JPH0551672U - 袋とじ用紙片 - Google Patents

袋とじ用紙片

Info

Publication number
JPH0551672U
JPH0551672U JP10869791U JP10869791U JPH0551672U JP H0551672 U JPH0551672 U JP H0551672U JP 10869791 U JP10869791 U JP 10869791U JP 10869791 U JP10869791 U JP 10869791U JP H0551672 U JPH0551672 U JP H0551672U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
binding
paper
piece
stitching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10869791U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2537943Y2 (ja
Inventor
和雄 中原
Original Assignee
富士ゼロックスオフィスサプライ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士ゼロックスオフィスサプライ株式会社 filed Critical 富士ゼロックスオフィスサプライ株式会社
Priority to JP10869791U priority Critical patent/JP2537943Y2/ja
Publication of JPH0551672U publication Critical patent/JPH0551672U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537943Y2 publication Critical patent/JP2537943Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 書類に対して袋とじ手段を用いて綴じ込みを
行うに際して、袋とじ用紙片に折り線を設けておき、該
折り線を介して折り込むことにより、袋とじ用紙片の作
成を容易に行い得るようにし、接着剤層により接着する
ようにする。 【構成】 袋とじ用紙片1は、その表面側の両端部に接
着剤層13、13aを形成して、該接着剤層に対してラ
イナーテープを設けている。また、袋とじ用紙片1の裏
面側には、袋とじ用紙片を4つの紙片に分割し、それぞ
れを重ねることを表示するために、中央部折り線10と
側折り線11、12を設ける。そして、紙片7、8と、
紙片5、6をそれぞれ重ねる状態で折り込んだ後で、内
側の部分に接着剤層が位置するようにして、その間に書
類のステープラーにより綴じ込んだ部分を挿入し、接着
することにより、袋とじを完成させるようにする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、契約書等の書類を綴じる際に使用する袋とじ用紙片に関し、特に、 書類の綴じ部に対して袋とじを行う際に、ステープラー等により綴じ込んだ部分 を覆う袋とじ用紙片に、接着手段をあらかじめ設けておくとともに、綴じ部に合 わせて、紙片を容易に折り込むことができるように構成してなる袋とじ用紙片に 関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、一般の契約書等の書類を作成する場合には、その書類を構成する多 数枚の紙をステープラー等で綴じ込んでから、その綴じ込み部を袋とじ手段を用 いてカバーする方法を用いている。前記袋とじを行う場合には、書類のサイズに 対応させて巾の狭い紙を作成し、ステープラー等で綴じ込んだ部分の背表紙の部 分と、書類の綴じ部の表裏両面とに、接着剤を塗布した巾の狭い紙を当てて、綴 じ込み部が見えない状態にする。そして、前記綴じ込み部の当て紙の端部に、割 り印を押して、袋とじ用紙片を行ったことを表示するようにしている。
【0003】 しかしながら、前述したように、任意の紙の小片に糊等を塗って、袋とじを行 うことは、書類の作成の手間が面倒であり、袋とじ用紙片の側部から糊等がはみ 出したりするという問題がある。さらに、袋とじ用紙片の接着部分が完全に乾燥 するまでは、その書類に必要事項等の書き込みや、他の書類を重ねたりすること ができないために、契約書等の作成能率が良くないという問題がある。そこで、 前記契約書等の作成の問題を解決するために、例えば、実開昭51−18509 号公報や、実開昭52−135223号公報等に示されるように、所定の大きさ に切断した袋とじ用紙片に糊しろ部分を形成し、その部分にあらかじめ糊を付着 させておくことが提案されている。そして、前記従来例に示されるような袋とじ 用紙片を用いることにより、袋とじによる書類の作成を容易に行うことができる ものとなる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前述したような従来の袋とじ用紙片においては、単に袋とじ用 紙片を2つ折りにする場合はともかく、袋とじ部に少し厚みを持たせるために、 折り返した二重部を設ける袋とじ用紙片では、袋とじを形成することが困難であ るという問題がある。つまり、折り返し部に二重部を形成する場合には、慣れな い人では、紙片を折り込む手順を間違ったり、書類に誤って糊等を付けてしまっ たりすることがある。
【0005】 また、袋とじ手段を適用する書類は、契約書等のように、非常に重要な書類で あり、そのような重要書類を作成する際に、とじ部の見映えが良くないことは、 書類の信頼性にも影響を与えるという問題がある。そして、前記書類に対して、 袋とじによる綴じ込み手段を適用する場合に、綴じ込みに要する時間を多く必要 とすることの他に、手間を多く必要とする等の問題があり、作業能率を向上させ ることを要求されている。
【0006】
【考案の目的】
本考案は、前述したような従来の袋とじ用紙片の問題を解消するもので、契約 書類等を作成する際に、慣れない人でも、簡単、確実に袋とじ用紙片を用いた袋 とじを行うことができ、見映えの良い書類を作成できる手段を提供することを目 的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用】
本考案の袋とじ用紙片は、袋とじ用紙片において、該紙片を、縦方向に四片に 区画して袋とじ部を形成するものとし、袋とじをしたときに表に現れる側の面の 両端の区画に、それぞれ接着層を有する糊しろ部を設け、その裏側の面に、袋と じ作業をするときの目安となる点線などの表示を印刷して構成している。また、 本考案の袋とじ用紙片は、接着剤層の部分を書類の綴じ込み部に対応する位置に 向けた状態にして、あらかじめ紙片を折り込んでおき、接着剤層を覆うライナー テープを除去すると、ただちに使用可能なものとして構成することができる。
【0008】 前述したように、本考案の袋とじ用紙片を構成したことにより、袋とじ用紙片 を縦に4つに折り込む作業を容易に行うことができ、その折り込んだ袋とじ用紙 片を用いて、書類に袋とじを形成することができる。また、本考案の袋とじ用紙 片は、接着剤層が紙片の一方の側にのみ設けられているものであり、該接着剤層 をカバーするためにライナーテープを設けているので、綴じ込みの最終段階で、 ライナーテープを除去して接着剤層を露出させることにより、書類の余分な部分 に糊を付けたりして、他の部分を汚したりすることが防止される。
【0009】 さらに、本考案の袋とじ方法を用いる場合には、袋とじ用紙片に印刷された手 順にしたがって、袋とじ用紙片の折り込み作業を行うので、その袋とじ用紙片に よる袋とじの作業を容易に行うことができ、書類の作成時間を短縮することがで きる。前記構成とは別に、本考案の袋とじ用紙片は、前述したように折り線を表 示せずに、あらかじめ折り込んだものとして構成することができる。そして、前 述したように、あらかじめ折り込んで形成されたものを使用する場合には、ユー ザーは折り込み等の作業を省略して、ライナーテープを除去するのみで、直ちに 袋とじの作業を行うことができるので、袋とじの作業を容易に行うことを可能に する。
【0010】
【実施例】
図示される例にしたがって、本考案の袋とじ用紙片と、該袋とじ用紙片を用い て書類を袋とじする例を説明する。図1では、書類に対して袋とじを行った場合 に、表に出る部分を示しており、図2には、書類に対して袋とじを行った際に、 内側に位置される部分を示している。前記袋とじ用紙片1において、その表面2 側の両側の端部には、接着剤層13、13aを配置しており、該接着剤層13、 13aは袋とじ用紙片の端部に所定の幅で形成され、後述するように、その接着 剤層の部分が、書類に対応する位置に位置される。
【0011】 また、本考案の袋とじ用紙片1において、図2に示されるように、その袋とじ 用紙片の裏面3には、中央部と両側の折り線10〜12を介して、4つの紙片が 区画されている。前記折り線10〜12は、袋とじ用紙片を折り込んだ際に、書 類の側に位置されて、表面には露出されないように設けられているもので、前記 紙片の各区画は、中側紙片5と側部側紙片6、および、中側紙片7と側部側紙片 8との4つの部分から構成される。そして、前記4つの紙片のうち、中側紙片5 と中側紙片7とは、中央部折り線10を挟んで配置されている。また、中側紙片 5と側部側紙片6とは側折り線11を介して配置され、中側紙片7と側部側紙片 8とは、側折り線12を介して配置されている。
【0012】 さらに、本考案の袋とじ用紙片1では、中側紙片5と側部側紙片6との2つの 紙片の上下の部分に、接着剤層15、16をそれぞれ突出させて設けている。前 記接着剤層15、16は、書類に対して綴じ込み作業を行った際に、その最終段 階で、袋とじの上下の部分で、他方に向けて折り込むようにされ、綴じ部の上下 の部分を容易に開き得ないようにする。
【0013】 図3には、前記1を側面から見た状態を示しているもので、袋とじ用紙片1の 表面側2には、その両側の端部の2つの側部側紙片とに対応させて、接着剤層1 3、13aがそれぞれ配置され、その接着剤層の表面部にライナーテープ14、 14aを設けている。そして、前記ライナーテープを付けた状態では、接着剤層 は露出しないように保持され、袋とじ用紙片の取扱いを容易に行い得るようにし ている。また、袋とじ用紙片の裏面側には、前記図2に示されるように、折り線 が表示される。
【0014】 前述したように構成される本考案の袋とじ用紙片1を用いて、書類に対して袋 とじを行う場合には、図4ないし図6に示されるような手順を踏んで行われる。 まず、袋とじ用紙片1に対して、その両側の側折り線11、12を介して紙片の 側部側紙片6と側部側紙片8とを、上向きに折り込んで、接着剤層13、13a の部分が紙片の上に位置されるようにする。ついで、中側紙片5と中側紙片7と を区画する中央部折り線10が内側になるようにして、該中央部折り線10の両 側の紙片を図5のように折り込むようにする。
【0015】 前記図5に示される状態で、両側の紙片6、8に設けた接着剤層13、13a を、ライナーテープ14、14aを除去して露出させる。ついで、ステープラー による綴じ込み部21等により綴じ込んだ書類20の背の部分を袋とじ用紙片1 の折り込み部に挿入し、一方の接着剤層13により裏側の表紙の紙片5を接着し てから、他方の表紙側の紙片7を接着する。前述したようにして、書類20に対 して袋とじ用紙片1を取り付けた後で、該袋とじ用紙片1の上下に突出する接着 剤層15、16が残る状態となる。そこで、前記綴じ込みの作業の後で、図6に 示されるように、接着剤層16を書類の表側に折り曲げて、端部の処理を行い、 袋とじの作業を終了する。
【0016】 前述したように、袋とじ用紙片を用いて書類の綴じ込みを行った状態では、図 7に示されるように、ステープラー21による綴じ込み部を覆うようにして、袋 とじ用紙片が書類の背の部分の両側を接着する。したがって、前記図4および図 5に示されるような手順を踏んで、書類20に対する袋とじ部分を形成する場合 には、従来の紙片を用いて、糊による接着方法を用いた場合に比較して、袋とじ 作業を容易に行うことができる。
【0017】 また、本考案の袋とじ用紙片を用いる場合に、前記図4に示されるように、袋 とじ用紙片の両側の紙片6、8を、中の紙片5、7に重ねる際に、重ねた部分を 糊で接着することも可能であり、そのように、重ねた部分を接着する手段を用い る場合には、以後の袋とじの作業を容易に行うことができることにもなる。さら に、本考案の袋とじ用紙片では、前述したように、重ねた紙片に対する接着作業 を簡素化するために、重ねる紙片5、6、および、他の重ね部の紙片7、8の間 に、接着剤層を少しだけ設けておき、ライナーテープを設けておくことにより、 該重ね部での接着作業を容易に行い得るようにすることもできる。
【0018】 前記本考案の実施例は、袋とじ用紙片をユーザーが折り線にしたがって折り込 んで使用する場合について説明したが、本考案の袋とじ用紙片は、図5に示され るような状態で、あらかじめ折り込んだものとして提供することができる。そし て、前記図5に示されるような状態で、折り込んだものとして供給すると、ユー ザーは、接着剤層13、13aに対して配置しているライナーテープを除去する だけで、ただちに書類の袋とじ作業を行うことができる。したがって、紙片に折 り線等の表示がない場合でも、接着剤を露出させて綴じ込みの作業を行い得るの で、作業能率を向上させることができる。
【0019】 前述したように構成される本考案の袋とじ用紙片は、一般の契約書等の書類が A4サイズまたは、B5サイズのものであるのに対応させて、その書類のサイズ に適したものを準備することができる。また、特殊なサイズの書類に対応させる ために、A4サイズよりも長い袋とじ用紙片を用意しておき、その書類のサイズ に対応させて、適宜切断して書類の袋とじに使用することもできる。
【0020】
【考案の効果】
本考案の袋とじ用紙片は、前述したように、折り線を表示した部分と、折り込 み側に接着剤層を設けたものを使用しているので、袋とじ用紙片を縦に4つに折 り込む作業を容易に行うことができ、その折り込んだ袋とじ用紙片を用いて、書 類に袋とじを形成することができる。また、本考案の袋とじ用紙片は、接着剤層 が紙片の一方の側にのみ設けられているものであり、該接着剤層をカバーするた めにライナーテープを設けているので、綴じ込みの最終段階で、ライナーテープ を除去して接着剤層を露出させることにより、書類の余分な部分に糊を付けたり することが防止される。
【0021】 さらに、本考案の袋とじ方法を用いる場合には、袋とじ用紙片に印刷された手 順にしたがって、袋とじ用紙片の折り込み作業を行うので、その袋とじ用紙片に よる袋とじの作業を容易に行うことができ、書類の作成時間を短縮することがで きる。前記構成とは別に、本考案の袋とじ用紙片は、前述したように折り線を表 示せずに、あらかじめ折り込んだものとして構成することができる。そして、前 述したように、あらかじめ折り込んで形成されたものを使用する場合には、ユー ザーは折り込み等の作業を省略して、ライナーテープを除去すると、直ちに袋と じの作業を行うことができるので、袋とじの作業を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の袋とじ用紙片の平面図である。
【図2】 袋とじ用紙片の裏面図である。
【図3】 袋とじ用紙片の側面図である。
【図4】 袋とじ用紙片を折り込む動作の説明図であ
る。
【図5】 書類を接着する途中の状態の説明図である。
【図6】 接着剤層を折り込む状態の説明図である。
【図7】 本考案により作成される書類の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 袋とじ用紙片、 2 表面部、 3 裏面
部、5・7 中側紙片、6・8 側部側紙片、 1
0 中央部折り線、11・12 側折り線、 13
・13a 接着剤層、14・14a ライナーテー
プ、 15・16 接着剤層、20 書類。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】袋とじ用紙片において、該紙片を、縦方向
    に四片に区画して袋とじ部を形成するものとし、 袋とじをしたときに表に現れる側の面に対して、その裏
    面に位置する紙片となる両端の区画に、それぞれ接着剤
    層を有する糊しろ部を設け、その袋とじ用紙片の裏側の
    面に、袋とじ作業を容易にするための表示を印刷したこ
    とを特徴とする袋とじ用紙片。
  2. 【請求項2】袋とじ用紙片において、該紙片を、縦方向
    に四片に区画して袋とじ部を形成するものとし、 袋とじをしたときに表に現れる側の面に対して、その裏
    面に位置する紙片となる両端の区画に、それぞれ接着剤
    層を有する糊しろ部を設けるとともに、前記糊しろ部分
    を書類に対応する位置に向けて折り込んで紙片を形成
    し、 接着剤の層を被覆するライナーテープを除去することに
    より、袋とじを行い得る状態の紙片として構成すること
    を特徴とする袋とじ用紙片。
JP10869791U 1991-12-06 1991-12-06 袋とじ用紙片 Expired - Lifetime JP2537943Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10869791U JP2537943Y2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 袋とじ用紙片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10869791U JP2537943Y2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 袋とじ用紙片

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0551672U true JPH0551672U (ja) 1993-07-09
JP2537943Y2 JP2537943Y2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=14491350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10869791U Expired - Lifetime JP2537943Y2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 袋とじ用紙片

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2537943Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2537943Y2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2522339Y2 (ja) 申込書
JP2002067537A (ja) アルバム等の表紙およびその表紙による製本方法
JPH0551672U (ja) 袋とじ用紙片
JP4514924B2 (ja) 冊子状に開封できる封書
JP3848794B2 (ja) 折り畳み封書用シート
JPH0215663Y2 (ja)
JP3081039U (ja) 折り畳み式絵本及び記録媒体収納ホルダ−付きの折り畳み式絵本
JPS6126063Y2 (ja)
JPS6010873Y2 (ja) 合本
JPH106660A (ja) 個人情報隠蔽冊子
JPS6325176Y2 (ja)
JP4166239B2 (ja) 返信用紙付き封筒
JP3041885U (ja) 装丁本
JPH0354927Y2 (ja)
JP3150168U (ja) 返信用紙付き封筒
JPH11198561A (ja) 分冊自在本
JPS5916205Y2 (ja) ブツクカバ−
JPS6113331Y2 (ja)
JPH0717504Y2 (ja) ファイル
JP3710318B2 (ja) 配送票
JPH11198560A (ja) 分冊自在本
JPH0133351Y2 (ja)
JP2008285234A (ja) 返信用紙付き封筒
JPS6345317Y2 (ja)
JP3147764U (ja) 逆中綴形式の中綴本