JPH05501734A - コイルにした材料の固定方法及び装置及びそのためのラジカル重合性素材の使用 - Google Patents

コイルにした材料の固定方法及び装置及びそのためのラジカル重合性素材の使用

Info

Publication number
JPH05501734A
JPH05501734A JP3511850A JP51185091A JPH05501734A JP H05501734 A JPH05501734 A JP H05501734A JP 3511850 A JP3511850 A JP 3511850A JP 51185091 A JP51185091 A JP 51185091A JP H05501734 A JPH05501734 A JP H05501734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy radiation
coil
materials
radically polymerizable
radical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3511850A
Other languages
English (en)
Inventor
バステイアーン,ウード
ピラト,ライムント
キースリング,ゲールハルト
Original Assignee
ヘルバーツ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘルバーツ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical ヘルバーツ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JPH05501734A publication Critical patent/JPH05501734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/84Heating or cooling
    • B29C53/845Heating or cooling especially adapted for winding and joining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/242Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using metal fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0277Apparatus with continuous transport of the material to be cured
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/246Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using polymer based synthetic fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/247Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using fibres of at least two types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0866Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation
    • B29C2035/0877Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation using electron radiation, e.g. beta-rays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/001Shaping in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/045Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 コイルにした材料の固定方法及び装置及びそのためのラジカル重合性素材の使用 本発明は既にコイルにしたフィル状材料、特に非透明コイル状材料例えばロータ ー、ステーター及び変圧器のような電気作動装置の電線コイルにラジカル重合性 素材を含浸(例えば浸漬又は滴下)し次いで熱硬化させて固定する方法に関する 。本発明はこの方法を実行するための装置にも関する。ガラス繊維をラジカル重 合性モノマーで被覆し、次のコイル化工程の間にそれらを硬化させることはDE −A−2421619及びDE−A−2259161がら公知である。ドイツ特 許1160021はガラス繊維を含浸し、そしてそこから得られる製品を次にU V放射線により硬化させることを記述している。
電気作動装置例えばローター又は変圧器はしばしば金属芯とその上に巻かれた膜 又は線の形体の材料例えば銅膜又は銅線からなる。これらの立体成形品において 、コイルは現在ラジカル重合性素材を含浸し、次いで熱を約100℃で1〜18 0分間与えて硬化させる。ラジカル重合性素材いわゆる含浸樹脂は、例えば不飽 和芳香族又は脂肪族ラジカル重合性モノマー例えばスチレン又はヘキサンジオー ルジアクリレートに溶解した不飽和ポリエステル樹脂を含むことができる。この 種類のモノマーはしばしば極めて高い蒸気圧を持ち、その結果高い割合のモノマ ーが熱硬化の間に逃げる。これは環境問題を引き起こし、例えばスチレン含有材 料は不快臭と比較的高い毒性を持つ。したがってこの汚染物質を除かれねばなら ないもので、例えば燃やされる。
立体成形品例えば既にコイル状態である電線コイルからなるそれを固定するため の適当な方法と含浸剤であって、前記含浸剤は熱硬化の過程で揮発性モノマーの ような揮発成分の排出がより少ないそれを提供するのが本発明の目的である。
この問題は固定する立体成形物品をラジカル重合性素材で含浸し次いで熱硬化さ せるが、しかし含浸と熱硬化の工程の間に露出した含浸表面の初期硬化を高エネ ルギー放射線により実行する本発明の固定方法により解決される。これは本発明 により、特に単−化合物又は混合物として高エネルギー放射線と熱のいずれにも 反応するラジカル開始剤を含有するラジカル重合性素材を使用することにより達 成することができる。
上述のラジカル重合性素材の本発明による使用を含む本発明の方法は高エネルギ ー放射線により含浸した立体成形物品の表面に薄膜を形成させることを可能にす る。
高エネルギー放射線が届かない部分をその後に熱硬化させるとこれらの膜は揮発 成分特に揮発性モノマーの逃げを大部分防止する。
したがって、本発明の方法は透明材料とは対照的にUV放射線のような高エネル ギー放射線が浸透できない非透明材料例えば導電性線及び非透明樹脂のコイルに した材料に特に有用である。しかしながら、それは透明材料例えばガラス繊維又 は透明プラスチック繊維のコイルにも好都合に使用することができる。
本発明に使用するラジカル重合性素材(ラジカルにより開始)は高エネルギー放 射線及び熱の供給すなわち高温によるいずれによっても硬化させることができる 。
これを達成するには高エネルギー放射線(例えばUV放射線又は電子線)及び熱 のいずれによっても硬化させることができるラジカル重合性素材を使用する。こ の目的のためにはラジカル重合性素材をラジカル開始剤の添加により活性化させ ることが好都合であり得る。使用するラジカル開始剤は高エネルギー放射線及び 熱のいずれによっても活性化させることができる種類の物である。特に高エネル ギー放射線に反応するラジカル開始剤(光開始剤)と熱に反応するそれとの混合 物を使用するのが適当である。
光開始剤の添加は大部分表面の硬化に使用する放射線の種類の如何による。従っ て光開始剤の添加は例えば表面を電子線で硬化させる場合は必要がない。
本発明に使用する開始剤は光開始剤と熱に反応する開始剤を含めてこの分野で慣 用的に使用される種類の物である。
使用する光開始剤は例えば190〜400n■の波長に吸収される慣用的な開始 剤であることができる。そのような光開始剤の例は塩素含有開始剤例えば塩素含 有芳香族化合物、例えばUS−A−40898151,−記述されたそれ、 U S−A−4318791又ハEP−A−0003002及びEP−A−0161 463に記述された芳香族ケトン、US−A−4347111に記述されたヒド ロキシアルキルフェノン:EP−^−0007086,000750g 及び0 304783 に記述された酸化ホスフィン:水溶性開始剤例えばUS−A−4 602097に記述されたヒドロキシアルキルフェノンに基づく物;不飽和開始 剤例工lf US−A−3929490SEP−^−0143201及びEP− ^−0341560に記述された例えばアクリル酸によりエステル化された0■ 官能芳香族化合物;及びそのような開始剤の配合物例えばUS−^−40176 52に記述された物を含む。
2−メトキシ−2−ヒドロキシプロピオフェノン、ベンゾフェノン、チオキサン トン誘導体、アシルホスフィンオキシト及びミシュラースヶトン(Michle rs Ketone)が好ましい例である。
上述の光開始剤は単独又は混合物として使用することができる。例えば酸化ホス フィンと他の慣用的な光開始剤の混合物が好ましい。
熱に反応するラジカル開始剤も熱硬化性ラジカル重合性素材の分野で使用する慣 用的な開始剤である。
熱に反応するような開始剤の例はc−c不安定化合物例えばDE−PS−121 9224に記述された物を含む。これらは次の一般式 R,R。
(式中R3とR3は芳香族基を表し、R2は水素原子又は脂肪族又は芳香族基を 表し、R4は脂肪族又は芳香族基を表し、そしてXとYは場合によりブロックさ れたヒドロキシル基及び/又はハロゲンを表す)に一致する1、2−置換エタン である。
熱の供給によるラジカル重合の開始剤としての使用に適した1、2−置換エタン の更に別の例は次の一般式(式中R5は例えば^、Bletzki 及びf、K rolikovski。
Kunststoffe(1,980年)、70巻(9号)、558〜562ペ ージに記述されたように −OH,−0CI(3、−oc、n5、−CB、、− CN。
−Nl2、−C1又は−03i(CF13hである)に一致する物である。
1.2−置換エタンに基づく熱活性化ラジカル開始剤の更に別の例は次の一般式 (式中R6で表される基は互いに独立して水素又は1つ又はそれより多いアルキ ル又は1つ又はそれより多いアルコキシ基例えばメチル又はメトキシ基からなり :そして基R7は互いに独立して水素原子又はアルキル基例えば炭素原子1〜4 のそれ例えばメチル基又はエチル基である)に一致する物である。この種類の化 合物は例えば■。
folfers、 Kunststoffe(1978年)、68巻(9号)、 553〜555ページ、及びり、Braun、 Kunststoffe(19 79年)、69巻(2号)、100〜104ページに記述されている。これらの 化合物は商業的に入手可能な開始剤である。熱活性化ラジカル開始剤の他の群は 例えばPolym、 Bull、 (1986年)、16巻、95ページに記述 された環状シリルピナコールエーテルの種類の二官能価開始剤である。
光開始剤について既に述べたように熱活性化開始剤も混合物として使用すること ができる。
慣用的なペルオキシドとアゾ化合物も開始剤として使用することができる。この 種類の化合物は光開始剤及び/又は熱不安定開始剤として知られている。従って ペルオキシドとアゾ化合物に基づく開始剤はそれらが光開始剤として及び熱によ り活性化される開始剤として十分に活性である場合それら単独で使用することが できる。それらは光開始剤又は熱不安定開始剤との混合物としても使用すること ができる。
適当なペルオキシドの例は慣用的に例えばプラスチ・ソク工業におけるラジカル 開始剤として使用される種類の有機ペルオキシド例えばジ−t−ブチルペルオキ シド、ジベンゾイルペルオキシド、ペルオキシカルボン酸例えばペルオキシ酢酸 、ペルオキシジカーボネート例えばジー sec、−ブチルーベルオキシジカー ポネート、ベルオキシジエステル例えば2−エチルヘキサン酸−tert、−ブ チルペルエステル、ヒドロペルオキシド例えばクメンペルオキシド、及びケトン ペルオキシド例えばメチルエチルケトンペルオキシドを含む。アゾ−ビス−イソ ブチロニトリルはアゾ開始剤の例であり、主として熱活性化開始剤として使用す ることができる。
本発明においては、光開始剤と熱活性化開始剤の混合物を使用するのが適当であ る。この開始剤は光開始剤及び熱に反応する開始剤に慣用的に使用される量で使 用する。使用する開始剤の全量は、例えば全素材に基づいて0.01〜20重量 %。好ましくは0.1〜10重量%、最も好ましくは0.1〜5重量%であるこ とができる。添加し得る最大量の制限は事実上ないが、経済的理由から量をでき るだけ低く保つ。光開始剤の熱に不安定な開始剤に対する量比は広範囲に変える ことができ、例えば1:1〜20.1好ましくは1・1〜10:1、及び逆も可 能である。
使用する含浸樹脂素材はラジカル重合性材料として当業者によく知られているラ ジカル重合性素材であることができる。それらはモノマー、オリゴマー、ポリマ ー又はコポリマーであってもよい。
ラジカル重合性素材の例は放射により硬化させることができる慣用的な素材、特 に1つ又はそれより多いオレフィン性二重結合を持つ化合物例えばアクリル酸と メタクリル酸エステル及び1つ又はそれより多いビニル又はアリルニ重結合を持 つ化合物のモノマー、オリゴマー、ポリマー、コポリマー又はそれらの組み合わ せに基づくUV硬化性素材を含む。−官能価上ノマーの例はブチル(メタ)アク リレート及びヒドロキシエチル(メタ)アクリレートであり、二官能価モノマー の例はヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート及びジプロピレングリコールジ (メタ)アクリレートであり、そして三及び四官能価モノマーの例はトリメチロ ールプロパントリ(メタ)アクリレート及びペンタエリトリトールトリ又はテト ラ(メタ)アクリレートである。ここで使用する用語「(メタ)アクリレート」 はアクリレート及び/又はメタクリレートを表す。ビニル性不飽和モノマーの例 はスチレンとスチレン誘導体例えばジビニルベンゼン、p−メチルスチレン及び ビニルトルエンを含む。アリル化合物の例はジアリルフタレート及びペンタエリ トリトールトリ及びテトラアリルエステルである。オリゴマーとプレポリマーの 例は(メタ)アクリロ官能性(メタ)アクリルポリマー、エポキシド樹脂(メタ )アクリレート、例えば2モルの(メタ)アクリル酸と市販のエポキシド樹脂例 えばEpicotel1828との反応生成物、ポリエステル(メタ)アクリレ ート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ア ミン(メタ)アクリレート、不飽和ポリエステル、不飽和ポリウレタン、シリコ ン(メタ)アクリレート及びそれらの配合物である。そのような硬化性生成物の 例は次の文献に、すなわちエポキシ(メタ)アクリレートはEP−^−0033 896、EP−A−0049922及びUS−A−4485123に;ウレタン (メタ)アクリレートはEP−^−0053749、EP−Am0209684 及びUS−A−4162274に:ポリエステル(メタ)アクリレートハEP− ^−0083666、DE−^−3810140及びDE−^−3820294 に記述されている。
本発明によりオレフィン性二重結合金有重合性オリゴマー及び/又はポリマーを 反応性希釈剤として1つ又はそれより多いオレフィン性不飽和モノマーと共に含 む重合性素材を使用するのが好都合である。好ましくは反応性希釈剤として作用 するモノマー中で可溶性のオリゴマーとポリマーが選ばれる。
オレフィン性不飽和ポリエステルを含み、そして反応性希釈剤としてオレフィン 性不飽和モノマーを含むラジカル重合性素材が特に本発明に適している。これら のモノマーはモノ不飽和又はポリ不飽和であることができる。
そのようなモノマーの例は上述のそれを含む。アクリロイル及び/又はメタクリ ロイル化合物が適当である。ヘキサンジオールジアクリレートとブタンジオール ジアクリレートがそのような反応性希釈剤の特に好ましい例であり、それらは単 独で又は不飽和ポリエステルとの混合物として使用することができる。
スチレンとビニルトルエンがオレフィン性不飽和ポリエステルと共に適当に使用 されるモノマーの更に別の例である。反応性希釈剤としてモノマーを含むオレフ ィン性不飽和ポリエステルに基づく含浸樹脂素材の例はEP−A−013451 3で述べられている。
使用する不飽和ポリエステルはこの目的のために既知のポリエステル樹脂であり 、特にDE−^−1570273,1770386及び2856050 に記述 されているいわゆるイミド含有不飽和ポリエステルであることができる。ここ数 lθ年来知られているいわゆるイミド不含ポリエステルも使用することができる 。これらの不飽和ポリエステルは多塩基性カルボン酸、多価アルコール及びそれ らがイミド含有の場合アミノ基含有化合物、場合によりある割合の一官能価化合 物の縮合生成物である。多塩基性カルボン酸の例はジカルボン酸例えばマレイン 酸とフマル酸、シトラコン酸とイタコン酸、場合により飽和又は芳香族カルボン 酸例えばコハク酸又はアジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸など 並びにテトラヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸及び相当す る一部分又は完全にハロゲン化された化合物(難燃特性を持つ)との混合物を含 む。この酸はエステル、半エステル又は無水物の形で使用することもできる。異 なる官能基を持つ化合物例えばクエン酸、モノエタノールアミン、3つ又は4つ のCL基を含むアミノエタンカルボン酸を使用することも可能である。
ポリエステル製造のための多価アルコールの例は基本的にポリエステル製造のた め当該技術分野で使用するような化合物である。適当なジオールは例えばグリコ ール、ネオペンチルグリコール及びプロピレングリコールである。3つ又は4つ のヒドロキシル基を持つポリオールの例はグリセリン、トリメチロールプロ・パ ン、トリメチロールエタン、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール及 びトリス−エチルイソシアヌレートである。
イミド含有不飽和ポリエステルは好都合に縮合により組み込まれたテトラヒドロ フタル酸又はその無水物を含み、アミノ基を持つ5員イミド環を形成する。ポリ エステルは連鎖停止剤として一官能価カルポン酸、アルコール及び/又はアミン を含むことができる。それらはまた飽和及び不飽和油例えばヒドロキシ官能油例 えばヒマシ油又はカルボキシ官能油例えばマレエート油を含むこともできる。
本発明に使用するラジカル重合性素材の製造のためには、上述の素材をラジカル 開始剤特に光開始剤及び熱活性化開始剤と混合する。ラジカル重合性素材は更に この分野で一般に使用する慣用的な添加物例えば顔料、増量剤、可塑化成分、促 進剤(例えば金属塩、置換されたアミン)及び安定剤(例えばヒドロキノン、ベ ンゾキノン)を含むことができる。この素材は溶媒を含まない。
重合性素材を1つの成分形体(すなわちすぐ使用できる混合済み形体)で供給す るのが特に便利である。この点で保存可能な開始剤のみを使用することを考慮す るべきである。特にペルオキシド開始剤は同様に選択することができる。
ラジカル重合性素材は、例えば安定化させるコイルにした材料例えば電線コイル の含浸用として次のように使用することができる。
浸漬含浸:この方法においては、含浸する材料を例えば予備試験により決められ る時間の間含浸樹脂に浸漬するか又はそれを連続的に含浸樹脂中を通過させるこ とができる。
真空含浸:この方法を使用する場合、含浸材料を最初に真空容器中で排気する。
所望の真空に達した時含浸剤を貯蔵槽から真空容器に導入する。
滴下含浸:この方法が好ましい。この場合物体を含浸剤に浸漬しないで重合性素 材をノズルから基体に適用する。基体は例えば同時に回転させることができる。
完全な浸透を確実にするため含浸素材を適用する物体を予熱するのが好都合であ るが、早すぎるゲル化を防ぐため物体を予熱する温度は重合性素材の硬化温度を 越えてはならない。
含浸後ラジカル重合性素材を高エネルギー放射線放出源例えばUV光源又は電子 放射線源を使用して固定する基体の表面を硬化させる。使用する放射線源はUV 又は電子線に使用する慣用的な線源であることができる。例えば水銀高圧放射体 及び水銀中圧放射体が適当なUV放射線源である。
含浸した立体成形体をオンライン方法が使用できるように表面の照射硬化のため 放射線源を通過させる。物体は放射線の均一な取り込みを確実にするため、例え ば放射線源を通過させながら回転させることができる。
高エネルギー放射線による処理により固定する物品の表面の樹脂層を硬化させ、 それによりその後の熱後処理の間に揮発成分例えば揮発性モノマーの逃げを大部 分防止する。驚(べきことに表面上に極めて薄い層を形成させる場合でさえもそ の後の熱後処理の間の逃げを防止することを見出した。実際に例えば約1μ厘の 厚さの層が実質的な逃げの減少をもたらすために十分であることを見出した。更 に驚(べきことに如何なる厚さの表面層もその後の熱処理において有害な影響を 与えることなく作り得ることも見出した。実際の目的に適当な層の厚さはUV又 は電子線硬化に使用する通常の硬化時間に相当する短い反応時間の範囲内で達成 される。
その後の硬化は熱後処理により実行し、これはオンラインで実行することもでき る。この硬化は慣用的な熱硬化装置例えば硬化オーブン又はIR輻射により実行 する。
温度は例えば約80〜180℃とすることができ、反応時間は硬化させる系によ り例えば1分〜180分の間で変えることができる。
本発明の目的でもあるオンラインで発明の方法を実行する代表的な装置を添付の 図面に示す。それは放射線源の傍を通り、硬化ストーブを通りぬけるコンベアー ベルトからなる。コンベアーベルトは例えばコンベアー鎖の形で備えることがで きる。それには含浸材料を支持する装置が付属している。好ましくは装置を基体 を回転させる形体とする。
本発明の方法はコイルにした材料を固定するために使用することができるが、原 則として熱硬化により固定することを要する他の基体に適用することもできる。
本発明の方法は特に電線のコイルの固定特に電気作動装置例えばローター、ステ ーター、変圧器などに使用する電気コイルを固定するために適している。更に、 本発明の方法は電気工業において使用する金属膜例えば銅膜を含むコイルにした 材料の固定に使用することができる。他の適用の分野はガラス繊維、材料が不透 明であってもよい合成樹脂繊維及び合成樹脂膜を基材とするコイルにした材料の 固定である。
本発明の方法は外部ポリマー層を速やかに形成させることにより大部分の揮発性 モノマーの逃げを防ぐ。それにより材料の消費が含浸品質を失うことなく大きく 減少し、そして与えられた材料消費で改良された含浸品質が得られる。この方法 はより大きな経済性及び/又は熱機械的ストレスの下でより長いコイルにした材 料のサービス寿命を生じる。本発明の方法の特別な利点はそれがオンライン又は 連続的に実行できることである。少ない逃げによりこの方法は特に環境的に有益 である。
実施例 実施例1 イソフタル酸ポリエステルのイミドポリエステル(EPO134513により製 造)との混合物のスチレン溶液に熱不安定開始剤と光開始剤を次の配合表により 添加する。
5Qppw 不飽和イミドポリエステル(固体)501)I)W イソフタル酸 ポリエステル(固体)77、51)l)W スチレン(溶媒として)0、05p pw ヒドロキノン安定剤 5 ppm フェニルエタン誘導体(DE 1219224)(熱安定剤) 5 ppw Darocur■1173(ilerck) (光開始剤:1 フ ェニル 1 ヒドロキシプロピオフェノン)ppW=重量部 直径5c++のローターからはずした銅線のコイルを上記含浸素材で含浸しく浸 漬又は滴下により)、そしてそれらを回転させながら5m/分の速度でUV放射 線源(3水銀中圧放射灯、性能100W/ cm)のそばを通過させる。
ポリマー膜が表面に作られる(10μ〜300ha)。このように処理した物体 を回転させながらストーブに挿入し、150℃の温度で15分分間後硬化にかけ る。これにより口V放射線が接近しないローターの内側部分も硬化させる。
ローターの内側部分からの高度に揮発性のモノマーの蒸発は外側ポリマー層が形 成されることにより明らかに減少する。記述の方法の効果は次の比較(表1)に より実証される。
表1 揮発分の排出 16 2 (%、挿入素材 重量に対して) 排出の減少(%) 0 約88 試験装置の略図を図面に示す。
実施例2 ビニルトルエン中ポリエステル樹脂の溶液を実施例1と同様に調製し、安定化さ せ、そして開始剤を添加する。
50ppw イミドポリエステル 50ppv イソフタル酸ポリエステル77、 i5ppw ビニルトルエン 0、05ppw ヒドロキノン安定剤 5 ppm フェニルエタン誘導体 5 ppv Darocur■1173(llerck)実施条件と硬化は実施 例1に記述のように実行する。
表2は排出の減少の相当する実験結果を示す。
表2 揮発分の排出(%) 7.1 1.2 排出の減少(%) 0 約83 実施例3 実施例1に述べた配合表に5appyの不飽和エポキシアクリレート(Ebec ryl 605.υCB−Chemie)を添加し、そして開始剤の比率を7. 5ppwに増加する。操作と硬化条件は実施例1に記述した通りである。
表3は排出の減少の相当する試験結果を示す。
揮発分の排出(%) 13.5 1.5排出の減少(%) 0 約89 同様にエポキシアクリレートを例えばウレタンアクリレート(Ebecryl  220. UCB−Chemie)又はポリエステルアクリレート(Larom er PE 55F、 BASF)に置き換えることができる(実施例4および 5)。得られる結果は表3のそれと比較することができる。
実施例6および7 実施例1および2のモノマーを一部分アクリルモノマーで置き換える。
実施例6 実施例7 50pp冒 50ppw イミドポリエステル50ppw 50ppw イソフ タル酸ポリエステル38ppw スチレン −38ppm ビニルトルエン 0.05ppv O,05pI)W ヒドロキノン安定剤5 ppw 51)l )W フェニルエタン誘導体51)pH5ppm DarocurO1173( Merck)ジプロピレングリコールジアクリレート(DPGDA)の代わりに 高官能価アクリルモノマー例えばトリメチロールプロパントリアクリレート(T MPTA)又はペンタエリトリトールテトラアクリレート(PETA)を使用す ることも可能である。操作と硬化条件は実施例1に記述した通りである。
排出の減少の相当する試験結果を表4に示す。
(UV開始剤無添加) (UV開始剤添加)実施例6 実施例7 実施例6 実 施例7揮発分の排出(%) 11,5 5 1.6 0.8排出の減少(%)  0 0 約86 約84相当する結果がアクリルモノマーTMPT^とPETA について得られる。
実施例8 実施例1および2に述べるモノマーをアクリルモノマーで完全に置き換える。
50ppW イ“ミドポリエステル 50ppw イソフタル酸ポリエステル77゜5ppw D P G D A O,05ppv ヒドロキノン安定剤 !5 ppw フェニルエタン誘導体 5 ppm DarocurO1173(Merck)DPGDAの代わりに高 官能価アクリルモノマー例えばTMPTA又はPETAを使用することも可能で ある。操作と硬化は実施例1に記述のように実行する。
排出の減少の相当する試験結果を表5に示す。
表5 含浸樹脂 含浸樹脂 (UV開始剤無添加) (UV開始剤添加)揮発分の排出(%) 4 0.3 排出の減少(%) 0 92.5 比較可能な結果がアクリルモノマーTMPT^とPETAについても得られる。
要 約 書 現在の技術においてはコイルをラジカル重合性組成物を含浸した後、熱硬化によ り固定する。開示の方法と装置はラジカル重合性組成物の含浸と熱硬化の間、含 浸したコイルの露出した表面を高エネルギー放射線で硬化させる。これにより熱 固定の間に起こる排出は著しく減少し、操業が環境に対して無害となる。
国際調査報告 1me+mHaIIn−^師憫【・II”N0PCT/EP91101304国 際調査報告

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.既にコイルにした材料にラジカル重合性素材を含浸し次いで熱硬化させるコ イルにした材料の固定方法において、含浸と熱硬化の間に含浸したコイルにした 材料の露出した表面を高エネルギー放射線で硬化させることを特徴とするコイル にした材料の固定方法。
  2. 2.固化に使用するラジカル重合性素材が高エネルギー放射線と熱の供給のいず れにも反応するラジカル開始剤を含む請求項1記載の方法。
  3. 3.固化に使用するラジカル重合性素材が高エネルギー放射線に反応するラジカ ル開始剤と熱に反応するラジカル開始剤との混合物を含む請求項2記載の方法。
  4. 4.表面の硬化をUV放射線又は電子線を用いて実行する請求項1〜3のいずれ か一項記載の方法。
  5. 5.固定するコイルにした材料が非透明材料のコイルである請求項1〜4のいず れか一項記載の方法。
  6. 6.導電性線又は非透明ポリマー繊維のコイルにした材料を固定する請求項5記 載の方法。
  7. 7.ガラス繊維又は透明プラスチックのコイルにした材料を固定する請求項1〜 4のいずれか一項記載の方法。
  8. 8.含浸したコイルにした材料を輸送装置を用いて高エネルギー放射線源の傍を 通り、そして硬化用ストーブを通りぬけさせてオンラインで実行する請求項1〜 7のいずれか一項記載の方法。
  9. 9.コイルにした材料を輸送装置上で回転させる請求項8記載の方法。
  10. 10.高エネルギー放射線源の傍を通り、そして硬化用ストーブを通りぬける輸 送装置からなる請求項1〜9のいずれか一項記載の方法を実行するための装置。
  11. 11.輸送装置はコイルにした材料を支持するため回転する支持体を含む請求項 10記載の装置。
  12. 12.高エネルギー放射線並びに熱の供給に反応するラジカル開始剤、又は高エ ネルギー放射線に反応するラジカル開始剤と熱の供給に反応するラジカル開始剤 との混合物を含むラジカル重合性素材の含浸剤としての使用。
  13. 13.コイルにした材料を固定するため含浸素材として請求項12記載の使用。
  14. 14.非透明材料、特に導電性線及び非透明プラスチックのコイルを持つコイル にした材料を含浸するため請求項13の使用。
  15. 15.透明材料、特にガラス繊維及び透明プラスチックのコイルにした材料を含 浸するため請求項13の使用。
JP3511850A 1990-07-12 1991-07-12 コイルにした材料の固定方法及び装置及びそのためのラジカル重合性素材の使用 Pending JPH05501734A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4022235.7 1990-07-12
DE4022235A DE4022235A1 (de) 1990-07-12 1990-07-12 Verfahren zur fixierung von wickelguetern und verwendung von radikalisch polymerisierbaren massen hierfuer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05501734A true JPH05501734A (ja) 1993-04-02

Family

ID=6410173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3511850A Pending JPH05501734A (ja) 1990-07-12 1991-07-12 コイルにした材料の固定方法及び装置及びそのためのラジカル重合性素材の使用

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0495028A1 (ja)
JP (1) JPH05501734A (ja)
DE (1) DE4022235A1 (ja)
PT (1) PT98280A (ja)
WO (1) WO1992001015A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109867852A (zh) * 2017-12-04 2019-06-11 日立金属株式会社 被覆材料、电缆和电缆的制造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4137785A1 (de) * 1991-11-16 1993-05-19 Nokia Deutschland Gmbh Ferritkernhaelften zur vertikalablenkung von elektronenstrahlen
DE4331086A1 (de) * 1993-09-11 1995-03-16 Herberts Gmbh Verfahren zur Fixierung von Wickelgütern mit radikalisch polymerisierbaren Massen
US5649922A (en) * 1995-07-17 1997-07-22 Yavitz; Edward Q. Apparatus and method for altering corneal tissue
FR2737726A1 (fr) * 1995-08-11 1997-02-14 Takeda Chemical Industries Ltd Feuille de preimpregne et article moule a partir d'une telle feuille
DE19648134A1 (de) * 1996-11-21 1998-05-28 Beck & Co Ag Dr Verfahren zur Tränkung von Bauteilen
DE102009045200B4 (de) * 2009-09-30 2021-02-11 Inter-Consult Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bearbeiten von Bauteilen elektrischer Maschinen
US20110160341A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Composition for fixing wound items

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1619039A1 (de) * 1966-01-19 1969-09-18 Ferro Corp Harzimpraegnierte Glasfaserzusammensetzung und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE2159161C3 (de) * 1971-11-29 1980-03-27 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fotografische Kamera mit einer meßwerklosen selbsttätigen Belichtungssteuerung
CH566352A5 (ja) * 1971-12-06 1975-09-15 Hoechst Ag
DE2421619C3 (de) * 1974-05-04 1982-07-08 Stiebel Eltron Gmbh & Co Kg, 3450 Holzminden Verfahren zum Herstellen eines glasfaserverstärkten Kunststoff-Formteils und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
NL7714570A (nl) * 1977-12-30 1979-07-03 Akzo Nv Werkwijze voor de vervaardiging van voorwerpen uit een polyestercompositie.
DE3325943C1 (de) * 1983-07-19 1985-02-21 Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal Traenkharzmassen und deren Verwendung zum Isolieren von elektrischen Wicklungen
US4720392A (en) * 1985-12-04 1988-01-19 Mark Livesay Process for controlling monomeric emissions
DE3872691T2 (de) * 1988-01-14 1992-12-03 Basf Ag Verfahren zur beherrschung der freisetzung von monomeren.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109867852A (zh) * 2017-12-04 2019-06-11 日立金属株式会社 被覆材料、电缆和电缆的制造方法
JP2019099701A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 日立金属株式会社 被覆材料、ケーブル、及びケーブルの製造方法
CN109867852B (zh) * 2017-12-04 2023-09-29 株式会社博迈立铖 被覆材料、电缆和电缆的制造方法
US11970587B2 (en) 2017-12-04 2024-04-30 Proterial, Ltd. Covering material, cable, and method of manufacturing cable

Also Published As

Publication number Publication date
PT98280A (pt) 1993-08-31
DE4022235A1 (de) 1992-01-16
EP0495028A1 (de) 1992-07-22
WO1992001015A1 (de) 1992-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5466492A (en) Process for fixing wound items with radically polymerisable compounds
US4112146A (en) Polyester resin compositions which are photocurable in the presence of oxygen and an organic hydrazone polymerization initiator
JP2617429B2 (ja) カルボキシルを末端基とするラクトンアクリレート
US3968016A (en) Mixture of unsaturated polyester resins with an epoxy diacrylate and the actinic light treatment of same
US3326710A (en) Method of curing polyester compositions and coatings containing synergistic combination of photosensitizers and compositions thereof
JPH05501734A (ja) コイルにした材料の固定方法及び装置及びそのためのラジカル重合性素材の使用
US3898144A (en) Air-drying, light-curing, unsaturated polyester resins
JPH05501733A (ja) 高エネルギー放射線によって硬化しうる含浸素材を用いて行う、電気的用途のファイバーをベースとする柔軟な保護、補助及び絶縁材料の製造方法
JP4229468B2 (ja) 含浸、流延、被覆組成物
JPS588723A (ja) 光硬化型プリプレグの製法
JPS6039283B2 (ja) ポリブタジエン変性不飽和ポリエステルの製造法
US4020193A (en) Method of forming a non-glossy film
JPS6121490B2 (ja)
JP2001513830A (ja) ポリエステル樹脂組成物または溶液により成形体を被覆する方法
JPS58176209A (ja) 紫外線硬化性不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP3513685B2 (ja) エステル樹脂組成物及び成形品の製造法
JPS59221360A (ja) 不飽和ポリエステルワニス組成物
EP0963394A1 (de) Tränk- und überzugspolyesterharzlösungen und deren verwendung
JPS60108461A (ja) 低臭気性樹脂組成物
JPS5946546B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPS6047039A (ja) 発泡ポリスチレン成形品の被覆用組成物
JPS5874708A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPS5953281B2 (ja) 硬化方法
JPS5845949A (ja) 化粧板用化粧紙の製造法
Yang Introduction to UV Curing Technology