JPH05502074A - 軌道横断装置の製造方法 - Google Patents

軌道横断装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05502074A
JPH05502074A JP3506862A JP50686291A JPH05502074A JP H05502074 A JPH05502074 A JP H05502074A JP 3506862 A JP3506862 A JP 3506862A JP 50686291 A JP50686291 A JP 50686291A JP H05502074 A JPH05502074 A JP H05502074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
crossing device
mold
mixture
rubber material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3506862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0786203B2 (ja
Inventor
シュミット,ペーター
Original Assignee
グミヴェルク クライブルク デヴェロップメント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グミヴェルク クライブルク デヴェロップメント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical グミヴェルク クライブルク デヴェロップメント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH05502074A publication Critical patent/JPH05502074A/ja
Publication of JPH0786203B2 publication Critical patent/JPH0786203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • B29B17/0042Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting for shaping parts, e.g. multilayered parts with at least one layer containing regenerated plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/14Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps
    • B29C43/146Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps for making multilayered articles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C5/00Pavings made of prefabricated single units
    • E01C5/18Pavings made of prefabricated single units made of rubber units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C9/00Special pavings; Pavings for special parts of roads or airfields
    • E01C9/04Pavings for railroad level-crossings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/048Expandable particles, beads or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 軌道横断装置 本発明は、軌道格子および/または道床上に載っている、水平方向に互いに隣接 する、ゴムを基体とする成形体の路面を有する軌道設備の軌道横断装置に関する 。
かかる軌道横断装置は、ドイツ連邦共和国特許(DE−PS)第2727644 号明細書から公知である。この公知装置では、第1グループの板状成形体は2つ の互いに関係のあるレールを敷設するために使用され、第2グループの板状成形 体は2つのレールのそのつど外側の平面範囲を覆うために使用される。この場合 、板状成形体は道床上に敷設される。第1グループの板状成形体は2つのレール のレール頭部に下方から係合するように構成されている。これら成形体は、それ を一方のレールのレール頭部の下方に差し込んだ後、レールに対して横方向に弾 性変形下に圧縮し、次いでそれぞれ他方のレールのレール頭部の下方へ嵌まり込 む。他のグループの板状成形体は、それぞれ所属するレールのレール頭部の下方 へ差し込み、そのレールから離れている縁に沿って線路の隣接層によって固定さ れる。
ドイツ連邦共和国特許(DE−PS)第2727644号明細書から公知の板状 成形体は殊に大型車輛も通行する軌道横断歩道ないしは線路の踏切りをつくるこ とが問題であるときに使用される。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第3707305号明細書からは板状成形体がよ り僅かな板厚で形成される、最初に指摘した種類の軌道横断装置が公知である。
これらの板は殊に、踏切りが歩行者および小型車輛の通行ためたけに定められて いるときに使用される。
双方の解決策は実地では卓越していることが判明した。しかし、ゴムを主体とす る成形体から軌道横断装置をつくるのは従来比較的高価であることが判明した本 発明の課題は、従来可能であったよりも経済的に製造できる、ゴムを主体とする 成形体からなる最初に述べた部類の軌道横断装置を記載することである。
この課題の解決のために本発明によれば、成形体が少なくともその中心部に粒子 状の加硫された古ゴム材料を含有し、該材料が硬化した結合剤により結合されて いることを提案する。
粒子状の加硫された古ゴム材料は、古ゴム廃物を切り刻むことにより比較的低廉 に供給することができる。古ゴム廃物は豊富に利用され、たとえばこのものは車 輌のタイヤのトレンド更新の際に生じる。このトレッド更新の際に、タイヤのゴ ム被覆が切除される。これらのゴム被覆をいわゆるシュレッダ−またはミル中で 任意の粒度に切り刻むことができる。切り刻んだ材料は、軌道横断歩道に必要な 成形体を製造するのに適当であることが判明した。さらに、加硫された古ゴムは 、ゴム加工工場においても豊富に生産廃物の形で生じる。粒子状の加硫された古 ゴム材料を結合剤を用いて結合することによって、その弾性性質が、全体が生ゴ ムを主体として製造された従来の成形体と、軌道横断装置に使用する際に少な( とも等価である成形体が得られる。それぞれの結合剤によっては、弾性性質を実 地の要求に十分に適合するように変えることができる。
本発明により製造された成形体は、種々の形に成形することができる。それで、 上記の第1グループおよび上記の第2グループの成形体は、大型車輛の通行のた めに定められている踏切り用の大きい板厚で製造することができる。しかし、よ り僅かな板厚を有し、殊に歩行者および小型車輛の通行のために定められている 、第1グループおよび第2グループの成形体を製造することもできる。それと共 に、成形体それ自体がレール固定手段、即ちレールがまくら木に固定されていて 、他面において第1グループの成形体を心合せし、かつ部分的に支持する固定手 段に適合していることにより補助機能を満足する第3グループの成形体を製造す ることもできる。
本発明により粒子状の加硫された古ゴム材料を使用して製造された成形体は軌道 横断装置の課題を、粒子状の加硫された古ゴム材料が硬化した結合剤によって大 体において非圧縮性の弾性材料、従って大体において内部空隙を有しない材料に 結合されているときに、とくに良好に満足することが判明した。
結合剤により古ゴム材料の個々の粒子または粒子団が大体において完全に取り囲 まれたマトリックスを形成したときに、成形体ないしは中心部のとくに有利な弾 性および耐久性が生じる。
さらに、成形体の表面に、歩行者の通行性および車輌の通過性および耐久性に関 するできるだけ有利な表面特性を付与することができるようにするために、成形 体が少なくとも1つの交通負荷を受ける側面に、加硫された生ゴム混合物からな る大体において閉じた、中心部と結合している外皮層を有することを提案するさ らに、耐久性に対しては、成形体が外皮層により、殊に外皮層が中心部のまわり を取り囲むことにより、中心部における材料による付着のほかに型を閉じること による付着も与えられているために、成形体が外皮層により大体において完全に 取り囲まれている場合に有利である。
粒子状の加硫された古ゴム材料の粒子相互の結合のためには、加硫された古ゴム 材料と結合する穐々の結合剤が挙げられる。望ましくは結合剤として、ゴム加工 の常法により加硫することのできる非加硫の生ゴム混合物が使用される。この非 加硫の生ゴム混合物には、通常の加工助剤および加硫助剤、殊に硫黄が添加され るので、加硫は常法で熱および圧力下に実施することができる。
外皮層と中心部の材料との結合は、望ましくは同様に加硫によって行なわれる。
中心部に対する外皮層のと(に良好な付着は、外皮層および結合剤が同じかまた は類似の生ゴム混合物からなりかつ加硫によって硬化して互いに結合されている ときに得られる。この場合、一方で外皮層の形成のため、他方で粒子状の加硫さ れた古ゴム材料の結合のために生ゴム混合物を選択する場合相変らず変更可能性 を宵する・外皮層用の生ゴム混合物は殊に歩行者の通行および車輛の通過特性の 観点で選択され、粒子状の加硫された古ゴム材料の結合用の生ゴム混合物は殊に 古ゴム粒子の最適団結および成形体全体としての最適弾性特性の観点で選択され る。
外皮層の肉厚は、成形体の交通負荷を受ける側面において11〜10■の層厚を 有し、とくに層厚は約5履富である。
粒子状の加硫された古ゴム材料を加硫可能の生ゴムと混合し、外皮層を設ける場 合、中心部には比較的粗大粒の粒子材料を使用することができる。この場合、適 用される粒度スペクトル内に出現する最大粒子は511〜811mの大きさを有 することができ、とくに出現する最大粒子は約70の大きさを有すべきである。
それぞれの場合に、上記に特定した最大粒子のほかに、できるだけ少量の結合剤 を使用する場合に粒子材料内の空隙を閉じるために、より小さい粒子および最小 の粒子が存在することが望まれる。
中心部における古ゴム材料の重量割合は、中心部における古ゴム材料と結合剤の 全重量に対して70%と90%の間であってもよく、とくに約85重量%である 。これらの記載から、成形体はほとんど大部分が古ゴム材料からなっていてもよ く、これが非常に経済的な製造をもたらすことが認められる。
原則として、結合剤は熱可塑性プラスチ、り、殊に熱可塑性廃物材料から形成さ れていてもよい。熱可塑性廃物材料は、たとえばシート生産およびシート加工の 際に大量に生じる。このシート廃物材料は、粒子状の加硫された古ゴム材料を結 合するための結合剤として好適である。たとえばポリオレフィンを主体とする熱 可塑性プラスチックのようにそれ自体弾性であるような熱可塑性プラスチックが とくに適当である。
結合剤として熱可塑性プラスチックを使用する場合、粒子状の加硫された古ゴム 材料として、出現する最大粒子が1■〜3■、とくに約21の大きさを有するよ うなものが使用される。その際、粒子状の加硫された古ゴム材料の重量割合はた とえば40%〜60%、と(に約50%であり、熱可塑性結合剤の重量割合はた とえば60%〜40%、とくに約50%である。原則として、熱可塑性結合剤を 使用する場合でも、少なくとも車輛通過面上に閉じた外皮層を設けることが可能 である。しかし、外皮層なしでも表面に加硫された古ゴム粒子が存在するため十 分な歩行者の通行性および車輌の通過性が得られることが判明した。
上記に歩行者通行性および車輌の通過性につき述べたが、これら通行性および通 過性の範囲内の重要な観点は、乾燥状態ならびに湿れた状態におけるスリップ特 性であることが付言される。このスリップ特性は有利には、交通負荷を受ける表 面部分に面型彫りたとえばひし形模様を設けることにより制御することができる 。さらに、交通負荷を受ける表面部分のスリップ特性は、この表面部分に鋲また はスパイクを取付けることによって有利に制御することができる。
成形体は、その交通負荷を受ける表面から離れている体積部分、たとえば軌道格 子または道床に載っているその表面に、重量減少空洞が構成されていてもよい。
この重量減少空洞は、経済性を更に改善するだけでなく、さらに減少した重量を 生じ、これが大表面の板の取扱いを容易にするか、または換言すれば、取扱い性 を制限することな(、大きい成形体の製造を可能にする。
一般の通則として、望ましくは大型車通過用に定められている踏切りの車輌が直 接に通過する成形体に、外皮層および古ゴム粒子間の結合剤として加硫された生 ゴムを有する成形体が適用されることが言える。他面において、熱可塑性結合剤 を用いて製造した成形体は、望ましくは、王として歩行者および小型車輛が通る 踏切りを提供することが重要であるときに適用されレール固定構造体にj!合す るためおよび車輌が直接に通過する成形体を心合せするために配慮されているよ うな成形体は、同様に望ましくは熱可塑性結合剤を使用して製造される。
外皮層を有する成形体の製造のために、型を少な(とも部分的に、加硫剤を含有 する生ゴム層で内張すし、次いで型の残容積を粒子状の加硫された古ゴム材料と 結合剤の混合物で充填し、それから熱および圧力下に結合剤を硬化させ、生ゴム 層を混合物との結合形成下に加硫するように行なうことができる。この方法は、 粒子状の古ゴム材料を結合剤としての生ゴムと結合する場合にと(に適当である 。外皮層を形成する生ゴム層は彫塑用粘土様軟度で型中へ入れられる。
大きい板厚の場合に外皮層中ならびに古ゴム粒子の結合剤として使用された生ゴ ム中で均一な加硫を得るためには、粒子状の加硫された古ゴム材料と加硫可能の 生ゴムの混合物を、生ゴムの加硫のために大体において十分な温度で型に入れる ことが推奨され、外皮層を形成する生ゴム層の加硫のために必要な熱だけは型壁 によって供給しなければならない。
周囲を外皮層により取囲まれた成形体をつくる場合には、下型を加硫剤を含有す る生ゴム層で内張すし、こうして内張すした下型中へ粒子状の加硫された古ゴム 材料の混合物を充填し、混合物の上側を加硫剤を含有するもう1つの生ゴム層に よって覆い、それから上型を圧力で下型の内容物に作用させるように行なうこと ができる。その際、上側に載せられたもう1つの層と型の内張り層の結合は重ね 合せによって改善することができる。
粒子状の加硫された古ゴム材料および結合剤は、たとえばスクリュミキサ中で互 いに混合することができる。その際、適用した混合温度により、古ゴム材料の粒 子を結合剤により取囲むのを達成することができる。こうして、加硫された古ゴ ム材料粒子の団塊内で結合剤の良好な分配が配置されることは明らかである。
熱可塑性結合剤を用いて成形体を製造する場合、たとえば粒子状の加硫された古 ゴム材料と熱可塑性結合剤の混合物を粘塑性状態で型に入れるように行なうこと ができる。その際、型は既に混合物を入れる前に、熱可塑性結合剤の軟化点より 僅かに下の高められた温度に調節する。それと共に、混合物を入れる場合に、成 形体の劣った物理的性質を生じうる熱可塑性結合剤のノヨ、り冷却は起きないこ とが確保されている。型内で、混合物は圧力下に分配され、型壁との接触によっ て冷却される。熱可塑性結合剤の軟化点の下まで冷却した後、成形体は型から取 出し、それから型の外部でさらに冷却することができる。
粒子状の加硫された古ゴム材料と熱可塑性結合剤の混合物の製造はたとえば、熱 可塑性ノート材料を刻み機(chaff cutter)中で加熱下に、供給さ れる機械的刻みエネルギーによって切り刻み、切り刻んだ刻み物に粒子状の加硫 された古ゴム材料を混合し、得られる混合物をスクリュミキサ中で混合するよう に行なうことができる。
それぞれの場合に、混合物の生産工程からの古ゴム材料と結合剤の混合物をその つど、最適温度に調節されている中間容器に入れ、混合物の充填をそれぞれ、中 間容器中にそれぞれの型を1回充填するために十分な混合物が含有されていると きにはじめて行なうことが推奨される。成形体の均質性はこうして改善される添 付図面は本発明を1実施例につき説明する。
第1図は、第1実施形による本発明による軌道横断装置の斜視図であり: 第2図は、第1図に対する平面図であり:第3図は、2つのレールの間に中央板 を入れる際の、第2図の■−■線による断面図であり。
第4図は、接続する路面被覆区間製造後の、第3図による断面図に相当する断面 図であり。
第5図は、レールの長手方向に連続する板の間の突合せ個所の断面図であり。
第6図は、外皮層を有する板の断面図であり。
第7図は、レールの長手方向に連続する中央板の結合を示す斜視図であり1 第8図は、軌道横断装置の第2実施形の断面図であり 。
第9図は、第8図のIX−IX線による断面図であり。
第10図は、外皮層を有する成形体の製造装置のブロック図であり。
第11図は、外皮層を有する成形体を製造するための加硫型の断面図であり。
第12図は熱可塑性結合剤を有し、外皮層を有しない成形体の製造装置のブロッ ク図である。
第1図には、軌道設備の2本の鉄道レールが10で表わされている。これらの鉄 道レール10はまくら木14上に固定装置12によって敷設されている。まくら 木14は砕石層14中に敷設されていて、該砕石層はそれぞれ連続する2本のま くら木の間でつき固めによって圧縮されている。レール10およびマ<う木14 は、軌道格子を形成する。道床16は、まくら木の上面とほぼ整列している。
各レール10の両側にはいわゆるレール型材18かまくら本土に配置されている 。これらのレール型材は、両端にそれぞれ半切大部20を有する。半切大部20 は、2つの連続するレール型材18の双方の半切大部の間にそれぞれ1つの固定 装置12のスペースがあるように寸法定めされている。2つのレールの間でレー ル型材18上には中央板22が載っている。これらの中央板は、横脚22aおよ び中央脚22bを有する大体において丁字形の断面を有する。中央脚22bはレ ール型材18の間に存在し、22cにおいて斜切されているので、互いに相対す るレール型材18の間へ押込むことができる。横脚22aはその縦縁22dにお いて斜切されているがまたはみぞが彫られているので突出K 22 eが形成し 、これがレール型材18上に載ってレール頭部]、 Oaの下に嵌合する。その 際、少なくともレールの内側面には、車輪(図示せず)のフランジ用の空所24 が形成する。中央板22は、それぞれ1つの端面22fにみぞ22gを備え、相 対する端面22hに補完リブを備えている(これは第7図に詳細に示されている )。中央脚22bは道床上に載っている。
中央板22を嵌込むのはまずそれぞれ1つの縦縁の突出部22eを所属するレー ル頭部10aの下へ差込み、その後バール26を用いて他方の縦縁の突出部22 eを所属するレール頭部10aの下へ押込むように行なわれる(第3図に図示) 。この押込みが終了した場合、中央板22は第4図に示した位置を占める。次に 、レールの長手方向に連続する中央板22を押しつめることができるので、中央 板22のリブ22iはそれぞれ次の中央板のみぞ22g中へ嵌入し、連続する中 央板の開に継ぎ目のない密な結合が生じる。この場合、中央板は双方のレールの 間に大体において無理なく存在するが、レール頭部10aにより軌道格子から持 上らないように保護されている。中央板22bの下面はまくら木14および道床 16上に載っている。連続する中央板22を押しつめるのは、帯状バール部材を 用い、これをまくら木14上の中央板22の下面で動かすことによって行なうこ とができる。この帯状バール部材に、そのつど一端にそれぞれ受けを取付け、他 端に動力装置を取付けて、動力装置の作動により中央板をレール10の長手方向 に相対して押しつめる。
さらに、外側板28が設けられていて、鎖板は同様にレール頭部IQaiこ下方 から係合するための突出部28eを有し、かつ大体においてL字形の形状は、レ ール型材18上に載るように定められている水平脚28aおよびまくら木14お よび道床16上に載るように定められている垂1i111I]28bを備えてい る。外側板28は、それぞれ端面28fにみぞ28gおよびそれぞれ相対してい る端面28hに相応するリブ28iを有する(第2図参照)ので、中央板と全く 同様に押し詰めることができる。
組立てを容易にするため、レール型材J8の上側は、中央板22および外側板2 8を載せる前にソフト石けんで滑り易くする。
外側板28は、第4図から明らかなように、それに続く路肩体30によりその位 置に保たれる。
第5図には、連続する中央板22と外側板28の突合せ個所が認められる。
第1図および第5図からは、中央板および外側板の車輌の通過する上面は、ひし 形のみぞ32を備えていることが認められる。
第6図には、第2図の■−■線により得られた中央板22の断面が認められる。
これらの中央板は、心部分22xおよび外皮層22Yからなる。この場合、心部 分は粒子状の古ゴム材料から製造されていて、その際粒子は加硫された生ゴム材 料によって互に結合されている。外皮層は同様に加硫された生ゴム材料からなる 。外皮22yは、中心部と一緒に加硫されている。
交通負荷を受ける面22uの近くにはスパイクまたは鋲22vが設けられていて 、これらは交通負荷を受ける面22uから突出しつるかまたはいずれにせよ面2 2uの近くに終り、交通負荷を受ける面22uの圧縮荷重の際に有効になる。外 皮層22Yの厚さにより、スパイクまたは鋲22vは専ら外皮層内に固定されて いてもよい。第6図には、スパイクないしは鋲は中心部22x内に固定されてい ることが配慮されている。
第6図に示されているように、中央板の製造はたとえば下記に第10図および第 11図につき記載したように行なうことができる。
加熱装置36を備えたミキサ38、たとえばスクリューミキサ中へ、供給装置4 0により、タイヤトレッド廃物の切り刻みにより製造されかつ最大粒子が約71 の最大線膨張を有する粒度スペクトルを有する粒子状の古ゴム材料が装入される 。同時にミキサ38中へは、もう1つの供給装置42により加硫可能の、たとえ ば顆粒状の生ゴム材料が供給される。生ゴム材料には既に硫黄のような加硫剤お よび加工助剤が添加されている。または、加硫助剤および加工助剤を別個にミキ サに供給することもできる。ミキサ内で得られる混合物は、あとで相応に、圧力 を作用させる場合に加硫を惹起するのに既に十分な温度を有する。この熱い混合 物が連続的に、加熱装置46を備えていてもよい断熱容器44に供給される。断 熱容器内で混合物の温度は維持されるか、または場合によりなお高められる。
断熱容器に、そのつど中央板を形成するのに十分な混合物量が含有されていれれ ば直ちに、断熱容器の内容物を型48中へ、たとえば断熱容器44を傾倒するこ とによって移す。
第11図には、型48が詳細に示されており:型は下型48aおよび上型48b からなる。下型48aは、混合物50を入れる前に、加硫可能の生ゴム層内で内 張すされる。この加硫可能の生ゴムは既に必要な加硫剤および加硫助剤を含有し ており、たとえば層材料は彫塑用粘土様軟度を有し、従って容易に下型48aの 内壁に貼着けることができる。次いで、層材料52により形成された舟状くぼみ 中へ、断熱容器44から混合物50を注入する。その後、混合物50上へもう1 つの加硫可能の生ゴム層54を広げる。この層54は層52に、場合により重ね 接ぎで、たとえば、層52の上縁を層54上へ重ねるようにして密に接続される 。引き続き、上型48bを下型48aに押圧する。
下型48aは加熱装置56を備えている。もう1つの加熱装置58は上型48b 内に設けられている。型48中で、混合物50の生ゴム成分ならびに層52およ び54の生ゴムが加硫される。その際、混合物50の加硫のために、混合物によ り下型48a中へ持込まれた熱が利用され、層52および54用の加硫熱は加熱 装置56および58からキャビティ境界壁によって伝達される。混合物50の加 硫によって、既にさきに加硫された古ゴム材料の粒子が個々にまたは団塊で取囲 まれている加硫生ゴムのマトリlラスが生じる。層52および54は同様に加硫 され、加硫の結果として混合物との強固な物質結合が成立する。こうして、図6 による中心部22xの混合物50および生ゴム層52および54からなる、図6 の外皮22Yが生じる。スパイクまたは鋲22vは、既に層52および54中に 固定することができるので、加硫工程の際に一緒に加硫結合される。しかし、ス パイクまたは鋲をあとで図6により成形体中へ打込むことも可能である。
加硫工程の終了後、型48から成形体を取出して冷却することができる。成形体 はすぐに使用できる。
図8および図9には、軌道踏切装置のもう1つの実施形が示されている。この実 施形では、中央板122は、図1〜図7による実施形におけるよりも小さい板厚 で構成されている。中央板122は縦長の木材162上に存在し、該木材自体は まくら木114上に置かれている。同様に、外側板128は縦長の木材162上 に載っている。中央板122の交通負荷表面はひし形模様132を備え、鋲また はスパイク122Vを装備している。端面122rはここでもみぞ122gを備 えていて、該みぞにそれぞれ相対している記入されてない端面のリブが合致する 。レール110中ヘノ中央板122および外側板128の係合は、第1図におけ ると全く同様である。ここでも、レールの範囲内には、第1図におけると類似ま たは同じに形成されたレール型材118が存在する。中央板122および外側板 128は、レール型材118に接する心合せ縁を備えている。中央板122およ び外側板128は、縦みぞ1221ないしは128Iを有し、これらのみそは熱 膨張の際に荷重軽減作用をし、さらに第3図の方法により中央板の嵌込みを容易 にする。板122および同様に外側板128の下側には、重量減少をもたらす切 欠部164が設けられていてもよい。
第8図および第9図による実施形は、板122および128が少ない材料を必要 とするので、第1図〜第7図による実施形よりも製造費が僅かである。この場合 、縦長木材162に対する材料費は、より厚い板に対する材料費よりも少ない。
第8図および第9図による実施形は殊に、歩行者および軽車輌のみが利用する軌 道横断装置用のものである。
第9図による切欠部は、第1図〜第7図による板にも適用することができる。
第8図および第9図による板122および128は、最大粒子が線膨張1〜2厘 厘の大きさの範囲内にある粒子状古ゴム材料からなる。これらの粒子は熱可塑性 結合剤中に結合されている。ここでは外皮層は必要でない。ここで粒子の微細度 は、大体において閉じた表面が得られるように配慮し、その際たとえば表面に出 現する古ゴム粒子が表面構造をスリップ減少の方向に改善する。中央板122お よび128の製造は、第12図に略示したように行なわれる。
第12図において、168で、熱可塑性廃物シートが加熱下にパズルピース形に 加工される刻み装rIl(Ha−eckselvorr : chtung)が 表わされている。切り刻まれたノート粒子は、約151の大きい線膨張を有する 。
刻み物は、刻み工程の機械エネルギーによって加熱される。加熱された刻み物は 供給管70により、同様に加熱装置174を備えていてもよいスクリュミキサ1 72に入る。もう1つの供給管176により、粒子状の加硫された古ゴム材料が スクリュミキサ172に入る。加硫された古ゴム材料の粒度スペクトルは、出現 する最大粒子が約1〜20の線形大きさを有するようなものである。熱可塑性廃 物ノートと加硫された古ゴム粒子との混合割合は約50:50重量部である。熱 可塑性古ノート材料は、たとえばポリエチレンからなる。スクリュミキサ172 中では、それぞれの熱可塑性材料の熱可塑化点以上である温度が達成される。ス クリュミキサ172から、混合物は断熱容器178に入るが、該容器自体は加熱 装置180を備えていてもよい。断熱容器178中に混合物が、たとえば中央板 122の製造用型を充填するのに十分に含有されている場合、混合物は下型18 2a中へすべり落ち、次いで上型182bによって圧縮される。型182は混合 物充填の際、熱可塑性シート材料の軟化点より僅かに下の温度を有する。型中で 、差当りまだ熱可塑性軟化点以上に加熱された混合物の圧縮によって、加硫され た古ゴム材料の粒子が個々にまたは団塊で閉じ込められている熱可塑性材料のマ トリックスが形成する。軟化点より僅かに下の型182a、182bの温度は衝 撃冷却を阻止する。次いで、型182a、182b中で緩慢な冷却が起きる。混 合物の冷却が、安定な成形体が生じる程度に進行したら直ちに、該成形体を型か ら取出してさらに冷却する。冷却された成形体は、軌道横断装置に直ちに使用で きる状態にある。
この場合、鋲またはスパイクは製造された成形体中へ閉じ込めることができる。
しかし、鋲またはスパイクを走行可能または通行可能な表面を形成する型壁にあ らかじめ位置定めし、次いで成形体の形成の際に成形体中へ埋め込むことも可能 である。
第12図による方法は、殊に第1図によるレール型材18の製造のため、さらに 第8図のレール型材118ならびに中央板122および外側板128の製造のた めに適当である。しかし原則として、第12図による方法によって第1図による 中央板22および外側板28を製造することも可能であり、第1図による中央板 22および外側板28は、望ましくは第10図および第11図による方法によっ て製造される。逆に、第1図による中央板22および外側板28を第12図によ る方法によって製造することも可能である。
特表平5−502074 (8) Fig、2 10a 10a 要 約 書 軌道横断装置は成形体22から構成されている。成形体22は少なくともその中 心部に、硬化した結合剤によって結合している粒子状の加硫された古ゴム材料を 含有する。
手続補正書(自発) 特許庁長官い 平成4年10.EJ 7E11、事件の表示 PCT/EP 91100670 2、発明の名称 軌道横断装置の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 グミヴエルク クライブルク デヴエロツプメント ゲゼルシャフト  ミツト ベシュレンクテル ハフラング 4、代理人 住所 〒100 東京都千代田区丸の内3丁目3番1号新17t’ルヂング 5 53号 電話(3216)5031−6番氏名 (6181) 弁理士 矢 野  敏 雄8、 補正の内容 (1、発明の名称を「軌道横断装置の製造方法」と補正する。
(2)明細書第1頁第3行〜6行の記載を次のように補正する。
「本発明は、ゴム含量を有する成形体を形成し、引き続き成形体を軌道設備の軌 道格子および/または砂利上に敷設することによる軌道横断装置の製造方法に関 する。」 (3)同第2頁第12行と第13行との間に次の文章を加入する。
「さらに、米国特許(US−A)第3894686号から、軌道格子および軌道 格子のまくら木の間に充填された砂利の表側上に現場で2層に成形体を、しかも 2つの隣接するレールの間ならびに2つのレールの外部に形成する、軌道横断装 置の製造方法が公知である。その際、第1層中に硬化可能の基層成分が現場で流 し込まれる。この硬化可能の基層成分は、切り刻まれたゴム廃物材料と硬化可能 樹脂の混合物として製造される。基層成分の軟度は、基層成分の一部がまくら木 24および道床を濡らし、その際少なくとも部分的に道床の個々の粒子の間へ流 入し、大体において連続的につながりのある、空気混合した液体の網状物が形成 するように調節される。基層の硬化後、液体網状物は道床の個々の粒子の間に弾 性の架橋を形成し、道床を安定にし、団結する。こうして形成した基層の上側に 、弾性の摩耗層を、しかも摩耗層成分から現場で流し込む。摩耗層成分としては 、微細に分割されたゴムと硬化可能の樹脂との混合物が使用される。この摩耗層 成分は、基層および摩耗層の熱膨張係数のみが互いにむじゅんしない限り、基層 成分と類似かまたは異なっていてもよい。この場合、レールを通る車輪の軌道間 フランジ用の必要な切欠部は、摩耗層を流し込む前に、レールの内側に補完成形 体を敷設することにより流し込む際に形成される。摩耗層が硬化した後、平滑な 路面が利用される。
この公知方法では、少なくとも基層はゴム廃物粒子からなっていてもよい。それ にも拘らず、この公知方法は方法実施から不十分である。層、つまり基層および 摩耗層を現場で軌道設備に流し込む場合、軌道設備における流し込み工程および 硬化工程は長い中断時間をもたらし、その軌道設備におけるレールの通行を中断 しなければならない。このことは、踏切装置を軌道設備の更新の途中に構成する 場合には甘受しうる。しかしこれは、既に築造されている軌道設備にあとで踏切 装置を新たに据付けるかまたは修理する場合には受け入れられない。
本発明の課題は、経済的に実施できるが、同時に軌道設備の外部で製造された成 形体をあとで敷設する利点を有する、最初に述べた部類の軌道横断装置の製造方 法を記載することである。
この課題の解決のために、成形体をその中、心部分に粒子状の加硫された古ゴム 材料の使用下に、かつ少なくとも1つの交通負荷を受ける側面に大体において閉 じた外皮層を有して製造し、その際型を少なくとも部分的に加硫剤を含有する生 ゴム層で内張すし、次いで型の残容積を、粒子状の加硫された古ゴム材料と結合 剤の混合物で充填し、それから熱および圧力下に生ゴム層を混合物との結合形成 下に加硫し、結合剤を硬化させるように配慮する本発明による第1の方法を提案 する。
さらに、成形体を粒子状の加硫された古ゴム材料の使用下に製造し、その際粒子 状の加硫された古ゴム材料と熱可塑化された結合剤の混合物を粘塑性状態で、高 められた熱可塑化結合剤の軟化点より下の温度に調節されている型に入れ、この 混合物を加圧下に型内で分配し、こうして生じた成形体を、熱可塑化結合剤の軟 化点より下の温度に冷却した後に型から取比し、次いでさらに冷却するように配 慮する本発明による第2の方法を提案する。 」 (4)同第2頁第13行〜第19行の記載を削除する。
(5)同第8頁第12行〜第17行の「外皮層を有する成形体・・・・・・・・ ・行うことができる。」を削除する。
(6)同第8頁第17行の記載「この方法は」を「請求項1による本発明方法は 」と補正する(7)同第9頁第18行の「成形体を熱可塑性結合剤を用いて成形 体を製造する場合、」を「請求項2により熱可塑性結合剤を用いて成形体を製造 する場合、」と補正する。
請 求 の 範 囲 1、 ゴム含量を有する成形体(22,28)を形成し、引き続き成形体(22 ,28)を軌道格子(10,14)および/または軌道設備の道床(16)上に 敷設することにより軌道横断装置を製造する方法において、成形体(22,28 )をその中心部(22x)に粒子状の加硫された古ゴム材料の使用下にかつ少な くとも1つの交通負荷を受ける側面に大体において閉じた外皮層(22y)を有 するように製造し、その際型(48)を少なくとも部分的に加硫剤を含有する生 ゴム層(52)で内張すし、次いで型の残容積を粒子状の加硫された古ゴム材料 と結合剤の混合物で充填し、それから熱および圧力下に生ゴム層を混合物との結 合形成下に加硫し、結合剤を硬化させることを特徴とする軌道横断装置の製造方 法。
2、 ゴム含量を有する成形体(122,128)を形成し、引き続き成形体( 122,128)を軌道格子(110,114)および/または軌道設備の道床 上に敷設することにより軌道横断装置を製造する方法において、成形体(122 ,128)を粒子状の加硫された古ゴム材料の使用下に製造し、その際粒子状の 加硫された古ゴム材料と熱可塑性結合剤の混合物を粘塑性状態で、高められた、 熱可塑性結合剤の軟化点より僅かに下の温度に調節されている型(182a、1 82b)に入れ、この混合物を加圧下に型(182a)内で分配し、こうして生 じた成形体を、熱可塑性結合剤の軟化点より下の温度に冷却した後に型(182 a、182b)から取出し、次いでさらに冷却することを特徴とする軌道横断装 置の製造方法。
3、 粒子状の加硫された古ゴム材料を硬化した結合剤によって、大体において 非圧縮性の弾性材料(22x)に結合することを特徴とする請求項1または2記 載の方法。
4、 結合剤により、古ゴム材料の個々の粒子または粒子群を大体において完全 に閉じたマトリックスを形成することを特徴とする請求項1から3までのいずれ か1項記載の方法。
5、粒子状の加硫された、中心部(22x)の古ゴム材料を加硫可能の生ゴム混 合物により熱および圧力下に結合することを特徴とする請求項3または4記載の 方法。
6、 中心部(22x)を外皮層(22y)により大体において完全に取り囲む ことを特徴とする請求項1および3から5までのいずれか1項記載の方法。
7、外皮層(22y)を加硫により中心部(22x)の結合剤で結合することを 特徴とする請求項1および3から6までのいずれか1項記載の方法。
8、 中心部(22x)の結合剤および外皮層(22y)を、同じかまたは類似 の生ゴム混合物から加硫によって硬化し、互いに結合することを特徴とする請求 項1および3から7までのいずれか1項記載の方法。
9、外皮層(22y)を、交通負荷を受ける側面に、1冨@〜10■、と(に約 5■の層厚で製造することを特徴とする請求項1および3から8までのいずれか 1項記載の方法。
10、粒子状の加硫された古ゴム材料の粒子が、出現する最大粒子が5■〜8■ 、とくに約7■の大きさを有する粒度スペクトルを有することを特徴とする請求 項5から9までのいずれか1項記載の方法。
11、粒子状の古ゴム材料を、タイヤトレッドのような古ゴム成形体の切り刻み により形成することを特徴とする請求項1から10までのいずれか1項記載の方 法。
12、中心部(22x)における古ゴム材料の重量割合が70%〜90%、とく に約85%であることを特徴とする請求項5から11までのいずれか1項記載の 方法。
13、結合剤を熱可塑性プラスチックから形成することを特徴とする請求項1か ら4まで、6.7.9および11のいずれか1項記載の方法。
14、結合剤を熱可塑性廃物材料から形成することを特徴とする請求項1〜4. 6.7.9.11および13のいずれか1項記載の方法。
15、結合剤をポリオレフィン、殊にポリエチレンまたはポリプロピレンを主体 とする熱可塑性材料から形成することを特徴とする請求項1〜4.6.7.9. 11.13および14のいずれか1項記載の方法。
16、粒子状の加硫された古ゴム材料が、出現する最大粒子が1鳳11〜3■、 とくに約2Hの大きさを有することを特徴とする請求項2から4.6.7.9. 11及び13から15のいずれか1項記載の方法。
17、粒子状の加硫された古ゴム材料の重量割合が40%〜60%、とくに約5 0%であり、熱可塑性結合剤の重量割合が60%〜40%、とくに約50%であ ることを特徴とする請求項2から4.6.7.9.11および13から16のい ずれか1項記載の方法。
18、少な(とも1つの交通負荷を受ける、成形体の表面部分が、面型彫り(3 2)を備えることを特徴とする請求項1から17のいずれか1項記載の方法。
19、面型彫り(32)としてひし形模様を設けることを特徴とする請求項18 記載の方法。
20、成形体の交通負荷を受ける表面部分が鋲またはスパイク(22v)を備え つけることを特徴とする請求項1から19までのいずれか1項記載の方法。
21、成形体の交通負荷を受ける表面から離れた体積部分に重量軽減空洞(16 4)を形成することを特徴とする請求項1から20までのいずれか1項記載の方 法。
22、粒子状の加硫された古ゴム材料と結合剤の混合物を、結合剤の硬化のため に大体において十分な温度で型(48)に入れ、かつ生ゴム層(52)の加硫の ために必要な熱を、大体において型壁(48a、48 b)によって供給するこ とを特徴とする請求項1.3から12および18から21のいずれか1項記載の 方法。
23、下型(48a)を加硫剤を含有する生ゴム層(52)で内張すし、こうし て内張すした下型(48a)中へ、粒子状の加硫された古ゴム材料および結合剤 を充填し、型内の混合物の表面を加硫剤を含有する生ゴムのもう1つの層(54 )によって覆い、層(52,54)を場合により重ね接合することによって閉じ 、引き続き上型(48b)が下型(48a)の内容物に圧力を作用させることを 特徴とする請求項1および3から22までのいずれか1項記載の方法。
24、粒子状の加硫された古ゴム材料と結合剤をスクリュミキサ(38)中で混 合することを特徴とする請求項1および3から23までのいずれか1項記載の方 法。
25、熱可塑性シート材料を刻み装置(168)中で加熱下に供給された機械的 刻みエネルギーによって刻み、切り刻んだ刻み物に粒子状の加硫された古ゴム材 料を混合し、得られた混合物をスクリュミキサ(178)中で混合し、可塑化さ れた混合物を型(182a、182b)に入れることを特徴とする請求項2から 4.11および13から21のいずれか1項記載の方法。
国際調査報告 IIII師−一1^帥&+1mn勘 PCT/EP 9]100670国際調査 報告 国際調査報告

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.軌道格子(10,14)および/または道床(16)上に直接または間接的 に載っている、水平方向に互いに隣接するゴムを主体とする成形体の路面板を有 する軌条設備における軌道横断装置において、成形体(22,28)か少なくと もその中心部(22x)に、硬化した結合剤により結合されている粒子状の加硫 された古ゴム材料を含有することを特徴とする軌道横断装置。
  2. 2.粒子状の加硫された古ゴム材料が硬化した結合剤により、大体において体積 非圧縮性の弾性材料(22x)に結合されていることを特徴とする請求項1記載 の軌道横断装置。
  3. 3.結合剤により、古ゴム材料の個々の粒子または粒子状が大体において完全に 閉じ込められたマトリックスを形成していることを特徴とする請求項1または2 記載の軌道横断装置。
  4. 4.中心部(22x)の粒子状の加硫された古ゴム材料が、加硫した古ゴム混合 物によって結合されていることを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項 記載の軌道横断装置。
  5. 5.成形体(22)か少なくとも1つの交通負荷を受ける側面に、中心部(22 x)と結合している、加硫した古ゴム混合物からなる大体において閉じた外皮層 (22y)を有することを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項記載の 軌道横断装置。
  6. 6.中心部(22x)が外皮層(22y)により、大体において完全に取囲まれ ていることを特徴とする請求項5記載の軌道横断装置。
  7. 7.外皮層(22y)が加硫によって中心部(22x)の結合剤と結合している ことを特徴とする請求項5または6記載の軌道横断装置。
  8. 8.同じかまたは類似の生ゴム混合物からなる中心部(22x)の結合剤および 外皮層(22y)が加硫によって硬化され、互いに結合されていることを特徴と する請求項7記載の軌道横断装置。
  9. 9.外皮層(22y)が交通負荷を受ける側面で1mm〜10mm、とくに約5 mmの層厚を有することを特徴とする請求項5から8までのいずれか1項記載の 軌道横断装置。
  10. 10.粒子状の加硫された古ゴム材料が、出現する最大粒子が5mm〜8mm、 とくに約7mmの大きさを有する粒度スペクトルを有することを特徴とする請求 項4から9までのいずれか1項記載の軌道横断装置。
  11. 11.位子伏の古ゴム材料が、タイヤトレッドのような古ゴム成形体の切り刻み によって形成されていることを特徴とする請求項1から10までのいずれか1項 記載の軌道横断装置。
  12. 12.中心部(22x)における古ゴム材料の重量割合が70%〜90%、とく に約85%であることを特徴とする請求項4から11までのいずれか1項記載の 軌道横断装置。
  13. 13.結合剤が熱可塑性プラスチックから形成されていることを特徴とする請求 項1から3まで、5、6および11のいずれか1項記載の軌道横断装置。
  14. 14.結合剤が熱可塑性廃物材料から形成されていることを特徴とする請求項1 3記載の軌道横断装置。
  15. 15.結合剤がポリオレフィン、殊にポリエチレンまたはポリプロピレンを主体 とする熱可塑性材料から形成されていることを特徴とする請求項13または14 記載の軌道横断装置。
  16. 16.粒子状の加硫された古ゴム材料が、出現する最大粒子が1mm〜3mm、 とくに約2mmの大きさを有する粒度スペクトルを有することを特徴とする請求 項13から15までのいずれか1項記載の軌道横断装置。
  17. 17.粒子状の加硫された古ゴム材料の重量割合が40%〜60%、とくに約1 0%であり、熱可塑性結合剤の重量割合が60%〜40%、とくに50%である ことを特徴とする請求項13から16までのいずれか1項記載の軌道横断装置。
  18. 18.成形体の、少なくとも1つの交通負荷を受ける表面部分が面型彫り(32 )を備えていることを特徴とする請求項1から17までのいずれか1項記載の軌 道横断装置。
  19. 19.面型彫り(32)がひし形模様を有することを特徴とする請求項18記載 の軌道横断装置。
  20. 20.成形体の交通負荷を受ける表面部分に鋲またはスパイク(22v)が取付 けられていることを特徴とする請求項1から19までのいずれか1項記載の軌道 横断装置。
  21. 21.成形体がその交通負荷を受ける面から離れた体積部分に重量軽減空洞(1 64)が形成されていることを特徴とする請求項1から20までのいずれか1項 記載の軌道横断装置。
  22. 22.型(48)を少なくとも部分的に、加硫剤を含有する生ゴム層(52)で 内張りし、次いで型(48)の残容積を粒子状の加硫された古ゴム材料と結合剤 の混合物で充填し、それから熱および圧力下に結合剤を硬化させ、生ゴム層を混 合物との結合の形成下に加硫することを特徴とする軌道横断装置用成形体の製造 方法。
  23. 23.残容積を粒子状の加硫された古ゴム材料および生ゴムならびに加硫剤の混 合物で充填し、次いで熱および圧力下に生ゴム層(52)および混合物の生ゴム を、生ゴム層(52)と混合物の間の結合形成下に加硫することを特徴とする請 求項22記載の方法。
  24. 24.粒子状の加硫された古ゴム材料と結合剤の混合物を、結合剤の硬化のため に大体において十分な温度で型に入れ、生ゴム層(52)の加硫のために必要な 熱を大体において型壁(48a,48b)にょって供給することを特徴とする請 求項22または23記載の方法。
  25. 25.下型(48a)を加硫剤を含有する生ゴム層(52)で内張りし、こうし て内張りした下型(48a)中へ粒子状の加硫された古ゴム材料と結合剤の混合 物を充填し、型内の混合物の表面を、加硫剤を含有する生ゴムのもう1つの層で 覆い、層(52,54)を場合により重ね合せによって閉じ、引き続き上型(4 8b)を圧力で下型(48a)の内容物に作用させることを特徴とする請求項2 2から24までのいずれか1項記載の方法。
  26. 26.粒子状の加硫された古ゴム材料および結合剤をスクリュミキサ(38)中 で混合することを特徴とする請求項22から25までのいずれか1項記載の方法 。
  27. 27.粒子状の加硫された古ゴム材料と熱可塑性結合剤の混合物を、粘塑性状態 で、熱可塑化結合剤の軟化点よりも僅かに下の高めた温度に調節されている型( 182a,182b)に入れ、この混合物を型(182a)内で圧力下に分配さ せ、こうして生じた成形体を熱可塑化結合剤の軟化点より下の温度に冷却した後 に型(182a,182b)から取出し、次いでさらに冷却することを特徴とす る軌道横断装置用成形体の製造方法。
  28. 28.熱可塑性シート材料を刻み装置(168)中で加熱下に供給される機械的 刻みエネルギーによって切り刻み、切り刻んだ刻み物に粒子状の加硫された古ゴ ム材料を混合し、得られる混合物をスクリュミキサ(178)中で混合し、可塑 化した混合物を型(178a,178b)に入れることを特徴とする請求項27 記載の方法。
JP50686291A 1990-04-10 1991-04-09 軌道横断装置の製造方法 Expired - Fee Related JPH0786203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19904011599 DE4011599A1 (de) 1990-04-10 1990-04-10 Gleisuebergangseinrichtung
DE4011599.2 1990-04-10
PCT/EP1991/000670 WO1991015631A1 (de) 1990-04-10 1991-04-09 Gleisübergangseinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05502074A true JPH05502074A (ja) 1993-04-15
JPH0786203B2 JPH0786203B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=6404147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50686291A Expired - Fee Related JPH0786203B2 (ja) 1990-04-10 1991-04-09 軌道横断装置の製造方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0527765B1 (ja)
JP (1) JPH0786203B2 (ja)
KR (1) KR970002852B1 (ja)
AU (1) AU643275B2 (ja)
BR (1) BR9106333A (ja)
DE (2) DE4011599A1 (ja)
ES (1) ES2054496T3 (ja)
RU (1) RU2032785C1 (ja)
UA (1) UA25932A1 (ja)
WO (1) WO1991015631A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641903A (ja) * 1992-07-21 1994-02-15 Hayakawa Rubber Co Ltd 耐スパイクシューズ用舗装材及び耐スパイクシューズ用舗装構造

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4100581A1 (de) * 1991-01-10 1992-07-16 Kraiburg Gummi Formkoerper aus vulkanisiertem altgummimaterial
DE4121081A1 (de) * 1991-06-26 1993-01-14 Obersteiner Baustoff Gmbh Bautenschutzelemente aus recyclingmaterial
US5282569A (en) * 1992-08-11 1994-02-01 Kiyota Railway Engineering Co., Ltd. Railroad crossing structure
DE4229289A1 (de) * 1992-09-02 1994-03-10 Kraiburg Gummi Dev Gmbh Gleisübergangseinrichtung, Formkörper für eine Gleisübergangseinrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers für eine Gleisübergangseinrichtung
DE4323360A1 (de) * 1993-07-13 1995-01-19 Franz Kitzinger Verfahren zum Auffüllen von Wand-, Decken- oder Bodenhohlräumen in Gebäuden mit Füllmaterial
DE9312383U1 (de) * 1993-08-18 1993-10-14 Kraiburg Gummi Formstück für eine fahrradfreundliche Gleisübergangseinrichtung
DE9418408U1 (de) * 1994-11-17 1995-02-16 Spreepolymer Gummiwerke Gmbh Randbalkensystem für Gleisübergänge und Gleiseinbettungen
IT1267884B1 (it) * 1994-11-29 1997-02-18 Alberto Giordani Pannello modulare isolante termoacustico ammortizzante a montaggio rapido e metodo di fabbricazione dello stesso.
DE29611164U1 (de) * 1996-06-26 1996-09-05 Sedra Asphalt Technik Biebrich Kammerfüllelement für Schienengleise
US6602586B2 (en) * 1999-08-05 2003-08-05 Hayakawa Rubber Company Limited Elastic blocks and process for producing the same
DE602005011812D1 (de) 2005-09-22 2009-01-29 Mondo Spa Bodenmaterial, Verfahren für dessen Herstelllung und Verlegung
ITVE20090047A1 (it) * 2009-09-11 2011-03-12 Sevim S P A Materiale composito e manufatto ottenuto con tale materiale.
DE102018112787A1 (de) * 2018-05-29 2019-12-05 KRAIBURG STRAIL GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers für eine Gleisübergangseinrichtung
RU2700996C1 (ru) * 2019-01-15 2019-09-24 Анатолий Сергеевич Кочетов Железнодорожный переезд и способ изготовления резинобетонных плит для него

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB225807A (en) * 1923-12-05 1925-07-07 Rubber Latex Res Corp Improvements in blocks or sheets for paving and like impact or load-receiving purposes
FR791241A (fr) * 1934-08-14 1935-12-06 Pirelli Dalles particulièrement appropriées au pavage des ponts et analogues
US3022712A (en) * 1957-01-03 1962-02-27 Southern Chemicals Inc Shock absorbing structure
US3597425A (en) * 1969-04-14 1971-08-03 American Standard Inc Plastic molding process
US3894686A (en) * 1974-05-17 1975-07-15 Felt Products Mfg Co Railroad crossing construction
DE2540193A1 (de) * 1975-09-10 1977-03-24 Walter Koepsell Aus zerschnitzeltem gummi und bindemittel bestehende platten und verfahren zur herstellung derselben
CH593789A5 (en) * 1975-11-14 1977-12-15 Hessenberger Herbert Floor covering or mats prodn. from waste tyres - by removing tread sections, laying in strips, cleaning faces, coating with vulcanising agent and moulding
US4093120A (en) * 1977-01-24 1978-06-06 Park Rubber Company Railroad crossing structure
DE2727644C2 (de) * 1977-06-20 1983-06-30 Gummiwerk Kraiburg Elastik Gmbh & Co, 8261 Tittmoning Schienengleicher Bahnübergang
US4160761A (en) * 1978-05-04 1979-07-10 Architectural Research Corporation Plastic articles
JPS55124635A (en) * 1979-03-22 1980-09-25 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd Method for molding of multilayered product of rubbers with different qualities
US4365743A (en) * 1981-03-19 1982-12-28 Trickel Lorn L Railroad-highway crossing deck component
DE8632856U1 (ja) * 1986-12-08 1987-02-12 Philipp, Klaus Ulrich
DE3707305A1 (de) * 1987-03-06 1988-09-15 Kraiburg Gummi Elastische platte fuer schienengleiche bahnuebergaenge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641903A (ja) * 1992-07-21 1994-02-15 Hayakawa Rubber Co Ltd 耐スパイクシューズ用舗装材及び耐スパイクシューズ用舗装構造

Also Published As

Publication number Publication date
ES2054496T3 (es) 1994-08-01
BR9106333A (pt) 1992-12-01
RU2032785C1 (ru) 1995-04-10
JPH0786203B2 (ja) 1995-09-20
DE4011599A1 (de) 1991-10-17
EP0527765B1 (de) 1994-01-19
EP0527765A1 (de) 1993-02-24
KR970002852B1 (ko) 1997-03-12
AU7662291A (en) 1991-10-30
AU643275B2 (en) 1993-11-11
DE59100912D1 (de) 1994-03-03
WO1991015631A1 (de) 1991-10-17
KR937000733A (ko) 1993-03-16
UA25932A1 (uk) 1999-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05502074A (ja) 軌道横断装置の製造方法
US9816235B2 (en) Thermoset composite material and structural component and method of making the same from engineered recycled rubber powder
MXPA01004812A (es) Durmiente de ferrocarril compuesto.
KR20030001325A (ko) 보행로용 포장재 및 그것의 제조 방법
KR100788050B1 (ko) 폐시멘트콘크리트 재생골재를 사용한 아스콘 도로포장방법및 블록제조방법
KR20030066324A (ko) 재활용 고무 철도침목
US20060024453A1 (en) Elastomeric structural elements
US5470173A (en) Process for producing a railroad crossing means
DE4229289A1 (de) Gleisübergangseinrichtung, Formkörper für eine Gleisübergangseinrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers für eine Gleisübergangseinrichtung
EP0775236B1 (de) Verfahren zur herstellung einer elastisch lagerbaren gleistragplatte
IE912221A1 (en) Recycling of thermosetting pu foam parts
US5439625A (en) Track crossing installation, molded body for a track crossing installation and method for producing a molded body for a track crossing installation
JP2748086B2 (ja) レジンコンクリート製品の製造方法、製造装置および型枠
JPH1088506A (ja) 舗装用弾性平板およびその製造方法
JP2000034702A (ja) 舗装ブロック
JPH02252667A (ja) 廃棄物利用による門柱等の製造方法
DE19811059C2 (de) Verfahren zur Herstellung von geformten Elementen aus schüttbarem Material mit einem Bindemittel und Form zur Durchführung des Verfahrens
JPH07138061A (ja) レジンコンクリート製品およびその製造方法
KR100501940B1 (ko) 폐타이어 파쇄입자를 이용한 보도블록과 그 성형방법
KR20210026629A (ko) 재생 보도블럭, 그 제조방법 및 이를 이용한 재생 보도블럭 집합 구조체
HU216425B (hu) Gumialapú formatest forgalmi felület kialakítására, és eljárás ennek előállítására
JPH0612906Y2 (ja) アスファルト成型物
GB2278619A (en) Improvements relating to paving blocks
JPH10278057A (ja) 樹脂コンクリート製品およびその製造方法
JPH10147903A (ja) 舗装材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees