JPH055011A - 眼鏡レンズ用注型成形樹脂 - Google Patents

眼鏡レンズ用注型成形樹脂

Info

Publication number
JPH055011A
JPH055011A JP15345991A JP15345991A JPH055011A JP H055011 A JPH055011 A JP H055011A JP 15345991 A JP15345991 A JP 15345991A JP 15345991 A JP15345991 A JP 15345991A JP H055011 A JPH055011 A JP H055011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
raw material
material monomer
resin
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15345991A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Takaoka
利明 高岡
Takeshi Miyazaki
剛 宮▲崎▼
Yasuyoshi Koinuma
康美 鯉沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP15345991A priority Critical patent/JPH055011A/ja
Publication of JPH055011A publication Critical patent/JPH055011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 特定のスチレン誘導体10〜50重量%、エ
チレングリコ−ルジメタクリレ−ト5〜40重量%、特
定のジアクリレ−ト化合物10〜80重量%及び特定の
エポキシ変性ジ(メタ)アクリレ−ト5〜30重量%を
含む原料モノマ−を、硬化剤として、前記原料モノマ−
100重量部に対して0.05〜5重量部のパ−オキシ
エステルを配合し、加熱硬化させて得られる眼鏡レンズ
用注型成形樹脂。 【効果】 本発明の眼鏡レンズ用注型成形樹脂は、1.
55以上の屈折率及び30以上の高いアッベ数を有し、
しかも比重が1.20以下と低く、光学的透明性、耐熱
性、耐溶剤性及び耐衝撃性にも優れており、さらにはハ
−ドコ−ト皮膜との密着性に優れているので、メガネ用
レンズとして最適であり、更にはカメラレンズ、光学用
素子、高屈折率樹脂板などの光学分野においても有用で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機械的特性、ハ−ドコ
−ト皮膜の密着性及び屈折率、色収差等の光学特性に優
れる眼鏡レンズ用注型成形樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、軽量性、成形容易性、耐衝撃性お
よび染色性などに優れた合成樹脂材料が、無機硝子に代
わって眼鏡レンズ材料として使用されている。該合成樹
脂材料としては、例えば、ポリメチルメタクリレート、
ポリジエチレングリコールビスアリルカーボネート、ポ
リスチレン、ポリカーボネート等が知られているが、前
記ポリメチルメタクリレート、ポリジエチレングリコー
ルビスアリルカーボネートは、軽量性、耐衝撃性に優れ
ているものの、屈折率が1.49程度と低く、更には比
重が1.33程度と高いため、レンズとして用いる場
合、無機硝子に比べて厚いレンズが要求され、コンパク
ト化、高倍率化、軽量化には適さないという欠点があ
る。また、前記ポリスチレン、ポリカーボネートにおい
ては屈折率は、1.58〜1.59と高いものの、熱可
塑性樹脂であるため、射出成形時に複屈折による光学歪
を生じやすく、また耐溶剤性、耐擦傷性に欠け、アッベ
数が低く、更には表面硬度を改良するためのハ−ドコ−
ト皮膜の密着性にかけるという欠点がある。
【0003】そこで最近になって、前述の欠点を改善す
るためのいくつかの技術提案がなされている。例えば、
特開昭53−7787号公報には、ジエチレングリコ−
ルビスアリルカ−ボネ−トとジアリルイソフタレ−トと
の共重合体が、特開昭59−191708号公報には、
ビスフェノ−ルAを有するジ(メタ)アクリレ−ト及び
ジアリルイソフタレ−トとジエチレングリコ−ルビスア
リルカ−ボネ−ト等との共重合体が提案されているが、
前記共重合体は、共重合性の相違により、未反応のモノ
マ−が残存しやすく、また重合工程が困難であり、更に
は耐候性が悪いという問題がある。
【0004】また特開昭57−28115号公報には、
スチレン誘導体と、不飽和カルボン酸重金属塩との共重
合体が、特開昭60−55007号公報には、核ハロゲ
ン置換ジアリルフタレ−トと、核ハロゲン置換安息香酸
アリルとの共重合体が提案されているが、前記共重合体
は、屈折率は1.58〜1.60と高いものの重金属イ
オンやハロゲン基を含有するために比重が大きく、レン
ズの重量が重くなるという問題がある。
【0005】更に特開昭55−13747号公報におい
ては、ビスフェノ−ルAを有するジ(メタ)アクリレ−
ト系モノマ−、スチレン系モノマ−、アリ−ルメタクリ
レ−ト系モノマ−等の共重合体が提案されているが、レ
ンズの着色、耐衝撃性が十分ではなく、ハ−ドコ−ト皮
膜の密着性に欠け、また比重が大きいという問題もあ
る。
【0006】更にまた特開昭59−133211号公報
においては、芳香族環を有するヒドロキシジ(メタ)ア
クリレ−ト、ジイソシアネ−ト系モノマ−及びスチレン
系モノマ−の共重合体が提案されているが、該共重合体
においては、屈折率は1.60程度と高いものの、耐候
性が悪く、比重も高いという問題がある。
【0007】また特開平3−70715号公報において
は、メチルメタクリレ−トと多官能メタクリレ−トとエ
チレンオキシド変性ビスフェノ−ルAジアクリレ−トと
の共重合体が提案されているが、該重合体においては、
ハ−ドコ−ト皮膜の密着性に問題があり、また比重が大
きいという問題もある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、眼鏡用レンズとして望ましい屈折率、透明性等を
有し、耐衝撃性、耐溶剤性、耐候性等に優れ、また比重
が小さく、更にはハ−ドコ−ト皮膜の密着性に優れた眼
鏡レンズ用注型成形樹脂を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記一
般式化1で表わされるスチレン誘導体10〜50重量%
(以下スチレン誘導体1と称す)、エチレングリコ−ル
ジメタクリレ−ト5〜40重量%、下記一般式化2で表
わされるジアクリレ−ト化合物10〜80重量%(以下
ジアクリレ−ト2と称す)及び下記一般式化3で表わさ
れるエポキシ変性ジ(メタ)アクリレ−ト(以下エポキ
シ変性化合物3と称す)5〜30重量%を含む原料モノ
マ−を、硬化剤として、前記原料モノマ−100重量部
に対して0.05〜5重量部のパ−オキシエステルを配
合し、加熱硬化させて得られる眼鏡レンズ用注型成形樹
脂が提供される。
【0010】
【化4】
【0011】
【化5】
【0012】
【化6】
【0013】以下本発明を更に詳細に説明する。
【0014】本発明の眼鏡レンズ用注型成形樹脂は、特
定のスチレン誘導体、エチレングリコ−ルジメタクリレ
−ト、特定のジアクリレ−ト及び特定のエポキシ変性ジ
(メタ)アクリレ−トを、特定の割合にて含む原料モノ
マ−を、特定の硬化剤を用いて、加熱硬化させてなるこ
とを特徴とする。
【0015】本発明において必須の原料モノマ−成分と
して用いる前記特定のスチレン誘導体は、前記一般式化
4で表わされるスチレン誘導体1である。前記スチレン
誘導体1においてXの炭素数が5以上の場合には、得ら
れる樹脂の耐熱性が低下する。前記スチレン誘導体1と
しては、具体的には例えば、スチレン、o−ビニルトル
エン、p−ビニルトルエン、p−エチルトルエン、p−
タ−シャリ−ブチルスチレン、α−メチルスチレン等を
好ましく挙げることができ、使用に際しては単独若しく
は混合物として用いることができる。
【0016】また本発明において必須の原料モノマ−成
分として用いるジエチレングリコ−ルジメタクリレ−ト
は、得られる樹脂の耐衝撃性を低下させずに、耐熱性を
付与する成分である。
【0017】更に本発明において必須の原料モノマ−成
分として用いる前記特定のジアクリレ−トは、前記一般
式化5で表わされるジアクリレ−ト2である。前記一般
式化5において、m+nが3以下の場合には、耐衝撃性
が低下し、更には比重が大きくなり、また20を超える
と耐熱性及び屈折率が低下する。前記ジアクリレ−ト2
としては、具体的には例えば、2,2−ビス(アクリロ
イルオキシトリエトキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス(アクリロイルオキシテトラエトキシフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(アクリロイルオキシペンタエト
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(アクリロイル
オキシヘキサエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(アクリロイルオキシヘプタエトキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(アクリロイルオキシオクタエトキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス(アクリロイルオ
キシノナエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(アクリロイルオキシデカエトキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(アクリロイルオキシトリプロポキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(アクリロイルオキ
シテトラプロポキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(アクリロイルオキシペンタプロポキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(アクリロイルオキシヘキサプロポ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(アクリロイル
オキシヘプタプロポキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス(アクリロイルオキシオクタプロポキシフェニル)
プロパン、2,2−ビス(アクリロイルオキシノナプロ
ポキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(アクリロイ
ルオキシデカプロポキシフェニル)プロパン等を好まし
く挙げることができ、使用に際しては単独若しくは混合
物として用いることができる。
【0018】前記ジアクリレ−ト2を調整するには、例
えば、ビスフェノ−ルAとエチレンオキシド若しくはプ
ロピレンオキシドとを塩基性触媒の存在下にて、好まし
くは、100〜150℃にて、1〜10時間反応させる
等して得られるジオ−ル化合物を、アクリル酸メチルと
エステル交換反応、若しくはアクリル酸とエステル化反
応させることにより得ることができる。この際、前記ジ
オ−ル化合物の合成反応は、エチレンオキシド若しくは
プロピレンオキシドの開環付加反応であるためグリコ−
ル鎖長が長くなると分子量制御が、困難となることから
も4<m+n≦20の範囲とする必要がある。
【0019】更にまた本発明において必須の原料モノマ
−成分として用いる前記特定のエポキシ変性ジ(メタ)
アクリレ−トは、前記一般式化6で表わされるエポキシ
変性化合物3である。前記エポキシ変性化合物3として
は、具体的には例えば、下記一般式化7、化8、化9、
化10、化11、化12、化13、化14で表わされる
化合物を好ましく挙げることができ、使用に際しては単
独若しくは混合物として用いることができる。
【0020】
【化7】
【0021】
【化8】
【0022】
【化9】
【0023】
【化10】
【0024】
【化11】
【0025】
【化12】
【0026】
【化13】
【0027】
【化14】
【0028】前記エポキシ変性化合物3を調整するに
は、例えば、グリシジルメタクリレ−トとビスフェノ−
ルAとポリオ−ルとを公知の方法で反応させるなどして
容易に得ることができる。
【0029】前記スチレン誘導体1、エチレングリコ−
ルジメタクリレ−ト、ジアクリレ−ト2及びエポキシ変
性化合物3の配合割合は、スチレン誘導体1 10〜5
0重量%、好ましくは15〜40重量%、エチレングリ
コ−ルジメタクリレ−ト5〜40重量%、好ましくは1
0〜35重量%、ジアクリレ−ト2 10〜80重量
%、好ましくは10〜60重量%、エポキシ変性化合物
3 5〜30重量%、好ましくは5〜25重量%の範囲
である。
【0030】この際、スチレン誘導体1の配合割合が1
0重量%未満の場合には充分な屈折率が得られず、また
50重量%を超えると硬化時の体積収縮率が著しく高く
なり、得られる樹脂の耐溶剤性が低下し、また、前記エ
チレングリコ−ルジメタクリレ−トの配合割合が5重量
%未満の場合には耐熱性が低下し、また40重量%を超
えると耐衝撃性が低下する。さらに、ジアクリレ−ト2
の配合割合が10重量%未満の場合には耐衝撃性が低下
し、80重量%を超えると耐熱性が低下する。さらにま
た、前記エポキシ変性化合物3の配合割合が、5重量%
未満の場合にはハ−ドコ−ト皮膜の密着性が低下し、ま
た30重量%を超えると硬化反応時の温度制御が困難と
なるので、前記範囲内とする必要がある。
【0031】また本発明においては、原料モノマ−とし
て、前記モノマ−以外に、その他のビニルモノマ−を混
合して用いることもできる。前記その他のビニルモノマ
−としては、具体的には例えば、p−クロロスチレン、
o−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−ブロモ
スチレン、o−ブロモスチレン、m−ブロモスチレン、
2,4−ジクロロスチレン、2,4−ジブロモスチレ
ン、4−クロロ−α−メチルスチレン、4−ブロモ−α
−メチルスチレン、2,4,6−トリクロロスチレン、
2,4,6−トリブロモスチレン、ペンタクロロスチレ
ン、ペンタブロモスチレン、ジビニルベンゼン、酢酸ビ
ニル、安息香酸ビニル、ジビニルフタレ−ト、ジビニル
イソフタレ−ト、ジビニルテレフタレ−ト、ビニルナフ
タレン、(メタ)アクリル酸、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレ−ト、グリシジル(メタ)アクリレ−ト、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート、イソプロピル(メタ)アクリレ−ト、n−プロピ
ル(メタ)アクリレ−ト、イソブチルメタクリレート、
sec−ブチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メ
タ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、メタ
アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレ
ート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ナフチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキ
シプロピル(メタ)アクリレート、3−アクリロイルオ
キシグリセリンモノメタクリレ−ト、2−(メタ)アク
リロイルオキシエチルコハク酸、ジイソプロピルフマレ
−ト、ジシクロヘキシルフマレ−ト、ジベンジルフマレ
−ト、ジベンジルマレ−ト、ジベンジルイタコネ−ト、
ジベンジルメサコネ−ト、無水マレイン酸、無水イタコ
ン酸、ジエチレングリコ−ルビスアリルカ−ボネ−ト等
及びこれらの混合物が好ましく挙げられる。前記その他
のビニルモノマ−を使用する際における配合割合は、原
料モノマ−全体に対して、10重量%以下とするのが好
ましい。
【0032】前記原料モノマ−を加熱重合する際に用い
る前記特定の硬化剤は、パ−オキシエステルである。該
パ−オキシエステルは、10時間半減期温度が120℃
以下のパ−オキシエステルであることが好ましく、具体
的には例えば、タ−シャリ−ブチルパ−オキシアセテー
ト、タ−シャリ−ブチルパ−オキシイソブチレ−ト、タ
−シャリ−ブチルパ−オキシピバレート、タ−シャリ−
ブチルパ−オキシネオデカノエ−ト、ターシャリ−ブチ
ルパ−オキシ−2−エチルヘキサノエート、タ−シャリ
−ブチルパ−オキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノ
エ−ト、タ−シャリ−ブチルパ−オキシラウレート、ク
ミルパ−オキシネオデカノエ−ト、クミルパ−オキシオ
クトエイト、ターシャリヘキシルパ−オキシネオデカノ
エ−ト、ターシャリヘキシルパ−オキシピバレ−ト等が
挙げられ、使用に際しては単独又は混合物として用いる
ことができる。前記パ−オキシエステルの使用量は原料
モノマ−100重量部に対して、0.05〜5重量部、
好ましくは0.1〜4重量部である。前記使用量が、
0.05重量部未満の場合には硬化が不十分となり、得
られる硬化物の緒物性が低下し、5重量部を超えると硬
化の制御が困難となり、表面にクラックが生じやすくな
る。
【0033】前記加熱硬化を行なうには、例えば前記原
料モノマ−及びパ−オキシエステルを含む原料モノマ−
組成物を直接所望の型枠内に仕込み、加熱硬化させる方
法等を好ましく用いることができる。この際、硬化系
は、例えば窒素、二酸化炭素、ヘリウムなどの不活性ガ
ス雰囲気下で行なうのが望ましい。また、前記加熱硬化
させる前に、前記原料モノマ−組成物を例えば30〜7
0℃、0.5〜4時間予備硬化させたのち、所望の型枠
内に仕込み、後硬化させることもできる。更にまた、前
記原料モノマ−組成物に光重合開始剤、光増感剤を添加
して、光重合を併用することもでき、具体的には例え
ば、原料モノマ−組成物を30〜70℃、0.5〜4時
間予備硬化させたのち、光重合開始剤、光増感剤を添加
して、所望の型枠内に仕込み、紫外線を照射して後硬化
させる方法、または光重合開始剤、光増感剤を添加した
原料モノマ−に紫外線を照射して、予備硬化を行なった
後、前記パ−オキシエステルを添加して、後硬化を行な
う方法などを好ましく用いることができる。前記加熱硬
化を行なう際における、硬化温度は、使用するパ−オキ
シエステルによって異なるが、好ましくは20〜130
℃であり、具体的には用いるパ−オキシエステルの10
時間半減期温度より20℃低い温度から徐々に昇温し硬
化させることが好ましい。また硬化時間の短縮、未反応
モノマ−及びパ−オキシエステルの処理を目的として適
時硬化温度を上げることもできる。また全硬化工程に要
する時間は、10〜48時間とするのが、工業的にも好
ましい。
【0034】また、前記原料モノマ−には、染料、顔料
等の着色剤;UV吸収剤;酸化防止剤;各種安定剤;帯
電防止剤;フォトクロミック化合物;蛍光増白剤、離型
剤等の添加物を必要に応じて添加することもできる。
【0035】本発明の眼鏡レンズ用注型成形樹脂を眼鏡
用レンズとして使用するには、前記加熱硬化により得ら
れた樹脂に存在する内部歪を解消する目的で、アニ−リ
ング処理を行なうのが好ましい。前記アニ−リング処理
としては、好ましくは100℃〜140℃、更に好まし
くは110℃〜130℃の温度にて、好ましくは0.5
時間以上6時間未満、更に好ましくは1時間〜4時間処
理を行なうのが好ましい。
【0036】また本発明の眼鏡レンズ用注型成形樹脂
は、樹脂表面にハ−ドコ−ト皮膜を形成して、耐摩耗性
を向上させることもでき、更には樹脂表面とハ−ドコ−
ト皮膜との間に、該樹脂表面とハ−ドコ−ト皮膜との密
着性を向上させる目的でプライマ−層を設けることもで
きる。
【0037】前記ハ−ドコ−ト皮膜を形成する際に用い
るハ−ドコ−ト剤としては、例えば、アルコ−ル、カル
ビト−ル、水等の溶剤に、エポキシ変性アルコキシシラ
ン、微粉末シリカ、硬化触媒等を分散させた分散液を好
ましく用いることができる。前記エポキシ変性アルコキ
シシランとしては、例えば、γ−グルシドキシプロピル
トリメトキシシラン、γ−グルシドキシプロピル(メチ
ル)ジメトキシシラン、γ−グルシドキシプロピル(エ
チル)ジメトキシシラン、β−グルシドキシエトキシプ
ロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシ
クロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,
4−エポキシシクロヘキシル)エチル(メチル)ジメト
キシシラン等を好ましく挙げることができる。また前記
微粉末シリカの粒径は、1〜100μmの範囲であるの
が好ましい。更に前記硬化触媒としては、アミン、金属
アセチルアセトネ−ト、有機酸金属塩、過塩素酸金属
塩、鉱酸、ルイス酸等を好ましく挙げることができ、使
用に際しては単独若しくは混合物として用いることがで
きる。前記ハ−ドコ−ト剤を、樹脂表面に塗布するに
は、ディッピング法、スピンコ−ト法、フロ−コ−ト
法、スプレ−法等を用いることができる。該ハ−ドコ−
ト剤を塗布した後、好ましくは70℃〜150℃、更に
好ましくは100℃〜130℃にて、好ましくは20分
〜480分、更に好ましくは30分〜360分加熱硬化
させる等して、ハ−ドコ−ト膜を形成させることができ
る。前記硬化温度が、70℃未満の場合にはハ−ドコ−
ト皮膜の密着性が低下し、150℃を超えると樹脂に黄
変等の問題が生じるので好ましくない。また硬化時間が
20分未満の場合には、ハ−ドコ−ト皮膜の密着性が低
下し、480を超えると工業上好ましくない。更にハ−
ドコ−ト層の膜厚は、0.5μm〜50μmとするのが
好ましく、更に好ましくは1μm〜30μmである。前
記膜厚が、0.5μm未満の場合には、耐摩耗性が低下
し、50μmを超えるとクラックが生じやすくなるので
好ましくない。
【0038】また前記プライマ−層を形成する際に用い
るプライマ−液としては、例えばアルコ−ル、カルビト
−ル、セルソルブ、アセトン等の水溶性有機溶剤で希釈
された(メタ)アクリル酸エステル−スチレン共重合樹
脂エマルジョン等を好ましく挙げることができる。プラ
イマ−層を樹脂表面に形成するには、先ずディッピング
法、スピンコ−ト法、フロ−コ−ト法、スプレ−法等を
用いて、前記プライマ−液を樹脂表面に塗布し、塗布
後、15℃〜100℃の温度で、10〜60分間乾燥さ
せることにより得ることができる。またこの際得られる
プライマ−層の膜厚は、0.05μm〜2μmとするの
が好ましく、特に0.1μm〜1.5μmとするのが好
ましい。前記膜厚が、0.05μm未満の場合には、樹
脂表面とハ−ドコ−ト皮膜との密着性向上の効果が認め
られず、2μmを超えると耐水性が低下するので好まし
くない。
【0039】また本発明の眼鏡レンズ用注型成形樹脂
は、樹脂表面に反射防止皮膜を設けて表面反射を抑制す
ることにより、可視光透過率を、向上させることもでき
る。前記反射防止皮膜材料としては、無機酸化物質、具
体的には例えば、Al23、SiO、SiO2、Si3
4、TiO2、ZrO2、MgF2、Ta25等を好ましく
挙げることができ、前記反射防止皮膜を形成するには、
ヘリウム、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下、好ま
しくは真空度10~4〜10~6Torrにて、70℃〜1
30℃の温度条件にて、真空蒸着法、イオンスパッタリ
ング法等によって形成することができ、該皮膜は、好ま
しくは1層以上、特に好ましくは3層以上形成するのが
好ましい。
【0040】
【発明の効果】本発明の眼鏡レンズ用注型成形樹脂は、
1.55以上の屈折率及び30以上の高いアッベ数を有
し、しかも比重が1.20以下と低く、光学的透明性、
耐熱性、耐溶剤性及び耐衝撃性にも優れており、さらに
はハ−ドコ−ト皮膜との密着性に優れているので、メガ
ネ用レンズとして最適であり、更にはカメラレンズ、光
学用素子、高屈折率樹脂板などの光学分野においても有
用である。
【0041】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明をさら
に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0042】
【実施例1】表1に示す原料モノマ−10gに、ターシ
ャリブチルパ−オキシピバレートを0.1g添加混合
し、モノマ−組成物を得た。ついで2枚のガラス板では
さんだ型(エチレンアクリレ−トガスケット使用)中に
該モノマ−組成物を仕込んだ後、55℃の恒温槽中に入
れ、硬化温度55℃にて15時間加熱し、さらに3時間
で100℃まで昇温して、ついで100℃で2時間加熱
した。加熱終了後、型から硬化樹脂を取りだし、110
℃で2時間アニーリング処理を行い硬化樹脂を得た。
【0043】一方別に、メチルメタクリレ−ト/スチレ
ン共重合体(メチルメタクリレ−ト/スチレン=6/4
(重量比)、分子量約100000)の70重量%エマ
ルジョン水溶液20重量部を、メタノ−ル80重量部に
分散させてプライマ−液を調製した。得られたプライマ
−液を前記硬化樹脂に、ディッピング法を用いて塗布し
た。塗布終了後、乾燥機にて80℃にて、30分間乾燥
させた。
【0044】次いでγ−グリシドオキシプロピルトリメ
トキシシラン15重量%、粒径50μmの微粉末シリカ
15重量%及びナフテン酸コバルト20ppmを含むイ
ソプロパノ−ル溶液を調整し、ハ−ドコ−ト剤を得た。
得られたハ−ドコ−ト剤をディッピング法を用いて前記
プライマ−液を塗布した硬化樹脂に塗布した。塗布後、
乾燥機にて110℃で90分間乾燥した。
【0045】更に得られたハ−ドコ−トを塗布した硬化
樹脂を、真空度10~5Torr、アルゴンプラズマ中に
て樹脂表面から、SiO2、ZrO2、Al23、SiO
2の順番で真空蒸着を行ない、得られた硬化樹脂につい
て以下に示す各物性の評価を行なった。結果を表1に示
す。
【0046】・屈折率及びアッベ数・・・アッベ屈折率
計(アタゴ株式会社製)を用いて測定を行った。 ・耐衝撃性・・・厚さ2mmの樹脂に、高さ127cm
より68gの鋼球を落下させて、割れなかったものを
〇、割れたものを×とした。 ・耐熱性・・・130℃の乾燥器中に2時間放置し、変
形、われ及び変色のないものを○、変形あるいは変色の
有るものを×とした。 ・比重・・・水中置換法により、樹脂重量/樹脂体積と
して求めた。 ・耐溶剤性・・・アセトン中に2時間放置した後、樹脂
に変形、割れ、着色などの変化が認められたものを×、
認められなかったもの○をとした。 ・ハ−ドコ−ト皮膜密着性・・・80℃の温水中に48
時間浸漬した後、レンズ表面を剃刀で縦横に100個の
マス目を作り、セロハンテ−プの接着、剥離を5回繰り
返した後、皮膜が剥がれずに残った数を測定した。
【0047】
【実施例2〜13】表1に示す原料モノマ−をそれぞれ
用いた以外は、実施例1と同様に硬化樹脂を調製し、各
測定を行った。その結果を表1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】
【比較例1〜16】表2に示すモノマ−を用いた以外は
実施例1と同様に硬化樹脂を調製し、各測定を行った。
その結果を表2に示す。
【0050】
【表2】
【0051】また表中の略記は、それぞれ以下の化合物
を示す。 St:スチレン BPA−8:下記構造式化15で表わされる化合物であ
って、m+nの平均が8のもの。 BPA−10:下記構造式化15で表わされる化合物で
あって、m+nの平均が10のもの。 BPA−12:下記構造式化15で表わされる化合物で
あって、m+nの平均が12のもの。 BPA−15:下記構造式化15で表わされる化合物で
あって、m+nの平均が15のもの。 BPA−18:下記構造式化15で表わされる化合物で
あって、m+nの平均が18のもの。 BPA−6:下記構造式化15で表わされる化合物であ
って、m+nの平均が6のもの。
【0052】
【化15】
【0053】EGDMA:エチレングリコ−ルジメタク
リレ−ト ABGE:下記構造式化16で表わされる化合物。
【0054】
【化16】
【0055】ABPEG:下記構造式化17で表わされ
る化合物。
【0056】
【化17】
【0057】MEGE:下記構造式化18で表わされる
化合物。
【0058】
【化18】
【0059】AGGE:下記構造式化19で表わされる
化合物。
【0060】
【化19】
【0061】VT:ビニルトルエン MBGE:下記構造式化20で表わされる化合物。
【0062】
【化20】
【0063】AEGE:下記構造式化21で表わされる
化合物。
【0064】
【化21】
【0065】PTBSt:p−タ−シャリ−ブチルスチ
レン MBPEG:下記構造式化22で表わされる化合物。
【0066】
【化22】
【0067】PCSt:p−クロロスチレン PBSt:p−ブロモスチレン DCSt:2,4−ジクロロスチレン MSt:α−メチルスチレン DBSt:2,4−ジブロモスチレン MMA:メチルメタクリレ−ト DEGBA:ジエチレングリコ−ルビスアリルカ−ボネ
−ト DAIP:ジアリルイソフタレ−ト TMPT:トリメチロ−ルプロパントリメタクリレ−ト BMEPP:下記構造式化23で表わされる化合物。
【0068】
【化23】
【0069】BPDMA:下記構造式化24で表わされ
る化合物。
【0070】
【化24】
【0071】PhMA:フェニルメタクリレ−ト BzMA:ベンジルメタクリレ−ト BPhMA:p−ブロモフェニルメタクリレ−ト BuMA:ブチルメタクリレ−ト TBPP:タ−シャリ−ブチルパ−オキシピバレ−ト TBPE:タ−シャリ−ブチルパ−オキシ−2−エチル
ヘキサノエ−ト TBPI:タ−シャリ−ブチルパ−オキシイソブチレ−
ト TBPN:タ−シャリ−ブチルパ−オキシネオデカノエ
−ト CPO:クミルパ−オキシオクトエ−ト BPO:ベンゾイルパ−オキシド IPP:ジイソプロピルパ−オキシジカ−ボネ−ト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 下記一般式化1で表わされるスチレン誘
    導体10〜50重量%、エチレングリコ−ルジメタクリ
    レ−ト5〜40重量%、下記一般式化2で表わされるジ
    アクリレ−ト化合物10〜80重量%及び下記一般式化
    3で表わされるエポキシ変性ジ(メタ)アクリレ−ト5
    〜30重量%を含む原料モノマ−を、硬化剤として、前
    記原料モノマ−100重量部に対して0.05〜5重量
    部のパ−オキシエステルを配合し、加熱硬化させて得ら
    れる眼鏡レンズ用注型成形樹脂。 【化1】 【化2】 【化3】
JP15345991A 1991-06-25 1991-06-25 眼鏡レンズ用注型成形樹脂 Pending JPH055011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15345991A JPH055011A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 眼鏡レンズ用注型成形樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15345991A JPH055011A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 眼鏡レンズ用注型成形樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH055011A true JPH055011A (ja) 1993-01-14

Family

ID=15563023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15345991A Pending JPH055011A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 眼鏡レンズ用注型成形樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH055011A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002041042A1 (fr) * 2000-11-20 2002-05-23 Nof Corporation Composition pour materiau optique, materiau optique et lentilles
WO2017029825A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 伊藤光学工業株式会社 眼鏡素材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002041042A1 (fr) * 2000-11-20 2002-05-23 Nof Corporation Composition pour materiau optique, materiau optique et lentilles
WO2017029825A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 伊藤光学工業株式会社 眼鏡素材
JP2017040819A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 伊藤光学工業株式会社 眼鏡素材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5340893A (en) Cast resin for optical use
JPH05287050A (ja) 高屈折率光学材料およびその製造法
JPH055011A (ja) 眼鏡レンズ用注型成形樹脂
US5942303A (en) Resin composition for polymerization casting and optical material
JP3141458B2 (ja) 光学用注型成形樹脂製レンズ用組成物及び光学用注型成形樹脂製レンズ
JP3394580B2 (ja) 重合性組成物、重合体、有機ガラスおよびメガネ用レンズ
JPH05303003A (ja) 光学材料用組成物及び光学材料
JP3141457B2 (ja) 光学用注型成形樹脂の製造法及び光学用注型成形樹脂組成物
JPH1114801A (ja) 合成樹脂製レンズ
JPH11116625A (ja) プラスチック光学材料
JPH06208001A (ja) プラスチックレンズ
JP2002131702A (ja) 硬化膜付きプラスチックレンズ
JPH09208529A (ja) (メタ)アクリル系単量体およびそれを用いたプラスチック光学材料
JP3149028B2 (ja) 高屈折率レンズ用樹脂
JPH08176240A (ja) 透明樹脂、その製造法及びプラスチックレンズ
JP2712235B2 (ja) 合成樹脂製レンズ
JP2900597B2 (ja) 光学用樹脂
JPH05125115A (ja) 高屈折率光学樹脂
JPH073025A (ja) 光重合性組成物
JP3432562B2 (ja) プラスチック製光学素子の製造方法
JPH06116337A (ja) 重合性組成物
JP2800265B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用組成物
JPH01189601A (ja) 合成樹脂製レンズ
JPH05188201A (ja) 光学用材料
JPH11174201A (ja) プラスチックレンズ用組成物およびプラスチックレンズ