JPH0550164U - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置

Info

Publication number
JPH0550164U
JPH0550164U JP10121591U JP10121591U JPH0550164U JP H0550164 U JPH0550164 U JP H0550164U JP 10121591 U JP10121591 U JP 10121591U JP 10121591 U JP10121591 U JP 10121591U JP H0550164 U JPH0550164 U JP H0550164U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
output member
centrifugal
clutch piece
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10121591U
Other languages
English (en)
Inventor
訓 河野
章一 土屋
卓 村杉
淳弘 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP10121591U priority Critical patent/JPH0550164U/ja
Publication of JPH0550164U publication Critical patent/JPH0550164U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 遠心クラッチを発生源とする金属打音等の異
音が生じるのを防止する。 【構成】 入力部材2a,2bと出力部材7とを相対回
動できるように組み付け、これら両部材2a,2b,7
をばね部材15で回動方向に弾性的に連繋する一方、両
部材2b,7間に遠心クラッチ21を介装してある。遠
心クラッチ21は、遠心力を受けて半径方向外方へ移動
するクラッチピース22と、このクラッチピース22を
出力部材7に弾性支持すると共に、クラッチピース22
を所定の弾性力でもって入力部材2bの環状体2cに押
し付けるゴム状弾性部材24とで構成してある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、駆動側の回動力を被駆動側に円滑に伝達するために使用する動力伝 達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の動力伝達装置のうちで、自動車のエンジンの回動力をクランクシャフ ト側から出力軸側へ円滑に伝達するために使用するものは、エンジンの回転変動 に伴う衝撃を吸収し、クランクシャフトの捩り振動を低減化するための様々な工 夫が施されている。
【0003】 例えば、実開昭61−160343号公報に開示された動力伝達装置は、クラ ンクシャフトに固定される質量体(入力部材)とクラッチディスク又はトルクコ ンバータに連繋される質量体(出力部材)とを所定角度相対回動できるように組 み合わせ、これら質量体をばね部材で回動方向に弾性的に連繋すると共に、両質 量体間に遠心クラッチを配設することにより、エンジン始動時には両質量体の相 対回動を遠心クラッチで規制してエンジンの始動性を良好にする一方、エンジン 回転数が所定回転数以上になると遠心クラッチが切れて両質量体の相対回動を許 容し、ばね部材の緩衝機能を発揮させてエンジン回転変動に伴う衝撃及びクラン クシャフトの捩り振動を吸収するようになっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の動力伝達装置の遠心クラッチ1は、図6に示 すように、一方の質量体40に係合した摩擦材41を他方の質量体42の外周部 43にばね44で押圧し、摩擦材41の摩擦力で両質量体40,42を一体化す るようにしてある。従って、摩擦材41が遠心力を受けて半径方向へ移動する際 に、エンジンの回転変動が生じると、摩擦材41が案内面45に金属接触してバ ックラッシュ音等の異音を生じる場合があった。
【0005】 本考案はこのような従来技術の不具合を解消することを目的として案出された ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
即ち、本考案は、入力部材と出力部材とを所定角度相対回動できるように組み 付け、これら入力部材と出力部材とをばね部材で回動方向に弾性的に連繋する一 方、作用する遠心力が所定値以下の場合には入力部材と出力部材の相対回動を阻 止する遠心クラッチを両部材間に介装してなる動力伝達装置であって、前記遠心 クラッチを、遠心力を受けて半径方向外方へ移動するクラッチピースと、このク ラッチピースを前記入力部材と出力部材のいずれか一方に弾性支持すると共に、 クラッチピースを所定の弾性力でもって前記両部材のいずれか他方に押し付ける ゴム状弾性部材とで構成したことを特徴としている。
【0007】
【作用】
遠心クラッチが切れた状態で、エンジンの回転変動に伴う慣性力がクラッチピ ースに作用しても、クラッチピースを弾性支持するゴム状弾性部材が、クラッチ ピースが取り付けられる部材とクラッチピースの金属接触を防止する。
【0008】
【実施例】
以下本考案の実施例を図面に基づき詳述する。
【0009】 図1〜図3において、1はクランクシャフトであり、このクランクシャフト1 の軸端には入力部材としてのドライブプレート2aをレインフォーズプレート3 とともにボルト4で固定してある。そして、ドライブプレート2aにはストップ ピン5でもう一方のドライブプレート2bを所定の間隔をもって固定すると共に 、ドライブプレート2aの外周端には図外のスタータモータのピニオンギヤに噛 合するリングギヤ6を溶接してある。
【0010】 7は出力部材であり、この出力部材7の内周端部7aをレインフォーズプレー ト3に係合したベアリング8に外嵌し、そのプレート部7bを一対のドライブプ レート2a,2bの間に相対回動できるように収容してある。そして、出力部材 7の外周側に形成した周方向の長いストッパ穴9をストップピン5に所定の隙間 をもって係合してある。尚、出力部材7のストッパ穴9とストップピン5とでス トッパ機構10を構成してあり、このストッパ機構10でドライブプレート2a ,2bと出力部材7の相対回動角度を所定角度に規制している。又、ドライブプ レート2bの外周端にはストップピン5で環状体2cを固定してある。
【0011】 そして、出力部材7の外周側の周方向複数箇所をコンバータハウジング11の 取付部12にボルト13で固定してある。尚、コンバータハウジング11の取付 部12とボルト13は、ドライブプレート2a,2bと出力部材7の相対回動を 妨げないように、ドライブプレート2a,2bに形成した周方向溝14a,14 bに隙間をもって係合させてある。
【0012】 15はばね部材(圧縮コイルスプリング)である。このばね部材15は、ドラ イブプレート2a,2b及び出力部材7の相対応する位置に複数形成した窓16 a,16b,17内に遊動子18のアーム18aを介して一対収容してあり、ド ライブプレート2a,2bと出力部材7とを回動方向に弾性的に連繋している。 遊動子18は、環状の基部18b及びこの基部18bから半径方向外方へ突出す る複数のアーム18aとからなり、基部18bを出力部材7とドライブプレート 2bとの間に相対回動できるように収容してある。尚、出力部材7と遊動子18 の間及び遊動子18とドライブプレート2bの間には低摩擦係数の材料(例えば 四ふっ化エチレン樹脂等)で形成したプレート19を介装してある。従って、ド ライブプレート2a,2bと出力部材7とが相対回動すると、一対のばね部材1 5,15は遊動子18のアーム18aを介して直列に作用して回転変動に伴う衝 撃を吸収する。
【0013】 20はフリクションプレートである。このフリクションプレート20は、ドラ イブプレート2aと出力部材7との間に介装してあり、ドライブプレート2aと 出力部材7とが相対回動した際に摩擦力(振動減衰抵抗)を発生する。従って、 このフリクションプレート20とばね部材15とにより、クランクシャフト1か ら動力伝達装置Aに伝達される捩り振動を吸収・減衰する。尚、フリクションプ レート20は、前記プレート19,19と協働して出力部材7,遊動子18及び ドライブプレート2a,2b間の軸方向のがたつきを防止している。
【0014】 21は出力部材7の外周端部に複数取り付けた遠心クラッチである。この遠心 クラッチ21は、図4にその詳細を示すように、クラッチピース22と、このク ラッチピース22の取付穴23内に嵌着した筒状のゴム状弾性部材24とで構成 してあり、そのゴム状弾性部材24を出力部材7の外周端部にかしめ固定したリ ベット25の軸部25aに嵌合してある。そして、この遠心クラッチ21のクラ ッチピース22は、環状体2cと出力部材7の外周円筒部7cに対向する面をそ れぞれ環状体2cの外周又は外周円筒部7cの内周面と略同一の曲率となるよう に円弧状に形成してあり、環状体2cと接触する部位に摩擦部材26を固着して ある。又、遠心クラッチ21のゴム状弾性部材24は、図4中上下方向の二箇所 にスリット27を形成してあり、クラッチピース22が半径方向へ移動できるよ うに弾性的に支持すると共に、クラッチピース22を所定の弾性力(初期セット 力)でもって環状体2cの外周に押し付けるようになっている。尚、28は蓋部 材であり、この蓋部材28は出力部材7の外周円筒部7cにリベット25でかし め固定してある。
【0015】 このように構成した遠心クラッチ21は、出力部材7の回転数が所定回転数以 下であって、クラッチピース22に作用する遠心力がゴム状弾性部材24の初期 セット力よりも小さい場合、クラッチピース22の摩擦部材26が環状体2cに 摩擦係合し、ドライブプレート(入力部材)2bと出力部材7とを一体回動させ る。一方、この遠心クラッチ21は、出力部材7の回転数が所定回転数以上とな り、クラッチピース22に作用する遠心力がゴム状弾性部材24の初期セット力 よりも大きくなると、クラッチピース22がゴム状弾性部材24を変形させて半 径方向外方へ移動するため、クラッチピース22と環状体2cの摩擦係合が解除 され(遠心クラッチが切れ)、ドライブプレート2bと出力部材7との相対回動 を許容する。
【0016】 又、31は出力軸32にスプライン嵌合させたタービンハブであり、このター ビンハブ31のフランジ部31aにはタービン・ランナ33を固定し、ボス部3 1bにはロックアップクラッチとしてのピストン34をスライドできるように嵌 合してある。ピストン34は、その背面に形成した複数の爪35をタービンハブ 31のフランジ部31aの外周端に形成した溝36に係合してあるため、タービ ンハブ31と一体回動する。そして、このピストン34は、車両速度が所定速度 以上となり、ピストン34の背面側の油圧力P1がピストン34の正面側の油圧 力P2よりも大きくなると、図1中左側へスライドしてコンバータハウジング1 1の内側壁11aに接合(ロックアップ)する。
【0017】 以上の実施例構造によれば、エンジン始動時、ドライブプレート(入力部材) 2a,2bと出力部材7は遠心クラッチ21で連繋されているため、図外のスタ ータモータを始動する両者は一体となって回動する。従って、スタータモータの 回動力が動力伝達装置Aを介してクランクシャフト1に無駄なく伝達され、容易 にエンジンを始動させることができる。
【0018】 エンジン回転数が所定回転数以下の場合、ドライブプレート2a,2bと出力 部材7とが遠心クラッチ21で連繋されて一体回動し、ばね部材15を作用させ ることなくエンジンのトルク変動を吸収する。尚、この際、動力伝達装置A及び これを一体回動するコンバータハウジング11が慣性質量体となる。
【0019】 エンジン回転数が所定回転数以上になり、クラッチピース22に作用する遠心 力がゴム状弾性部材24の初期セット力よりも大きくなると遠心クラッチ21が 切れ、ドライブプレート2a,2bと出力部材7がばね部材15で連繋されて回 動する。従って、動力伝達装置Aは、ばね部材15の緩衝機能及びフリクション プレート20の振動減衰機能を発揮させて、エンジンの回転変動及びそれに伴う クランクシャフト系の捩り振動を効果的に吸収・減衰することができ、クランク シャフト1からコンバータハウジング11に円滑に動力伝達する。
【0020】 以上のように本実施例は、遠心クラッチ21のクラッチピース22をゴム状弾 性部材24で出力部材7に弾性支持するようにしてあるため、遠心クラッチ21 が切れた状態において、エンジンの回転変動に伴う慣性力がクラッチピース22 に作用しても、クラッチピース22が他部(例えば出力部材7)と衝撃的に金属 接触することがなく、遠心クラッチ21を発生源とするバックラッシュ音(金属 打音)等の異音を生じることがない。
【0021】 尚、本実施例は、遠心クラッチ21のクラッチピース22をゴム状弾性部材2 4で出力部材7に弾性支持する態様を示したが、遠心クラッチ21のクラッチピ ース22をゴム状弾性部材24でいずれかのドライブプレート(入力部材)2a ,2bに弾性支持し、そのクラッチピース22を出力部材7の外周面部に摩擦係 合させるような態様としてもよい。又、本実施例の動力伝達装置Aは、クランク シャフト1とコンバータハウジング11を連繋する態様を示したが、クランクシ ャフト1とフライホールとを連繋するようにしてもよい。更に、使用条件等に応 じてゴム状弾性部材24,24,24間の剛性を変えたり(図4参照)、図5( a)〜(c)に示すようにゴム状弾性部材24の断面形状を変えてもよい。加え て、ゴム状弾性部材24の外周には金属補強環37を嵌着してあり、ゴム状弾性 部材24とクラッチピース22の係合を容易にしてある。
【0022】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように本考案は、エンジン回転数が所定回転数以下で あって、作用する遠心力が所定値以下の場合には入力部材と出力部材の相対回動 を阻止する遠心クラッチを、遠心力を受けて半径方向外方へ移動するクラッチピ ースと、このクラッチピースを前記入力部材と出力部材のいずれか一方に弾性支 持すると共に、クラッチピースを所定の弾性力でもって前記両部材のいずれか他 方に押し付けるゴム状弾性部材とで構成してあるため、遠心クラッチが切れた状 態でエンジンの回転変動に伴う慣性力がクラッチピースに作用しても、クラッチ ピースが他部と衝撃的に金属接触することがなく、遠心クラッチを発生源とする 異音が生ずることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す動力伝達装置の取付状
態断面図。
【図2】図1の要部拡大図。
【図3】一部を切り欠いて示す動力伝達装置の正面図。
【図4】遠心クラッチの断面図。
【図5】ゴム状弾性部材の他の実施例を示す断面図。こ
のうち、図5(a)は他の第1実施例、図5(b)は他
の第2実施例、図5(c)は他の第3実施例を示すゴム
状弾性部材の断面図。
【図6】従来の遠心クラッチの断面図。
【符号の説明】
2a,2b…入力部材(ドライブプレート)、7…出力
部材、15…ばね部材、21…遠心クラッチ、22…ク
ラッチピース、24…ゴム状弾性部材、A…動力伝達装
置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 村杉 卓 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)考案者 森 淳弘 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力部材と出力部材とを所定角度相対回
    動できるように組み付け、これら入力部材と出力部材と
    をばね部材で回動方向に弾性的に連繋する一方、作用す
    る遠心力が所定値以下の場合には入力部材と出力部材の
    相対回動を阻止する遠心クラッチを両部材間に介装して
    なる動力伝達装置において、前記遠心クラッチを、遠心
    力を受けて半径方向外方へ移動するクラッチピースと、
    このクラッチピースを前記入力部材と出力部材のいずれ
    か一方に弾性支持すると共に、クラッチピースを所定の
    弾性力でもって前記両部材のいずれか他方に押し付ける
    ゴム状弾性部材とで構成したことを特徴とする動力伝達
    装置。
JP10121591U 1991-12-10 1991-12-10 動力伝達装置 Pending JPH0550164U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10121591U JPH0550164U (ja) 1991-12-10 1991-12-10 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10121591U JPH0550164U (ja) 1991-12-10 1991-12-10 動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0550164U true JPH0550164U (ja) 1993-07-02

Family

ID=14294691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10121591U Pending JPH0550164U (ja) 1991-12-10 1991-12-10 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0550164U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000002313A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Unisia Jecs Corp 捩じりダンパ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000002313A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Unisia Jecs Corp 捩じりダンパ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0518440A (ja) 回転変動吸収装置
US7244184B2 (en) Damper mechanism
US6209701B1 (en) Damper disk assembly
JP3558462B2 (ja) フライホイール組立体
US7195111B2 (en) Clutch device having a clutch damper and dual-mass flywheel assembly
US5885160A (en) Torsion damping device having circumferentially acting resilient members of different stiffness
JP3638620B2 (ja) トルク変動吸収装置
JP3577671B2 (ja) 特に自動車用の流体力学的結合装置
JPH0550202U (ja) 動力伝達装置
JP4709760B2 (ja) 多機能手段を備える自動車用の摩擦クラッチ
JP2578916Y2 (ja) 自動変速機の動力伝達装置
JPH0550164U (ja) 動力伝達装置
JP2582854Y2 (ja) 自動変速機の動力伝達装置
JP2818157B2 (ja) ダンパー装置
JP3474624B2 (ja) ダンパー装置
JPH04316745A (ja) フライホイール
JP2585099Y2 (ja) 自動変速機の動力伝達装置
JP3013884B2 (ja) ダンパー装置及びフライホイール機構
JPH026285Y2 (ja)
JP3474620B2 (ja) ダンパー装置
JPH05288239A (ja) 自動変速機の動力伝達装置
JPH0536151U (ja) 動力伝達装置
JP2788853B2 (ja) ダンパー装置
JP2602895Y2 (ja) 捩り振動低減装置
JP3058703B2 (ja) フライホイール