユー2
7を図示しない駆動装置にて回転させると、現像槽2内
の廃現像剤Dはスクリユーの回転より手前側のA方向へ
移動し、搬出筒28の開口部より落下し、回収容器32
へと導かれる。
【0026】次に、新しい現像剤Dを供給するには搬送
手段21を駆動させれば、シヤツターが開いて、現像剤
補給槽20より現像剤Dが搬入筒24に流れ込み、搬送
スクリユー22によつて奥側のB方向へ搬送され、撹拌
ローラ5によつて現像槽2内に現像剤Dが満たされる。
【0027】ところで、搬送スクリユー22は現像剤D
を現像槽2の手前側から反対の奥側まで移動させるもの
で、搬送効率がすぐれている。もし、この搬送スクリユ
ー22が先端までのばされていると、現像剤Dは常にB
方向へ移動し、現像槽2内の現像剤Dの高さが不均一に
なり、トナー濃度にばらつきが発生し、コピー画質が劣
化してしまう。
【0028】したがつて、これを防止するため、奥側に
撹拌体23が設けられている。これはB方向への搬送能
力はないが、半径方向への撹拌性は搬送スクリユー22
より良いため、搬送スクリユー22により奥側まで搬送
された現像剤Dは撹拌体23が半径方向に拡散させて、
全体として現像剤Dのレベルを均一を保つことができ
る。
【0029】このように、現像装置の手前側より補給さ
れた現像剤Dが、搬送手段21により手を汚すことなく
手前から奥に向かつて現像槽2内で均一に供給できる。
【0030】しかも、現像剤補給槽20を現像装置の上
方ではなく手前側に配置しているので、画像形成装置本
体のスペースを有効に活用でき、画像形成装置の小型化
を図ることができる。
【0031】(第二実施例)上記第一実施例において、
補給された現像剤Dは、搬送スクリユー22により現像
槽2の手前側から徐々に奥側へ進行するが、全部の現像
剤Dを搬送することはできないので、現像槽2の手前側
には多く残留して、現像槽2内の現像剤分布は、手前側
に片寄つた山形となり、現像剤Dの密度は手前側で高く
奥側は低くなる。
【0032】現像剤Dの密度が不均一だと、画像にむら
が発生することがある。そのため、密度を均一にするに
は、ある程度再撹拌しなければならず、搬送スクリユー
22だけでは効率が悪い。
【0033】そこで、本実施例では、図5,6の如く、
搬送スクリユー22の外側に現像剤用搬送路32を形成
して、該搬送路32の開口33が長手方向手前側から奥
側に向かつて大きくなるようにしている。
【0034】前記搬送路32は、U字状に形成され、そ
の開口33が上方に向くようにして搬送スクリユー22
の周囲を覆うように配設されている。
【0035】そして、搬送スクリユー22の回転方向と
反対側の搬送路32の壁が手前側から奥側にかけて徐々
に低くなつている。
【0036】このようにすることで、搬送スクリユー2
2により搬送される現像剤Dは、搬送路32内を手前側
から奥側に向けて高速で送られる。そして、搬送路32
の開口33からあふれ出る現像剤Dは、手前側では少な
く、奥側に向かうにつれて多くなるので、現像剤Dの分
布が手前側に片寄ることがなくなり、特別に撹拌する必
要がなく均一に供給することが可能となる。
【0037】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ものではなく、本発明の範囲内で上記実施例に多くの修
正および変更を加え得ることは勿論である。
【0038】例えば、撹拌体23はアジテータに限ら
ず、羽根車のようなものでもかまわない。
【0039】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明請
求項1によると、現像槽内で現像剤を搬送する搬送手段
は、現像剤を現像槽の長手方向一側から他側に搬送する
搬送スクリユーと、その長手方向他側で現像剤を円周方
向に撹拌する撹拌体とからなり、現像装置の一側より補
給された現像剤が、搬送手段により手を汚すことなく一
側から他側に向かつて現像槽内で均一に供給できる。
【0040】請求項2によると、搬送スクリユーの外側
に現像剤用搬送路が形成され、該搬送路の開口は、長手
方向一側から他側にかけて大きくなるようにされている
ので、搬送スクリユーにより搬送される現像剤は、搬送
路内を一側から他側に向けて送られ、搬送路の開口から
あふれ出る現像剤は、一側では少なく、他側に向かうに
つれて多くなるので、現像剤の分布が一側に片寄ること
がなくなり、特別に撹拌する必要がなく均一に供給する
ことが可能となる。
【0041】請求項3によると、現像剤補給槽は、現像
槽の一側の側方で画像形成装置本体の前面扉側に配置さ
れているので、画像形成装置本体のスペースを有効に活
用でき、画像形成装置の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第一実施例を示す現像剤供給装
置の構成図である。
【図2】図2は同じく現像装置の構成図である。
【図3】図3は同じくアジテータの断面図である。
【図4】図4は画像形成装置本体の前面扉を開けたとき
の斜視図である。
【図5】図5は本発明の第二実施例を示す現像剤供給装
置の構成図である。
【図6】図6は同じく現像装置の構成図である。
【図7】図7は従来の現像装置の構成図である。
【図8】図8は同じく現像剤の補給時を示す現像槽の断
面図である。
【符号の説明】
2 現像槽 15 画像形成装置本体 20 現像剤補給槽 21 搬送手段 22 搬送スクリユー 23 撹拌体 30 前面扉 32 搬送路 33 開口 D 現像剤

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像槽にその長手方向一側から現像剤を
    供給する現像剤補給槽と、現像槽内で現像剤を搬送する
    搬送手段とが設けられ、該搬送手段は、現像剤を現像槽
    の長手方向一側から他側に搬送する搬送スクリユーと、
    その長手方向他側で現像剤を円周方向に撹拌する撹拌体
    とからなることを特徴とする画像形成装置における現像
    剤供給装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の現像剤供給装置におい
    て、搬送スクリユーの外側に現像剤用搬送路が形成さ
    れ、該搬送路の開口は、長手方向一側から他側にかけて
    大きくなるようにされたことを特徴とする画像形成装置
    における現像剤供給装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の現像剤補給槽は、現像槽
    の一側の側方で画像形成装置本体の前面扉側に配置され
    たことを特徴とする画像形成装置における現像剤供給装
    置。
JP3218681A 1991-08-29 1991-08-29 画像形成装置における現像剤供給装置 Pending JPH0553440A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3218681A JPH0553440A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 画像形成装置における現像剤供給装置
EP19920112813 EP0529325B1 (en) 1991-08-29 1992-07-27 Device for feeding developing powder in an image forming apparatus
DE1992608774 DE69208774T2 (de) 1991-08-29 1992-07-27 Vorrichtung zum Zuführen von Entwicklerpulver in einem Bilderzeugungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3218681A JPH0553440A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 画像形成装置における現像剤供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0553440A true JPH0553440A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16723753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3218681A Pending JPH0553440A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 画像形成装置における現像剤供給装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0529325B1 (ja)
JP (1) JPH0553440A (ja)
DE (1) DE69208774T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11207477A (ja) 1998-01-26 1999-08-03 Mitsubishi Electric Corp きさげ加工装置およびきさげ加工方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591234Y2 (ja) * 1978-04-19 1984-01-13 株式会社東芝 複写機の現像剤回収装置
JPH058610Y2 (ja) * 1986-11-18 1993-03-03
US4894688A (en) * 1987-03-03 1990-01-16 Mita Industrial Co., Ltd. Device for circulating developer

Also Published As

Publication number Publication date
DE69208774T2 (de) 1996-08-08
EP0529325B1 (en) 1996-03-06
EP0529325A2 (en) 1993-03-03
EP0529325A3 (en) 1993-07-07
DE69208774D1 (de) 1996-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001249545A (ja) 画像形成装置
JP4377512B2 (ja) 画像形成装置の現像装置
JP2981812B2 (ja) 静電潜像現像装置
JP2729338B2 (ja) 現像装置
JPH0553440A (ja) 画像形成装置における現像剤供給装置
JPH11119530A (ja) 現像装置
JP2939099B2 (ja) 現像装置
JPH05119613A (ja) 現像装置
JP3267455B2 (ja) 画像形成装置
JP2927595B2 (ja) 現像装置
JP3079888B2 (ja) 現像装置
JP3869119B2 (ja) 画像形成装置
JPH05127512A (ja) 現像装置
JP3994018B2 (ja) 現像装置
JP2004271967A (ja) 画像形成装置
JP3453023B2 (ja) 画像形成装置
JP3250420B2 (ja) 画像形成装置
JPH0439073B2 (ja)
JPH04336567A (ja) トナー補給装置
JP3372416B2 (ja) 現像装置
JPH0850406A (ja) 二成分現像装置
JPS6275568A (ja) 現像装置
JP2935926B2 (ja) 現像装置
JPH11316529A (ja) トナーリサイクル装置
JPH11258962A (ja) 画像形成装置