JPH0550979B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0550979B2
JPH0550979B2 JP5909189A JP5909189A JPH0550979B2 JP H0550979 B2 JPH0550979 B2 JP H0550979B2 JP 5909189 A JP5909189 A JP 5909189A JP 5909189 A JP5909189 A JP 5909189A JP H0550979 B2 JPH0550979 B2 JP H0550979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dusting
vinylidene chloride
amount
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5909189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0249036A (ja
Inventor
Hiroshi Tamaru
Hiroyuki Myazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPH0249036A publication Critical patent/JPH0249036A/ja
Publication of JPH0550979B2 publication Critical patent/JPH0550979B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/045Mixtures of base-materials and additives the additives being a mixture of compounds of unknown or incompletely defined constitution and non-macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0067Using separating agents during or after moulding; Applying separating agents on preforms or articles, e.g. to prevent sticking to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/001Tubular films, sleeves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/003Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/0403Elements used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/043Sulfur; Selenenium; Tellurium
    • C10M2201/0433Sulfur; Selenenium; Tellurium used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/021Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/022Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing at least two hydroxy groups
    • C10M2207/0225Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing at least two hydroxy groups used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • C10M2207/402Castor oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • C10M2207/404Fatty vegetable or animal oils obtained from genetically modified species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/049Phosphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/10Phosphatides, e.g. lecithin, cephalin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Prevention Of Fouling (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱可塑性合成樹脂フイルム、就中塩
化ビニリデン系樹脂筒状フイルムのフイルム相互
間の滑性を付与させるための改良されたダステイ
ング処理剤及び該処理剤を用いて成る塩化ビニリ
デン系樹脂フイルム、及び当該フイルムのダステ
イング処理方法の改良技術に関する。 〔従来の技術〕 熱可塑性合成樹脂フイルム、特に塩化ビニリデ
ン系樹脂筒状フイルムは、例えばハム、ソーセー
ジ、カマボコ等の加工食品の包装等に古くから広
く用いられている。これらフイルムは通常筒状フ
イルムになる段階で、筒状フイルムの内面及び/
又は外面に澱粉類や無機粉末類を付着させる所謂
ダステイング処理を施し、包装用に供されるのが
一般的である。これは、ポリプロピレン系樹脂、
ポリアミド系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂等の熱
可塑性合成樹脂フイルム、特に塩化ビニリデン系
樹脂フイルムは、そのままではフイルム面の相互
間でブロツキング現象を起こし、個々のフイルム
としての取り出しや筒状体の口を開ける取り扱い
が出来なくなつてしまう性質を持つているので、
フイルム面の相互間に滑性を付与させてフイルム
の取り扱い操作を容易にすることが必要な為であ
る。 この種のダステイング処理法には、大別して二
つあり、例えば、特開昭55−134670号公報
(EP0018167)に開示されているような、その両
端を夫々ピンチロールで密封したバブルの状態で
走行する筒状フイルムの筒内に、開口剤(無機粉
末類)の入つた容器を内蔵した開口剤散布機を懸
架し、外部からの電気信号で散布量を調節しなが
ら筒内に無機粉末を付着させる乾式ダステイング
方式と、例えば、特公昭41−8871号公報、特公昭
50−34112号公報、特開昭61−51321号公報(米国
特許第4659532号)に開示されているような、無
機粉末を水成の懸濁液として、これをインフレー
シヨン延伸を施す前段階の筒状パリソン内に注入
しフイルム面に無機粉末を付着させる湿式ダステ
イング方式の2種類が存在する。 しかし、上記2種類のダステイング方式には、
夫々一長一短があるものの、その双方は共に、そ
の生産性が著しく高められている現状のフイルム
製造工程のダステイング処理剤としての適用性に
欠け、得られるフイルムそのものも年々厳しくな
る「易開口性」、「破袋不良率の減少化」に対する
市場要求には到底対応することが出来ない状態に
ある。本発明者らの所見では、前者の乾式方式は
後乾燥が不要であると云う大きなメリツトを有し
ているが、密封状態を保つて走行している筒状フ
イルムの筒内部に散布機をフイルム速度に合わせ
て懸架状態にバランスさせて保持することは極め
て難しく、その為に散布機及びそれに内蔵される
無機粉末の容器は小型軽量にせざるを得ず、従つ
て、処理時間の短いバツチ式(従つて短尺フイル
ム製造用)の処理方法になつてしまい生産性が保
てない問題点がある。更にこの乾式方式は高度の
開口性を狙つて粉末付着量を高めようとする時、
粉末の分布の偏りが生じ開口性にバラツキが出る
欠点がある。 一方後者の湿式方式の場合は、ダステイング処
理剤そのものが、連続した筒状フイルムの製造時
に押出ダイ直下のパリソン内に用い、フイルムの
折巾を定め、かつ、パリソン内部の冷却を司る処
のソツクス液として機能を有していて、その上で
調温循還濃度調整や調温定量(排出)補給程度の
簡単な操作で、処理液の物理的・化学的変化が抑
制でき、更に長期に亘つて筒状フイルムに対して
均質な粉末付着量の維持と継続が保証できる処
の、ダステイング液としての機能がどれ程備わつ
ているか否かにその要点がある。 こうした観点で評価すると、上記特公昭41−
8871号公報及び特公昭50−34112号公報に記載の
技術及び特開昭61−51321号公報に記載の技術
は共に上記の条件は一応具備していることにな
る。現にこれまでの生産レートの製造工程では活
用されていたものである。 〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、労働生産性を高める必要性から
例えば製膜速度が従来の10m/分前後の段階から
一挙に30m/分前後の水準に、更には35〜60m/
分にも及ぶ高度な水準に高めつつある現状フイル
ムの製造工程にあては、上記の、に記載の処
理剤組成では、まずソツクス液にしようとする段
階の液柱形成時に、処理液そのものが沸騰して成
膜工程が成り立たなくなる問題点、或いは条件を
選んで液柱を形成させ、成膜工程を成り立たせた
場合でも、液柱の径が小さい為に沸騰を防ぐに必
要な処理液の循環液量が確保できずに沸騰する問
題点、或いは沸騰は防げても循環量の大きさが液
柱に悪影響して、フイルムの巾むら不良を生じる
問題点がある。従つて、結局は、に記載の技
術では、製膜速度が30m/分の水準で、折巾が
350mm以上のものしか使用できない制約が生じ、
筒状フイルムの主要銘柄である処の折巾が300〜
35mmの範囲のものが、生産できないと云う事情に
ある。 一方製膜工程が形成した製造されたフイルム側
から見ると、上記、の技術のものは結果的に
均一な粉末付着量の維持、継続が不十分となり、
フイルムの開口性、滑性のバラツキを大きくする
問題点がある。又、これらフイルムに肉詰めし、
包装体とする時は、フイルムをひだ寄せする工程
で生じたと考えられる傷付きの破袋不良が増加し
てしまう問題点がある。 なお、上記のソツクス液にした時に沸騰してし
まう現象は、上記の、の公報の実施例の記載
内容に一見反するように見えるが、これは押出パ
リソンが搬出して来る温度は樹脂温で優に170℃
を超えるものであり、この熱量が製膜速度の向上
で3倍以上にもなつて増すのに対し、冷却能力の
方はそれに見合うだけ増強できないものである現
実を考え併せれば、首肯し得る現象と言えよう。 しかして本発明の目的の第1は、ひだ寄せ工程
の現状の要求品質(易開口性、易滑性)を満た
し、包装体にした時の破袋率の減少化に貢献でき
るフイルムを提供することである。本発明の目的
の第2は、成膜速度が高まつている現状水準(或
いは将来の水準)にあつても、生産折巾に制約を
与えず、しかも長期に亘つて連続的に均一な粉末
付着量の維持,継続のできるフイルムの製造方法
を提供することである。 〔課題を解決するための手段〕 即ち、本発明は、 (1) (A)沸点180℃以上、20℃での粘度100センチポ
イズ以下、20℃での比重1〜1.2の多価アルコ
ール、(B)両性界面活性剤又は非イオン系界面活
性剤、(C)比重が0.86〜0.99の植物油、(D)平均粒
子径が1〜20μ、吸油量が1c.c./g以下の無機
粉末、の混合物からなることを特徴とする塩化
ビニリデン系樹脂筒状フイルムのフイルム相互
間の滑性を付与させるためのダステイング処理
剤。 (2) 塩化ビニリデン系樹脂フイルムの少なくとも
筒内面側に、(A)沸点180℃以上、20℃での粘度
100センチポイズ以下、20℃での比重が1〜1.2
の多価アルコール、(B)両性界面活性剤又は非イ
オン系界面活性剤、(C)比重が0.86〜0.99の植物
油、(D)平均粒子径が1〜20μ、吸油量が1c.c./
g以下の無機粉末を含む混合物が、0.15〜0.35
g/m2量付着していることを特徴とする開口性
が改善された塩化ビニリデン系樹脂フイルム。 (3) 塩化ビニリデン系樹脂筒状フイルム製造用の
押出ダイ直下の未固化状態の押出筒状パリソン
内に、(A)沸点180℃以上、20℃での粘度100セン
チポイズ以下、20℃での比重が1〜1.2の多価
アルコール、(B)両性界面活性剤又は非イオン系
界面活性剤、(C)比重が0.86〜0.99の植物油、(D)
平均粒子径が1〜20μ、吸油量が1c.c./g以下
の無機粉末、の混合物からなるダステイング処
理剤を連続的に循還・供給させて用いることを
特徴とする塩化ビニリデン系樹脂筒状フイルム
のダステイング処理方法、 を提供するものである。 以下本発明を図面等を用いて詳細に説明する。 第1図は、本発明のダステイング処理方法を説
明するための塩化ビニリデン系樹脂筒状フイルム
の製造工程(一般的な製造工程でもある)で例示
する模式図である。 第1図において、押出機1で溶融された塩化ビ
ニリデン系樹脂は、スリツト部が管状に穿たれて
いる押出ダイ2より筒状のパリソン3として冷却
バス4内に押出され、ピンチロール12,12′
の駆動力で未延伸状態で引き取られる。冷却バス
4内の筒状パリソン3は、外側からは冷水で、内
側からはパリソンの内部冷却や筒巾設定を司るソ
ツクス液5で急冷され、結晶化が抑制されてピン
チロール8,8′でしごき反転されてガイド9を
経てガイド10を持つ温水バス11に導かれて延
伸し易い状態に調温される。 ピンチロール12,12′と次のピンチロール
14,14′との間は延伸工程で、縦横各3.5〜
4.2倍のインフレーシヨン2軸延伸が行われ、筒
状フイルム13となる。更にピンチロール14,
14′と最終のピンチロール15,15′との間は
熟成工程でフイルムの目標品質に応じた特性を調
整するところである。そしてピンチロール15,
15′で折り畳まれた筒状フイルムは、平坦な状
態のままボビン16上に巻き取られフイルム捲層
体17として製品となる。 このような製造工程で筒状フイルムのその内面
部及び/又は外面部にダステイング処理を行う場
合は、第1図では、冷却バス4、温水バス11の
部分のいずれかで外面部を、筒状パリソン3内、
ピンチロール8,8′とピンチロール12,1
2′との間のパリソン内、ピンチロール14,1
4′と15,15′との間のフイルム内の何れかで
その内部面を処理するのが一般的である。この際
内面部処理でも筒状パリソン3内を利用する時だ
けは、例えば、ダイ2の芯部を貫通させて設けた
供給管6、抜き出し管7によつて新しい処理液を
補給したり循環調温供給したりする事をなし、そ
のことで処理液の物理的、化学的変化を抑制しダ
ステイング処理の自動連続化を図れる可能性が生
じて来る。 本発明の製造方法は、筒状パリソン3内のソツ
クス液にもなり得る液状のダステイング処理剤5
の成分に特徴を有するものである。 以下説明の都合上、その処理方法の特徴となる
ダステイング処理液の具備すべき要件について先
に説明する。第1表(実施例1、比較例1対応)
の結果はこの説明の理解を容易にするであろう。 本発明の処理剤は、A、B、C、Dの成分要素
からなる液状混合物であるが、まず、成分Aを沸
点180℃以上の多価アルコールとした理由は、後
乾燥工程が必要になるほどの水成分を有していな
いにも拘らず、無機粉末と塩化ビニリデン樹脂と
の双方になじむ親和性を持ち、化学的、物理的に
安定な液状体でソツクス液として用いても淵騰し
て製膜が出来なくなつたり、巾寸法むらの原因に
なつたりしない性能を発揮できるためである。 更に、多価アルコールを20℃での粘度が100セ
ンチポイズ(cps)で、かつ、20℃での比重が1
〜1.2のものとした理由は、必要十分量の無機粉
末を分散させた状態で、処理剤のパイプによるパ
リソン内部への円滑な供給、除去による循環がで
き、更にパリソン外部の水圧に抗して冷却バス内
で筒状パリソンを安定状態に形成させる機能を与
えるためである。 次いで成分Bを両性界面活性剤又は非イオン系
界面活性剤とした理由は、比重0.86〜0.99の植物
油である成分Cとの相乗作用で、本発明の処理剤
独自の特徴的な機能、即ち、第2図aで説明した
ところの「フイルム面に対して無機粉末が、揃つ
て細かく分散しむらなく付着するようになる」と
云う機能を発揮させる為のものである。 成分A、B、C、Dからなる混合液において
は、成分A(多価アルコール)内に存在している
成分D(無機粉末)の状態は、粒子表面に植物油
膜を有した単粒子及びその集団が分散剤を介して
成分Aに懸濁分散し、単粒子化し易く分離沈降し
難い処理液を形成している。しかしこの懸濁分散
している粒子群は、成分A内にあるよりは寧ろそ
の分散剤である成分Cによつてフイルム面に付着
し易いと云うバランス性能のものになつている。
この分散のバランスを司るのが両性界面活性剤又
は非イオン系界面活性剤の役割であり、粒子の単
粒子化は主に植物油が司ると考えられる。 成分Dを、平均粒子径1〜20μ、吸油量1c.c./
g以下の無機粉末とする理由は、所定の付着量と
してフイルム表面に密に配列されることになつた
時、表面全体により均一に単粒子層として分布し
て最大の滑性(剥離性)が発揮されるようにする
為である。即ち、粒子径は小さ過ぎると、転がり
の滑性力が低下するし、大き過ぎると単位付着量
当たりの粒子数が少なくなり、又脱落し易くなつ
て付着分布の均質性に乏しくなるし、処理液の沈
降分離を速める原因にもなる。吸油量の大きいも
のは、単粒子分散化を図るのに多量の植物油を必
要とする他、粒子内に多量の植物油を吸収した無
機粉末は滑性の高揚に寄与し難く、付着したフイ
ルム表面にぬめり感を与える。更に、D成分を無
機粉末とする理由は、例えば、これを澱粉、コン
スターチ等に替えると、フイルムへの付着量が確
保できなくなるし、分離沈降が生じ易く連続した
循環供給ができなくなつてしまうからである。 本発明の処理液は通常次の成分割合のものにな
つている。即ち、A成分84〜52重量%、B成分
0.5〜4重量%、C成分0.5〜4重量%、D成分15
〜40重量%である。その理由は、フイルムに接触
した時フイルム面に十分な粉末付着を行わせるた
めには、D成分は15重量%は欲しいし、懸濁液状
にして安定したパイプ輸送・循環するためには、
D成分は40重量%に止め度い。そしてこのD成分
をA成分内に単粒子化し易い状態に分散懸濁させ
るに要するB及びC成分量は夫々0.5重量%で、
夫々4重量%を超えると、油膜ができ、再凝集に
よる分離が始まるなど過剰添加の現象が生じるこ
とになる。これらの調和をより厳密に図る上での
成分割合は、A成分73〜60重量%、B成分1〜
2.5重量%、C成分1〜2.5重量%、D成分25〜35
重量%の範囲から選ぶことが望ましい。 A成分として用いる多価アルコールの具体例と
しては、例えば、プロピレングリコール、分子量
400以下のポリエチレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、1,3−プロパンジオール、1,
3−ブタンジオール等が挙げられ、中でもプロピ
レングリコールが実用面で優れていて望ましい。 次にB成分である界面活性剤としては、食品添
加物としての安全性を考慮すると、例えば、大豆
リン脂質、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリ
ン脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エステル等に限ら
れるが、中でも両性界面活性剤、殊に大豆リン脂
質であることが望ましい。 C成分にする植物油としては、例えば、大豆
油、菜種油、玉蜀黍油、綿実油、椰子油、サフラ
ワー油、アマニ油、胡麻油等が挙げられるが、経
済性からは、大豆油、菜種油、玉蜀黍油を選ぶこ
とが望ましい。 D成分としての条件に合う無機粉末としては、
例えば、炭酸カルシウム(メタリン酸ナトリウム
或いはグリセリン脂肪酸エステル等で表面被覆し
たものも含む)、タルク、クレー、カオリン等が
挙げられる。中でも炭酸カルシウム、殊に5重量
%の水溶液にした時のPHが7〜10のものが望まし
い。因に本発明で云う吸油量は、JIS K5101に規
定の測定法による。 〔作用〕 上記したダステイング処理剤を用いる本発明の
処理方法の最大の効果は、高い製膜速度の工程へ
の適用性と小径寸法側のダイを用いる(小寸法折
巾の)フイルム製造への適用性との双方が共に高
められることである。 この効果は、ソツクス液として用いた場合でも
容易に沸騰しない、かつ、融着状態にあるパリソ
ン間に介在してこれを押し開ける、更には比重の
大きさによつて冷却水の水圧に対抗してパリソン
内に液柱を形成し易い、と云う三つの効用の相乗
作用に基づくものと考えられる。 第3表(実施例3に対応)の結果は、上記本発
明の効用を従来技術との対比で示したもので、製
膜速度が変化(増加)した場合の、ダステイング
剤の「折巾適性範囲」の変化を示した結果表であ
る。 第3表の結果によると、同じ水成媒体を成分と
するダステイング液の従来技術のものでも、特公
昭41−8871号公報で代表される成分組成のもの
は、成膜速度が1m/分の水準では「折巾適性範
囲」を一応広範囲に有しているが、成膜速度が25
m/分の水準に至ると、液柱形成時の沸騰や液柱
の沸騰現象が小寸法折巾側から生じてその適性範
囲を減じ、成膜速度が30m/分に達すると、折巾
400mm以下の領域では安定したフイルムの生産は
不可能になる。一方、特開昭61−51321号公報に
記載のものは、前述の特公昭41−8871号公報記載
のものに比べ、幾分優れた結果を示すものの、そ
れでも成膜速度が30m/分に達すると、折巾が
350mm以上の広巾のものにしか適用できず、折巾
むらの大きさを考慮すると、シームレスの筒状フ
イルムとして使用される処の折巾が400mm以下の
フイルムへの適用が難しく、更には食肉用フイル
ムとして汎用される所の折巾が350〜35mmの生産
は困難である状態が示されている。 これに対して本発明のダステイング剤は、同じ
成膜速度の水準においては、400mm以下のどの折
巾のものにも適用でき、広範囲の「折巾適性範
囲」を有したものであることが分かる。 第4表は、「成膜速度適性範囲」の面から見た
本発明と従来技術との結果対比表で、折巾80mmの
ものと300mmのものとで対比している。この第4
表の結果によると、水成成分を媒体とする従来技
術のものは、成膜速度が30m/分を超えて高まる
と、液柱の沸騰や折巾むらの変動が生じ、これに
追従できなくなるのに対し、本発明のダステイン
グ剤のものは、40m/分は優に超え、60m/分に
成膜速度を高め得ることが確認されている。 即ち、第3、4表の結果を総合すると、本発明
の製造方法は、シームレスフイルムとして汎用さ
れる400mm以下の折巾、望ましくは300mm〜35mmの
範囲の折巾フイルムの全領域を30m/分以上、望
ましくは35m/分以上の高い成膜速度の条件で安
定して生産できる利点がある。 この利点を生む作用機能は、ダステイング剤組
成の主要媒体が、従来品の「水成」のものから、
「沸点が180℃以上の多価アルコール」のものに改
められたことに基づくものと推定される。 本発明のフイルムのガス透過性は、80(c.c./
50μ・m2・24hr・atm・23℃)以下、望ましくは
75c.c.以下である。この値は食品包装用ガスバリヤ
ーフイルムとしての要求品質として定められたも
のである。この種のフイルムを形成する樹脂は、
塩化ビニリデン成分比率は高く、可塑剤等の添加
剤量は低くするように設定してある為に、可塑性
が悪く、従つて押出パリソンの樹脂温が180〜190
℃と著しく高まることになる。この押出樹脂温度
の高まりは成膜速度の高まりと相待つてダステイ
ング液の沸騰を早める方向に作用するが、本発明
の製造方法ではこの処の対策にもなり得ている。 第3図は、本発明のダステイング処理方法を用
いた筒状フイルムの製造工程におけるダステイン
グ剤のフイルムへの付着量の経時変化を示す図で
あり、縦軸は付着量、横軸は運転時間(日)を示
し、破線は付着量の目標値、各点は付着量の実測
値、実線は実測値の平均値を、そして、*印は所
定濃度の調整液を供給した時点を示している。 第3図の結果は、本発明の処理液が、定期的に
所定濃度の調整液を供給すると言つた簡単な操作
で、フイルムへの粉末付着量を長期間に亙つてほ
ぼ一定に維持し、その平均値では目標値に近似さ
せることができる性能を有していることを明瞭に
示している。この性能は処理液が変質したり分離
したりすることなく、常に処理されたフイルムの
処理面積に比例して処理液の成分が消費されて減
少して行く安定した性質のものであることの証左
であり、又、この性能は易開口性の筒状フイルム
の長尺物を経済的に安定供給する上で不可欠の性
能である。 これに対し、第4図は、比較のために従来のダ
ステイング処理方法を用いた筒状フイルムの製造
工程におけるダステイング剤のフイルムへの付着
量の経時変化を示す図である。目盛、記号その他
は第3図に対応させてある。 第4図の結果によると、経過2日ともなると、
付着量が下限側に下がるバラツキが大きくなり、
これを補おうとする調整液の供給は、付着量の平
均値を大きく蛇行させる結果となり、所定濃度の
調整液を供給すると言つた簡単な操作では、フイ
ルムの粉末付着量を長期間に亘つてほぼ一定に維
持することが困難であることを示している。この
原因は、従来の処理液は、粉末成分の沈降速度が
大きい上に、フイルムの処理面積に比例して消費
され減少して行く液成分の片寄の影響が、更に粉
末成分の沈降速度を増長する方向に作用すること
にあると考えられる。 以下本発明の製造方法で得られる処の筒状フイ
ルム、即ち、本発明の筒状フイルムについて説明
する。 まず、このフイルムの処理面には、A、B、
C、D成分の混合物であるダステイング剤が、
0.15〜0.35g/m2量付着している。付着量が0.15
g/m2未満では開口性が不十分になるし、0.35
g/m2を超えて付着させることは経済的に無理が
ある。これらの付着量は平均量として、フイルム
用途で要求される開口性の程度に合わせて設定す
れば良く、通常は0.25〜0.3g/m2の範囲で用い
るのが望ましい。 上記ダステイング剤付着量の成分割合は、通常
A成分が40〜10重量%、B成分が5〜10重量量
%、C成分が5〜10重量%、D成分が50〜70重量
%(合計100重量%)である。この割合は上記付
着量でのフイルムの開口性を完全なものにするた
めのもので、本発明の製造方法のダステイング処
理液の成分割合は、上記フイルムへの付着量と付
着物の成分割合を定めるためのものである。従つ
て付着物の成分割合は処理液の時の成分割合とは
必ずしも一致しない。この原因は各成分要素のフ
イルムに対する親和度が違うためのものと考えら
れる。従つて、処理液の成分の長期に亘る均質持
続を図る上では、上記フイルムの走行に伴つて消
費され易い成分要素の存在に留意しながら全体の
成分量のバランスを保つように成分補給すること
が大切である。 第2図a,bは、フイルム面に分散して付着し
ている無機粉末の状態を示す倍率168倍の顕微鏡
写真であり、aは本発明実施例を、bは比較例を
示す。 第2図a,bの比較において、本発明のaから
は、揃つて細かく分散した粒子がむらなく付着し
ている様子が窺える。この付着状態こそが本発明
での「高い付着量が維持できる」「フイルム間は
剥離し易い(易開口性の)状態になる」と云う効
果の根源であると考えられる。つまり従来の処理
方法では、単層状態でむらなく密に粉末を分布さ
せることで、付着させ度い粉末の付着量を高める
ことが出来る余地が残つていて、本発明の場合そ
の余地を埋めることで付着量が高められているこ
とが明確であり、その結果フイルム間の滑性(剥
離開口性)が高められることになつていると言え
る。 よつて易開口性に対する品質水準が高まる結果
として、従来の処方では、太巻にした捲層体は巻
圧により、製造後時間を経た捲層体は可塑剤類の
ブリードにより捲層体の芯部のフイルムは何れも
開口性が不足した状態になつてしまうと云う品質
上の問題点を解決できる利点がある。 この種のフイルムは、一般に一定長さ寸法に切
揃え、その一端を密封した状態にして多数配列さ
せる。そして個々の平坦フイルム面の両面側から
吸引し筒状フイルムを開口させ、内容物を充填し
て開口部を密封し、筒状包装体となすような使い
方をする短冊形にしたフイルムの使用法と、長尺
フイルムのままこれに一定量の空気を入れて開口
させ、開口した筒状フイルムを筒状に保つたまま
フイルムにひだを付けてたぐし上げた状態にし40
〜50mのフイルムを40〜50cmの長さに折り畳む。
そしてこの折り畳んだフイルムを突出したスタツ
フアー(内容物押出口)の根元に挿着して置き、
スタツフアーの先端から圧出される内容物の体積
相当分宛、そのフイルムのひだを伸ばすようにし
てフイルム取り出し所定の間隔に結紮し切断し
て、半連続的に包装体を得る長尺形のフイルムの
使用法とがある。 この双方の使用法は共に作業能率を左右するこ
とから開口性、滑り性を高度に要求することでは
同じとなるが、この開口性、滑り性不良が包装体
になつた後での破袋(取り扱い時のパンク、ボイ
ル時のパンク等の総称)不良発生率の高まりにつ
ながると云う点では長尺形使用法の方が要求品質
は厳格なものと言える。つまり機械強制的なひだ
寄せ操作がフイルムに傷付けを生じさせ易くする
ためと推定される。 第5表(実施例5に対応)は本発明のフイルム
の開口性、滑り性の優れた特徴を示すもので、従
来品と共に上記長尺形使用法での破袋発生率を比
較したものである。この対比は100m/分のフイ
ルム供給速度で40mのフイルムを65cmの長さにひ
だ寄せ縮小する水準のものと、10m/分のフイル
ム供給速度で50mのフイルムを50cmの長さにひだ
寄せ縮小する水準のものとの2水準で比較してい
る。 第5表の結果によると、従来品のフイルムは破
袋発生率で緩やかなひだ寄せで1.8%、高度のひ
だ寄せでは4.2%もの発生率になるのに対し、本
発明のフイルムは0〜0.2の発生率に止まること
が確認されている。このフイルムとしての効果の
差は極めて大きいものである。 本発明で云う塩化ビニリデン系樹脂とは、塩化
ビニリデン成分が85〜97重量%と、塩化ビニル、
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ア
クリロニトリル、酢酸ビニル等の塩化ビニリデン
と共重合可能な単量体の15〜3重量%とからなる
共重合樹脂であつて、必要によつてはこれにジブ
チルセバケート、ジオクチルアジペート、アセチ
ルトリブチルサイトレート等の可塑剤を樹脂量に
対して1〜7重量%、エポキシ化植物(大豆、椰
子、亜麻仁)油等の安定剤を同じく0.5〜3重量
%添加したものを云う。 〔実施例〕 次に実施例を示す。まず、用いた評価方法及び
評価基準について述べる。 (1) ダステイング剤付着量 本評価項目では、各々の実験中に得られた巻長
900mのフイルム捲層体全数について以下2種の
測定を行い評価する。 (1)−1 ダステイング剤付着量 フイルムへのダステイング剤付着量の多いこと
がフイルムの開口性を良好にするので、以下の評
価方法でダステイング剤の付着量を測定し、フ
イルムの開口性の良否を評価した。評価方法は、
得られた捲層体の表面層から長さ20cmの試験片を
5枚切り取る。試験片の外表面を奇麗に拭き、天
秤にて重量を計り、これを重量Aとする。次に、
その試験片の側面を切り開き、フイルム内面のダ
ステイング剤を奇麗に拭き取り天秤にて重量を計
り、これを重量Bとし、ダステイング剤の付着量
を次式により求めた。 ダステイング剤付着量=重量A−重量B/フイルム面積
(g/ m2) この測定を試験片5枚について行い、それらの
平均値を捲層体製造開始後n本目のダステイング
剤付着量とした。 記号:尺度 ◎:0.25g/m2以上 〇:0.2g/m2以上、0.24g/m2以下 △:0.11g/m2以上、0.19g/m2以下 ×:0.1g/m2以下 (1)−2 ダステイング剤付着量XのバラツキR 上記(1)−1で測定した各捲層体のダステイング
剤付着量の最大値と最小値の差をバラツキRと
して求めた。バラツキRが小さい程、得られた捲
層体間のフイルム開口性が均一であることを示し
ている。 記号:尺度 ◎:0.02g/m2以下 〇:0.02g/m2を超え、0.05g/m2以下 △:0.05g/m2を超え、0.1g/m2以下 ×:0.1g/m2を超える (2) フイルムの易開口性 本評価項目では、ダステイング剤付着量のみで
は表現しきれない筒状フイルムの開口性の側面を
重ね合わさつたフイルム間を引き剥がすに要する
応力と云う値で表そうとしたもので、評価方法は
各々の実験中最後に得られた巻長900mの捲層体
1本に40℃×10日間のエージングを加え、その後
当該捲層体を巻芯部が表面部になるよう巻き返
し、表面部になつた巻芯部から長さ30cmの試験片
を5枚切り取る。次に、これら試験片の両折目を
切り取るように巾25mmにサンプリングし、試験法
ASTM−D−1876に従い、フイルムの膜間剥離
強度を測定した。この測定を試験片5枚について
行い、その平均値を求め、フイルム剥離強度とし
た。このフイルム剥離強度の値が小さいほど、フ
イルムは易開口性であることを示す。 記号:尺度 ◎:0.1g/cm巾以下 〇:0.1g/cm巾を超え、0.2g/cm巾以下 △:0.2g/cm巾を超え、0.3g/cm巾以下 ×:0.3g/cm巾を超える (3) フイルムの折り巾変動 本評価項目は、筒状パリソンが巾変動なく安定
に形成されているか否かを評価するためであり、
即ち、筒状パリソンが安定に形成されていれば、
フイルムの折巾変動は小さいと云うことである。
評価方法としては、各々の実験で得られた巻長
900mの捲層体全数について、当該捲層体の表面
層を0.5m間隔で200点(100m)測定し、次式に
よつてフイルムの折巾変動を求めた。 折巾変動(%) =測定折巾最大値−測定折巾最小値/測定折巾の全
平均値×100 記号 尺度 ◎:1.5%未満 〇:15%以上、2%以下 ×:2%を超える (4) ダステイング剤の沈降速度 本評価項目は、ダステイング剤の分離、沈降の
し難さ、つまり連続安定した循環供給の可能性を
評価した、評価方法は、内径40mmφのメスシリン
ダーに撹拌、分散させたダステイング液を100c.c.
取り、1時間静置後にダステイング剤の沈降した
体積を読み取り、その値を沈降速度とした。 記号:尺度 ◎:5c.c.以下 〇:5c.c.を超え、10c.c.以下 △10c.c.を超え、20c.c.以下 ×:20c.c.を超える 実施例1、比較例1 ジブチルセバケート7重量部、エポキシ化アマ
ニ油2重量部を含む塩化ビニル−塩化ビニリデン
共重合体樹脂を押出機で混練、溶融し、管状スリ
ツトダイより押出し、筒状パリソンを形成した。
この時の押出パリソンの樹脂温度は184℃であつ
た。該筒状パリソン内部にソツクス液として第1
表に記載の実験No.1、2、3、4、5、6、7各
組成のダステイング液を供給循環し、延伸前の筒
状パリソン内部には、空気を封入してあり、ピン
チロール通過後に縦方向3.5倍、横方向4.0倍にイ
ンフレーシヨン2軸延伸を行い、ピンチロールで
折り畳み、更に再度空気を封入し、ピンチロール
で折り畳み、折巾80mm×厚み40μmの筒状フイル
ムを30m/分の速度で巻き取り、巻長900mの捲
層体を連続的に製造した。ここで実験No.1〜3を
実施例、実験No.4〜7を比較例とした。実験No.1
〜7で得られた巻層体各々について、ダステイン
グ剤付着量、フイルム易開口性、フイルム折巾変
動について評価を行い、評価結果を第1表まとめ
て示した。又、念のため実験に供した各組成のダ
ステイング液について、各々沈降速度を評価し、
その結果を付記した。
【表】 折巾安定性が悪い。
第1表の結果によると、実験No.4はダステイン
グ剤付着量が少なく、十分なフイルム開口性が得
られていない。これはダステイング液に植物油が
添加されておらず、ダステイング剤の分散が不均
一なめと推定される。実験No.5も、ダステイング
剤付着量が少なく、十分なフイルム開口性が得ら
れておらず、かつフイルムの折巾変動が大きい。
これはダステイング液の媒体が流動パラフインで
あるので、ダステイング剤はパリソンに付着する
よりも寧ろダステイング液中に存在し易い状態に
なつており、又、流動パラフインの比重が1.0よ
り小さいので、冷却バス内でパリソンの折巾安定
性が悪いためと推定される。実験No.6、7では、
フイルムの折巾変動、即ち、パリソンの折巾変動
が大きく、特に実験No.6においては、パリソンの
形成すら不可能であつた。これはダステイング液
中の水分が溶融しているパリソンに接触し沸騰す
るためと推定される。以上に比べて実験No.1〜3
は、どれも優れたダステイング剤付着量、フイル
ム開口性、折巾の均一性を示しており、この事
は、即ち、本発明におけるダステイング剤に用い
る多価アルコール、界面活性剤、植物油及び無機
粉末の必要性、それらの配合バランスの重要性を
示すものである。 又、ダステイング剤の沈降速度についても、本
発明である実験No.1〜3のダステイング液組成が
優れおり、この事はダステイング液を長期間円滑
に連続して供給、循環できる可能性を示してい
る。 第2図に示した顕微鏡写真用のサンプルとして
実験No.1で得られたものをaに、実験No.4で得ら
れたものをbに各々用いた。 なお、この実験に用いられたフイルムのガス透
過性は74〔c.c./50μ・m2・24hr・atm・23℃〕の水
準のものであつた。 実施例2、比較例2 実施例1、比較例1、実験No.1の筒状フイルム
の製造を1週間に亙り継続した。この間ダステイ
ング液は、内容積20の撹拌タンクよりポンプに
て12c.c./分の量で注入管を通して、筒状パリソン
内部下層に送られ、当該パリソン内部上層より抜
き出し管を通して、別のポンプにより11c.c./分の
量で抜き取られ、撹拌タンクに戻すように循環さ
れており、又、ダステイング液は該撹拌タンク内
において計算により求められた筒状フイルムに付
着していく組成の濃度補正液を30分に1回30c.c.追
加され濃度調整されている。1週間製造された巻
長900mの捲層体について、ダステイング剤付着
量、バラツキR、フイルムの易開口性、折巾変
動を評価し、ダステイング剤付着量は、第3図
及び第2表に、又ダステイング剤付着量のバラツ
キR、フイルムの易開口性、折巾変動は第2表に
評価結果を示した。第3図より明らかなように、
筒状フイルム製造開始から1週間後においてもダ
ステイング剤付着量は、ダステイング液の簡単
な濃度調整を行うことで安定して高水準を保つて
いる。又、第2表からもダステイング剤付着量の
バラツキR、フイルムの易開口性、折巾変動とも
優れている。以上の結果から本発明によるダステ
イング処理を行えば連続に長期間安定して開口性
良好な塩化ビニリデン樹脂筒状フイルムが製造可
能なことが分かる。 比較のために実施例2と同じ観点の実験を、後
述する比較例3(A)〔成膜速度25m/分、折巾50
mm〕の継続生産できる条件に改め、実験No.6のダ
ステイング処理液について行つた。結果的に実験
は2日経過後からフイルムへの付着量が付着設定
値(点線)から順次下降してしまう傾向が観察さ
れたので、濃度調整液の補給を頻繁に行つてこれ
の回復に努めた処、一旦は付着量設定値を上廻る
付着量まで回復したが、回復後半日もたたない間
に再度付着量の大幅な下降現象が認められたの
で、継続実験は4日目に中断した。この継続実験
の様子は第4図に、途中採取したサンプルの結果
は第2表にまとめて示した。 第4図の結果によると実験No.6のダステイング
液(従来品)は、継続して均一な付着量を保持す
る性能に乏しい不安定なダステイング剤であるこ
とが分かる。
【表】 実施例3、比較例3 この実験の内容は、本発明のダステイング剤の
性能を従来のものと対比したもので、主に「折巾
適性範囲」の広がりと云う観点でとらえたもので
ある。 (1) 実験に供したダステイング剤 実施例3〔本発明品;実験No.1と同じ組成〕 比較例3(A)〔従来品;実験No.6と同じ組成〕 比較例3(B)〔従来品;特公昭41−8871号記
載、即ち、クレー15部、水15部、界面活性剤ノ
ニオンNS0.05部〕 (2) 実験に供したフイルム折巾と(ダイ口径) 35mm(6mmφ)、55mm(10mmφ)、 80mm(15mmφ)、100mm(17.5mmφ)、 200mm(30mmφ)、350mm(50mmφ)、 400mm(60mmφ)の7種類、 (3) 実験に供した成膜速度、 10m/分、25m/分、30m/分、35m/分、の
4水準 実施例1と同じ樹脂を用いて筒状フイルムを製
造するに当たり、上記(1)に示す3種のダステイン
グ剤の各々を〔上記(2)のフイルム折巾〕×〔上記(3)
の成膜速度〕の条件において製造評価した。 この際の観点は、初期ソツクス柱の形成の可
否、循環冷却の可否、成膜体制の形成の可否、巾
むらの大きさ等である。その評価の結果は第3表
にまとめて示した。なお、この際の判定尺度は第
3表の下に記載した。 第3表の結果によると、従来の水成のダステイ
ング液は、成膜速度が10m/分程度では広範囲の
折巾に適用できるが、成膜速度が25m/分に達す
ると、大きな折巾のものにしか適用できないもの
であることが分かる。即ち、少なくともシームレ
スフイルムとして汎用の折巾が350mm〜35mmの範
囲のものは安定して生産することは出来ないこと
になつてしまう。 これに対して本発明のダステイング剤は、折巾
が400〜35mmの広範囲に亘り、安定してこれを製
造することができる効果の様子が伺える。
【表】 実施例4、比較例4 この実験の内容は、本発明のダステイング剤の
性能を従来のものと対比したもので、主に「成膜
速度適性範囲」と云う観点で捉えたものである。 上記実施例3、比較例3と相違するところは、
実験に供するフイルム折巾と(ダイ口径)を80mm
と(15mmφ)、300mmと(40mmφ)の2水準とし、
成膜速度を10m/分から60m/分の間を5m単位
にして9段階に分けたことである。その他は実施
例3、比較例3と同じ内容の実験を繰り返した。
その結果は第4表に示す。なお、判定尺度は第4
表の下に記載した。 第4表の結果によると、従来の水成のダステイ
ング液は300mmと云う大きい折巾のフイルムでも、
成膜速度が30m/分に達すれば製造は不可能で、
近来の高速化が要求される成膜工程には適用でき
ないものである。 これに対し本発明のダステイング剤は、その成
膜速度が30m/分を超えて高いものに適用でき、
確認した最高の成膜速度の60m/分と高いものに
【表】 適用できる優れたものであることが分かる。 この効果の発現は、本発明のダステイング剤
は、媒体に当たる成分が、沸点が180℃以上の多
価アルコールであるためと考えられている。 実施例5、比較例5 この実験の内容は、本発明のフイルムそのもの
が「開口性、滑性」と云う市場要求をどう満足さ
せ、かつ、包装体になつた時の「破袋発生率の低
下」にどう貢献できるかを、比較品との対比で示
すものである。 (1) 実験に供したサンプル 実験例5(本発明品):実施例3の折巾80mm、成
膜速度35m/分で得たフイルム 比較例5(従来品):比較例3の折巾80mm、成膜
速度10m/分で得たフイルム (2) 実験に供したひだ寄せ条件 処理速度 元のフイルム長 襞よせ圧縮後の長
さ 40m/分 40m 65cm 50m/分 50m 50cm ひだ寄せフイルムをエヤースタツフアーの根元
に装着し、先端をクリツプした状態にしてスタツ
フアーの先端から圧力噴出されて来る加工食肉を
筒状フイルムの内部に充填させ、定量充填されれ
ばクリツプすると云う動作を繰り返して、順次ひ
だを押ばすことで、次々と充填用のフイルムを供
給する処の半連続の充填包装を行い、各々のフイ
ルムについて製品長200mmの包装体を1000本目標
で作成した。この包装体は90℃で1時間ボイルし
冷却し取り出した。取り出した包装体についてそ
の破袋発生率は次の通りであつた。
【表】 この結果によれば、本発明のフイルムは、ひだ
寄せ工程で生じる強い摩擦に耐え、その結果破袋
発生率の低下に貢献できるものであることが分か
る。 実施例6、比較例6 この実験は、本発明のダステイング処理剤の成
分と本発明のフイルムの付着量との関係を示すも
のである。第5表の記号a〜gに示す成分のダス
テイング液について実施例1の実験No.1と同様の
成膜を行い得られたフイルムのダステイング付着
量、付着物のその成分を評価した、得られたフイ
ルムについては、その「開口性」を、ダステイン
グ処理液については、「循環使用適性」「高速化適
性」を各々下記の基準で評価し、その結果を第5
表にまとめた。評価方法及び評価基準を以下に示
す。
〔発明の効果〕
本発明のダステイング処理剤は、上述の構成を
持つことにより、熱可塑性合成樹脂フイルム、特
に塩化ビニリデン系樹脂フイルムに対して均質に
十分量付着しフイルム間の滑性を効果的に高める
ので、工程の摩擦による破袋発生率の低減化に有
効である。又、このダステイング処理剤は各成分
が無毒無害のものであり衛生性の維持も図り易い
ものであるため、これが食品と一揃に食用に供さ
れることがあつても、衛生安全性を損なうことは
ない。更にこのダステイング処理剤は、押出筒状
パリソン内に注入して、巾調整や冷却を司る処の
ソツクス液を兼ねたダステイング液になり得るの
で、フイルムを連続的に生産し続けた状態でその
ダステイング処理剤としての成分割合を長期間安
定して保持・持続させることが出来るので、均質
で高水準の滑性を維持した筒状フイルムが、ダス
テイング処理剤の入れ替えに伴うフイルム生産効
率の低下を来さないで得ることができる効果があ
る。更にこのダステイング処理剤は、食品包装用
として汎用される処の折巾35〜300mmの範囲のシ
ームレス筒状フイルム全体の生産に適用でき、か
つ、高速化されている筒状フイルムの工程に適用
できると云う利点もあるので、産業界に果たす役
割の高い優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のダステイング処理方法を説
明するための塩化ビニリデン系樹脂筒状フイルム
の製造工程を示す模式図、第2図a,bは、フイ
ルム面に分散して付着しているダステイング剤の
無機粉末の粒子構造を示す顕微鏡写真(倍率168)
で、aは本発明の実施例、bは比較例である。第
3図、第4図は、筒状フイルムの製造工程におけ
るダステイング剤のフイルムへの付着量の経時変
化を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)沸点180℃以上、20℃での粘度100センチポ
    イズ以下、20℃での比重1〜1.2の多価アルコー
    ル、(B)両性界面活性剤又は非イオン系界面活性
    剤、(C)比重が0.86〜0.99の植物油、(D)平均粒子径
    が1〜20μ、吸油量が1c.c./g以下の無機粉末、
    の混合物からなることを特徴とする塩化ビニリデ
    ン系樹脂筒状フイルムのフイルム相互間の滑性を
    付与させるためのダステイング処理剤。 2 塩化ビニリデン系樹脂フイルムの少なくとも
    筒内面側に、(A)沸点180℃以上、20℃での粘度100
    センチポイズ以下、20℃での比重が1〜1.2の多
    価アルコール、(B)両性界面活性剤又は非イオン系
    界面活性剤、(C)比重が0.86〜0.99の植物油、(D)平
    均粒子径が1〜20μ、吸油量が1c.c./g以下の無
    機粉末を含む混合物が、0.15〜0.35g/m2量付着
    していることを特徴とする開口性が改善された塩
    化ビニリデン系樹脂フイルム。 3 塩化ビニリデン系樹脂筒状フイルム製造用の
    押出ダイ直下の未固化状態の押出筒状パリソン内
    に、(A)沸点180℃以上、20℃での粘度100センチポ
    イズ以下、20℃での比重が1〜1.2の多価アルコ
    ール、(B)両性界面活性剤又は非イオン系界面活性
    剤、(C)比重が0.86〜0.99の植物油、(D)平均粒子径
    が1〜20μ、吸油量が1c.c./g以下の無機粉末、
    の混合物からなるダステイング処理剤を連続的に
    循環・供給させて用いることを特徴とする塩化ビ
    ニリデン系樹脂筒状フイルムのダステイング処理
    方法。
JP1059091A 1988-04-08 1989-03-10 ダステイング処理剤並びにダステイング処理した熱可塑性樹脂フイルム及びそのフイルムのダステイング処理方法 Granted JPH0249036A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-85279 1988-04-08
JP8527988 1988-04-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0249036A JPH0249036A (ja) 1990-02-19
JPH0550979B2 true JPH0550979B2 (ja) 1993-07-30

Family

ID=13854125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1059091A Granted JPH0249036A (ja) 1988-04-08 1989-03-10 ダステイング処理剤並びにダステイング処理した熱可塑性樹脂フイルム及びそのフイルムのダステイング処理方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0338350B1 (ja)
JP (1) JPH0249036A (ja)
AT (1) ATE74155T1 (ja)
AU (1) AU600406B2 (ja)
DE (1) DE68901057D1 (ja)
DK (1) DK174445B1 (ja)
ES (1) ES2030932T3 (ja)
FI (1) FI94869C (ja)
NO (1) NO173657C (ja)
ZA (1) ZA892565B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE94802T1 (de) * 1989-08-11 1993-10-15 Henkel France Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen antiadhesivbehandlung eines klebebandes, insbesondere aus waermeschmelzbarem, extrudiertem klebstoff und damit erthaltenes produkt.
FR2650765B1 (fr) * 1989-08-11 1993-07-30 Henkel France Procede de traitement anti-adherent en continu d'un cordon de matiere adhesive permanente, plus particulierement d'un adhesif thermofusible a la sortie d'un melangeur extrudeur ainsi que dispositif permettant la mise en oeuvre de ce procede et produit ainsi obtenu
EP0457926B1 (de) * 1990-01-24 1992-11-11 DÜRBECK GMBH & CO. KG Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Kunststoff-Schläuchen, -Rohren oder-Bahnen
ATE319629T1 (de) * 2001-11-23 2006-03-15 Procter & Gamble Wasserlöslicher beutel
ES2231428T3 (es) 2001-11-23 2005-05-16 THE PROCTER & GAMBLE COMPANY Bolsa hidrosoluble.
EP2123428B1 (en) 2007-03-12 2011-11-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyvinylidene chloride resin wrap film and process for producing the same
JP5646858B2 (ja) * 2010-02-09 2014-12-24 旭化成ケミカルズ株式会社 フィルムコート剤、ラップフィルム及び該ラップフィルムの製造方法
JP5501791B2 (ja) * 2010-02-22 2014-05-28 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリ塩化ビニリデン系樹脂ラップフィルム及びラップフィルム巻回体
US10087401B2 (en) 2012-03-16 2018-10-02 Monosol, Llc Water soluble compositions incorporating enzymes, and method of making same
US9394092B2 (en) 2012-04-16 2016-07-19 Monosol, Llc Powdered pouch and method of making same
JP5907829B2 (ja) * 2012-07-10 2016-04-26 旭化成ケミカルズ株式会社 塩化ビニリデン系樹脂ラップフィルム及びその製造方法
JP6739202B2 (ja) * 2016-03-28 2020-08-12 株式会社クレハ 塩化ビニリデン系樹脂フィルムの製造方法および該製造方法に用いるパイル液の再生方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2488571A (en) * 1947-12-11 1949-11-22 Dow Chemical Co Production of polymeric vinylidene chloride film
FR996789A (fr) * 1952-10-30 1951-12-26 Dow Chemical Co Perfectionnements relatifs à la production de pellicules à partir d'un chlorure devinylidène cristallisé polymère
US2963391A (en) * 1957-06-28 1960-12-06 Aluminum Res Corp Cold forming lubricant and method of applying same
DE3429963A1 (de) * 1984-08-16 1986-02-27 Wolff Walsrode Ag, 3030 Walsrode Innenbestaeubung von folienschlaeuchen aus thermoplasten

Also Published As

Publication number Publication date
FI891633A (fi) 1989-10-09
EP0338350B1 (en) 1992-03-25
NO173657C (no) 1994-01-12
EP0338350A2 (en) 1989-10-25
JPH0249036A (ja) 1990-02-19
NO173657B (no) 1993-10-04
FI94869B (fi) 1995-07-31
NO891458D0 (no) 1989-04-07
DE68901057D1 (de) 1992-04-30
DK167889A (da) 1989-10-09
AU3254189A (en) 1990-03-29
ES2030932T3 (es) 1992-11-16
NO891458L (no) 1989-10-09
ZA892565B (en) 1989-12-27
ATE74155T1 (de) 1992-04-15
EP0338350A3 (en) 1990-06-20
FI94869C (fi) 1995-11-10
DK174445B1 (da) 2003-03-17
AU600406B2 (en) 1990-08-09
FI891633A0 (fi) 1989-04-05
DK167889D0 (da) 1989-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0550979B2 (ja)
EP2172225B1 (en) Seamless capsule
US4837262A (en) Non-toxic wrapping film for the packing of foodstuffs and the like
JPH10330625A (ja) 抗菌性包装材料およびその製造方法
JP4107446B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物ペレットの乾燥方法
KR102364196B1 (ko) 수처리용 다공성 막 및 그 제조 방법
JP2009051135A (ja) ポリプロピレン系樹脂積層フィルム、およびその製造方法
JP2017177382A (ja) 塩化ビニリデン系樹脂フィルムの製造方法および該製造方法に用いるパイル液の再生方法
JP2008030425A (ja) ポリプロピレン系樹脂積層フィルム、およびその製造方法
JP2001163921A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の連続処理方法
JP4082780B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
JP3942125B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の処理法
JP5335539B2 (ja) ポリ塩化ビニリデン系樹脂ラップフィルムの製造方法
JP2002220504A (ja) 熱収縮性積層包装フイルム用バリヤー層組成物
JP4164151B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
JP5110742B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
JP4366941B2 (ja) ラミネート用シーラントフィルム
EP1889716A1 (en) Polyolefin films preventing water droplet cloudiness
JP4817530B2 (ja) ダブルプライフィルム
JP5957221B2 (ja) 塩化ビニリデン系共重合体
JP2000212344A (ja) エチレン―酢酸ビニル共重合体ケン化物および積層体
JP6718270B2 (ja) 滑り性の優れたポリアミドフィルム
JP4531187B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム及びその製造方法
JP2008238806A (ja) ポリプロピレン系樹脂積層フィルムロール、およびその製造方法
EP1687376A1 (de) Verfahren zur herstellung von polyamid-polyvinylalkohol-formkörpern

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees