JPH055087Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH055087Y2
JPH055087Y2 JP1986022687U JP2268786U JPH055087Y2 JP H055087 Y2 JPH055087 Y2 JP H055087Y2 JP 1986022687 U JP1986022687 U JP 1986022687U JP 2268786 U JP2268786 U JP 2268786U JP H055087 Y2 JPH055087 Y2 JP H055087Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instrument panel
harness
recess
panel core
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986022687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62137746U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986022687U priority Critical patent/JPH055087Y2/ja
Publication of JPS62137746U publication Critical patent/JPS62137746U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH055087Y2 publication Critical patent/JPH055087Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案はインストルメントパネルに沿つて配
設されるハーネスを簡単に固定できるようになし
たインストルメントパネルの配線構造に関するも
のである。
従来の技術 自動車のインストルメントパネル〔以下単にイ
ンパネと称す〕には多数の電装品を取付けてあ
り、これら各電装品と電源とを接続するハーネス
がインパネの内面に配線される。前記ハーネス
を、インパネの内面に取付ける方法としては、通
常第3図に示す様に、インパネ1の内面複数個所
にボス2を一体形成し、当該ボス2に金属製クリ
ツプ3を取付け、前記クリツプ3にてハーネス4
を抱持させて固定している。
また他に実公昭59−33711号公報にて開示され
た手段もある。これは第4図に示す様に、インパ
ネ1の内面にクリツプ5を一体に形成し、前記ク
リツプ5にてハーネス4を挟持させている。
さらに他に特開昭58−218451号公報にて開示さ
れた手段もある。これは第5図に示す様に、イン
パネ1の計器類6を取付けた内奥部に凹部7を形
成し、この凹部7内にハーネス4を収容させ、イ
ンパネ1に取付けた空調用ダクト8にてハーネス
4を押圧させて固定するようにしたものである。
考案が解決しようとする問題点 金属製クリツプ3を用いたものでは、インパネ
1の内面に多数のクリツプ3を取付けねばなら
ず、作業が非常に面倒で、部品を多数必要であつ
た。
またインパネ1と一体のクリツプ5にて挟持さ
せたものでは、ハーネス4の保持が十分でなく振
動を生じ、異音を生じるといつた問題があつた。
さらに、インパネ1の凹部7内に収容させるも
のでは、凹部7が計器類の裏側の非常に奥まつた
ところに形成されるため、作業が非常に面倒であ
り、装着後にダクト8を取付けねばならず、作業
工数も多かつた。
問題点を解決するための手段 この考案は、インパネコアの表面に緩衝用パツ
ドを被覆させたインパネにおいて、前記インパネ
コアに、表面側が開口した凹部を車幅方向に一体
形成し、前記凹部内へハーネスを収容し、前記凹
部を含むインパネコアの表面を、該表面で発泡さ
せた緩衝用パツドにて被覆させたものである。
作 用 上記構成とすることにより、インパネに沿つて
配線されるハーネスを、インパネコアの凹部と緩
衝用パツドとの間に内蔵して隠すことができる。
また緩衝用パツドは、インパネコアの表面で発
泡させて形成するので、ハーネスを収容した凹部
内にも入り込み、ハーネス全体を凹部内に確実に
押え込んで固定することができ、ハーネスの脱落
及び振動をなくせる。
実施例 第1図は本考案の一実施例を示す図面で、同図
において、10はインパネで、下部には各種電装
品〔図示せず〕が取付けられる。このインパネ1
0は上部のインパネコア11に車幅方向に沿つて
表面側が開口した凹部12を一体に形成してあ
る。13はインパネコア11の凹部12内に収容
させたハーネスで、両端を適当個所からインパネ
10内に突出させてコネクタ〔図示せず〕を取付
けてある。14はインパネコア11の表面に被覆
させた緩衝用パツドで、ウレタンを発泡させて所
定の厚みに形成してある。内蔵させた補強用イン
サートプレート15の先端をインパネコア11に
形成された係止穴16に係止させて取付けてあ
る。そして前記パツド14にてインパネコア11
の凹部12を塞ぎハーネス13を凹部12内に押
込み、脱落及び振動を防止する。
尚、前記パツド14はインパネコア11の表面
で発泡させて成形するので、この成形時に凹部1
2内へ予めハーネス13を収容させておき、その
後発泡させる。
第2図は他の実施例を示す図面で、これはパツ
ド14のインサートプレート15に、インパネコ
ア11の凹部12と対応させて孔17,17を形
成し、パツド14の発泡時に一部を前記孔17,
17から突出させて凹部12内に侵入する突部1
8,18を一体形成し、当該突部18,18にて
ハーネス13を弾圧するようにしたものである。
考案の効果 この考案によれば、インパネに沿つて配線され
るハーネスをインパネコアとパツドとの間に内蔵
するので、見栄えがよく、ハーネスの脱落を防止
できる。
また、パツドをインパネコアの表面で発泡させ
て形成するので、該パツドがインパネコアの凹部
内にも入り込み、ハーネス全体を凹部内に押込ん
で固定するので、ハーネスの振動による異音の発
生も生じない。
また、インパネの製作時にインパネコアの凹部
へハーネスを収容させるだけでよく、配線作業も
簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る配線構造を示す要部拡大
断面図、第2図は他の実施例を示す要部断面図、
第3図乃至第5図は従来の配線構造を示す要部断
面図である。 10……インストルメントパネル、11……イ
ンストルメントパネルコア、12……凹部、13
……ハーネス、14……パツド、15……インサ
ートプレート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. インストルメントパネルコアの表面に緩衝用パ
    ツドを被覆させたインストルメントパネルにおい
    て、前記インストルメントパネルコアに、表面側
    が開口した凹部を車幅方向に一体形成し、前記凹
    部内へハーネスを収容し、前記凹部を含むインス
    トルメントパネルコアの表面を、該表面で発泡さ
    せた緩衝用パツドにて被覆させたことを特徴とす
    るインストルメントパネルの配線構造。
JP1986022687U 1986-02-18 1986-02-18 Expired - Lifetime JPH055087Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986022687U JPH055087Y2 (ja) 1986-02-18 1986-02-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986022687U JPH055087Y2 (ja) 1986-02-18 1986-02-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62137746U JPS62137746U (ja) 1987-08-31
JPH055087Y2 true JPH055087Y2 (ja) 1993-02-09

Family

ID=30820305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986022687U Expired - Lifetime JPH055087Y2 (ja) 1986-02-18 1986-02-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH055087Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019099053A (ja) 2017-12-06 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 車両用内装部材
JP6683672B2 (ja) 2017-12-11 2020-04-22 矢崎総業株式会社 回路体配索構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343881Y2 (ja) * 1985-04-10 1991-09-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62137746U (ja) 1987-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH055087Y2 (ja)
JPS5989240A (ja) 自動車のドアパネルのア−ムレストカバ−及び該ア−ムレストカバ−の製法と製造装置
JPH05124477A (ja) バンパ構造
JPH0249074Y2 (ja)
JPH0110947Y2 (ja)
JPH0114495Y2 (ja)
JPH0118410Y2 (ja)
JPS5938615Y2 (ja) 自動車のサイドドア
JPH081973Y2 (ja) 車両用エアスポイラー
JPH0716521Y2 (ja) 電気接続箱とワイヤハーネスの車体への取付構造
KR100558723B1 (ko) 아웃사이드 미러의 가장착 구조
JPS5914279Y2 (ja) グリツプとア−ムレストを有するドアトリム構造
JPH0471346U (ja)
JPH035471Y2 (ja)
JPH06156157A (ja) ピラーガーニッシュの取付構造
JPH0418910Y2 (ja)
JPS643705Y2 (ja)
JPH0525964Y2 (ja)
JPH0353925Y2 (ja)
JPH0420712Y2 (ja)
JPH06957U (ja) 車両用内装材のポケット開口処理構造
JPH02117945U (ja)
JPH10278697A (ja) 車両用サイドシルスカッフ取付構造
JPS62177542U (ja)
JPH0234332U (ja)