JPH0249036A - ダステイング処理剤並びにダステイング処理した熱可塑性樹脂フイルム及びそのフイルムのダステイング処理方法 - Google Patents

ダステイング処理剤並びにダステイング処理した熱可塑性樹脂フイルム及びそのフイルムのダステイング処理方法

Info

Publication number
JPH0249036A
JPH0249036A JP1059091A JP5909189A JPH0249036A JP H0249036 A JPH0249036 A JP H0249036A JP 1059091 A JP1059091 A JP 1059091A JP 5909189 A JP5909189 A JP 5909189A JP H0249036 A JPH0249036 A JP H0249036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dusting
cylindrical
vinylidene chloride
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1059091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0550979B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tamaru
田丸 宏
Hiroyuki Miyazaki
広幸 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPH0249036A publication Critical patent/JPH0249036A/ja
Publication of JPH0550979B2 publication Critical patent/JPH0550979B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/045Mixtures of base-materials and additives the additives being a mixture of compounds of unknown or incompletely defined constitution and non-macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0067Using separating agents during or after moulding; Applying separating agents on preforms or articles, e.g. to prevent sticking to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/001Tubular films, sleeves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/003Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/0403Elements used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/043Sulfur; Selenenium; Tellurium
    • C10M2201/0433Sulfur; Selenenium; Tellurium used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/021Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/022Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing at least two hydroxy groups
    • C10M2207/0225Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing at least two hydroxy groups used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • C10M2207/402Castor oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • C10M2207/404Fatty vegetable or animal oils obtained from genetically modified species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/049Phosphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/10Phosphatides, e.g. lecithin, cephalin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Prevention Of Fouling (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱可塑性合成樹脂フィルム、就中塩化ビニリ
デン系樹脂筒状フィルムのフィルム相互間の滑性を付与
させるための改良されたダスティング処理剤及び該処理
剤を用いて成る塩化ビニリデン系樹脂フィルム、及び当
該フィルムのダスティング処理方法の改良技術に関する
〔従来の技術〕
熱可塑性合成樹脂フィルム、特に塩化ビニリデン系樹脂
筒状フィルムは、例えばハム、ソーセージ、カマボコ等
の加工食品の包装等に古くから広く用いられている。こ
れらフィルムは通常筒状フィルムになる段階で、筒状フ
ィルムの内面及び/又は外面に澱粉類や無機粉末類を付
着させる所謂ダスティング処理を施し、包装用に供され
るのが一般的である。これは、ポリプロピレン系樹脂、
ポリアミド系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂等の熱可塑性
合成樹脂フィルム、特に塩化ビニリデン系樹脂フィルム
は、そのままではフィルム面の相互間でプロフキング現
象を起こし、個々のフィルムとしての取り出しや筒状体
の口を開ける取り扱いが出来なくなってしま・)性質を
持っているので、フィルム面の相互間に滑性を付与させ
てフィルムの取り扱い操作を容易にすることが必要な為
である。
この種のダスティング処理法には、大別して二つあり、
例えば、特開昭55−134670号公報(EP001
8167 )に開示されているような、その両端を夫々
ピンチロールで密封したバブルの状態で走行する筒状フ
ィルムの筒内に、開口剤(無機粉末類)の入った容器を
内臓した開口側散布機を懸架し、外部からの電気信号で
散布量を調節しながら筒内に無機粉末を付着させる乾式
ダスティング方式と、例えば、特公昭41−8871号
公報、特公昭50−34112号公報、特開昭61−5
1321号公報(米国特許箱4,659、532号)に
開示されているような、無機粉末を水成の懸濁液として
、これをインフレーション延伸を施す前段階の筒状パリ
ソン内に注入しフィルム面に無機粉末を付着させる湿式
ダスティング方式の2種類が存在する。
しかし、上記2種類のダスティング方式には、夫々一長
一短があるものの、その双方は共に、その生産性が著し
く高められている現状のフィルム製造工程のダスティン
グ処理剤としての適用性に欠け、得られるフーイルムそ
のものも年々厳しくなる「易開口性」、「破袋不良率の
減少化」に対する市場要求には到底対応することが出来
ない状態にある。本発明者らの所見では、前者の乾式方
式は後乾燥が不要であると云う大きなメリットを有して
いるが、密封状態を保って走行している筒状フィルムの
筒内部に散布機をフィルム速度に合わせて懸架状態にバ
ランスさせて保持することは極めて難しく、その為に散
布機及びそれに内臓される無機粉末の容器は小型軽量に
せざるを得す、従って、処理時間の短いバッチ式(従っ
て短尺フィルム製造用)の処理方法になってしまい生産
性が保てない問題点がある。更にこの乾式方式は高度の
開口性を狙って粉末付着量を高めようとする時、粉末の
分布の偏りが生じ開口性にバラツキが出る欠点がある。
一方後者の湿式方式の場合は、ダスティング処理剤その
ものが、連続した筒状フィルムの製造時に押出ダイ直下
のパリソン内に用い、フィルムの折中を定め、かつ、パ
リソン内部の冷却を司る処のソックス液としての機能を
有していて、その上で調温循環濃度調整や調温定量(排
出)補給程度の簡単な操作で、処理液の物理的・化学的
変化が抑制でき、更に長期に亘って筒状フィルムに対し
て均質な粉末付着量の維持と継続が保証できる処の、ダ
スティング液としての機能がどれ程備わっているか否か
にその要点がある。
こうした観点で評価すると、上記■特公昭41−887
1号公報及び特公昭50−34112号公報に記載の技
術及び■特開昭61−51321号公報に記載の技術は
共に上記の条件は一応具備していることになる。現にこ
れまでの生産レートの製造工程では活用されていたもの
である。
〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、労働生産性を高める必要性から例えば製
膜速度が従来の10m/分前後の段階から一挙に30m
/分前後の水準に、更には35〜60m/分にも及ぶ高
度な水準に高めつつある現状フィルムの製造工程にあっ
ては、上記の■、■に記載の処理剤組成では、まずソッ
クス液にしよ・うとする段階の液柱形成時に、処理液そ
のものが沸騰して成膜工程が成り立たなくなる問題点、
或いは条件を選んで液柱を形成させ、成膜工程を成り立
たせた場合でも、液柱の径が小さい為に沸騰を防ぐに必
要な処理液の循環液量が確保できずに沸騰する問題点、
或いは沸騰は防げても循環量の大きさが液柱に悪影響し
て、フィルムの中むら不良を生じる問題点がある。従っ
て、結局は■、■に記載の技術では、製膜速度が30m
/分の水準で、折中が350nv以上のものしか使用で
きない制約が生じ、筒状フィルムの主要銘柄である処の
折中が300〜35mmの範囲のものが、生産できない
と云う事情にある。
一方製膜工程が形成した製造されたフィルム側から見る
と、上記■、■の技術のものは結果的に均一な粉末付着
量の維持、継続が不十分となり、フィルムの開口性、滑
性のバラツキを大きくする問題点がある。又、これらフ
ィルムに肉詰めし、包装体とする時は、フィルムをひた
寄せする工程で生じたと考えられる傷付きの破袋不良が
増加してしまう問題点がある。
なお、上記のソックス液にした時に沸騰してしまう現象
は、上記・の■、■の公報の実施例の記載内容に一見反
するように見えるが、これは押出パリソンが搬出して来
る温度は樹脂温で優に170℃を超えるものであり、こ
の熱量が製膜速度の向上で3倍以上にもなって増すのに
対し、冷却能力の方はそれに見合うだけ増強できないも
のである現実を考え併せれば、首肯し得る現象と言えよ
う。
しかして本発明の目的の第1は、ひだ寄せ工程の現状の
要求品質(易開口性、易滑性)を満たし、包装体にした
時の破袋率の減少化に貢献できるフィルムを提供するこ
とである。本発明の目的の第2は、成膜速度が高まって
いる現状水準(或いは将来の水準)にあっても、生産折
中に制約を与えず、しかも長期に亘って連続的に均一な
粉末付着量の維持、継続のできるフィルムの製造方法を
提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
即ち、本発明は、 (11(A)沸点180℃以上、20℃での粘度100
センチポイズ以下、20℃での比重1〜1.2の多価ア
ルコール、(B)両性界面活性剤又は非イオン系界面活
性剤、(C)比重が0.86〜0.99の植物油、(D
)平均粒子径が1〜20μ、吸油量がIcc/g以下の
無機粉末、の混合物からなること特徴とする塩化ビニリ
デン系樹脂筒状フィルムのフィルム相互間の滑性を付与
させるためのダスティング処理剤、 (2)塩化ビニリデン系樹脂フィルムの少なくとも筒内
面側に、(A)沸点180℃以上、20℃での粘度10
0センチポイズ以下、20℃での比重が1〜1.2の多
価アルコール、(B)両性界面活性剤又は非イオン系界
面活性剤、(C)比重が0.86〜0.99の植物油、
(D)平均粒子径が1〜20μ、吸油量が1cc/g以
下の無機粉末を含む混合物が、0.15〜0.35 g
 / rd量付着していることを特徴とする開口性が改
善された塩化ビニリデン系樹脂フィルム、 (3)  塩化ビニリデン系樹脂筒状フィルム製造用の
押出ダイ直下の未固化状態の押出筒状パリソン内に、(
A)沸点180℃以上、20℃での粘度100センチポ
イズ以下、20℃での比重が1〜1.2の多価アルコー
ル、(B)両性界面活性剤又は非イオン系界面活性剤、
(C)比重が0.86〜0.99の植物油、(D)平均
粒子径が1〜20μ、吸油量がIce/g以下の無機粉
末、の混合物からなるダスティング処理剤を連続的に循
環・供給させて用いることを特徴とする塩化ビニリデン
系樹脂筒状フィルムのダスティング処理方法、 を提供するものである。
以下本発明を図面等を用いて詳細に説明する。
第1図は、本発明のダスティング処理方法を説明するた
めの塩化ビニリデン系樹脂筒状フィルムの製造工程(−
船釣な製造工程でもある)で例示する模式図である。
第1図において、押出機lで溶融された塩化ビニリデン
系樹脂は、スリット部が管状に穿たれている押出ダイ2
より筒状のパリソン3として冷却バス4内に押出され、
ピンチロール12.12’ (7)駆動力で未延伸状態
で引き取られる。冷却バス4内の筒状パリソン3は、外
側からは冷水で、内側からはパリソンの内部冷却や筒中
設定を司るソックス液5で急冷され、結晶化が抑制され
てピンチロール8.8゛でしごき反転されてガイド9を
経てガイド10を持つ温水バス11〜導かれて延伸し易
い状態に調温される。
ピンチロール12.12° と次のピンチロール14.
14゛  との間は延伸工程で、縦横各3.5〜4.2
倍のインフレーション2軸延伸が行われ、筒状フィルム
13となる。更にピンチロール14.14′ と最終の
ピンチロール15.15゛ との間は熟成工程でフィル
ムの目標品質に応じた特性を調整するところである。そ
してピンチロール15.15゛ で折り畳まれた筒状フ
ィルムは、平坦な状態のままボビン16上に巻き取られ
フィルム捲層体17として製品となる。
このような製造工程で筒状フィルムのその内面部及び/
゛又は外面部にダスティング処理を行う場合は、第1図
では、冷却ハス4、温水バス11の部分のいずれかで外
面部を、筒状パリソン3内、ピンチロール8.8′ と
ピンチロール12.12’ との間のパリソン内、ピン
チロール14.14’  と15.15”との間のフィ
ルム内の何れかでその内面部を処理するのが一般的であ
る。この際内面部処理でも筒状パリソン3内を利用する
時だけは、例えば、ダイ2の芯部を貫通させて設けた供
給管6、抜き出し管7によって新しい処理液を補給した
り循環調温供給したりする事をなし、そのことで処理液
の物理的・化学的変化を抑制しダスティング処理の自動
連続化を図れる可能性が生じて来る。
本発明の製造方法は、筒状パリソン3内のソックス液に
もなり得る所の液状のダスティング処理剤5の成分に特
徴を有するものである。
以下説明の都合上、その処理方法の特徴となるダスティ
ング処理液の具備すべき要件について先に説明する。第
1表(実施例1、比較例1対応)の結果はこの説明の理
解を容易にするであろう。
本発明の処理剤は、A、B、C,Dの成分要素からなる
液状混合物であるが、まず、成分Aを沸点180°C以
上の多価アルコールとした理由は、後乾燥工程が必要に
なるほどの水成分を有していないにも拘らず、無機粉末
と塩化ビニリデン樹脂との双方になじむ親和性を持ち、
化学的、物理的に安定な液状体でソックス液として用い
ても沸騰して製膜が出来なくなったり、中寸法むらの原
因になったりしない性能を発揮できるためである。
更に、多価アルコールを20℃での粘度が100七二/
チポイズ(cps )で、かつ、20℃での比重が1〜
1.2のものとした理由は、必要十分量の無機粉末を分
散させた状態で、処理剤のパイプによるパリソン内部へ
の円滑な供給、除去による循環ができ、更にパリソン外
部の水圧に抗して冷却バス内で筒状パリソンを安定状態
に形成させる機能を与えるためである。
次いで成分Bを両性界面活性剤又は非イオン系界面活性
剤とした理由は、比重0.86〜0.99の植物油であ
る成分Cとの相乗作用で、本発明の処理剤独自の特徴的
な機能、即ち、第2図fa)で説明したところの[フィ
ルム面に対して無機粉末が、揃って細かく分散しむらな
く付着するようになる」と云う機能を発揮させる為のも
のである。
成分A、B、CSDからなる混合液においては、成分A
(多価アルコール)内に存在している成分D(無機粉末
)の状態は、粒子表面に植物油膜を有した単粒子及びそ
の集団が分散剤を介して成分Aに懸濁分散し、単粒子化
し易く分離沈降し難い処理液を形成している。しかしこ
の懸濁分散している粒子群は、成分A内にあるよりは寧
ろその分散剤である成分Cによってフィルム面に付着し
易いと云うバランス性能のものになっている。この分散
のバランスを司るのが両性界面活性剤又は非イオン系界
面活性剤の役割であり、粒子の単粒子化は主に植物油が
司ると考えられる。
成分りを、平均粒子径1〜20μ、吸油量1cc/g以
下の無機粉末とする理由は、所定の付着量としてフィル
ム表面に密に配列されることになった時、表面全体によ
り均一に単粒子層として分布して最大の滑性(剥離性)
が発揮されるようにする為である。即ち、粒子径は小さ
過ぎると、転がりの理性力が低下するし、大き過ぎると
単位付着量当たりの粒子数が少なくなり、又脱落し易く
なって付着分布の均質性に乏しくなるし、処理液の沈降
分離を速める原因にもなる。吸油量の大きいものは、単
粒子分散化を図るのに多量の植物油を必要とする他、粒
子内に多量の植物油を吸収した無機粉末は滑性の高揚に
寄与し難く、付着したフィルム表面にぬめり感を与える
。更に、D成分を無機粉末とする理由は、例えば、これ
を澱粉、コーンスターチ等に替えると、フィルムへの付
着量が確保できなくなるし、分離沈降が生じ易く連続し
た循環供給ができなくなってしまうからである。
本発明の処理液は通常次の成分割合のものになっている
。即ち、A成分84〜52重量%、B成分0.5〜4重
量%、C成分0.5〜4重量%、D成分15〜40i量
%である。その理由は、フィルムに接触した時フィルム
面に十分な粉末付着を行わせるためには、D成分は15
重量%は欲しいし、懸濁液状にして安定したパイプ輸送
・循環するためには、D成分は40笛量%に止め度い。
そしてこのD成分をA成分内に単粒子化し易い状態に分
散懸濁させるに要するB及びC成分量は夫々0.5重量
%で、夫々4重量%を超えると、油膜ができ、再凝集に
よる分離が始まるなど過剰添加の現象が生じることにな
る。これらの調和をより厳密に図る上での成分割合は、
A成分73〜60重量%、B成分1〜2.5重量%、C
成分1〜2.5重量%、D成分25〜35重量%の範囲
から選ぶことが望ましい。
A成分として用いる多価アルコールの具体例としては、
例えば、プロピレングリコール、分子量400以下のポ
リエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1.
3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール等が挙
げられ、中でもプロピレングリコールが実用面で優れて
いて望ましい。
次にB成分である界面活性剤としては、食品添加物とし
ての安全性を考慮すると、例えば、大豆リン脂質、ソル
ビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、蔗
糖脂肪酸エステル等に限られるが、中でも両性界面活性
剤、殊に大豆リン脂質であることが望ましい。
C成分にする植物油としては、例えば、大豆油、菜種油
、玉蜀黍油、綿実油、椰子油、サフラワー油、アマニ油
、胡麻油等が挙げられるが、経済性からは、大豆油、菜
種油、玉蜀黍油を選ぶことが望ましい。
D成分としての条件に合う無機粉末としては、例えば、
炭酸カルシウム(メタリン酸ナトリウム或いはグリセリ
ン脂肪酸エステル等で表面被覆したものも含む)、タル
ク、クレー、カオリン等が挙げられる。中でも炭酸カル
シウム、殊に5重量%の水溶液にした時のpHが7〜1
0のものが望ましい。因に本発明で云う吸油量は、JI
S K5101〜規定の測定法による。
〔作用〕 上記したダスティング処理剤を用いる本発明の処理方法
の最大の効果は、高い製膜速度の工程への通用性と小径
寸法側のダイを用いる(小寸法折中の)フィルム製造へ
の通用性との双方が共に高められることである。
この効果は、ソックス液として用いた場合でも容易に沸
騰しない、かつ、融着状態にあるパリソン間に介在して
これを押し開ける、更には比重の大きさによって冷却水
の水圧に対抗してパリソン内に液柱を形成し易い、と云
・う三つの効用の相乗作用に基づくものと考えられる。
第3表(実施例3に対応)の結果は、上記本発明の効用
を従来技術との対比で示したもので、製膜速度が変化(
増加)した場合の、ダスティング剤の「折中適性範囲」
の変化を示した結果表である。
第3表の結果によると、同じ水成媒体を成分とするダス
ティング液の従来技術のものでも、特公昭41−887
1号公報で代表される成分組成のものは、成膜速度が1
0m/分の水準では「折中適性範囲」を−名店範囲に有
しているが、成膜速度が25m/分の水準に至ると、液
柱形成時の沸騰や液柱の沸騰現象が小寸法折中側から生
じてその適性範囲を減じ、成膜速度が30m/分に達す
ると、折中400arm以下の領域では安定したフィル
ムの生産は不可能になる。一方、特開昭61−5132
1号公報に記載のものは、前述の特公昭41−8871
号公報記載のものに比べ、幾分優れた結果を示すものの
、それでも成膜速度が30m/分に達すると、折中が3
50mm 以上の広巾のものにしか通用できず、折中む
らの大きさを考慮すると、シームレスの筒状フィルムと
して使用される処の折中が400mm以下のフィルムへ
の適用が難しく、更には食肉用フィルムとして汎用され
る所の折中が350〜35mmの生産は困難である状態
が示されている。
これに対して本発明のダスティング剤は、同じ成膜速度
の水準においては、4001以下のどの折中のものにも
適用でき、広範囲の「折中適性範囲」を有したものであ
ることが分かる。
第4表は、「成膜速度適性範囲」の面から見た本発明と
従来技術との結果対比表で、折中80mmのものと30
0mmのものとで対比している。この第4表の結果によ
ると、水成成分を媒体とする従来技術のものは、成膜速
度が30m/分を超えて高まると、液柱の沸騰や折中む
らの変動が生し、これに追従できなくなるのに対し、本
発明のダスティング剤のものは、40m/分は優に超え
、60m/分に成膜速度を高め得ることが確認されてい
る。
即ち、第3.4表の結果を総合すると、本発明の製造方
法は、シームレスフィルムとして汎用される400mm
以下の折中、望ましくは300mm〜35mmの範囲の
折中フィルムの全領域を30m/分以上、望ましくは3
5m/分以上の高い成膜速度の条件で安定して生産でき
る利点がある。
この利点を生む作用機能は、ダスティング剤組成の主要
媒体が、従来品の「水成」のものから、「沸点が180
℃以上の多価アルコール」のものに改められたことに基
づ(ものと推定される。
本発明のフィルムのガス透過性は、80 (cc150
p −nr −24hr−atm ・23℃)以下、望
ましくは75cc以下である。この値は食品包装用ガス
バリヤ−フィルムとしての要求品質として定められたも
のである。この種のフィルムを形成する樹脂は、塩化ビ
ニリデン成分比率は高く、可塑剤等の添加剤量は低くす
るように設定しである為に、可塑性が悪く、従って押出
パリソンの樹脂温が180〜190゛Cと著しく高まる
ことになる。この押出樹脂温度の高まりは成膜速度の高
まりと相持ってダスティング液の沸騰を早める方向に作
用するが、本発明の製造方法ではこの処の対策にもなり
得ている。
第3図は、本発明のダスティング処理方法を用いた筒状
フィルムの製造工程におけるダスティング剤のフィルム
への付着量の経時変化を示す図であり、縦軸は付着量、
横軸は運転時間(日)を示し、破線は付着量の目標値、
各点は付着量の実測値、実線は実測値の平均値を、そし
て、*印は所定濃度の調整液を供給した時点を示してい
る。
第3図の結果は、本発明の処理液が、定期的に所定濃度
の調整液を供給すると言った簡単な操作で、フィルムへ
の粉末付着量を長期間に亙ってほぼ一定に維持し、その
平均値では目標値に近似させることができる性能を有し
ていることを明瞭に示している。この性能は処理液が変
質したり分離したりすることなく、常に処理されたフィ
ルムの処理面積に比例して処理液の成分が消費されて減
少して行く安定した性質のものであることの証左であり
、又、この性能は易開口性の筒状フィルムの長尺物を経
済的に安定供給する上で不可欠の性能である。
これに対し、第4図は、比較のために従来のダスティン
グ処理方法を用いた筒状フィルムの製造工程におけるダ
スティング剤のフィルムへの付着量の経時変化を示す図
である。目盛、記号その他は第3図に対応させである。
第4図の結果によると、経過20ともなると、付着量が
下限側に下がるバラツキが大きくなり、これを補おうと
する調整液の供給は、付着量の平均値を大きく蛇行させ
る結果となり、所定濃度の調整液を供給すると言った簡
単な操作では、フィルムの粉末付着量を長期間に亘って
ほぼ一定に維持することが困難であることを示している
。この原因は、従来の処理液は、粉末成分の沈降速度が
大きい上に、フィルムの処理面積に比例して消費され減
少して行く液成分の片寄の影響が、更に粉末成分の沈降
速度を増長する方向に作用することにあると考えられる
以下本発明の製造方法で得られる処の筒状フィルム、即
ち、本発明の筒状フィルムについて説明する。
まず、このフィルムの処理面には、A、B、C10成分
の混合物であるダスティング剤が、0.15〜0.35
g/rr(量付着している。付着量が0.15g/ r
d未満では開口性が不十分になるし、0.35g/mを
超えて付着させることは経済的に無理がある。これらの
付着量は平均値として、フィルム用途で要求される開口
性の程度に合わせて設定すれば良く、通常は0.25〜
0.3g/mの範囲で用いるのが望ましい。
上記ダスティング剤付着量の成分割合は、通常A成分が
40〜10笛量%、B成分が5〜10重量%、C成分が
5〜10重量%、D成分が50〜70重量%(合計10
0 mW%)である。この割合は上記付着量でのフィル
ムの開口性を完全なものにするためのもので、本発明の
製造方法のダスティング処理液の成分割合は、上記フィ
ルムへの付着量と付着物の成分割合を定めるためのもの
である。従って何着物の成分割合は処理液の時の成分割
合とは必ずしも一致しない。この原因は各成分要素のフ
ィルムに対する親和度が違うためのものと考えられる。
従って、処理液の成分の長期に亘る均質持続を図る上で
は、上記フィルムの走行に伴って消費され易い成分要素
の存在に留意しながら全体の成分量のバランスを保つよ
うに成分補給することが大切である。
第2図(a)、山)は、フィルム面に分散して付着して
いる無機粉末の状態を示す倍率168倍の顕微鏡写真で
あり、(a)は本発明実施例を、山)は比較例を示す。
第2図(al、山)の比較において、本発明の(a)か
らは、揃って細かく分散した粒子がむらなく付着してい
る様子が窺える。この付着状態こそが本発明での「高い
付着量が維持できる」 「フィルム間は剥離し易い(易
開口性の)状態になる」と云う効果の根源であると考え
られる。つまり従来の処理方法では、単層状態でむらな
く密に粉末を分布させることで、付着させ度い粉末の付
着量を高めることが出来る余地が残っていて、本発明の
場合その余地を埋めることで付着量が高められているこ
とが明確であり、その結果フィルム間の滑性(剥離開口
性)が高められることになっていると言える。
よって易開口性に対する品質水準が高まる結果として、
従来の処方では、太巻にした俺層体はを圧により、製造
後時間を経た擾層体は可塑剤類のブリードにより、捲層
体の芯部のフィルムは何れも開口性が不足した状態にな
ってしまうと云う品質上の問題点を解決できる利点があ
る。
この種のフィルムは、一般に一定長さ寸法に切り揃え、
その一端を密封した状態にして多数配列させる。そして
個々の平坦フィルム面の両面側から吸引し筒状フィルム
を開口させ、内容物を充填して開口部を密封し、筒状包
装体となすような使い方をする短冊形にしたフィルムの
使用法と、長尺フィルムのままこれに一定量の空気を入
れて開口させ、開口した筒状フィルムを筒状に保ったま
まフィルムにひだを付けてたぐし上げた状態にし40〜
50mのフィルムを40〜50cmの長さに折り畳む。
そしてこの折り畳んだフィルムを突出したスタッファ−
(内容物押出口)の根元に挿着して置き、スタッファ−
の先端から圧出される内容物の体積相当分宛、そのフィ
ルムのひだを伸ばすようにしてフィルムを取り出し所定
の間隔に結紮し切断して、半連続的に包装体を得る長尺
形のフィルムの使用法とがある。
この双方の使用法は共に作業能率を左右することから開
口性、滑り性を高度に要求することでは同じとなるが、
この開口性、滑り性不良が包装体になった後での破袋(
取り扱い時のパンク、ボイル時のバンク等の総称)不良
発生率の高まりにつながると云う点では長尺形使用法の
方が要求品質は厳格なものと言える。つまり機械強制的
なひだ寄せ操作がフィルムに傷付けを生じさせ易くする
ためと推定される。
第5表(実施例5に対応)は本発明のフィルムの開口性
、漬り性の優れた特徴を示すもので、従来品と共に上記
長尺形使用法での破袋発生率を比較したものである。こ
の対比は100m/分のフィルム供給速度で40mのフ
ィルムを65cmの長さにひだ寄せ縮小する水準のもの
と、150m/分のフィルム供給速度で50mのフィル
ムを50cmの長さにひだ寄せ縮小する水準のものとの
2水準で比較している。
第5表の結果によると、従来品のフィルムは破袋発生率
で緩やかなひだ寄せで1.8%、高度のひだ寄せでは4
.2%もの発生率になるのに対し、本発明のフィルムは
O〜0.2%の発生率に止まることが確認されている。
このフィルムとしての効果の差は極めて大きいものであ
る。
本発明で云う塩化ビニリデン系樹脂とは、塩化ビニリデ
ン成分が85〜97重量%と、塩化ビニル、アクリル酸
エステル、メタクリル酸エステル、アクリロニトリル、
酢酸ビニル等の塩化ビニリデンと共重合可能な単量体の
15〜3重量%とからなる共重合樹脂であって、必要に
よってはこれにジブチルセパケート、ジオクチルアジペ
ート、アセチルトリブチルサイトレート等の可塑剤を樹
脂量に対して1〜7重量%、エポキシ化植物(大豆、椰
子、亜麻仁)油等の安定剤を同じ(0,5〜3重量%添
加したものを云う。
〔実施例〕
次に実施例を示す。まず、用いた評価方法及び評価基準
について述べる。
(1)  ダスティング剤付着量 本評価項目では、各々の実験中に得られた巻長900I
11のフィルム階層体全数について以下2種の測定を行
い評価する。
+1) −1ダスティング剤付着量 又フィルムへのダ
スティング剤付着量の多いことがフィルムの開口性を良
好にするので、以下の評価方法でダスティング剤の付着
量又を測定し、フィルムの開口性の良否を評価した。評
価方法は、得られた階層体の表面層から長さ20cmの
試験片を5枚切り取る。試験片の外表面を奇麗に拭き、
天秤にて重量を計り、これを重量Aとする。次に、その
試験片の側面を切り開き、フィルム内面のダスティング
剤を奇麗に拭き取り天秤にて重量を計り、これをfJt
Bとし、ダスティング剤の付着量を次式により求めた。
この測定を試験片5枚について行い、それらの平均値を
捲層体製造開始後n本目のダスティング剤付着量Xとし
た。
記号二  尺度 ◎: 0.25 g/ m以上 ○: 0.2g/ g以上、0.24g / rd以下
△: 0.11 g/ %以上、0.19g /m2以
下X:Q、Ig/m以下 (11−2ダスティング剤付着量XのバラツキR上記(
11−1で測定した各1壱層体のダスティング割付着量
ヌの最大値と最小値の差をバラツキRとして求めた。バ
ラツキRが小さい程、得られた1を屠体間のフィルム開
口性が均一であることを示している。
記号二  尺度 ◎: 0.02 g/ =以下 0 : 0.02g / mを超え、0.05g / 
rd以下△: 0.05 g/ cdを超え、0.1g
/m以下X:Q、1g/mを超える (2)  フィルムの易開口性 本評価項目では、ダスティング剤付着量のみでは表現し
きれない筒状フィルムの開口性の側面を重ね合わさった
フィルム間を引き剥がすに要する応力と云う値で表そう
としたもので、評価方法は各々の実験中最後に得られた
巻長900mの階層体1本に40℃×10日間のエージ
ングを加え、その後当該階層体を巻芯部が表面部になる
よう巻き返し、表面部になった巻芯部から長さ30cm
の試験片を5枚切り取る。次に、これら試験片の両折口
を切り取るように中25mmにサンプリングし、試験法
ASTM−D−1876に従い、フィルムの股間剥離強
度を測定した。この測定を試験片5枚について行い、そ
の平均値を求め、フィルム剥離強度とした。このフィル
ム剥離強度の値が小さいほど、フィルムは易開口性であ
ることを示す。
記号:  尺度 ■: 0.1g/cm+lj以下 ○:0.1g/cm巾を超え、0.2g/cm+iJ以
下△:0.2g/am中を超え、0.3g/cm中以下
×: 0.3g/cm巾を超える (3)  フィルムの折り中変動 本評価項目は、筒状パリソンが巾変動なく安定に形成さ
れているか否かを評価するためであり、即ち、筒状パリ
ソンが安定に形成されていれば、フィルムの折中変動は
小さいと云うことである。
評価方法としては、各々の実験で得られた巻長900m
の捲屠体全数について、当咳捲屠体の表面層をo、sm
間隔で200点(100m)測定し、次式Gこよってフ
ィルムの折中変動を求めた。
記号   尺度 ◎:1,5%未満 0:1.5%以上、2%以下 ×:2%を超える (4)ダスティング剤の沈降速度 本評価項目は、ダスティング剤の分離、沈降のし難さ、
つまり連続安定した循環供給の可能性を評価した。評価
方法は、内径401φのメスシリンダーに攪拌、分散さ
せたダスティング液を100cc取り、1時間静置後に
ダスティング剤の沈降した体積を読み取り、その値を沈
降速度とした。
記号:  尺度 ◎:5cc以下 0:5ccを超え、10cc以下 △: 10ccを超え、20cc以下 X : 20ccを超える 実施例1、比較例1 ジブチルセバケート7重量部、エポキシ化アマニ油2重
量部を含む塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体樹脂を
押出機で混練、熔融し、管状スリットダイより押出し、
筒状パリソンを形成した。
この時の押出パリソンの樹脂温度は184℃であった。
核部状パリソン内部にソックス液として第1表に記載の
実験No、1.2.3.4.5.6.7各組成のダステ
ィング液を供給循環し、延伸前の筒状パリソン内部には
、空気を封入してあり、ピンチロール通過後に縦方向3
.5倍、横方向4.0倍にインフレーション2軸延伸を
行い、ピンチロールで折り畳み、更に再度空気を封入し
、ピンチロールで折り畳み、折中80mm x厚み40
μmの筒状フィルムを30m/分の速度で巻き取り、巻
長900mの1を屠体を連続的に製造した。ここで実験
N001〜3を実施例、実験No、4〜7を比較例とし
た。実験No、1〜7で得られた巻屓体各々について、
ダスティング剤付着量、フィルム易開口性、フィルム折
中変動について評価を行い、評価結果を第1表にまとめ
て示した。又、念のため実験に供した各組成のダスティ
ング液について、各々沈降速度を評価し、その結果を付
記した。
(以下余白) 第1表の結果によると、実験No、 4はダスティング
剤付着量が少なく、十分なフィルム開口性が得られてい
ない。これはダスティング液に植物油が添加されておら
ず、ダスティング剤の分散が不均一なためと推定される
。実験N005も、ダスティング剤付着量が少なく、十
分なフィルム開口性が得られておらず、かつフィルムの
折中変動が大きい。これはダスティング液の媒体が流動
パラフィンであるので、ダスティング剤はパリソンに付
着するよりも寧ろダスティング液中に存在し易い状態に
なっており、又、流動パラフィンの比重が1.0より小
さいので、冷却バス内でパリソンの折中安定性が悪いた
めと推定される。実験No、 6.7では、フィルムの
折中変動、即ち、パリソンの折中変動が大きく、特に実
験N006においては、パリソンの形成すら不可能であ
った。これはダスティング液中の水分が溶融しているパ
リソンに接触し沸騰するためと推定される。以上に比べ
て実験No、1〜3は、どれも優れたダスティング剤付
着量、フィルムの易開口性、折中の均一性を示しており
、この事は、即ち、本発明におけるダスティング剤に用
いる多価アルコール、界面活性剤、植物油及び無機粉末
の必要性、それらの配合バランスの重要性を示すもので
ある。
又、ダスティング剤の沈降速度についても、本発明であ
る実験No、 1〜3のダスティング液組成が優れてお
り、この事はダスティング液を長期間円滑に連続して供
給、循環できる可能性を示している。
第2図に示した顕微鏡写真用のサンプルとして実験No
、 1で得られたものを(alに、実験No、 4で得
られたものを(blに各々用いた。
なお、この実験に用いられたフィルムのガス透過性は7
4 (cc150μ・m ・24hr−atm  ・2
3℃〕の水準のものであった。
実施例2 比較例2 実施例1、比較例1、実験No、 1の筒状フィルムの
製造を1週間に亙り継続した。この間ダスティング液は
、内容積20!!の攪拌タンクよりポンプにて12cc
/分の量で注入管を通して、筒状バリソン内部下層に送
られ、当該パリソン内部上層より抜き出し管を通して、
別のポンプにより11cc/分の量で抜き取られ、攪拌
タンクに戻すように循環されており、又、ダスティング
液は該攪拌タンク内において計算により求められた筒状
フィルムに付着していく組成の濃度補正液を30分に1
回30cc追加され濃度調整されている。1週間製造さ
れた巻長900mの階屠体について、ダスティング剤付
着量父、バラツキR、フィルムの易開口性、折中変動を
評価し、ダスティング剤付着量Xは、第3図及び第2表
に、又ダスティング剤付着量のバラツキR,フィルムの
易開口性、折中変動は第2表に評価結果を示した。第3
図より明らかなように、筒状フィルム製造開始から1週
間後においてもダスティング剤付着量又は、ダスティン
グ液の簡単な濃度調整を行うことで安定して高水準を保
っている。又、第2表からもダスティング剤付着量のバ
ラツキR、フィルムの易開口性、折中変動とも優れてい
る。以上の結果から本発明によるダスティング処理を行
えば連続に長期間安定して開口性良好な塩化ビニリデン
樹脂筒状フィルムが製造可能なことが分かる。
比較のために実施例2と同じ観点の実験を、後述する比
較例3  (A)  (成膜速度25m/分、折中50
mm )の継続生産できる条件に改め、実験No、6の
ダスティング処理液について行った。結果的に実験は2
日経過後からフィルムへの付着量が付着設定値(点線)
から順次下降してしまう傾向が観察されたので、濃度調
整液の補給を頻繁に行ってこれの回復に努めた処、−旦
は付着量設定値を上進る付着量まで回復したが、回復後
半日もたたない間に再度付着量の大幅な下降現象が認め
られたので、継続実験は4日目に中断した。この継続実
験の様子は第4図に、途中採取したサンプルの結果は第
2表にまとめて示した。
第4図の結果によると実験No、6のダスティング液(
従来品)は、継続して均一な付着量を保持する性能に乏
しい不安定なダスティング剤であることが分かる。
(以下余白) 実施例3、比較例3 この実験の内容は、本発明のダスティング剤の性能を従
来のものと対比したもので、主に「折中適性範囲」の広
がりと云う観点でとらえたものである。
(1)実験に供したダスティング剤 ■実施例3〔本発明品;実験No、 1と同じ組成〕■
比較例3(A)(従来品;実験No、 6と同じ組成〕
■比較例3(B)(従来品;特公昭41−8871号記
載、即ち、クレー15部、水15部、界面活性剤ノニオ
ンNS O,05部〕 (2)実験に供したフィルム折中と(グイ口径)35m
m (6mmφ) 、55mm (10mmφ)、80
mm (15mmφ) 、100mn+  (17,5
mmφ)、200mm  (30mmφ) 、350m
m  (50mmφ)、400mm  (60mmφ)
 の7種類、(3)実験に供した成膜速度、 10m/分、25m/分、30m/分、35m/分、の
4水準 実施例1と同じ樹脂を用いて筒状フィルムを製造するに
当たり、上記(1)に示す3種のダスティング剤の各々
を〔上記(2)のフィルム折中〕×〔上記(3)の成膜
速度〕の条件において製造評Iil!iシた。
この際の観点は、初期ソックス柱の形成の可否、循環冷
却の可否、成膜体制の形成の可否、中むらの大きさ等で
ある。その評価の結果は第3表にまとめて示した。なお
、この際の判定尺度は第3表の下に記載した。
第3表の結果によると、従来の水成のダスティング液は
、成膜速度が10m/分程度では広範囲の折中に適用で
きるが、成膜速度が25m/分に達すると、大きな折中
のものにしか適用できないものであることが分かる。即
ち、少なくともシームレスフィルムとして汎用の折中が
350mm〜35mmの範囲のものは安定して生産する
ことは出来ないことになってしまう。
これに対して本発明のダスティング剤は、折中が400
〜35mmの広範囲に亘り、安定してこれを製造するこ
とができる効果の様子が伺える。
(以下余白) 実施例4 比較例4 この実験の内容は、本発明のダスティング剤の性能を従
来のものと対比したもので、主に「成膜速度適性範囲」
と云う観点で捉えたものである。
上記実施例3、比較例3と相違するところは、実験に供
するフィルム折中と(グイ口径)を80mmと(15m
mφ)、300IIIIWと(40mmφ)の2水準と
し、成膜速度を10ffl/分から60m/分の間を5
m単位にして9段階に分けたことである。その他は実施
例3、比較例3と同じ内容の実験を繰り返した。
その結果は第4表に示す。なお、判定尺度は第4表の下
に記載した。
第4表の結果によると、従来の水成のダスティング液は
300mn+と云う大きい折中のフィルムでも、成膜速
度が30m/分に達すれば製造は不可能で、近来の高速
化が要求される成膜工程には適用できないものである。
これに対し本発明のダスティング剤は、その成膜速度が
30m/分を超えて高いものに通用でき、確認した最高
の成膜速度の60m/分と高いものに適用できる優れた
ものであることが分かる。
この効果の発現は、本発明のダスティング剤は、媒体に
当たる成分が、沸点が180℃以上の多価アルコールで
あるためと考えられている。
実施例5 比較例5 この実験の内容は、本発明のフィルムそのものが「開口
性、滑性」と云う市場要求をどう満足させ、かつ、包装
体になった時の「破袋発生率の低下」にどう貢献できる
かを、比較品との対比で示すものである。
(1)実験に供したサンプル 実験例5(本発明品):実施例3の折中80mm、成膜
速度35m/分で得たフィルム 比較例5(従来品) :比較例3の折中8011II1
1、成膜速度10m/分で得たフィルム (2)実験に供したひた寄せ条件 処理速度 元のフィルム長 襞よせ圧縮後の長さ■10
0n+/分   4Qm       65cm■15
0m/分   50m        50cmひだ寄
せフィルムをエヤースタッファ−の根元に装着し、先端
をクリップした状態にしてスタッファ−の先端から圧力
噴出されて来る加工食肉を筒状フィルムの内部に充填さ
せ、定量充填されればクリップするとう云う動作を繰り
返して、順次ひだを伸ばすことで、次々と充填用のフィ
ルムを供給する処の半連続の充填包装を行い、各々のフ
ィルムについて製品長2001の包装体を1000本目
標で作成した。この包装体は90℃で1時間ボイルし冷
却し取り出した。取り出した包装体についてその破袋発
生率は次の通りであった。
この結果によれば、本発明のフィルムは、ひた寄せ工程
で生じる強い摩擦に耐え、その結果破袋発生率の低下に
貢献できるものであることが分かる。
実施例6 比較例に の実験は、本発明のダスティング処理剤の成分と本発明
のフィルムの付着量との関係を示すものである。第5表
の記号a −Hに示す成分のダスティング液について実
施例1の実験No、1と同様の成膜を行い得られたフィ
ルムのダスティング付着量、付着物のその成分を評価し
た。得られたフィルムについては、その「開口性」を、
ダスティング処理液については、「循環使用通性」 「
高速化通性」を各々下記の基準で評価し、その結果を第
5表にまとめた。評価方法及び評価基準を以下に示す。
(以下余白) (1)ダスティング7&、循環使用適性内容積20fの
攪拌機付きのタンク内に各組成のダスティング液を入れ
ポンプにて12cc/分の量で3日間連続で循環し、3
日経過後の循環量低下率を下記の式で求め評価した。
記号:尺度 ◎:1%以内 O:5%以内 6210%以内 ×:10%を超える (2)高速化適性 成膜速度45m/分でソックス柱の安定性とパリソンの
開口性を観察し評価した。
記号二尺度 ◎:非常に安定している、 O:ダスティング剤の濃度が低いため循環量を多くしな
いと開口不良となり易い、 O:外乱に対してソック柱が脈動を発生し易くなる、 X:ダスト付着むらがあり、部分的に開口しない所が発
生、 :ダスティング液の粘度が高く、ソックス柱が不安定で
脈動を発生、 第5表の結果によると、本発明のダスティング剤成分量
の範囲(括弧内は望ましい範囲)は、A成分=84〜5
2 (73〜60)重量%、B成分二0.5〜4(1〜
2.5)重量%、C成分二0.5〜4(1〜2.5)重
量%、D成分:15〜40 (25〜35)重量%、で
あり、それから得られる本発明のフィルムは、ダスティ
ング付着量が0.15〜0.35 g / rdであり
、その付着物成分の量範囲は、 A成分:40〜10重量% B成分:5〜10笛量% C成分:5〜10i量% D成分:50〜70重量% であることが分かる。
〔発明の効果〕
本発明のダスティング処理剤は、上述の構成を持つこと
により、熱可塑性合成樹脂フィルム、特に塩化ビニリデ
ン系樹脂フィルムに対して均質に十分量付着しフィルム
間の滑性を効果的に高めるので、工程での摩擦による破
袋発生率の低減化に有効である。又、このダスティング
処理剤は各成分が無毒無害のものであり衛生性の維持も
図り易いものであるため、これが食品と一揃に食用に供
されることがあっても、衛生安全性を損なうことはない
。更にこのダスティング処理剤は、押出筒状パリソン内
に注入して、中調整や冷却を司る処のソックス液を兼ね
たダスティング液になり得るので、フィルムを連続的に
生産し続けた状態でそのダスティング処理剤としての成
分割合を長期間安定して保持・持続させることが出来る
ので、均質で高水準の滑性を維持した筒状フィルムが、
ダスティング処理剤の入れ替えに伴うフィルム生産効率
の低下を来さないで得ることができる効果がある。更に
このダスティング処理剤は、食品包装用として汎用され
る処の折中35〜300mmの範囲のシームレス筒状フ
ィルム全体の生産に適用でき、かつ、高速化されている
筒状フィルムの工程に適用できると云う利点もあるので
、産業界に果たす役割の高い優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のダスティング処理方法を説明するた
めの塩化ビニリデン系樹脂筒状フィルムの製造工程を示
す模式図、第2図(a)、(blは、フィルム面に分散
して付着しているダスティング剤の無機粉末の分散状態
を示す顕微鏡写真(倍率168)で、(a)は本発明の
実施例、(blは比較例である。第3図、第4図は、筒
状フィルムの製造工程におけるダスティング剤のフィル
ムへの付着量の経時変化を示す図である。 特許出願人  旭化成工業株式会社 代 理 人  弁理士  星野 透 電2図 (4ン bマ<1トマ、\髪・;す解1φ1≧ ち\に衿へシ\1第禮密侃 (方式) 事件の表示 平成1年特許願第59091号 補正をする者フィルムのダスティング処理方法事件との
関係 特許出願人 住 所 大阪府大阪市北区堂島浜1丁目2番6号(00
3)旭化成工業株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)沸点180℃以上、20℃での粘度100
    センチポイズ以下、20℃での比重1〜1.2の多価ア
    ルコール、(B)両性界面活性剤又は非イオン系界面活
    性剤、(C)比重が0.86〜0.99の植物油、(D
    )平均粒子径が1〜20μ、吸油量が1cc/g以下の
    無機粉末、の混合物からなること特徴とする塩化ビニリ
    デン系樹脂筒状フィルムのフィルム相互間の滑性を付与
    させるためのダスティング処理剤。
  2. (2)塩化ビニリデン系樹脂フィルムの少なくとも筒内
    面側に、(A)沸点180℃以上、20℃での粘度10
    0センチポイズ以下、20℃での比重が1〜1.2の多
    価アルコール、(B)両性界面活性剤又は非イオン系界
    面活性剤、(C)比重が0.86〜0.99の植物油、
    (D)平均粒子径が1〜20μ、吸油量が1cc/g以
    下の無機粉末を含む混合物が、0.15〜0.35g/
    m^2量付着していることを特徴とする開口性が改善さ
    れた塩化ビニリデン系樹脂フィルム。
  3. (3)塩化ビニリデン系樹脂筒状フィルム製造用の押出
    ダイ直下の未固化状態の押出筒状パリソン内に、(A)
    沸点180℃以上、20℃での粘度100センチポイズ
    以下、20℃での比重が1〜1.2の多価アルコール、
    (B)両性界面活性剤又は非イオン系界面活性剤、(C
    )比重が0.86〜0.99の植物油、(D)平均粒子
    径が1〜20μ、吸油量が1cc/g以下の無機粉末、
    の混合物からなるダスティング処理剤を連続的に循環・
    供給させて用いることを特徴とする塩化ビニリデン系樹
    脂筒状フィルムのダスティング処理方法。
JP1059091A 1988-04-08 1989-03-10 ダステイング処理剤並びにダステイング処理した熱可塑性樹脂フイルム及びそのフイルムのダステイング処理方法 Granted JPH0249036A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8527988 1988-04-08
JP63-85279 1988-04-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0249036A true JPH0249036A (ja) 1990-02-19
JPH0550979B2 JPH0550979B2 (ja) 1993-07-30

Family

ID=13854125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1059091A Granted JPH0249036A (ja) 1988-04-08 1989-03-10 ダステイング処理剤並びにダステイング処理した熱可塑性樹脂フイルム及びそのフイルムのダステイング処理方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0338350B1 (ja)
JP (1) JPH0249036A (ja)
AT (1) ATE74155T1 (ja)
AU (1) AU600406B2 (ja)
DE (1) DE68901057D1 (ja)
DK (1) DK174445B1 (ja)
ES (1) ES2030932T3 (ja)
FI (1) FI94869C (ja)
NO (1) NO173657C (ja)
ZA (1) ZA892565B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111618A1 (ja) 2007-03-12 2008-09-18 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリ塩化ビニリデン系樹脂ラップフィルム及びその製造方法
JP2011162641A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Asahi Kasei Home Products Kk フィルムコート剤、ラップフィルム及び該ラップフィルムの製造方法
JP2011168750A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Asahi Kasei Home Products Kk ポリ塩化ビニリデン系樹脂ラップフィルム及びラップフィルム巻回体
JP2014014999A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 塩化ビニリデン系樹脂ラップフィルム及びその製造方法
JP2017177382A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社クレハ 塩化ビニリデン系樹脂フィルムの製造方法および該製造方法に用いるパイル液の再生方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0412867B1 (fr) * 1989-08-11 1993-09-22 Henkel France S.A. Procédé de traitement antiadhérent en continu d'un cordon de matière adhésive permanente plus particulièrement d'un adhésif thermofusible à la sortie d'un mélangeur extrudeur ainsi qu'installation permettant la mise en oeuvre de ce procédé et produit ainsi obtenu
FR2650765B1 (fr) * 1989-08-11 1993-07-30 Henkel France Procede de traitement anti-adherent en continu d'un cordon de matiere adhesive permanente, plus particulierement d'un adhesif thermofusible a la sortie d'un melangeur extrudeur ainsi que dispositif permettant la mise en oeuvre de ce procede et produit ainsi obtenu
DE59000469D1 (de) * 1990-01-24 1992-12-17 Duerbeck Gmbh & Co Kg Verfahren und vorrichtung zum herstellen von kunststoff-schlaeuchen, -rohren oder-bahnen.
DE60107698T2 (de) 2001-11-23 2005-12-01 The Procter & Gamble Company, Cincinnati Wasserlöslicher Beutel
ES2260191T3 (es) * 2001-11-23 2006-11-01 THE PROCTER & GAMBLE COMPANY Bolsa soluble en agua.
US10087401B2 (en) 2012-03-16 2018-10-02 Monosol, Llc Water soluble compositions incorporating enzymes, and method of making same
US9394092B2 (en) 2012-04-16 2016-07-19 Monosol, Llc Powdered pouch and method of making same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2488571A (en) * 1947-12-11 1949-11-22 Dow Chemical Co Production of polymeric vinylidene chloride film
FR996789A (fr) * 1952-10-30 1951-12-26 Dow Chemical Co Perfectionnements relatifs à la production de pellicules à partir d'un chlorure devinylidène cristallisé polymère
US2963391A (en) * 1957-06-28 1960-12-06 Aluminum Res Corp Cold forming lubricant and method of applying same
DE3429963A1 (de) * 1984-08-16 1986-02-27 Wolff Walsrode Ag, 3030 Walsrode Innenbestaeubung von folienschlaeuchen aus thermoplasten

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111618A1 (ja) 2007-03-12 2008-09-18 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリ塩化ビニリデン系樹脂ラップフィルム及びその製造方法
US8268420B2 (en) 2007-03-12 2012-09-18 Asahi Kasei Chemicals Corporation Wrap film made of polyvinylidene chloride-based resin and process for producing the same
JP2011162641A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Asahi Kasei Home Products Kk フィルムコート剤、ラップフィルム及び該ラップフィルムの製造方法
JP2011168750A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Asahi Kasei Home Products Kk ポリ塩化ビニリデン系樹脂ラップフィルム及びラップフィルム巻回体
JP2014014999A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 塩化ビニリデン系樹脂ラップフィルム及びその製造方法
JP2017177382A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社クレハ 塩化ビニリデン系樹脂フィルムの製造方法および該製造方法に用いるパイル液の再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO891458L (no) 1989-10-09
DE68901057D1 (de) 1992-04-30
ATE74155T1 (de) 1992-04-15
NO173657C (no) 1994-01-12
NO891458D0 (no) 1989-04-07
EP0338350A2 (en) 1989-10-25
AU3254189A (en) 1990-03-29
DK167889D0 (da) 1989-04-07
EP0338350A3 (en) 1990-06-20
ZA892565B (en) 1989-12-27
FI891633A (fi) 1989-10-09
EP0338350B1 (en) 1992-03-25
FI94869B (fi) 1995-07-31
ES2030932T3 (es) 1992-11-16
AU600406B2 (en) 1990-08-09
DK167889A (da) 1989-10-09
DK174445B1 (da) 2003-03-17
FI94869C (fi) 1995-11-10
JPH0550979B2 (ja) 1993-07-30
FI891633A0 (fi) 1989-04-05
NO173657B (no) 1993-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0249036A (ja) ダステイング処理剤並びにダステイング処理した熱可塑性樹脂フイルム及びそのフイルムのダステイング処理方法
US4837262A (en) Non-toxic wrapping film for the packing of foodstuffs and the like
WO2007013647A1 (ja) ポリ塩化ビニリデン樹脂コンパウンド、二軸延伸フィルム、及び該二軸延伸フィルムの製造方法
JPH10330625A (ja) 抗菌性包装材料およびその製造方法
JPWO2015118978A1 (ja) ポリビニルアルコールフィルム
JPH0753356A (ja) 酸化され易い油性物質を内容物とするシームレスカプセルおよびその製造方法
KR102364196B1 (ko) 수처리용 다공성 막 및 그 제조 방법
JPH1094360A (ja) 蛇腹状にした包装ケーシング
US3071498A (en) Methods of and compositions for cleaning plastics extruders
JP4107446B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物ペレットの乾燥方法
JP2000264972A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物ペレット
WO2005012422A1 (ja) 塩化ビニリデン系樹脂フィルム、食肉練製品用ケーシング及び包装食肉練製品
CN107234802B (zh) 偏二氯乙烯系树脂膜的制造方法以及用于该制造方法的注入液的再生方法
JP6999384B2 (ja) 塩化ビニリデン系樹脂フィルム、それを用いた充填包装体、及びその製造方法
US20090047494A1 (en) Vinylidene chloride - methyl acrylate copolymer resin composition and film comprising the resin composition
JP4663842B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム及びその製造方法
JP5335539B2 (ja) ポリ塩化ビニリデン系樹脂ラップフィルムの製造方法
TW202246364A (zh) 乙烯-乙烯醇共聚物多孔質顆粒及其製造方法
WO2015029594A1 (ja) 塩化ビニリデン系樹脂フィルム、及びその製造方法
JP4082780B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
JP3942125B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の処理法
JP2002331623A (ja) ダブルプライフィルム
JP2002060499A (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂組成物の製造方法
JPH06316641A (ja) 塩化ビニリデン系樹脂フィルム
JP5957221B2 (ja) 塩化ビニリデン系共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees