JPH0552317U - 異形棒鋼の接合金具 - Google Patents

異形棒鋼の接合金具

Info

Publication number
JPH0552317U
JPH0552317U JP11128191U JP11128191U JPH0552317U JP H0552317 U JPH0552317 U JP H0552317U JP 11128191 U JP11128191 U JP 11128191U JP 11128191 U JP11128191 U JP 11128191U JP H0552317 U JPH0552317 U JP H0552317U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel bar
deformed steel
connecting cylinder
deformed
metal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11128191U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0636329Y2 (ja
Inventor
恭宏 小澤
Original Assignee
有限会社小澤特殊技研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社小澤特殊技研 filed Critical 有限会社小澤特殊技研
Priority to JP11128191U priority Critical patent/JPH0636329Y2/ja
Publication of JPH0552317U publication Critical patent/JPH0552317U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0636329Y2 publication Critical patent/JPH0636329Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧接接合によることなく異形棒鋼を簡単に接
合することができ、しかも拘束された状態にある異形棒
鋼どうしの接合も容易に行うことができる接合金具を提
供することにある。 【構成】 2以上の縦割り状の分割部体からなる筒状体
であって、その各端側が、接合すべき異形棒鋼を挟入す
る棒鋼挟入部を構成した連結筒体と、この連結筒体の両
端に外嵌される押え筒体とからなり、前記連結筒体の各
棒鋼挾入部の内面に、異形棒鋼の突起が嵌まり込む溝が
形成された接合金具である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、異形棒鋼を接合するための金具に関する。
【0002】
【従来の技術】
配筋材として広く用いられている異形棒鋼は、一般に高張力鋼からなるため通 常の溶接接合ができず、このため棒鋼どうしの接合は、両棒鋼の端部をガス加熱 等により十分加熱し、油圧ジャッキ等で両端部を圧接することにより行っている 。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、この圧接接合作業は熟練を要し、しかも作業環境も厳しいため、最近 ではこの作業に必要な人員を確保することが困難となりつつある。また、この種 の作業は天候に左右され易い(雨天や強風下での屋外では行うことができない) という難点があり、上記の作業者不足とともに、建設工期の長期化や建設コスト の上昇の一因となっているのが実状である。
【0004】 また、圧接接合法では圧接により棒鋼の端部がそれぞれ10mm程度縮むため 、拘束された状態にある棒鋼どうしの接合には適用できないという難点がある。 したがって、建物の改修時等に梁内部の異形鉄筋を誤って切断したような場合、 圧接接合法で切断された鉄筋を再接合することはできず、他に適用できる接合法 もないことから、結局そのまま放置せざるを得ないのが実状であった。 また、上記のように圧接接合法では棒鋼の端部がそれぞれ10mm程度縮むた め、配筋の際に異形棒鋼の主筋を圧接接合してからでないと所謂肋筋を配筋する ことができず、作業性が悪いという難点があった。
【0005】 本考案はこのような問題に鑑みなされたもので、従来のような圧接接合による ことなく異形棒鋼を簡単に接合することができ、しかも拘束された状態にある異 形棒鋼どうしの接合も容易に行うことができる接合金具を提供しようとするもの である。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するため本考案の金具は、2以上の縦割り状の分割部体 からなる筒状体であって、その各端側が、接合すべき異形棒鋼を挟入する棒鋼挟 入部を構成した連結筒体と、この連結筒体の両端に外嵌される押え筒体とからな り、前記連結筒体の各棒鋼挾入部の内面に、異形棒鋼の突起が嵌まり込む溝が形 成されたことをその特徴とする。
【0007】 押え筒体の連結筒体からの脱落を防止するため、押え筒体を連結筒体に係止す るための係止手段を設けることが好ましい。 連結筒体は異形棒鋼にかかる引張力を受ける部材であるため、異形棒鋼と同程 度か若しくはそれ以上の引張り強度を有する鋼により構成することが好ましく、 また同様の理由で、連結筒体の径方向総断面積は異形棒鋼の径方向断面積以上で あることが好ましい。
【0008】
【作用】
接合すべき異形棒鋼の端部どうしを適当な間隔をおいて対向させ、この両端部 を連結筒体を構成する2以上の分割部体の棒鋼挟入部で挾み込む。この際、棒鋼 挟入部の溝に棒鋼の突起が嵌まり込むようにする。このようにして棒鋼の端部を 挾み込んだ状態で、両棒鋼に予め外挿してあった押え筒体を移動させて連結筒体 の両端部に外嵌させ、必要に応じて押え筒体を係止手段により連結筒体に係止し 、接合を完了する。
【0009】 このような接合金具による接合部に引張力がかかった場合、押え筒体が連結筒 体を拘束し、分割部体が外側へ広がろうとするのを押えるため、棒鋼挾入部の溝 に嵌まり込んだ棒鋼の突起が溝から外れるようなことはなく、したがって、異形 棒鋼が連結筒体から抜けることもない。そして、連結筒体の材質や断面積を異形 棒鋼と同程度か若しくはそれ以上とすることにより、配筋材等に適用した場合に 引張に対して高い強度が得られる。
【0010】
【実施例】
図1ないし図5は本考案の一実施例を示すもので、図1は棒鋼を接合した状態 での正面図、図2は図1中II−II線に沿う断面図、図3は棒鋼を接合した状 態での縦断面図、図4は分解斜視図、図5は連結筒体を構成する一方の分割部体 の斜視図である。
【0011】 本考案の接合金具イは、縦割り状の1対の分割部体2a、2bからなる連結筒 体1と、この連結筒体1の両端部に外嵌される押え筒体3A、3Bとから構成さ れている。 前記連結筒体1は、これを構成する分割部体2a、2bを合わせた状態で筒状 であり、その各端側の内部が、接合すべき異形棒鋼を挟入する棒鋼挟入部10と なっている。この棒鋼挟入部10の内面周方向には、異形棒鋼の周方向の突起9 が嵌まり込む溝4が形成されている。また、各分割部体2a、2b内側の長手方 向に沿った縁部には、異形棒鋼の両側長手方向に沿った突起9´を嵌め込むため の切欠き5が形成されている。すなわち、この切欠き5は分割部体2a、2bを 筒状に重ね合わせた状態で、図2に示すような溝4´を構成する。連結筒体1の 内径は、接合すべき異形棒鋼の外径と同じか若しくは若干大き目に構成される。
【0012】 なお、異形棒鋼の突起は寸法精度がそれほど高くなく、加えて異形棒鋼の周方 向の突起9は、図6に示すように軸方向の突起9´を境に長手方向でズレを生じ ていることが多いことから、上記の溝4、4´は、その幅を異形棒鋼の突起9、 9´の幅よりも広めにすることが好ましい。 また、連結筒体1は異形棒鋼Xにかかる引張力を受ける部材であるため、異形 棒鋼Xと同程度か若しくはそれ以上の引張り強度を有する鋼により構成すること が好ましく、また、同様の理由により連結筒体の径方向総断面積は異形棒鋼Xの 径方向断面積以上であることが好ましい。
【0013】 前記1対の押え筒体3A、3Bは、その一端側に内フランジ部6を有する短筒 体であって、前記連結筒体1に外嵌された状態で、内フランジ部6の内側が連結 筒体1の端面と当接するようになっている。また、各押え筒体3A、3Bには、 連結筒体1からの脱落を防止するための係止手段が設けられている。この実施例 では、各押え筒体3A、3Bにねじ孔7が設けられ、このねじ孔7に取り付けら れた締付ねじ8が係止手段を構成している。但し、この係止手段の構成は上記に 限定されるものではなく、各押え筒体3A、3Bの脱落を防止し得る適宜な構成 とすることができる。また、場合によっては連結筒体1の両端外周と、各押え筒 体3A、3Bの内周にそれぞれねじ部を設け、各押え筒体3A、3Bを連結筒体 1にねじ込むようにしてもよい。
【0014】 また、連結筒体1は、3つ以上の縦割り状の分割部体により構成してもよい。 また、連結筒体1と押え筒体3A、3Bは円筒状に限らず、適宜な断面形状とす ることができる。
【0015】 以上のような接合金具によれば、接合すべき異形棒鋼Xの端部どうしを適当な 間隔をおいて対向させ、この両端部を連結筒体1を構成する1対の分割部体2a 、2bの棒鋼挟入部10で挾み込む。この際、棒鋼挟入部10の溝4、4´に棒 鋼の突起9、9´が嵌まり込むようにする。このようにして棒鋼の端部を挾み込 んだ状態で、両異形棒鋼Xに予め外挿してあった押え筒体3A、3Bを移動させ て連結筒体1の両端部に外嵌させ、締付ねじ8を締め付けてその先端を連結筒体 に突き当て、接合を完了する。
【0016】 なお、本考案の接合金具では、異形棒鋼の突起9、9´が棒鋼挾入部の溝4、 4´に嵌まり込み、且つ押え筒体3A、3Bが連結筒体1の両端に外嵌してさえ いれば、例えば、分割部体2aと分割部体2bが、棒鋼の突起9のひと山分ズレ た状態で棒鋼を拘束しても、また、棒鋼を拘束した状態で分割部体2a、2bど うしが完全には接触しなくても、何ら問題はない。
【0017】 このような接合金具による接合部では、異形棒鋼Xに引張力がかかった場合で も、押え筒体3A、3Bが連結筒体1の両端部を拘束し、分割部体2a、2bが 外側へ広がろうとするのを押えるため、棒鋼挾入部10の溝4、4´に嵌まり込 んだ棒鋼の突起9、9´が溝から外れるようなことはなく、したがって、異形棒 鋼Xが連結筒体1から抜けるようなこともない。このため、連結筒体1の材質や 断面積を異形棒鋼Xと同程度か若しくはそれ以上とすることにより、配筋材やそ の他の接合用途に適用した場合に引張に対して高い強度られる。
【0018】 なお、本考案の接合金具は配筋材たる異形鉄筋の接合用として好適なものであ るが、これ以外にダム工事や港湾工事等において、異形棒鋼をタイロッドとして 使用する際の接合具等、異形棒鋼のあらゆる接合用途に使用することができる。
【0019】
【考案の効果】
以上述べた本考案によれば、従来のような圧接接合によることなく、異形棒鋼 の接合作業を簡単に行うことができ、このため、特に配筋材の接合作業を従来に 較べて大幅に合理化し、建設工期の短縮化と建設コストの低減化を図ることがで きる。さらに、拘束された状態にある異形棒鋼どうしの接合も簡単に行うことが できるため、既設の梁内部の鉄筋の接合にも適用することができ、また、配筋の 際にも肋筋を配置した後に主筋の接合を行うことができる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示すもので、棒鋼を接合し
た状態の正面図
【図2】図1中II−II線に沿う断面図
【図3】図1に示す金具の縦断面図
【図4】図1に示す金具の分解斜視図
【図5】図1に示す金具を構成する一方の分割部体の斜
視図
【図6】異形棒鋼の一例を示す斜視図
【符号の説明】
1…連結筒体、2a、2b…分割部体、3A、3B…押
え筒体、4、4´…溝、5…切欠き、8…係止ねじ、1
0…棒鋼挾入部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2以上の縦割り状の分割部体からなる筒
    状体であって、その各端側が、接合すべき異形棒鋼を挟
    入する棒鋼挟入部を構成した連結筒体と、この連結筒体
    の両端に外嵌される押え筒体とからなり、前記連結筒体
    の各棒鋼挾入部の内面に、異形棒鋼の突起が嵌まり込む
    溝が形成された異形棒鋼の接合金具。
  2. 【請求項2】 押え筒体を連結筒体に係止するための係
    止手段を有している請求項1に記載の異形棒鋼の接合金
    具。
  3. 【請求項3】 連結筒体が、接合すべき異形棒鋼と同じ
    か若しくはそれ以上の引張り強度を有する鋼により構成
    され、且つ連結筒体の径方向総断面積が異形棒鋼の径方
    向断面積以上である請求項1または2に記載の異形棒鋼
    の接合金具。
JP11128191U 1991-12-20 1991-12-20 異形棒鋼の接合金具 Expired - Lifetime JPH0636329Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11128191U JPH0636329Y2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 異形棒鋼の接合金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11128191U JPH0636329Y2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 異形棒鋼の接合金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0552317U true JPH0552317U (ja) 1993-07-13
JPH0636329Y2 JPH0636329Y2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=14557255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11128191U Expired - Lifetime JPH0636329Y2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 異形棒鋼の接合金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636329Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010069961A (ko) * 2001-05-22 2001-07-25 조영준 이형 철근의 연결이음쇠
WO2013146835A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 三菱電機株式会社 張設具、その製造方法、及びエレベータのかご
JP2014190353A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Advics Co Ltd ドラムブレーキ
JP2018112016A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 ライト工業株式会社 棒材取付具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005291957A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sumitomo Denko Steel Wire Kk 鉄筋継手を用いた応力計測方法、鉄筋継手

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010069961A (ko) * 2001-05-22 2001-07-25 조영준 이형 철근의 연결이음쇠
WO2013146835A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 三菱電機株式会社 張設具、その製造方法、及びエレベータのかご
JP2014190353A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Advics Co Ltd ドラムブレーキ
JP2018112016A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 ライト工業株式会社 棒材取付具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0636329Y2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6860672B2 (en) Reinforcing bar coupling
JPH07197789A (ja) 2部材の連結用継手およびこれを用いたコンクリートセグメントの継ぎ合わせ方法
JPH0636329Y2 (ja) 異形棒鋼の接合金具
JPH09279766A (ja) 異形鉄筋の継手構造
JP3717084B2 (ja) 橋脚柱の補強枠及びその連結方法
JPH0979231A (ja) 異形棒鋼の接合金具
WO1999035354A1 (fr) Metal de couplage de barres d'acier de forme irreguliere
JP3252961B2 (ja) 鋼管柱接合に用いる固定部品とボルト部品
JPH1061108A (ja) 異形棒鋼の接合金具
JPH09184397A (ja) 接合構造
JP3481700B2 (ja) セグメントの継手構造
WO2021014616A1 (ja) 鉄筋継手および鉄筋組立体、並びにプレキャスト鉄筋コンクリート体
JPH03166442A (ja) 上下柱の接合装置
JPH09228554A (ja) 鉄筋継手
JP2766815B2 (ja) 建築・土木構造用継手
JPH09242262A (ja) 異形棒鋼の接合金具
JPH09217718A (ja) 異形棒鋼の接合金具
JPH09165875A (ja) 異形棒鋼の接合金具
JP3788799B2 (ja) 鋼板と異形棒鋼の接合構造
JPS5912149Y2 (ja) 溶接用の継手
JPS5924725Y2 (ja) 重仮設構台の組立金具
JP6921413B2 (ja) 鉄筋継手および鉄筋組立体、並びにプレキャスト鉄筋コンクリート体
JPH09273267A (ja) 異形棒鋼交差金具
JPS6128818Y2 (ja)
JP2536969Y2 (ja) 円筒シェル構造物用補強材